« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月の14件の投稿

2019年8月31日 (土)

【麻雀本】8/31お知らせさんと路上販売

お知らせさんがお知らせ本を手売りし、俺が三麻本を手売りします。
買いに来る人がいなかったら、お知らせさんは立ったまま天鳳を打ち、俺はダンスします。

新宿 8/31(土)15:00~15:30 西武新宿駅pepe前広場

渋谷 8/31(土)16:00~16:30 JR渋谷駅 ハチ公前の電車車両の横

一方のみOK。
連盟本へのサインのみOK。
冷やかしOK。

買わなくてもいいので、「これが外出すらせず月1000半荘打つ廃人かー」とリアルお知らせさんを見てみよう!

というお知らせ本即売のお知らせブログ( ̄w ̄)プッ

→結果、2か所合わせて14冊でした。ありがとうございました。お知らせさんは、持ってきた12冊が完売してしまい、そのあと来た数人に叱られ凹られてましたw

新宿↓

Photo_20190829004201

渋谷↓

Photo_20190829004202

※そのときまで、これをブログのトップにしておきます。

 

| | コメント (5)

2019年8月29日 (木)

【天鳳】最強AI制作元はMSだった

天鳳で活動する他のAIと比べて、圧倒的な強さを誇るスーパーフェニックス。
すでに天鳳位級の実力を持っていると推測される。

そのスーフェニを制作・運用してたのが、MSRA(マイクロソフトリサーチアジア)主導のチームだったと今日発表された。
北京にいるティエヤン リュウ博士がチーフだそうな。

詳しくはこちら↓を。

 

その会見の場に行ったわけですよ。
で、聞きたかったことを質問した。

なぜ日本麻雀の天鳳を選んだのか?

麻雀はルールが多種多様で、中国だけでも40個くらいのルールがある。
日本麻雀の市場は1000万人。
中国には、数千万人のルールがいくつもあり、四川麻雀なんて1憶人いきそう。
そして中国でもネット麻雀は盛んで、途方もない人数がプレイしてる。
アジア全域的、あるいは世界的なプロジェクトなら、なぜ市場がでかい中国麻雀じゃなく、日本麻雀の天鳳を選んだのか?

その答えは、

天鳳は30万人がプレイしてて、その規模のものはない。 → いや、おそらくいくつもあると思う。
2006年の開始以来、すべての牌譜データを残してる。 → 確かにサーバー代がかかるから他では残さないし、公開しない。
いろんな情報(内部システム的なもの、通信的なもの)を公開してる。 → ビジネスでやってる会社は普通は公開しない。
成績システムが明確である。 → 商業的には長く打った方が有利なシステムにするし、天鳳ほどシンプルな実力主義は確かに珍しい。

「中国のネット麻雀も検討したか?」という質問に対して、答えは「した」と。

MJとか、麻雀格闘倶楽部とか、雀魂とか、日本の他のネット/ゲーセン/スマホ麻雀を考えてみるとわかる。
たしかに牌譜データなんて公開しないし、AIなんて絶対に許可しない。
そもそも、運営がいろんな情報を公開しない。
ビジネスでやってる以上、それが普通だ。

あとね、中国の麻雀って、日本ほどルールが競技的に練られてないんだよね。

俺がnoteで連載してる麻雀史のコラムで、何度も繰り返してる話。
中国では細かいルールなんて誰も気にせず「そんなことより金よ!」だったのが、日本に伝来したら、細かいルールが整備されて競技化した。
その差は今もあるんだよきっと。

つーわけで、麻雀では天鳳が世界一の環境だった。
プレイ人口的にはマイナールールでありながら、公平性や透明性においては世界一の環境だと。
つの様が喜ぶのも無理ないわ。

麻雀の世界大会とかオリンピックを行おうって動きがある中で、どのルールを使うか国同士の駆け引きが始まってる。
MS様が天鳳を選び、その成果を国際的に発表してるって、日本麻雀へのすごく大きな援軍だ。

今から数年後、引退した老Mリーガーが、第二の職としてウズベキスタンへ麻雀講師として赴任する道が開かれた…かも。

ただね、また別の質問、「将棋の電王戦みたいな興行をやる予定は?」に対しては「あまりない」と。
これは残念な返答が。

ただし、「天鳳のプラットフォームでできる天鳳名人戦ってやつがある」という提案に対しては、興味を示してた。
来年、参戦してくる可能性は十分ありそう。

| | コメント (29)

【麻雀本】お知らせ本

 

まだ50ページくらいしか読んでないんだけど、これは名著だわ。
間違いなく。
すごい!と思う。

 

「手が勝手に打牌を出力するように」。
これがベース。

 

どうすれば常に正しい選択を選べるシステムを自分の中に作れるか。
その観点から語っている。
自分を麻雀マシーン化する方法だ。

 

具体的にいうと、まず1章の「序盤の手組」。
本当の序盤で、1巡目とか2巡目。

 

大きな方針として、(リーチ)vs(字牌ポン&喰いタン)の2つでは、リーチの方が圧倒的に強いという。
ツモや一発&裏、相手への威嚇も含めて、リーチには2ハンくらいの価値がある。
手組が自由なのもでかい。

 

便利なように思われがちな喰いタンは、使えないのは19だけでなく、2378も実質ペンチャンへのなりやすさを考えると、手組の不自由さではイメージ以上。

 

なので、ドラ1やドラ2の手牌は、リーチ前提の方がずっと良くて、役牌より端牌を残した方が序盤の方針としていいという。
打点も1ハンくらいは変わる。

 

ただし、ドラ0とドラ3では、できたらリーチしたくないから、例外的に役牌の方が価値が高くなる。

序盤では、そーゆー大きなシステムを作ってしまえと。

出てくる手牌の例が全然いい手じゃなくて、すごく実戦的だ。

 

また、2章の「牌の危険度」も、残り筋カウントを、この捨牌で考えてみろと。
愚形待ちのありうる数もカウントすると、残り筋の1本あたり危険度はどの程度になるとか、これも出力的であり実戦的。

 

ただし、捨牌を見ての残り筋カウントでは、ただ捨牌を横に並べられても、牌図にしてくれないと見れねーよって感じ。
レイアウトが駄目だから、この章はその点がだいぶマイナス。

 

そんな感じ。

 

まだ読んでないけど、6章の「作業の前倒し」っていうのこそ、自分をどうすれば麻雀マシーンにできるかって話。
そのときになったら考えようでは全然ダメだっていうのは、すごく納得。

 

ガチで強くなろうという人向け。
システム作りの話だから、強くなることにむっちゃ直結してる。

 

時代は変わるよな。
本を読むって入力で、それを出力できるシステム化しないと、入力した意味がない。
本の世界も入力だけ語ってればいい時代は過去のものになった。

 

驚きだったのは、東大理系って優秀なんだなってこと。
俺は文系で、高校生のときから文章を書くのは得意だった。
全国1番とか取ってたから。

 

でも、ダースーにしてもお知らせさんにしても、文章を書くことなんてほぼなかったろう。
なのに、こういう本を書けて、文章表現もすごくシャープ。
驚くわ。

ツイッターは別に面白くないし、文章がうまいって感じは全然しなかった。
アイコン画像は「家畜人ヤプー」から? 天鳳位になったときのツイートもそうだよな。そんなの誰も知らねーぞw
頭が変なんだなって好印象だが、文章がうまいのとは違う( ゚д゚)ウム

入試に国語がある大学だからかな?
東大理系って優秀なんだね。

 

ただね、この本はレイアウトはすごく駄目。
マイナビ特有のワードをそのままプリントアウトした感じ。

 

その点はすごくマイナスポイントだ。
なので、そーいうのはちょっと…という人は止めた方がいい。

 

本を読むって入力だから、入力しやすいようにって作られた本じゃないと、テキストがいくら優秀でも、入力の質は下がる。

 

あとね、お知らせって名前はよくない。
名前に見えなくて勘違いしやすい。

 

ゼロさんは一言でいうなら「濃い」とゆーてる。

お知らせ本【麻雀戦術本レビュー】

そーなんかな?
俺はただ名著と思ったけど、濃い本がいい本って感じ方は、昔の本マニア特有なのかもしれないね。

 

ゼロさんがマーカーを引いたという、
好形ができるのと、好形が「確定する」のでは段違い
は、俺もなる!と思った。

 

ゼロさんがゆーてるように、天鳳は関係ない。
すべての麻雀に当てはまる話だけ。

 

ほぼすべての麻雀本を読んでるかっしーさんも、たぶん今年のベスト本だと言ってる↓


同意だわ。

 

にしてもさ、本を書けって初めて言われて、頑張ったらこれだけのモノを作ってしまうって、驚きだわ。
ネマタさん、ウザクさんは昔から蓄積してる人だから話が違うけど、ゆうせ~本とかお知らせ本とか、初めての人がこの完成度って衝撃的なものがある。
ゆうせ~さんは塾講師だから、説明するの得意そうではあるんだが。

 

なので、俺の感想を一言にするなら、素晴らしい本で、東大理系ってこんなに優秀だったんか!になる( ゚д゚)ウム
麻雀が強いことと、その秘訣を凝縮して表現できるかって、まるで違う話だからね。

 

| | コメント (5)

2019年8月28日 (水)

【天鳳】史上最大のニュース

明日、天鳳史上最大のニュースが発表されるらしい。
ゼロさんが言ってたこれ↓だな。

cisさんがスポンサーになってMリーグに参加するとか?
ソフトバンクが天鳳をいい値で買収してくれるとか?

いったい何?

 

公式でつぶやいてた↓

| | コメント (10)

2019年8月19日 (月)

【麻雀】8/24ゲスト@厚木

まだ枠はそこそこ残ってるらしい。

生きて動いてるあさじんさんを見てみたい人はぜひ!
餌やり自由ですが、肉と米以外のもんはほぼ食えないとか。例:たけのこ

 

| | コメント (3)

2019年8月16日 (金)

【麻雀本】8/17~8/18三麻本の路上販売予定

三麻本がまだ手元に35冊ほど残っているため、明日と明後日にまた路上販売します。
買ってもいいかな…という方はぜひ!

Photo_20190816201501

サインのみOK、冷やかしOK!
差し入れ不要です。

 

8/17(土)1500~1530
JR秋葉原駅 電気街口を出て右側 回転寿司うず潮の前

→終了。2冊。

8/17(土)1600~1630
JR新橋駅日比谷口 SL広場SLの真ん前

→終了。0冊。

8/17(土)1700~1730
新宿 西武新宿駅pepe前広場

→終了。3冊。

その後に行商して、zooで0冊、たぬで3冊、グレブルで1冊。

この日は合計9冊。

8/18(日)1400~1430
JR渋谷駅 ハチ公前の電車車両の横 地下鉄出口の横

→終了。1冊。

8/18(日)1500~1530
新宿 西武新宿駅pepe前広場

→終了。2冊。

この日は合計3冊。流れ悪し。

 

秋葉原↓

Photo_20190816201601

新橋↓

Sl

新宿↓

Photo_20190816201602

渋谷↓

Photo_20190816201701

 

 

| | コメント (1)

2019年8月14日 (水)

【天鳳】昭和フィッシュが鳳凰民に

縄文フィッシュから長い長い長い長い長いコメがきた。
鳳凰民になったと。

ここね→ 【天鳳】鳳凰民の強さ

しかも、1日おいてから追加が2個。
俺が取り上げなかったから催促か( ̄w ̄)プッ

 * * * * *

(前略)

ところでだ
あんたは過去にこんな発言をしていたな

「十段とかそういうレベルどころか、鳳凰卓に来れるレベルじゃなかった。」
「こういう口だけ雑魚に説教してると、本当に癒される(≧∇≦)」
「完全な脳内麻雀。無人島で10年過ごしたみたいな麻雀になってる。」

どうやら間違えていたようだぞ
まさに戯言
妄言でしか無かった

約十五年前
俺は某ネット麻雀のトップクラスに君臨していた
自信に満ち溢れていた
それを裏付ける好成績
誰が相手であろうと負けるはずがないと思っていた

時は流れ令和元年
今度は世界から強い打ち手が集結する「天鳳」でトップクラスへと登りつめようとしている
その舞台で戦う資格を得た

七段R2000以上達成だ
鳳凰民となった

(大量の過去成績―略)

七段 2019年8月11日 R2041 1851戦

現アカ総合=直近1541戦(総合-2017年7月) 平均順位2.487 安定段位5.372

(大量の過去成績―略)

振り返ればここまで色々あった
天鳳を始めたのは三年前
約十年振りに麻雀を再開した

このブログを見付けた
福地誠を知ったのは始めてだった
2000年代前半にその名を聞いたことは無かったから

そしてだ
福地誠の麻雀に関する発言は俺の考えとは異なるものばかりだった
ほぼ正反対

今考えれば福地誠が正しい部分もある
俺が正しいはずだと思う部分もある
それも有りだなと思える部分もある
勘違いやいい加減な指摘だった部分もある

(膨大な、このボログのどの記事で彼が馬鹿にされたかの検証―略)

さてと
俺は鳳凰民になった

だがすぐさま鳳凰卓へ参戦するわけにはいかない
精神状態が悪化したまま打ち続けたせいで三段落ちしたためR2041しか無い
リミットまでR41しか余裕が無ければ戦えない

何事においてもやる以上は勝たなければならない
勝ってこそ道は開かれる
結果として負けることはあるがやる前から負ける気では話しにならない
万全の準備を整える必要がある

鳳凰卓で勝ち越す自信はある
だが必ず勝ち越すと断定はできない
負け越す可能性もあるだろう
結果はどうであれ90%以上の雀力を出し続けるつもりだ
全力で戦おう

「雀鬼」は桜井章一だけではない
ここにも居たということだ
この俺の大言
鳳凰卓の舞台で証明してやろう

準備期間へ突入だ

 * * * * *

なんか楽しそうだな。
人生の主人公感がすごくあるじゃねーか(≧▽≦)

鳳凰民になったから、俺が今まで馬鹿にした内容が違ってたといいたいの?

それは麻雀が変わったんじゃねーか。
今でも配牌で三色同刻の芽が…なんて考えてんの?
考えてねーだろ( ̄w ̄)プッ
現代麻雀を打つようになったから、特上卓で勝てるようになったんだよ。

でも、鳳凰民になれたことだし、縄文フィッシュまで先祖帰りしてた名前を昭和フィッシュに戻してやろう。
よく頑張ったじゃねーか。
次回はカンブリアフィッシュくらいまで行くんかな…と思ってたら、昭和まで戻ってきた(≧▽≦)

君が今までイチャモンつけてきた人たちって、だいぶ強いし、実績が桁外れなのよ。
俺にしても、ゼロさんにしても、独歩さんにしても、鳳凰民になるのはスタートであって、それが実力者の証明とは思ってない。

マジでそれがスタートって感じ。

打ち方について議論したいなら、その打ち方で鳳凰卓を打ってみろよと思うわけ。
鳳凰卓でもその打ち方で通してるなら、俺たちは賛成できなくても、そういう打ち方もありかもねって認めないでもない。
まぁ流れ派みたいなもんだ。
今では馬鹿にされる流れ派でも、強い人は山ほどいるからね。

Rが足りるとか足りないとか、どーでもえーねん。
足りなくなったら、そのつど特上に降りて補充してくりゃいいじゃねーか。

つかね、Rって周囲の人に引っ張られるから、特上では上がりにくく、鳳凰では上がりやすい。
鳳凰では2100オーバーが普通なので、引き分けの成績を残せたら2150くらいまでは上がっていく。
特上で打ってたって上がらないから、さっさと鳳凰卓で打った方がいいよ。

上卓で準備してから…とか、特上でRを貯めてから…というのは、時間の無駄。
メンタルの弱さの現れのひとつだ。

しかしさ、楽しそうなのはいいんだけど、仕事は大丈夫なん?
麻雀に入れ込むと仕事が…と言うてたやん。

俺も人のことは言えねーけどさ(;・∀・)
1ミリも言えない(==)ウム

麻雀で勝って人生で負ける。
それが鳳凰民の生き方だ( ー`дー´)キリッ

| | コメント (39)

2019年8月 8日 (木)

【麻雀本】8/9~8/11三麻本の路上販売予定

三麻本の路上販売を、発売直後だというのに何日もサボってしまいました。
また明日から路上販売します。

差し入れのお気遣いは無用です。
すでに購入した本、今回の本じゃなくてもサインOKです。
単なる冷やかしもOKです。

8/9(金)1800~1830
JR秋葉原駅 電気街口を出て右側 回転寿司うず潮の前

→終了。3冊。

8/9(金)1900~1930
新宿 西武新宿駅pepe前広場

→終了。2冊。

8/9(金)2000~2030
JR中野駅北口 駅前広場のコンビニNew Days前 

→終了。3冊。

→その後、別の場で1冊。

8/10(土)1600~1630
JR秋葉原駅 電気街口を出て右側 回転寿司うず潮の前

→終了。3冊。

8/10(土)1700~1730
新宿 西武新宿駅pepe前広場

→終了。2冊。

8/10(土)2200~2230
新宿 西武新宿駅pepe前広場

→終了。1冊。

→その後、別の場で1冊。

8/11(日)1430~1500
横浜 JR横浜駅そばの高島屋横の喫煙所横

→終了。3冊。

8/11(日)1900~1930
新宿 西武新宿駅pepe前広場

→終了。5冊。

→他に、横浜シルバーで4冊、日吉ジャンナックで2冊、新宿グレブルで1冊。

 

秋葉原↓

Photo_9_20190808215001

新宿↓

Photo_3_20190808215101

中野↓

Photo_20190808215201

横浜↓

Photo_20190808215301

よろしくお願いいたします。
この期間中はこれがブログのトップになるようにしておきます。

Photo_20190808220001

 

| | コメント (11)

2019年8月 7日 (水)

【健麻】田辺会長が朝日新聞に

日本健康麻将協会の田辺会長が朝日新聞のひと欄に掲載された。
今日の朝刊。

Photo_20190807133401

俺も自分にないものを持ってる人として尊敬してる。
この年齢になってもビジネス的なスピード感がすごいし。

 

| | コメント (0)

2019年8月 5日 (月)

【マンガ】麻雀漫画50年史 70年代編

 

 

すげー面白かった。

 

ただし、ほとんどの人には無用だろう。
1970年代のしょーもない麻雀漫画を大量に読んだ人にのみ意味があるんじゃないか。

 

俺は読んだことあるやつもけっこうあるんだが、ここで紹介を読めば読むほど、もう読まんでいーわって思えてくる。
ほんとしみじみとどうでもいい( ̄w ̄)プッ

 

作家別、出版社別に分類されてて、情報量が膨大。
これくらいあると、まさに歴史という感じ。いろんなコメントがだいぶ納得感ある。

 

笑ってしまったのは、桃園書房のまとめ。

 

最大の特徴は、クオリティーの低さ。はっきり言うと、同時期の秋田・竹・芳文などに比べて出来が一段落ちる。

 

ほんまや( ̄w ̄)プッ

 

本のカバー折り返しに書いてあるあらすじが、実際の内容としばしば異なっているのも謎の特徴である。(中略)
どういう工程で作られたらこうなるのか不明だが、いずれにしても手の抜かれた仕事ではあろう。

 

www

 

興味深かったのは、牌を擬人化した「牌は鳴いている」という作の紹介。
發と中のベッドシーンまで出てくるそーな。

 

麻雀漫画50年の歴史の中でも似た作品を一切見ない大怪作。表情を描くなどの擬人化が一切されていないのに牌たちの驚きや哀しみといった感情が伝わってくる表現力には目を見張るものがあるが、それはそれとして「なにこれ」としかとしか言いようがない。

 

とのことで、これは興味深い!
ここだけページを貼っておこう。
無料DLできるもんだからいいだろう。

Photo_20190805180801

なんだかよーわからんけど、文学してるなぁ(≧▽≦)

 

つーわけで、素晴らしい通史だった。まさに労作。
でも、世の99%の人には無用のものだと思われる(==)ウム

ひとつだけ改善してほしい点としては、もっと絵柄がわかる表紙画像をいっぱい入れてほしいし、それを大きくしてほしい。
画像は大きくないと効果がすげー落ちる。

| | コメント (2)

【麻雀本】三麻本への反響まとめ8/5

| | コメント (0)

2019年8月 4日 (日)

【麻雀本】8/3路上即売会

直前に雀荘で3冊。路上で10冊。
合計13冊の売上。

 

AV女優麻雀プロ、中西南さんが来てくれた!

 

中西南さんがどういう人かというと、zeRoさんブログを → 中西南 観戦記

 

 

というわけで、お買い上げくださった皆様、どうもありがとうございました。

 

| | コメント (3)

2019年8月 2日 (金)

【麻雀本】三麻本の即売会予定

 

 

また例によって三麻本データで勝つ三人麻雀を路上で手売りします。
税込み1944円なので1900円で。

すでに買った本へのサインOK
単なる冷やかしOKです。
みーにんさんにコーヒー牛乳は与えないでください。
海鮮丼は喜びます。

8/3(土) 1700~1730 新宿 西武新宿駅pepe前広場

→終了。雀荘で3冊。路上で10冊。合計13冊。

くそ暑い中、一人で手売りします。

Photo_3_20190802125501

 

8/4(日) 1400~1445 JR上野駅構内 翼の像前
みーにんさんと一緒に
※3人以上の希望があったら、1500から茶店にてみーにんさんトークタイムを設けても良し。最大1600まで。

→終了。6冊。

Photo_20190802125601

8/4(日) 1700~1730 JR秋葉原駅 電気街口を出て右側 回転寿司うず潮の前

こちらは一人で

→終了。8冊。

Photo_9_20190802125701

この期間中はこれをトップにしておきます。
月曜日はやらない予定だけど、火曜日以降もやる予定。

その時点で持ってる冊数の問題などあって、火曜以降の予定は日曜日あたりにここに書きます。

よろしくお願いいたします。

Picture_pc_39c1c9ae1e627248943a0eb1836ed

| | コメント (5)

【つぶ】医師からソフトウェアエンジニアへ

だいぶ前からの知り合いなんだが、RT数がすんごいことになってる。

 

 

しばらく前にこの転身を聞いたときは驚いたけど、その方が幸せそうな感じはする。

 

これだけ反響があるのは、決断がすごい、行動力がすごい、勉強量とスピードが途方もない、という評価もあるんだろうけど、と同時に、まさに「今」を代表する行動になってるのかも。

長らく理系の最優秀な人は医者になるのが定石だったけど、その時代が終わろうとしてる兆しか?

 

そうだとすればいいことだわ。
優秀な人がみなドメスティックな仕事に向かうようじゃ未来は暗いもんな。

| | コメント (5)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »