【映像】ドラゴン堀江
俺もホリエモンと同じで、東大くらい多少勉強すればいつでも受かれると思ってるので、くだらないと思いつつもついつい観てしまう( ̄w ̄)プッ
最初の方、ホリエモンが数学で10点だか20点だかってのを見て爆笑したわ。
まぁそんなもんだよな( ゚д゚)ウム
大の大人が受験モノを好きなんて、恥ずかしいことだとは思うんだけどさ(;・∀・)
受験学力はその人の生きる力を試してない。
そうかなあ?と思う人は下を見ろ。
俺がいる( ー`дー´)キリッ
…なんてゆーてみました。
俺もホリエモンと同じで、東大くらい多少勉強すればいつでも受かれると思ってるので、くだらないと思いつつもついつい観てしまう( ̄w ̄)プッ
最初の方、ホリエモンが数学で10点だか20点だかってのを見て爆笑したわ。
まぁそんなもんだよな( ゚д゚)ウム
大の大人が受験モノを好きなんて、恥ずかしいことだとは思うんだけどさ(;・∀・)
受験学力はその人の生きる力を試してない。
そうかなあ?と思う人は下を見ろ。
俺がいる( ー`дー´)キリッ
…なんてゆーてみました。
組み合わせが発表され、パブリックビューイングの観戦チケットの販売が開始された。
ここ、もしかしたらダンスのイベントで行ったことあるかも。
出不精だからこういうイベントって行く方じゃないんだが、これは一度行ってみよう。
正直、どういう人が4000円も払って観に行くのか俺にはわからんのだが(;^ω^)
確かに、将棋だと大盤解説に人は集まるよな。
組み合わせを見ようとしたけど、小さすぎて見えねえ(;^ω^)
【公開日決定!】
— 映画「ノーマーク爆牌党」公式 (@bakuhaimovie) 2018年8月25日
映画「ノーマーク爆牌党」10月27日(土)よりシネマート新宿他で劇場公開決定!!
爆岡弾十郎:石田明さん
鉄壁保:矢本悠馬さん
九蓮宝燈美:長澤茉里奈さん
当大介:高崎翔太さん
麻雀漫画の金字塔「ノーマーク爆牌党」の実写映画化、劇場公開まであと2ヶ月です!!#実写ノーマーク pic.twitter.com/Y0XAB9i1AE
劇場公開映画なんだよな。
あんな麻雀ばっか打ってる話が、劇場公開という一般客相手の世界で通用するんだろうか?(;^ω^)
いいデータがコレやで
— 13代目天鳳位の赤犬さん of Anti-Gravity (@GensuiAkainu) 2018年8月26日
ま、じっさいにはもっと複雑なんだけど、いわゆる、昭和レベルの映画=小説を映画にするより、漫画を映画にするほうが100倍くらい期待値たかいのやで pic.twitter.com/x8fabHv0Ve
Mリーグに関連して、麻雀の番組は絵面が悪い、盛り上がる瞬間がない、みたいな意見がちらほら。
なるほどなーと思ったのはこれ↓
今の放送スタイルは、サッカー選手の足元をカメラ切り替えてるような感じ
手牌は、カメラではなくリーパイされたデジタル牌を常時出して欲しい、スポーツの点数表示みたいに
サッカー選手の足元だけ映してるみたいって、なんかわかる気がする。
でも、デジタル牌が映ってるようにすると、リアル感が損なわれる感じがするよな。
他のゲームもリアルの場を映してるし。
そしてね、対局メンツの話になるんだが、そこにはガチvsバラエティの対決がある。
つまり、ひたすら麻雀が強い人が観たいのか、知ってるキャラが打ってるとこを観たいのかの差だ。
たぶん普通のテレビ人の感覚だと、芸能人(+著名人)と麻雀プロを混ぜた対局にするんだよ。
どこの番組もそんな感じでしょ?
でも、圧倒的に視聴者を集めてるのはアベマのRTD。
これってバラエティ路線ゼロだよね。
小汚いオヤジ&デブは出さないだけで、芸能人を入れようって感じじゃない(ハギーはプロと変わらん)。
長年続いてきたモンドもそう。
芸能人と麻雀プロを混ぜてない。
そういう事例を考えると、失敗したくないなら芸能人を混ぜなさい。
そうすれば大こけすることはない。
でも、成功したいなら、麻雀プロだけにしなさい。
結局、人気があるのはガチ路線だからって感じがする。
思うんだけどさ、ニコ生が始まって数年したときに、ニコ生の3大コンテンツは、アニメ、政治、将棋と言われた。
はじめの2つはわかるけど、3つ目は、え?将棋?そんなにプレイ人口いたの?って驚きだった。
しかもバラエティ路線ゼロなのよ。
ガチの対局だけ。
なのに、むっちゃ人気ある。
やっぱね、観る人は将棋が観たいんだよ。
将棋をバラエティにしたって、どのみち将棋に興味ない人は観ない。
そして興味ある人はガチな勝負を観たい。
これは麻雀も同じなんじゃないかね。
わざわざ観る人は麻雀を観たいんであって、バラエティを観たいなら他のチャンネルにするって。
幸いなことに、麻雀もプレイ人口(ルール理解人口)は将棋以上にいる。
なので、麻雀に関しても、人気を得られるのはガチ路線なんじゃないかね。
俺は自分がバラエティ番組にはまったく興味ない人間なので、人がどうして&どれくらいバラエティ番組を観たいのかよくわからず、こういう判断に自信を持てなかった。
自分を一般化できねーなと。
しかし、ニコ生の将棋人気、アベマの麻雀人気を見ると、やっぱ人気あるのはガチ路線なんだなって思う。
こういう話をすると、かならず出てくるのが、将棋と麻雀はレベル違うから一緒に語れないっていう麻雀蔑視厨。
何も違わねーよ( ̄w ̄)プッ
文化に優劣なんてないし、そもそもこれは文化の話じゃなくて、娯楽としてどう作るのがいいかって話だから、まったく一緒だ。
Mリーグに関して、今のところプロ5団体に限るって条件がついてるけど、それがないとしても、目先の人気取りで芸能人的な人を入れていこうというのは長期的には損なんじゃないかって思える。
見目悪くない実力派を取った方がいい。
ただし、女子プロ好きはけっこういるから、女子プロ推しはアリじゃないか。
※麻雀番組をわざわざ観ようって人は十分に麻雀ガチ勢だから、そういう人はガチじゃないって見方は狭すぎる。
弱い女子プロなんて混ぜるな!って意見もあるけど、そういう人が入ることで、強い人の強さが見えやすくなったりするから、それも悪くないように思うけどね。
「プロ」のガチだから見る人は多いと思われます
— 沖ひかりシンジ (@okihikarishinji) 2018年8月4日
芸能人にせよプロにせよ
肩書は重要
強い一般人出しても見る人少ないし
クイズ番組で一般人参加型が減った理由の1つにこれがあると思います https://t.co/QbxlWgi0cl
論点ずれてるけど、現時点では麻雀と将棋の社会的立場は全然違う。米長哲学や「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった。」という故米長氏の言葉が将棋界にある。目なし問題が今だ解決できない、バカも芸能人も簡単にプロ(?)になれる麻雀とは雲泥の差。賞金額も然り。 https://t.co/zpLNcxad4e
— カナタ@FGO (@NVincar) 2018年8月4日
将棋にはない麻雀の利点もいっぱいあるんですけどね。
— カナタ@FGO (@NVincar) 2018年8月4日
興行という観点では麻雀蔑視厨でございます(´・ω・`)
将棋と麻雀についてひげめがねが書いた2年前のブログ。当時と現在で変わったなあ、と思うのは、「現在の将棋ネット中継が藤井七段中心に動いている」ことと、「天鳳位はリアル麻雀でもやっぱり強いことが分かった」こと(笑) https://t.co/Y30t8vOZUC https://t.co/71AWj8JghL
— ひげめがね (@higeme) 2018年8月4日
先生、見た目悪くない実力派呼んできても、視聴者が「誰?」ってなりませんかね?
— 尾澤大河 (@ozopenmyheart) 2018年8月4日
格闘倶楽部で畑さんが根強い人気お持ちなのが現実。
狙う客層は「カネと時間があるライト層>麻雀ヲタ」になるんじゃないでしょうか。
そしてその人たちにとっては、やっぱり井出・土田・前原なんだと思いますよ。
打牌は静かに、どんな場面でも感情は押し殺して無表情。こんな今の競技麻雀のスタイルを継承するようだとMリーグは盛り上がらないよね。
— ブルブル (@zengi30) 2018年8月4日
麻雀卓という狭い空間のなかで視聴者を魅了するパフォーマンスができるスター選手が出現するかどうか、そこにかかってる。淡々と麻雀やってるの見てても面白くもなんともないですよ、一般の人は。
— ブルブル (@zengi30) 2018年8月4日
アベマで最も視聴数が多かった麻雀番組って脱衣麻雀の企画じゃなかったかな?
— 三島八雲 (@mishimayakumo) 2018年8月4日
案外RTDが圧倒的な訳ではない、視聴数基準ならバラエティ路線の方が人気出るはず。
Ⅿリーグも完全ガチ路線になるとは思えないわ。 https://t.co/9I75uVWx28
確か坊主麻雀とかも当時のRTDより視聴者数稼いでた様な……。
— 三島八雲 (@mishimayakumo) 2018年8月4日
多井プロは「プロ無しでもやっていけてしまう」って
どこかのインタビューで危惧されてましたね。
仮にⅯリーグがガチガチの路線になるなら、どこまで人気出るのかとても気になります。
将棋の場合、ここ数年のコンピュータ将棋の発達により基準となる評価値が出されたことも大きいかと。基準があることにより、かえってプロのすばらしさ(人間臭さも含めて)が浮き彫りになったのかなと。麻雀もどこかで客観的な基準を持たないと、一般には面白さがとどかないのではないかな? https://t.co/wcgkRz6cd7
— おにょ (@nonojapan) 2018年8月4日
麻雀の場合、運要素ある分、正着がぼやける(正着が直接勝利に結びつかない)んで、将棋とも違った、いい見せ方あればいいんですけどね。
— おにょ (@nonojapan) 2018年8月4日
感情押し殺して無表情でやってるからつまらないという意見もあるみたいだけど、ちょっとした仕草や打牌の強弱で緊張感や熱い感情とかが観れるから私はこのままでいいと思う。(常に強打は引くけど)
— はるゆう (@halyou238) 2018年8月4日
私は断然ガチ派。著名人枠は不要
【情報解禁!】
— 映画「ノーマーク爆牌党」公式 (@bakuhaimovie) 2018年7月27日
片山まさゆき先生の麻雀漫画の金字塔「ノーマーク爆牌党」実写映画化が決定!!
爆岡弾十郎役に石田明さん(NON STYLE)、鉄壁保役に矢本悠馬さんのダブル主演!
公式サイトで石田さん・矢本さん・片山先生のコメントがご覧いただけます!https://t.co/ZuHJLYrPZx#実写ノーマーク pic.twitter.com/ldSmmXN3lO
天↓に続いてノーマークまで。
福本伸行「天」岸谷五朗主演で実写ドラマ化決定! https://t.co/w1cKzDbFCf @cinematodayさんから
— 伊藤はぢめ (@itohadime) 2018年7月23日
マジかwww
ノーマーク爆牌党実写化をきっかけに、若い麻雀ファンが原作を読んでくれたら嬉しい。今読むと麻雀感はちと古いかもしれないけど、麻雀漫画史上最高傑作であることは間違いないと思うので。
— 中里キリ (@kiri_nakazato) 2018年7月27日
ノーマーク爆牌党、実写映画化決定!
— バビィ (@biglipbabby) 2018年7月27日
撮影初日に作者の片山まさゆき氏が、ひょっこり潜入しておりました💦#実写ノーマーク
【公式HP】https://t.co/pf2xZf2dC4 pic.twitter.com/eIg4ifcq29
ノーマーク爆牌党以前は、麻雀のマンガってまーリアルとは関係ないハイハイ劇画劇画!!って作品しか記憶ないんだけど
— 知ったかおじさん (@wagahainisemon2) 2018年7月27日
あの作品での普通にボロいクソ配牌から
ちょっとずつ手が進んでいく描写のリアリティは衝撃的だったなぁ
普通の状況を普通にマンガにしてもええんやって市民権が得られたような
ノーマーク爆牌党は小学生の頃に読んだ
— ダルキアン卿 (@kiryuu411) 2018年7月27日
よく分かってなかったけどすげえことしてるなって感じだった
あと何で点数計算スラスラ言えんの?って驚いてた
奴らはプロなんだよなあwww
久々にノーマーク爆牌党読んだら大介が自分で切った9ピン鳴いて清老頭上がっててやっぱこいつ無茶苦茶だなと笑った。
— 又市 (@mataiti_m) 2018年7月27日
「ノーマーク爆牌党」が実写化ですと?!!楽しみ~wでもでも私のバイブルは「スーパーズガン」や「ぎゅわんぶらあ自己中心派」ですが(笑)
— しりゅう (@shiryu0901) 2018年7月27日
オバカミーコを調べてみたら、主演から黒歴史になってて顔を覆う。ノーマーク爆牌党はどうなるかな。爆岡は最初からシリアス路線で、萩原聖人で撮って欲しかった
— 令狐楚 (@amzgzm) 2018年7月27日
ノーマーク爆牌党の実写化…なんとも反応しづらいわ…。爆岡役については何も言うまい。でも作るなら魂込めて作ってくれ。中途半端なもんにするなら触らないで欲しい
— ドンコン☆ヨコワケハンサムボーイ (@DonkeyCombo2) 2018年7月27日
爆岡の配役なんなんだよとか今更言うこともないな。麻雀漫画の実写化なんてそんなもんだろうし特に良いとも悪いとも思わない。ノーマーク爆牌党ファンなら全然オッケーと余裕の表情でいるものよ。 pic.twitter.com/G0slfGRxNd
— 又市 (@mataiti_m) 2018年7月27日
そうそう
— ZERO@MAXBET (@zero_0801) 2018年7月27日
誇張じゃなく30回以上はループしてる https://t.co/uRrhmmw2Vr
この世で一番好きな漫画の
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2018年7月27日
実写化が決定!!
麻雀漫画で一番ではなく
全ての漫画で一番好きなんです!!!
片山先生
おめでとうございます㊗️🎉🎊
何かの役で出たかった…w
ϵ( 'Θ' )϶ https://t.co/jcdKhc6ahN
空前の麻雀ブーム到来!“大本命漫画”がついに実写映画化! 『ノーマーク爆牌党』
— キンマweb (@kinmaweb) 2018年7月27日
石田明(NONSTYLE)×矢本悠馬W主演!https://t.co/StzgkEdEmY #kinmaweb pic.twitter.com/h3Iu1WFbEt
今日は駅伝・三麻。
【#麻雀駅伝】対戦カード紹介
— AbemaTV麻雀ch【公式】 (@abema_mahjong) 2018年7月20日
3日目「3人麻雀」
独歩(アマチュア連合)
朝倉康心/ASAPIN(最高位戦日本プロ麻雀協会)
鈴木たろう(日本プロ麻雀協会)
多井隆晴(RMU)
📺7月21日(土)ごご2時〜📺
番組詳細▶https://t.co/mSdiPPY4sR pic.twitter.com/fNDO03uOCA
アサピン・独歩・たろう・多井という黄金メンツ。
みんなすげー気合が入ってるっぽい。
んん?
見覚えあるメンツだなー。
これは天鳳名人戦メンツでは?
問題:こういった方々とバトって第6期天鳳名人位に君臨したのは誰だろう?
🀄️プロ麻雀リーグ #Mリーグ 先取り?!🀄️#GACKTポーカー ラスボス戦⚡️
— AbemaTV@今日の番組表から (@AbemaTV) 2018年7月17日
【#多井隆晴 vs #小倉孝】
"プロ雀士 vs プロ雀士"のガチポーカー対決開幕🔥
7月王者・多井はポーカープロでもある小倉を倒せるのか🔥
7/20(金)24時〜
7月トーナメント最終決戦‼️
番組詳細は👉https://t.co/Y4qeIeq4he
これね。
絵ヅラが面白ぇ!
たかはるが瞬殺されるんでしょ?
予告動画を観たら、本編も観たくなった( ̄w ̄)プッ
今日から始まった。
【#麻雀駅伝】対戦カード紹介
— AbemaTV麻雀ch【公式】 (@abema_mahjong) 2018年6月28日
1日目「東風戦」
じゃい(アマチュア連合)
園田賢(最高位戦日本プロ麻雀協会)
堀 慎吾(日本プロ麻雀協会)
岡澤和洋(RMU)
📺7月1日(日)ごご4時〜📺
番組詳細▶https://t.co/gq6oDbqna4 pic.twitter.com/IIMxMcf09O
始まって3時間、じゃいリード。
ほんといつ観ても必ず勝ってんなー(;^ω^)
予選で負けたとはいえ、連盟が出られないのはちょい気の毒。
去年最下位だったから、予選から2チーム出たのか。
【麻雀駅伝2018 1日目終了】
— AbemaTV麻雀ch【公式】 (@abema_mahjong) 2018年7月1日
1日目、東風戦終了!
区間賞は、RMUの岡澤選手となりました!!
おめでとうございます🎉
初日は、
1位 RMU
2位 アマチュア連合
3位 最高位戦日本プロ麻雀協会
4位 日本プロ麻雀協会
となりました!
2日目は、
7月16日(月)13時から! pic.twitter.com/pSqbD8Kesh
ついに壊れたか?! pic.twitter.com/s7Ksq4pgfK
— かっ飛ばせ全部@おてんほい (@kattobase_zenbu) 2018年6月25日
の中ぶくれ単騎リーチ。
1人が第一打にを切っていて、2人が序盤に
を切っていて、場況が良かったから。
ドラ2枚の勝負手で速戦即決の即リーに。
別にいーんじゃねーの?的な意見と、ねーよ!的な意見と。
実戦では、2枚は誰かの手の内にあって、アガれなかった模様。
今回も話題が収まったころにブログ化するタイミング(;^ω^)
和久津pの なかぶくれの2ソウ単騎リーチは
— はむ@aqours1日目(´^ω^`)ブフォ (@Usoppu0404) 2018年6月25日
ないでしょΣ(゚д゚lll)
ドラドラなのにΣ(゚д゚lll)
和久津プロタンヤオが狙えるのに謎の2ソウ単騎待ちリーチ #RTDリーグ
— FROM22 (@from22to34) 2018年6月25日
いまの和久津のリーチは
— ぎんとき (@gintoki81) 2018年6月25日
麻雀のゲームでリーチボタンがでたからリーチしたみたいなリーチだったな
場況的にはなくもなくなくないけど
ふつうにやらない
ほんとアマチュアの分際で申し訳ないけど、メンタルやられてるのはあると思うけど、、、言い方悪いかもだけどRTDよりもっと大舞台に立ってきた経験値のある和久津プロならもっともっとプラスになっても…
— あすか (@asukamahjong) 2018年6月25日
前節からもリーチ判断と押し引き難しいけど噛み合ってない感は満載です
和久津pの中ぶくれ2sリーチ見て般卓民の謎リーを見てる気分になった。あれもし同卓しててツモられたらメンタル超削られるやつだわ。
— カンチャン@麻雀 750/2400 (@love_and_pinhu) 2018年6月25日
和久津プロの2sのやつ、俺はリーチ打たないし正解とも思わないけどリーチも全然有りだと思うから否定したり壊れたとかいうのは正直違うと思うな
— マサ (@masa_0604) 2018年6月25日
中ぶくれタンキは気の強い人ほど構わずリーチしてくるから和久津pらしいなって思った。
— みほ@めんたん (@mi_s94) 2018年6月26日
和久津プロは大半の麻雀打ちには打てない打牌多いよね。それが正解なのか今の私如きには分からんし、正直、無いわーって思う打牌も良くある。
— コットン05@赤五筒教教祖 (@cotton05mj) 2018年6月26日
でも全部理由があるだろうし、聞いてみたい打牌が多いってのも魅力の1つなんだろう。
和久津プロのリーチは全然変とは思わないけど、自分の捨て牌見て、2s切ってくれそうな人いないから外しますわ。
— Seria (@Seria57130862) 2018年6月26日
和久津プロの2sリーチ
— 小林 かける (@kakeru3439) 2018年6月26日
みんな手の平ドリルで草
和久津Pのリーチが話題で、いろんなプロや著名人が悪くない選択って擁護してるけど、実際2sでリーチ打つ人ほぼいなくね?
— いか人参 (@Marchao_) 2018年6月26日
追加↓
いや全然あると思います。 https://t.co/kuN1CeLUfi
— 白鳥 翔 (@s_Shochan0827) 2018年6月25日
嬉しい手替りの枚数が少ないことと、現状の打点でそこそこいい待ちに見える2タンキでリーチという感覚ですね。ただ、1が切られてからの字牌やヤオチュー牌手出しと、字牌やヤオチュー牌が切られてからの1手出しでは後者の方が2の信頼度は高くなく、勝又さんたろうさん共に手出しでしたから若干信頼度は
— 白鳥 翔 (@s_Shochan0827) 2018年6月26日
プロに辛口な自分だけど、これは別にいいと思う。1s切りテンパイ外しも大分苦しいから、テンパイ外しはありなのに即リーはダメという感覚なら調整が必要だと思う。
— 雀ゴロK@麻雀Bucks (@janngoroK) 2018年6月26日
自分は取りダマにするけどね。 https://t.co/Tsab4FSheb
あっ、ダメではないですよ。
— 雀ゴロK@麻雀Bucks (@janngoroK) 2018年6月26日
ただソーズの形が苦しいのとピンズの⑤⑦が切られてるので、2s単騎リーチ同様に苦しい選択にはなるって感じですね。
そして取りダマも苦しいので、とりあえず全部苦しいw
1巡前6p切りダマかな?
— G・ウザク (@mjbook) 2018年6月25日
2s自信があったとしても中ぶくれリーチは公開対局でやることじゃない気がする。 https://t.co/goH5b18fbr
2s中ぶくれリーチもアリだと思いますが、アガれなかったときに批判されることを考えると公開対局ではリスクが高すぎる。
— G・ウザク (@mjbook) 2018年6月25日
実際ツイート見る限り純カラだったらしいし。結果は大事。
これ難しいと思う。外しも2sもリーチもある。是非は置いといて、リーチの選択肢がないよりある方が強いと思う。タンヤオだから外したくなるけどマンズ123ならリーチ打ちたくなる。 https://t.co/y7LDtsDSmH
— 安斎 (@aaahipa1) 2018年6月25日
リーチ打った時点で純カラだったけど、2sが山2でツモあがってたりしたら絶賛されてそう(。-_-。)w
— 忍 (@blue_mary0231) 2018年6月27日
これなー、ソーズの変化は厳しいからなぁ。2sは確かに良さそうだけど、1s切ってテンパイ崩しちゃうな。 https://t.co/aGTq3QFHF0
— 窪田勝彦 (@4ankoh) 2018年6月27日
最近のコメント