【天鳳】鳳凰民の強さ
鳳凰卓に戻ってから数回打った。
強ぇわ(;・∀・)
恐ろしく強いな。
特上では平均順位2.40未満を出せるし、歌舞伎町のアドゲーでも2.40に近いくらい出せる。
でも、鳳凰卓では、そんな数字は絶対に無理だってヒシヒシと感じられる。
こういう環境って、強者を集めてのセット以外にはない。
他の環境とはまるでレベルが違う。
鳳凰民の強さって、観戦してもわかんねーんだよな。
手作りじゃないから。
観戦してると、「なんでこんな変なことやってんの?」ってよくある。
まー、そういう人は成績も良くないんだが。
鳳凰民の強さって、押し引きなんだよね。
暴牌を打たない強さ。
実際に打ってて感心するわ。
勝手に負け堕ちてくれる人が異常に少ない。
わずか一ヶ月半、半荘80回足らずの参戦だったけどこれマジで実感できた。(現在七段は維持しているもののRが足らなくなった^^;) https://t.co/8PPAz8TcC0
— まゆげ⚓️いえっ✌️ (@mayuge0728) June 30, 2019
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
未満?・・・
お子さんいないなら良いですけどちょっと
投稿: | 2019年7月 1日 (月) 07時33分
手作りじゃないから
押し引きなんだよね
じゃなく
手作りは小さいから
押し引きが大きいんだよね
のような感じで言わないと
麻雀は総合力なわけだしな
投稿: | 2019年7月 1日 (月) 16時43分
麻雀て人間の自然な感情に任せてると損な選択をしがちなゲームなんだけど
人間の自然な感情を理屈で抑え込んで不自然だけど損にならない選択をできることが成績につながると思う
投稿: | 2019年7月 1日 (月) 17時33分
ずっとR二千二百代以上出し続けてる人が一部の天鳳位よりも本当の強者だよな
投稿: | 2019年7月 1日 (月) 20時42分
こいついつも過大評価してんな
クソみたいなやつ山ほどいるから
投稿: | 2019年7月 2日 (火) 04時03分
お前が弱い定期
投稿: | 2019年7月 2日 (火) 09時22分
七段からの降段予備軍だろそれは
八段以上になればほぼ居なさそう
投稿: | 2019年7月 2日 (火) 16時00分
ずっと2200以上、ってたしかに脅威ですね。
投稿: | 2019年7月 4日 (木) 14時45分
鳳凰卓復帰から約2ヶ月か
成績は・・・
ほとんど打ってへんやないか
まだアドゲーやってんのか?
両立は難しいだろ
降段するぞ
特上卓にしとけ
鳳凰七段坂は何度か登ってるだろ
特上七段坂に挑戦するのも新鮮でいいかもしれない
ところでだ
あんたは過去にこんな発言をしていたな
「十段とかそういうレベルどころか、鳳凰卓に来れるレベルじゃなかった。」
(自称強者のたわごと http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-ca92.html より)
「こういう口だけ雑魚に説教してると、本当に癒される(≧∇≦)」
(口だけ雑魚には癒される http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-3dc7.html より)
「完全な脳内麻雀。無人島で10年過ごしたみたいな麻雀になってる。」
(昭和フィッシュの再来 http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-2aa4.html より)
どうやら間違えていたようだぞ
まさに戯言
妄言でしか無かった
約十五年前
俺は某ネット麻雀のトップクラスに君臨していた
自信に満ち溢れていた
それを裏付ける好成績
誰が相手であろうと負けるはずがないと思っていた
時は流れ令和元年
今度は世界から強い打ち手が集結する「天鳳」でトップクラスへと登りつめようとしている
その舞台で戦う資格を得た
七段R2000以上達成だ
鳳凰民となった
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新人 2018年8月8日 R1500 0戦
・
・
・
1級 2018年8月10日 R1752 35戦
初段 2018年8月11日 R1808 38戦
二段 2018年8月11日 R1862 46戦
三段 2018年8月14日 R1877 83戦
四段 2018年8月18日 R1962 136戦
五段 2018年8月22日 R2066 213戦
四段 ー ー ー
三段 ー ー ー
四段 2019年3月18日 R1822 704戦
五段 2019年3月23日 R1877 801戦
六段 2019年4月8日 R1983 1083戦
五段 ー ー ー
六段 2019年6月2日 R1989 1376戦
七段 2019年8月11日 R2041 1851戦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四段昇段時
R1962
対戦数 136 平均得点 +10.9 平均順位 2.16
1位率 316 2位率 352 3位率 183 4位率 147 飛び率 044
和了率 221 放銃率 108 副露率 331 立直率 192
五段昇段時
R2066
対戦数 213 平均得点 +8.67 平均順位 2.23
1位率 305 2位率 333 3位率 187 4位率 173 飛び率 046
和了率 210 放銃率 108 副露率 338 立直率 187
四段降段時
ー
ー ー ー ー
ー ー ー ー ー
ー ー ー ー
三段降段時
ー
ー ー ー ー
ー ー ー ー ー
ー ー ー ー
四段昇段時
R1822
対戦数 704 平均得点 +0.24 平均順位 2.47
1位率 241 2位率 276 3位率 245 4位率 235 飛び率 065
和了率 189 放銃率 124 副露率 329 立直率 171
五段昇段時
R1887
対戦数 801 平均得点 +0.54 平均順位 2.47
1位率 242 2位率 277 3位率 248 4位率 232 飛び率 062
和了率 190 放銃率 122 副露率 322 立直率 169
六段昇段時
R1983
対戦数 1083 平均得点 +0.68 平均順位 2.46
1位率 240 2位率 287 3位率 242 4位率 229 飛び率 060
和了率 186 放銃率 119 副露率 302 立直率 167
五段降段時
ー
ー ー ー ー
ー ー ー ー ー
ー ー ー ー
六段昇段時
R1989
対戦数 1376 平均得点 +0.72 平均順位 2.46
1位率 242 2位率 284 3位率 243 4位率 230 飛び率 063
和了率 185 放銃率 115 副露率 290 立直率 168
七段昇段時
R2041
対戦数 1858 平均得点 +1.23 平均順位 2.44
1位率 245 2位率 285 3位率 246 4位率 222 飛び率 057
和了率 185 放銃率 113 副露率 282 立直率 169
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四特赤有東南
雀鬼 七段 R2041 最高七段 最高R2041(R約2085)
直近50戦 平均順位2.340 安定段位9.750
直近75戦 平均順位2.333 安定段位8.643
直近100戦 平均順位2.400 安定段位7.000
直近125戦 平均順位2.416 安定段位7.120
直近150戦 平均順位2.353 安定段位8.704
直近175戦 平均順位2.400 安定段位7.667
直近200戦 平均順位2.390 安定段位7.564
直近225戦 平均順位2.427 安定段位7.136
直近250戦 平均順位2.440 安定段位6.472
直近275戦 平均順位2.422 安定段位6.929
直近300戦 平均順位2.443 安定段位6.391
直近325戦 平均順位2.412 安定段位7.030
直近350戦 平均順位2.431 安定段位6.616
直近375戦 平均順位2.419 安定段位6.857
直近400戦 平均順位2.428 安定段位6.768
直近425戦 平均順位2.424 安定段位6.828
直近450戦 平均順位2.404 安定段位7.211
直近475戦 平均順位2.400 安定段位7.198
直近500戦 平均順位2.406 安定段位7.129
現アカ総合=直近1541戦(総合-2017年7月) 平均順位2.487 安定段位5.372
現アカ特上卓復帰後=直近1072戦(総合-2019年1月以前) 平均順位2.441 安定段位6.227
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
振り返ればここまで色々あった
天鳳を始めたのは三年前
約十年振りに麻雀を再開した
このブログを見付けた
福地誠を知ったのは始めてだった
2000年代前半にその名を聞いたことは無かったから
そしてだ
福地誠の麻雀に関する発言は俺の考えとは異なるものばかりだった
ほぼ正反対
今考えれば福地誠が正しい部分もある
俺が正しいはずだと思う部分もある
それも有りだなと思える部分もある
勘違いやいい加減な指摘だった部分もある
第一章 自称強者編
自称強者のたわごと http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-ca92.html
俺が間違ってたらしい http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-27f9.html
俺は少数派? http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-d49f.html
第二章 昭和フィッシュ偏 前半
昭和フィッシュの咆哮 http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-12cd.html
馬鹿は人を救う http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-3c6e.html
口だけ雑魚には癒される http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-3dc7.html
責任と男らしさ http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-bebe.html
フィッシュ思考 http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-a659.html
フィッシュ氏とのズレ http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-ff18.html
第三章 昭和フィッシュ偏 中半
昭和フィッシュの再来 http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-2aa4.html
大明槓のメリット http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-f9a9.html
じゃあ麻雀で勝負だ! http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-f9b1.html
第四章 昭和フィッシュ偏 後半
特上民に説教 http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-719f.html
三色同刻はあるか? http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-edd3.html
状況判断がヌルいんじゃないか http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-26c0.html
三色同刻ラブに意味はあるか? http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-b6da.html
昭和フィッシュの論理 http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-85ea.html
言い訳は人生の薬 http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-01e7.html
第五章 平安フィッシュ偏
スライム狩り自慢に意味あんの? http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-f945.html
第一打ターツ外し http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-b004.html
平安フィッシュからの挑戦状 http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-4eb9.html
平安フィッシュ激闘の軌跡 http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-a449f6.html
第六章 縄文フィッシュ偏
縄文フィッシュの復活 http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-c79e28.html
さてと
俺は鳳凰民になった
だがすぐさま鳳凰卓へ参戦するわけにはいかない
精神状態が悪化したまま打ち続けたせいで三段落ちしたためR2041しか無い
リミットまでR41しか余裕が無ければ戦えない
何事においてもやる以上は勝たなければならない
勝ってこそ道は開かれる
結果として負けることはあるがやる前から負ける気では話しにならない
万全の準備を整える必要がある
鳳凰卓で勝ち越す自信はある
だが必ず勝ち越すと断定はできない
負け越す可能性もあるだろう
結果はどうであれ90%以上の雀力を出し続けるつもりだ
全力で戦おう
「雀鬼」は桜井章一だけではない
ここにも居たということだ
この俺の大言
鳳凰卓の舞台で証明してやろう
準備期間へ突入だ
投稿: | 2019年8月12日 (月) 01時11分
フィッシュ楽しそうだな。
フィッシュの人生のハイライトは、ちんこのコメント欄なんだろうな。
俺も、コメント欄のファンだったから、コメント欄が盛りあがらなくなったのは、寂しいかぎりだわ。
麻雀ファンのコミュニティの場みたいで、楽しかったな。
フィッシュ君が、また盛り上げてくれることを願うよ。
投稿: | 2019年8月15日 (木) 12時19分