【麻雀】流れ論の真実
とんでもない麻雀の真理にたどり着いてしまったんだけど
— 平澤元気 (@hira_ajmja) September 21, 2019
「好調者のツモスジには好牌がいる」
と
「不調者が仕掛けると好調者に好牌がいく」
って矛盾してるよな…それじゃ牌山どこも好牌じゃねえか…
ほんとそーだよな( ̄w ̄)プッ
こんな説明↓もあるにはある。
好調者にとっての好牌と、不調者にとっての好牌は
— にゃらん(^・ω・^)@にゃんゴロN (@nyaran_mj) September 21, 2019
違うっていう事もあるから・・・。
メンタンピン狙ってる人と、国士狙ってる人とでは
有効牌は違うみたいな意味で。
でもね、もっと緻密に考えていったとき、そんなはずあるかよ( ̄w ̄)プッと馬鹿馬鹿しくなるはず。
結局は流れ論って因果応報的な物語思考の産物にすぎないわ。
プレイヤーが麻雀というゲームの中にそういう物語を読み取っているだけで、それが麻雀を正確に反映してるわけではない。
卓上ゲームがかならず物語的な展開になるはずねーし。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ハッ、福地ブログが稼働している!!
てっきりblogr:ブロガー → noter:ノーター?に
移行したとおもてた。
不調者が鳴いても、好調者に好牌が行くとは
限らない。
でも不調者が鳴いて、結果的に好調者に好牌が流れて和了られたら、そのゲームは勝てませんよ?
ジ、エーンドです。
勝負の現場は流れや理論より、結果が大事。(゚∀゚)
投稿: 勝つときは→爆連荘 | 2019年9月23日 (月) 00時14分
まあそれは好調なら周りが鳴こうが鳴くまいが好調故にいい結果になるって話で終わるけど
矛盾ってなら好調者のツモを奪えば好牌だらけになる理論の方がよっぽど意味不明
全員同じ配牌の麻雀かよ
投稿: | 2019年9月23日 (月) 00時17分
流れは全自動卓(特にアルティマ)の偏りのことでしょ。
それでオカルトの80%説明出来るよ。
投稿: | 2019年9月23日 (月) 17時27分
オカルトの80%は全自動卓(特にアルティマ)が普及する前からのものじゃね?(アルティマが普及したのなんてここ15年くらいだぞ)
投稿: | 2019年9月23日 (月) 20時01分
「流れ」って、ツモ順がどうこうとかじゃなく、こういうモンだと思うよ。
https://twitter.com/kamikazeTAKERU/status/1176125877689536512
投稿: | 2019年9月24日 (火) 11時07分
流れ論者を成績で圧倒できない限り、いつまでも流れ論は残り続ける。
投稿: | 2019年9月24日 (火) 14時47分
流れ論を否定するやつって、だいたい中途半端な知識で否定してるよな…。
否定してる人間が、流れ論者より成績悪いのは気にならないのかな
投稿: | 2019年9月24日 (火) 20時41分
だいたい人の考えを否定できるほど、おのれは正しいんか?麻雀の真理でも知っとんのけ?
なんの結果も出してない奴が、人の麻雀だけは否定する。凄いよな、世間に何の責任もない奴って。
投稿: | 2019年9月24日 (火) 23時49分
流れ論について考えるのは人生の無駄なのでおいしいお菓子の作り方とか考えた方がいいと思う
投稿: | 2019年9月25日 (水) 04時17分
流れ論について考えるのが人生の無駄なら、麻雀打つこと自体も人生の無駄だろ。
人が何をどう考えるかなど、いちいち気になるか?
麻雀の真理を知りつくしたちんこは、フィッシュと同じ段位だろ。何を根拠に、自分の麻雀が正しいと思ってるのか疑問だわ。
投稿: | 2019年9月25日 (水) 14時39分
まず「流れ」は何を指すかはっきりさせてからじゃないと
投稿: | 2019年9月25日 (水) 16時36分
牌の隔たりはあるわけでずっと一定の方が不自然だろ
投稿: | 2019年9月25日 (水) 16時51分
筋トイツは重なりやすいのは全自動卓なら当然、下ツモは手牌構成とオリの影響で筋牌が多く積まれる。
ツモがいいときに鳴くなも当然。ツモがいいってことはすでに上ツモだから鳴かないほうがいい。
最近はみんなフリーだと鳴くからそんなに上下意識しなくてもいいけど。みんな面前のピン東南の場末では上下意識するとバカみたいに勝てます。
投稿: | 2019年9月26日 (木) 01時14分
アルティマ上ツモ下ツモ論による
正しいオカルト
◯ツモがいいときは鳴くな(ツモがいいときは上ツモだから)
◯トイツは筋で重なりやすい(下ツモはオリの影響で筋でつまれてるから)
◯裏ドラで乗るのは1か2(裏ドラ表示牌は下ツモだから9か1が多い)
◯ハイテイずらしてつもられる。(ハイテイずらしは下ツモを上ツモにするくそ行為)
◯ツモられる流れを避けるための鳴き(リーチがかる=上ツモのときが多いから下ツモにしてつもらせない)
根も葉もない間違ったクソオカルト
×いい振り込みしたらいい手が来る
×早いリーチは14ソー
×アヤ牌うんぬん
投稿: | 2019年9月26日 (木) 01時30分
同意できる箇所はいくつかあるんだが馬の耳に念仏だと思う
無駄だよ
統計で示されるまでは
投稿: | 2019年9月28日 (土) 21時01分
福地はへぼでしょ‼️
投稿: | 2019年10月 1日 (火) 22時40分
はじめまして。
競技プロ志望の知人の牌譜ですが、お手すきで結構なので寸評をいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿: カメ | 2019年10月 2日 (水) 14時31分
オカルト論を唱えてる人でもセオリー弱者でない限り、セオリーと
普段唱えてるオカルト論が矛盾することはあると思います。
どの程度セオリー重視にするかを語りにくい点で、個人で実践
するのは自由だけど人と議論したり教えたりするのが無理なのが
オカルト論だと思います。
ただし、丁寧に打てば運が向いてくるなど、セオリー実践の妨げに
ならない物は除きます。
投稿: 自爆王 | 2019年10月 2日 (水) 18時34分
自爆王はだいぶ前から居るよな
何段なのよ
投稿: | 2019年10月 2日 (水) 20時51分
これ半分位書いてる奴同じだろ
流れ論にしがみついてる奴のヤバさが垣間見えた
投稿: | 2019年10月 2日 (水) 22時03分
半分も無いけどいくつかは
投稿: | 2019年10月 3日 (木) 03時09分
そもそも流れ論って具体的に何?と思うわ
投稿: | 2019年10月 3日 (木) 05時47分
だから天鳳に関しては、まったく流れはないよ。それは当然。地獄引くのも確変引くのも統計の偏りだし、たまたまなこと。
ただリアマにおける1戦の中においては、全自動卓(特に初期アルティマ)は上下ツモの差があることは実験しても明らかだから、上ツモの親か西家が上がり続けるという流れは存在する。これはガチ。
投稿: | 2019年10月 3日 (木) 17時58分
「流れ」の一ケしか指してないね
投稿: | 2019年10月 3日 (木) 19時06分
定義があいまいなのよ
投稿: | 2019年10月 4日 (金) 07時40分
不調者が鳴くと、好調者に有利になるというのは、プロなどの高レベル卓。鳴きのマークが厳しいから、一人動いても、見極められてドツボになるというだけ。
天鳳や、フリー麻雀卓では有効なことが多いよ。
投稿: | 2019年10月 4日 (金) 17時33分
今はオカルト呼ばわりされていることもまだ解明されてないだけで後にオカルト呼ばわりされないこともあるだろうしあまり過信しない方がいい自分を
投稿: | 2019年10月 9日 (水) 11時37分
近藤プロなどは流れ論の打ち手!
福地先生は、Mリーグの観戦記で、さぞこきおろすのだろうな。楽しみだわ。
これで近藤プロを誉めてる記事などがあれば、この書き手には何の信念もない人なのだろうから、一生、麻雀ついて語らないほうがいいぞ。
投稿: | 2019年10月12日 (土) 21時49分
流れ論者で結果を出し続けてる多井や近藤をこきおろして、平澤元気とやらは、さぞ多くの結果をだしてるんだろうな。
麻雀の真理を知りつくているのだろうから、彼らを凌ぐ結果を当たり前のようにだし続けてるんだろうな。まさか、何の結果もだしてないやつが、俺の麻雀こそ正しいなどと世迷い言をほざいてるわけではなかろうな。
さあ、楽しみでしょうがないな。平澤元気 タイトルで検索してみるとするかな…。
これだけ吠えて、まさかタイトルが一つ二つなんてオチはなしにしてくれよ。腹がよじれるから。
投稿: | 2019年10月13日 (日) 23時52分
人の麻雀を否定するのは構わんが、せめて結果だせよ。ダセぇよな
結果もだせない人間が、人の麻雀は間違えていて、自分だけの麻雀こそが正しい。まるでM山だな。
投稿: | 2019年10月14日 (月) 18時19分
近藤プロが大三元アガッた打ち筋とか、まさにオカルトな打ち筋だよな。
ちんことか平澤とかが打ったら、字牌を切り続けて、河に暗刻かぶりして、仕方ないとか、誰もアガれないとか言い訳して終わるんだろうな。
そのくせ、近藤プロのような一流の打ち手を笑いものにするのだから、人間として終わってるな。
平澤元気とやらユーチューブって、初心者向けに誰でも知ってるような牌理を教えて金稼いでるんだろ。
いいよな。自分は算数を教えて、難題に取り組んでるトップランナーを切って、いい気になってるんだもんな。
誰でも知ってる牌理を初心者に教えて金稼いで、何をイキッてんだ
投稿: | 2019年10月15日 (火) 01時10分
近藤は下ツモだから大三元あがれたんだよ、結局上と下
投稿: | 2019年10月16日 (水) 06時01分
ドリブンズとパイレーツの違いは上ツモか下ツモかを意識してるかの違い、純粋な雀力ならパイレーツのほうがあるけど、リア麻においては上下論を駆使する(特にたろう)ドリブンズが強い。
投稿: | 2019年10月16日 (水) 06時04分
たろうや園田や近藤、たかはるあたりはリア麻特有の間読みやリー牌読みを駆使してるね。だから理を越えた強さがある。
パイレーツに足りないのはそこんとこ。
天鳳ならパイレーツが一番強いだろうけど、リア麻は別ゲー。これは流れとは別物。
投稿: | 2019年10月16日 (水) 06時21分