【麻雀本】ユーチューバーの力
先ほどマイナビより連絡がありまして「絶対にラスを引かない麻雀」が増刷になりました!わーい!発売から3年半たってるんですが、長くお読み頂いていて嬉しい限りです。もっと良い本書けるように頑張りますので引き続きよろしくお願いいたします。YouTubeの効果とかもあるのかなー?
— 平澤元気 (@hira_ajmja) September 20, 2019
3年半前の本の増刷が決まったそーな。
しかも(失礼ながら)そんなに売れてない本の。
これはすごい。
普通ね、出版社って在庫を全部売り切ったら増刷するかといったら、そうじゃないんだわ。
増刷したやつをこれから全部売り切るまでに、どれくらいの期間が必要かを考える。
その期間が2年だとして、増刷ってたいした部数じゃないから利益も小さく、2年かけてその利益が見合うか検討する。
売れ残るリスクも当然あるしね。
そんな検討の結果、そこそこ活発に売れてる本じゃない限り、昔の本は増刷しないんだよね。
在庫ゼロになっても、品切れのまま。増刷にはならない。
じゃあ、なぜマイナビは平澤本を増刷するのか?
そこそこ活発に売れ出したからだ。
その理由はユーチューバーとしての影響力しか考えられない。
本人が買って配ったりしてるやつの比重が大きいんじゃないかと思うけど、今になってそこそこ売れてるんだろう。
最近は、ユーチューバーとしての月収が20万円くらいまで上がってきた平澤さん。
こんな分析↓を3万字も書き、1000円の値段で売り出した。
麻雀で生きていく/YouTube「収益化」のための具体的ノウハウhttps://t.co/sZ5DYSnekc
— 平澤元気 (@hira_ajmja) September 21, 2019
YouTube攻略の具体的な手順から、社会人に必要な更新頻度、必要な機材など網羅的に解説!セオリーを解説するのは専門分野なので他のYouTuberの人が書いたのと比べても悪くない出来のはず。よろしくお願いします。
ハギーの麻雀本がまるで売れなかった(らしい)ことを考えると、麻雀本は知名度では売れない。
SNSで売る力がある著者じゃないと、安定した結果は不可能。
朝倉本が売れたみたいなやつは企画しだいで、安定はしてない。
数年前だと、ブログ&ツイッターの力で安定的に売れたのが俺。
その後は雀ゴロK、ウザク。
今になって平澤時代が到来しつつあるのかも。
まだ萌芽レベルだが、ユーチューバーの影響力は今後も上がる一方だろうからなー。
| 固定リンク
コメント
先生もユーチューブやって、押し引き本と神速本の重版お願いします。
投稿: 爆! | 2019年9月22日 (日) 11時08分
福地先生もYouTube始めて下さい
見たいので
投稿: えお | 2019年9月22日 (日) 11時22分
萩原の麻雀本が売れなかったというのは知名度からするとコケッ!!(ノ_ _)ノだけどMリーグへの貢献度も実際には知名度ほどではなく過大評価なのかもしれないね。
まあ『魅せる麻雀』で強くもあったら貢献度大だったかもしれないけどね。
強くもなくマナー悪くて解説も酷いの三拍子・・・
投稿: | 2019年9月22日 (日) 14時56分
いいからひげだんでー本出そうや
はぎわら本より売れないけどw
投稿: | 2019年9月23日 (月) 15時36分
Amazon 売れ筋ランキング
本 - 265,569位
麻雀 (本) 103位
Amazonだと閑古鳥だけど他の書店で売れてるのか?
投稿: | 2019年9月24日 (火) 01時31分
ダンデー本とか金もらっても読まねえ
投稿: | 2019年9月24日 (火) 10時02分
そもそもハギーのような麻雀を好む層は麻雀戦術本なんて読まないし、本を読むような層はハギーの理論なんて必要としてない
奇跡のミスマッチだよね
投稿: | 2019年9月24日 (火) 12時18分
またホーリーとなんかやれば?
加藤はいらんぞ。
投稿: | 2019年9月24日 (火) 14時45分
同意w
投稿: | 2019年9月25日 (水) 11時39分
ヒラゲンの絶ラス本個人的にはおもしろい内容だったから重版は素直に嬉しいけどデジ読み本の方がおもしろかったからそっちが売れてほしいw
投稿: | 2019年10月 7日 (月) 13時18分