【麻雀本】お知らせ本
まだ50ページくらいしか読んでないんだけど、これは名著だわ。
間違いなく。
すごい!と思う。
「手が勝手に打牌を出力するように」。
これがベース。
どうすれば常に正しい選択を選べるシステムを自分の中に作れるか。
その観点から語っている。
自分を麻雀マシーン化する方法だ。
具体的にいうと、まず1章の「序盤の手組」。
本当の序盤で、1巡目とか2巡目。
大きな方針として、(リーチ)vs(字牌ポン&喰いタン)の2つでは、リーチの方が圧倒的に強いという。
ツモや一発&裏、相手への威嚇も含めて、リーチには2ハンくらいの価値がある。
手組が自由なのもでかい。
便利なように思われがちな喰いタンは、使えないのは19だけでなく、2378も実質ペンチャンへのなりやすさを考えると、手組の不自由さではイメージ以上。
なので、ドラ1やドラ2の手牌は、リーチ前提の方がずっと良くて、役牌より端牌を残した方が序盤の方針としていいという。
打点も1ハンくらいは変わる。
ただし、ドラ0とドラ3では、できたらリーチしたくないから、例外的に役牌の方が価値が高くなる。
序盤では、そーゆー大きなシステムを作ってしまえと。
出てくる手牌の例が全然いい手じゃなくて、すごく実戦的だ。
また、2章の「牌の危険度」も、残り筋カウントを、この捨牌で考えてみろと。
愚形待ちのありうる数もカウントすると、残り筋の1本あたり危険度はどの程度になるとか、これも出力的であり実戦的。
ただし、捨牌を見ての残り筋カウントでは、ただ捨牌を横に並べられても、牌図にしてくれないと見れねーよって感じ。
レイアウトが駄目だから、この章はその点がだいぶマイナス。
そんな感じ。
まだ読んでないけど、6章の「作業の前倒し」っていうのこそ、自分をどうすれば麻雀マシーンにできるかって話。
そのときになったら考えようでは全然ダメだっていうのは、すごく納得。
ガチで強くなろうという人向け。
システム作りの話だから、強くなることにむっちゃ直結してる。
時代は変わるよな。
本を読むって入力で、それを出力できるシステム化しないと、入力した意味がない。
本の世界も入力だけ語ってればいい時代は過去のものになった。
驚きだったのは、東大理系って優秀なんだなってこと。
俺は文系で、高校生のときから文章を書くのは得意だった。
全国1番とか取ってたから。
でも、ダースーにしてもお知らせさんにしても、文章を書くことなんてほぼなかったろう。
なのに、こういう本を書けて、文章表現もすごくシャープ。
驚くわ。
ツイッターは別に面白くないし、文章がうまいって感じは全然しなかった。
アイコン画像は「家畜人ヤプー」から? 天鳳位になったときのツイートもそうだよな。そんなの誰も知らねーぞw
頭が変なんだなって好印象だが、文章がうまいのとは違う( ゚д゚)ウム
入試に国語がある大学だからかな?
東大理系って優秀なんだね。
ただね、この本はレイアウトはすごく駄目。
マイナビ特有のワードをそのままプリントアウトした感じ。
その点はすごくマイナスポイントだ。
なので、そーいうのはちょっと…という人は止めた方がいい。
本を読むって入力だから、入力しやすいようにって作られた本じゃないと、テキストがいくら優秀でも、入力の質は下がる。
あとね、お知らせって名前はよくない。
名前に見えなくて勘違いしやすい。
ゼロさんは一言でいうなら「濃い」とゆーてる。
そーなんかな?
俺はただ名著と思ったけど、濃い本がいい本って感じ方は、昔の本マニア特有なのかもしれないね。
ゼロさんがマーカーを引いたという、
好形ができるのと、好形が「確定する」のでは段違い
は、俺もなる!と思った。
ゼロさんがゆーてるように、天鳳は関係ない。
すべての麻雀に当てはまる話だけ。
ほぼすべての麻雀本を読んでるかっしーさんも、たぶん今年のベスト本だと言ってる↓
お知らせ本、第1章「序盤の手組」読了。文章に無駄がなく、勝てる要素をギュッと濃縮した感じ。早くも今年のマイベスト本候補ランプ点灯中。
— かっし―🌸 (@Kawashima26T) August 27, 2019
同意だわ。
にしてもさ、本を書けって初めて言われて、頑張ったらこれだけのモノを作ってしまうって、驚きだわ。
ネマタさん、ウザクさんは昔から蓄積してる人だから話が違うけど、ゆうせ~本とかお知らせ本とか、初めての人がこの完成度って衝撃的なものがある。
ゆうせ~さんは塾講師だから、説明するの得意そうではあるんだが。
なので、俺の感想を一言にするなら、素晴らしい本で、東大理系ってこんなに優秀だったんか!になる( ゚д゚)ウム
麻雀が強いことと、その秘訣を凝縮して表現できるかって、まるで違う話だからね。
| 固定リンク
コメント
俺もほぼ全部の麻雀本読んでるけど今年良かったのは古い順に、雀ゴロK本、ウザク本、秋刀魚本、お知らせ本の4冊だな
あとは山越さんの本が控えてるので、今年はその5冊の戦いになるだろう
投稿: | 2019年9月 3日 (火) 02時29分
バビィが何切る本を出したけど
飼う価値あるのかな?
投稿: | 2019年9月 4日 (水) 20時08分
↑結構酷い解答が目立つので、ウザク本のような良質な何切る本を期待しているなら正直オススメしない
ただ解答は酷いが問題自体はそう悪くないので、バビィの解答は期待してないけど何切るは好きというなら買ってもいいと思う
投稿: | 2019年9月 6日 (金) 03時34分
愚形のカウントの仕方がわからない
52ページのカンチャンやシャンポンのカウントはどうやって導きだしているのでしょうか?
投稿: | 2020年11月 4日 (水) 01時02分
お知らせ著の、suphx本の文章がウザ過ぎて読む気にならんのだが
あれ読んでやっぱ福地先生はプロだったんだなと感心したわ
福地本によく挟まれてるコラムとかしょうもねえ一言とか
邪魔だなとは思っても、ウザイと思ったことはないもんよ
投稿: | 2023年5月 2日 (火) 07時51分