【麻雀本】戦術書もMリーガーの時代に
ハギー本が今日発売↓
松本本↓は1ヵ月前から売ってる。
勝又本↓は8/1発売。
麻雀の戦術書もMリーガーの時代になってきた。
ただね、俺の個人的な予想だけど、この流れは定着しないんじゃないかなー。
結果としてあまり売れず、このトレンドはすぐ去る気がする。
その原因は、Mリーガーの人気よりも、麻雀の戦術書って形態の方にあるんじゃないか。
麻雀の戦術書が、世の中の麻雀の人気を反映するものじゃなくなってる感じがする。
ちょっと前に出たウザク本3↓
これ、麻雀の戦術書として、これ以上のものはほぼ無理じゃないかって出来だと思うんだよな。
それでも、即重版はかかったけど、まだ累計8500部であって、爆発したってレベルではない。
俺のコンビニ本とかネマタ本の時期はプチブームだったけど、それが去り、世の人気を反映しない地味ぃぃぃな分野になった印象だわ。
なので、麻雀の戦術書はMリーガーが書くのが常識って流れにはならない気がする。
多くの人は、「重要なことは出尽くした」「新しい内容がない」っていうけど、それも、そう感じてるって感覚に過ぎず、事実ってわけじゃないんだよね。
出尽くしてるか出尽くしてないかなんて、主観的な判断に過ぎないので。
| 固定リンク
コメント
Mリーグでうまくいった局面を取り上げてどやるだけな本なら需要ないよな。
投稿: | 2019年6月 1日 (土) 06時23分
もし、福地先生のおススメの最近の麻雀本があれば買うので教えてください!
人気の麻雀本は大量に購入済みなので、マニアックな内容以外だと買う気がしないんですよね…。
最近、人気の麻雀漫画やアニメが出てないことも、新規人口に影響してそうです(哲也、アカギ、咲に続くブームが欲しい
投稿: | 2019年6月 1日 (土) 07時03分
先生、どうしたの?連投して。
私は、先生の本とウザクさんの何切る本で
充分だと思います。
先生の本のおかげでまあまあ強くなりましたので・・・
投稿: | 2019年6月 1日 (土) 10時22分
カンチャン即リーチとか、わかりやすい指標がないからではないですかね?
牌効率は特上レベルの人でもだいぶできてる人が増えて、それでもなかなか勝てない。
その差は何か?
麻雀本人気が冴えないように見えるのは、それにいま明確に答えられる本がないからの気がします。
投稿: | 2019年6月 1日 (土) 12時26分
ここ5~6年で出た名著と呼ばれるものを多くて10冊読んでりゃ今後しばらく戦術本なんか買わなくていいでしょ。それらを100%しゃぶり尽くしたと言える人が新しいのに手を出すのはいいけどそんな人まぁいないよね。
ちんこは供給側だからまだまだ未知の領域が隠されてるって吹かないといけないんだろうけど今の市場が供給過剰なのは明らか。
Mリーガーの本は既存の本ほど煮詰めた内容になってるかってよりファンのお布施買いを期待してのものなので毛色が少し違う。
投稿: | 2019年6月 1日 (土) 13時21分
ハギー本、帯の文言が昭和すぎて震える
投稿: 大都会山口 | 2019年6月 1日 (土) 14時39分
まあ現実はファンブックでしょ?
投稿: | 2019年6月 1日 (土) 17時51分
これからどうなるかわからんから戦術は出尽くしたなんて言えないけど
目新しい内容がない本の出版が続いているのは事実なんじゃね
といっても勝又朝倉のやつはちょっと気になるかな
投稿: | 2019年6月 1日 (土) 21時33分
あ
投稿: | 2019年6月 1日 (土) 21時59分
例えば
英文法を一通りマスターしたやつは英文法の本を買い続けるようなことはしない
買い続けるのはいつまでもマスター出来ない人か業界関係者
投稿: | 2019年6月 1日 (土) 22時02分
はっきりいうけど結果の出てない人の戦術本なんて価値ないしいらないでしょ、同じようなことして書いてないしほとんど先に書いてある戦術本のぱくり
投稿: | 2019年6月 2日 (日) 06時19分
ウザク本だけで充分じゃないかな?
そもそも売れるのですかね?
投稿: 麻雀の寿命を縮めた男 | 2019年6月 2日 (日) 07時41分
その差って運だよ、運の要素が強いからね
投稿: | 2019年6月 2日 (日) 10時48分
Mリーグに参加した選手ならではの麻雀エッセイみたいな感じにすりゃいいのに
この戦術が強い!じゃなくて、この時はこういう気持ちで打ってましたとかさ
ファンブックみたいなもんだし
投稿: | 2019年6月 2日 (日) 18時27分
松本さんの本は得るものがなかった
まあ研究者の方の新しいデータでもなければ、目新しいことなんて1つあればすごいことだから、得るものがないというのは仕方のないことだけども
投稿: | 2019年6月 2日 (日) 21時34分
萩原の本は戦術書ではないけど読み物として面白かった
投稿: | 2019年6月 2日 (日) 23時27分