« 【麻雀本】ウザク本1、8刷に | トップページ | 【麻雀本】ユーチューバーの力 »

2019年9月22日 (日)

【麻雀ソフト】麻雀AI革命 爆打

 

まーまー期待してて、プレイ評など書こうと思ってた。
最近はいろんな事柄の実行力が低くて、まだ実行してない間に評判が聞こえてくる。

操作が遅い、牌が小さい、グラフィックが古すぎるなど、操作系の評判は悪い。

打牌の内容はどうか?

この前やった「AI時代の麻雀学習法」という小さな講演では、長所を伸ばすには使えないけど、大きなミスのチェックはできるから短所を潰すのには使えそうと話した。

この前、ダチから「爆打」のバグ的な画面を見せられた。
リーチを受けてて、自分の手は1シャンテン。
たった1枚ある現物を切るか、不要な危険牌を切るのかの選択…と思いきや、通ってもないし、自分の手を崩すメンツの中抜き牌が答えになってる。

完全にバグ。

ドン引きして、試してみる気ゼロになったわ。
あかんて(;'∀')

>最善手がコロコロ変わってしまうのは、
他家にリーチが入ったときとか、
中盤から終盤で、場が煮詰まってる時。 え! 1巡ごとに状況は変わるから、それに対応した結果なら、むしろ信頼できるって話じゃないの(;・∀・)

|

« 【麻雀本】ウザク本1、8刷に | トップページ | 【麻雀本】ユーチューバーの力 »

コメント

大昔の人が手でルールかいてるようなのと違って
機械学習系のAIは人間とは全然違う経路で考えるので
ありえないタイプのミスをするのはしょうがない

投稿: | 2019年9月22日 (日) 04時10分

上のコメントでもあるけど、爆打は(少なくとも昔のある時点では)完全に機械学習で打たせることを目指してて、ルールベースではないのでこういう人間ではあり得ないような間違いも多い
ただそんなこと普通のユーザーは知らん/わからんからねえ

投稿: | 2019年9月22日 (日) 04時45分

>機械学習系のAIは人間とは全然違う経路で考えるので
>ありえないタイプのミスをするのはしょうがない

むむむ。
そーいうもんなのか…(;'∀')
じゃあバグってわけじゃないんだね。

投稿: 福地 | 2019年9月22日 (日) 04時52分

なけなしの小遣いを、はたいて買いました。
鳳凰民でもないのに天鳳課金しました。

これをバグと言ったら、バグだらけです。
他家がカンしてるのに、自分がカンした事になってるとか、鳴けない牌をチーしたりとかもあった。

そんなの事はいいんです。(滅多にないから)

一番頭を悩ませているのは、最善手を表示させて、一度戻して再度最善手を表示させた所、コロコロ最善手が変わってしまう事です。

頭が混乱します。

修正して、バージョンアップ版を無料提供して下さる事を強く願います。

投稿: 爆! | 2019年9月22日 (日) 05時17分

訂正

鳴けない牌を
チーするのが最善手に表示されてた。

投稿: 爆! | 2019年9月22日 (日) 05時20分

>一番頭を悩ませているのは、最善手を表示させて、一度戻して再度最善手を表示させた所、コロコロ最善手が変わってしまう事です。

それはひどい!
まったく使えねーじゃねーか(;・∀・)

投稿: 福地 | 2019年9月22日 (日) 05時32分

補足

最善手がコロコロ変わってしまうのは、
他家にリーチが入ったときとか、
中盤から終盤で、場が煮詰まってる時。

序盤の牌効率は問題なさそうです。

投稿: 爆! | 2019年9月22日 (日) 05時36分

>最善手がコロコロ変わってしまうのは、>他家にリーチが入ったときとか、
>中盤から終盤で、場が煮詰まってる時。

え!
1巡ごとに状況は変わるから、それに対応した結果なら、むしろ信頼できるって話じゃねーの(;・∀・)

投稿: 福地 | 2019年9月22日 (日) 06時29分

いやいや、そうではありません。

例えば、記事にある、中抜きが答えになってるとの事ですが、その場面から一度上家の打牌に戻し、再度自分のツモ番にした所、先ほどの中抜きから、一転、不要な危険牌が最善手になったりと言う事です。

で、また上家の打牌に戻し、自分のツモ番にした所、全然別の牌が最善手になったりします。


要するに同じ状況(同じ順目)なのに、最善手がコロコロ変わるのです。


3つの候補で出さず、1つの最善手しか出さないって事は、爆打ちの答えはそれしかないって認識していますが、同じ状況(同じ順目)にもかかわらず、一つだけの答えが5つも6つ違う答えを出してくる事があるんです。(たまに3つ候補も)


これは天鳳での解析で、特に他家にリーチがかかった時によく起こり得る現象です。


爆打がどういう答えを出しても何か根拠があっての事だと思いますが、同じ状況でコロコロ答えを変えるのはどうかと思った次第です。

上手く伝えられなくてスイマセン。


投稿: 爆! | 2019年9月22日 (日) 08時39分

最善手
100点 三万
83点 三万
83点 三万
とか狂った回答しますw
上家が切った1ソーを④チーして打8とか
不良品ですね

http://blog.hangame.co.jp/sironeko

投稿: 黒い白猫♪ | 2019年9月22日 (日) 09時31分

やっと、福地先生のレビューが出ましたね。はい、この前のご講演通り爆打で麻雀の勉強と思っていたのですが。。。

上で指摘されているように最善手がみるたびにコロコロ変わります。
http://ammonitesuzuki.blog.fc2.com/blog-entry-57.html

ルールが選べそうで選べないです。これ、どういう意味があるんでしょう?
それと天鳳東風戦の牌譜を読み込ませたときに、東4局をオーラスと認識しているのかなという疑問があります。確かめようがないですが。
http://ammonitesuzuki.blog.fc2.com/blog-entry-58.html

投稿: アンモナイト鈴木 | 2019年9月22日 (日) 09時33分

麻雀アプリでは局進行とAIはプログラムの要素が別なので、指摘されてるバグらしき動作は爆打アプリの「局進行」部分の問題ではないかと推測します。

機械学習だと極端なケースではルールを教えなくても「学習」できるようなので、AIは局進行とは別に作れます。例えば四風連打のルールなんて教えなくても強さへの影響は少ないです。

逆に天鳳は「局進行」に特化してるので、AI的要素はないですよね。テストプレイの相手はツモ切りですし。

投稿: 小林聡 | 2019年9月22日 (日) 10時23分

他家からの攻撃が入ってない序盤は上位3つの打牌候補と点数を表示するけど、9巡目以降だったりリーチされたりフーロで攻撃を受けた、みたいな状況にいなるとと途端に怪しい挙動をする
上にもコメントしてる人いるけど、同じ条件で打牌がコロコロ変わるんだよね
ゴミ手の2シャンテンからリーチに危険牌切ったから「さすがにそれはねーべ」って一打戻して一打進めてまた同じ状況にしたら今度は現物切ったりとか

投稿: | 2019年9月22日 (日) 16時36分

> 麻雀アプリでは局進行とAIはプログラムの要素が別なので
何が言いたいのかわからないコメになってました。

要は爆打のオリジナルのプログラムには「局進行」部分がないかもしれないので、その部分はマイナビが外注してるのでは?そしてそこがバグだらけのプログラムを出してきたのでは?という推測でした。

投稿: 小林聡 | 2019年9月22日 (日) 22時08分

AIって麻雀においてはせこいと言わざるを得ない
人間は連戦すると放銃がメンタル的にキツくなり、玄人になると徐々に守備的になる
守備的な打ちまわしって損なことも多いから、勝手にリーチしまくれる(勿論期待値的に正しいリーチ)AIはブレがないからそりゃ強いわ!って思う
システムの強さというより、ブレない強さが結構大きいと思う

投稿: | 2019年9月23日 (月) 21時37分

時々変な打ち方する爆打だけど、
ブレない強さと、短期間に人間ではあり得ない対戦数をこなすで九段になれたって事ね。

そして九段と言う肩書で、自分も爆打の技術を得れば九段になれるかもって思うこと自体無理がありそう。

けれど、人は懲りないもので、スーパーフェニックスのソフトが出れば、買っちゃうんだろうな。


投稿: 爆! | 2019年9月24日 (火) 02時57分

いや、スーパーフェニックスは優秀な会社がやってるから懲りないとかそういう問題じゃないかと

投稿: | 2019年9月24日 (火) 08時06分

水上氏がまた叩かれるぞ。

投稿: | 2019年9月24日 (火) 13時24分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀本】ウザク本1、8刷に | トップページ | 【麻雀本】ユーチューバーの力 »