« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月の18件の投稿

2019年5月23日 (木)

【麻雀】麻雀はなぜ楽しいのか?

何年か前は、サインするとき「麻雀よりHIPHOPだ」とか「麻雀よりBAILABAILAだ」とよく書いてた。

当時は、麻雀も楽しいけど、ダンスはその10倍楽しいと思ってた。
まさに雀ゴロとして稼働中の時期に。

それが今では、ダンスは相変わらず楽しいけど、どっちかって麻雀の方が楽しいんじゃないかって思う。

麻雀って楽しいよな。
なぜ楽しいのかよくわからんけど楽しい。

一般に、麻雀は勝ってる時期には楽しく感じて、負け始めると楽しくなくなるもの。

俺は1月から4月半ばまでアドゲーで勝ちっぱだった(ほとんど負けなかった)けど、それ以降は負けの方が多い。
この1ヵ月はだいぶ負け越してる。
それでも、麻雀って楽しいよなーと日々思ってしまうわ。

仕事から逃避して打ってることが、楽しさを呼ぶんかね?(;'∀')

| | コメント (16)

【天鳳】押し引きわかんねー(´;ω;`)ウッ…

最近はアドゲーばっかやってるから、天鳳を久しぶりにやったら、押し引き判断がわかんねー(;・∀・)

 

とくにわからなかったのがこれ↓

2019052315gm002900005415095ftw0ts11

対面からリーチが入ってて、ラス目の下家の親がピンズのホンイツをやっててたぶん1シャンテンという状況。
そこでテンパイが入った。

ダントツだから、どう打ってもだいたい大丈夫なんだが、持ち点があと1万点くらい少なかったとしたら何が正解なのか?

 

アドゲーだったら間違いなく八筒:麻雀王国切りリーチなんだが、天鳳では下家の親にチーされてテンパイされる可能性が嫌すぎる気が…(;'∀')
親はピンズを鳴かせなかったら、連荘できる確率は相当低そうだからなー。

 

わかるのは、リーチの現物の三筒:麻雀王国切りは中途半端で最悪ってこと。
リーチの現物だからって、甘い牌を切って親に鳴かせて連荘させてしまうのはあかん。
それくらいなら、中筋の五萬:麻雀王国を切るか、危険牌だけど四萬:麻雀王国を切って、その後に危険牌を引いたら四萬:麻雀王国を連打してオリる態勢の方がなんぼかマシ。

 

実戦では、時間切れでよくわからないまま八筒:麻雀王国を切ったら、対面のリーチにカンチャンで当たりだった。

2019052315gm002900005415095ftw0ts11_1

 

自然なのは八筒:麻雀王国切りリーチ。

 

それ以外の選択肢は、オリの五萬:麻雀王国切り、あるいは半押しの四萬:麻雀王国切り。
その3択だと思われる。

 

何が正解なのかいまだにわからん(;^ω^)

 

どんなルールだって要は麻雀だから、余計なことを考えすぎず自分がアガるのが一番…と考えると八筒:麻雀王国切りリーチでいいんかね?

 

05/23 | 牌譜 | 特南喰赤 |
1位 A:bakase(+50.0) B:フェイタスZZ(-31.0) C:moriyu(+1.0) D:ニル。(-20.0)

 

ちなみにpt等の現状は、1日みっちり打ったら昇段するくらいの状況だわ。
でも、今はどう打てばいいのかよくわかんねーから、鳳凰卓では勝てねーな、間違いなく(;'∀')
Tenhou_prof_20190523

 

| | コメント (22)

2019年5月19日 (日)

【マンガ】風雲児たち

 

 

 

 

 

昔から名高いマンガ。
しかし、読んだことなかった。

ガキのころ、この著者のマンガをいくつか読んだことあって、それがしょーもないギャグで、どーでもよすぎた。
『風雲児たち』は歴史モノということで、興味はあったけど、寒いギャグなんて読みたくねーし。
歴史モノでも、古臭い価値観のやつは嫌だし。

それがね、kindle unlimitedに1冊あったのを読んでみたら、超面白いじゃねーか!
内容も深くて、知らない話のオンパレード。

どんだけ出てるのか調べてみたら、ワイド版ってやつで『風雲児たち』20冊+『風雲児たち 幕末編』31冊+外伝数冊ある。
kindle unlimitedには1冊しかない。
古本もあまりない。

風雲児たち

風雲児たち幕末編

定価で50冊も買ったら3万円を超すじゃねーか。
マンガはすぐ何十冊も読んじまって時間あたりのコスパが悪いので、けっこう迷った。
高ぇなあ(;^ω^)
それでも買うことにした。

風雲児たちとは、幕末期にキラ星のように出てきた傑物たちのこと。
その群像ものだな。
そのときの構図は、関ケ原の戦いで決まってたということで、話は関ケ原の戦い直前から始まる。

そのころの話は、まぁ普通というか、格別の合理主義はないんだけど、それでも面白い。
時代が進むに従って、どんどん面白くなる。

これはむしろ安かったわ。
分量を考えると。

まったく興味なかった著者だけど、内容のセレクションにも共感する。
人間ドラマ中心主義で。
好き嫌いがけっこうはっきり描かれてるけど、それがそんなに思想的でもなくて現実的でいい。

知らなかった話がいっぱい出てくるんだけど、その最大は最上徳内って人だな。
北海道調査を何度もやった人。
すげー人格者としてじっくり描かれてるけど、名前も知らなかったわ。

まだ19冊で、幕末編には入ってないんだけど、とにかく面白い。
食わず嫌いだったけど、ものすごい名作だったわ。

| | コメント (6)

2019年5月17日 (金)

麻雀AI「NAGA」開発者インタビュー

| | コメント (21)

2019年5月15日 (水)

【つぶ】中高年の心の闇

深井智朗さんという人文系研究者で、東洋英和女学院院長、同大学教授まで務めた人が、本の中で盗用および捏造をしたとして、ネットの一部で話題になってる。

 

 

ちょっとしたミスというレベルじゃなく、ガチのでたらめらしい。

 

この人は俺と同い年で、誕生日が1ヵ月しか違わない。

 

なんでこんな事件が起きるの?って考えさせられるね。

 

STAP細胞は根幹が不正だったわけだが、この人の不正は根幹とは関係ない。
文章がうまくて数々の賞を取っており、不正なんぞしなくても優秀な学者として(たぶん)やっていけた。
吉野作造賞なんてそんな簡単には取れないよ。

 

そーゆー人が不正をする。
リスク管理として割に合わない行為だ。

 

サイコパスって優秀な人が多いのかな?

 

倫理観って、ないと危険人物認定されるけど、それ自体は何もプラスをもたらさない。
むしろ自分にブレーキをかけるだけだ。
倫理観って自己満にすぎず、自分にとってマイナスの存在でしかないのか?
そんなことを思わされる。

 

ただし、この人みたいに、露骨なことをやってしまい、それが明るみに出ると、すべてを失ってしまうのだが。

 

「中高年の心の闇」っていうテケトーな題名をつけたけど、たぶん中高年は関係ないだろうね。
どの年代にも一定の割合でこういう人はいるんだろう。

| | コメント (13)

2019年5月13日 (月)

【天鳳】かませ犬

麻雀ウォッチで、次期天鳳名人戦のメンバーが紹介されていた
天鳳の成績入りで。

独歩
安定段位8.753

タケオしゃん
安定段位8.929

就活生@川村軍団
安定段位8.285

おかもと
安定段位8.781

お知らせ
安定段位8.628

福地誠
安定段位7.452

小林剛
なし

木原浩一
安定段位8.560

渋川難波
安定段位9.278(回数が圧倒的に少ない)

中嶋隼也
安定段位8.893

醍醐大
安定段位8.530

松ヶ瀬隆弥
なし

7台なのは俺だけ。
しかも四捨五入したら7になってしまう7台。
大半の人は四捨五入したら9になる8台だというのに。
なんという圧倒的な格下感(´;ω;`)ウゥゥ

俺だって、俺だって、特上の安定段位なら8.417あるんだ。
特上じゃ駄目なのかYO(´;ω;`)ウゥゥ

 

 

| | コメント (17)

【麻雀プロ】一番好きなプロ団体は?

珍しくツイッターアンケやってみた。

この2つ↓と比較してみると面白いなと思って。

| | コメント (9)

2019年5月12日 (日)

【つぶ】師匠の将棋

アマ四段だという師匠(麻雀の)の将棋↓を見てみたら、

なんだ、この序盤は(≧▽≦)

Photo_36

俺にはよーわからんけど、今どきの強い人って、ここまで形無視なもんなの?

師匠は後手のごり押し中飛車の方ね。

| | コメント (4)

【麻雀プロ】醍醐さん

天鳳名人戦に出ることになった最高位戦Aリーグの醍醐さん

会ったことないんだけど、営業の仕事やってて、こんな顔してて↓

4639577_ext_col_03_1

なんかちゃんとした社会人っぽくて、俺とは気が合わなそう(==)ウム
10歳も年下なのか。

 

……なんだけど、昔からシンパシーを感じてて尊敬してるわ。
天鳳の打数と安定段位が素晴らしいから。

他の麻雀が本場所の人(麻雀プロやフリー雀荘の従業員)が、天鳳を打つのってきつい。
昔、仮名ひらりんってフリー雀荘のメンバーが「もう天鳳は見るのも嫌ですわ。ちょっと見るだけでも仕事で負けそうで」と言ってたのが、すごくわかる。
若くて、いろんなものを吸収したい時期ならともかく、ほんと麻雀のバランスが狂う。

もう若くなくて、それでも両方やってしまう麻雀バカの人たちもいて、まぁ俺もその一員なんだけど、それってほんと余計な苦労をしょい込んでると思うわ。

俺が鳳南をけっこう打ってて打法改造したときには、醍醐さんのことも観戦した。
あー、こんなに押すんだ~って思った。

今の成績を見てみた。

Photo_35

総合成績は素晴らしいんだが、最近は打数が少なく、成績も悪い。
これは天鳳じゃない麻雀の方に行ってて、天鳳にはアジャストしてないな( ゚д゚)ウム
こういうのは同病相哀れむですぐ感じてしまう。

名人戦にはなるべく気負って出てきてほしい。
気負いとかビビりを食って生き延びてきたのが俺なので(==)ウム

 

 

| | コメント (2)

【麻雀】麻雀はなぜ楽しいのか?

最近も頻繁に麻雀は打ってる。
フリー雀荘で。
面倒になって、noteには個々の日記はアップしてないけど。

 

なぜ麻雀はこんなに楽しいのか?
これは永遠のテーマだね。

 

俺の残り人生が何年あるのか知らないけど、有限な時間を、麻雀するよりも、ブログやnoteを毎日10回ずつ更新することに使ってた方が生産的なんじゃないかって気がする。

 

仕事(本を書く)から逃げて麻雀しちゃうって、若いときならわかるけど、俺みたいに残り時間が有限だと感じられる年齢になると変だ。
いっぱい麻雀を打った人生にしたいのか、いっぱい本を書いた人生にしたいのか?

 

そりゃ本を書いた方がいいんじゃね?と思うんだけど、なぜか仕事から逃げて麻雀してしまうという。
なぜだ?
なぜなんだ!

 

なぜなのかわからんけど、ほんと麻雀って面白いよなー。

あえて答えを出すならば、要するに俺って馬鹿なの?って話になるのかね(==)ウム

| | コメント (6)

2019年5月11日 (土)

【つぶ】note10日間で20万円

noteの5月の最初の10日間の売上が20万円を超えた。

Note5

圧倒的な過去最高だわ。
記事を9本アップしてて、その内訳は以下↓

5_1

俺の記事ってコンテンツ力あるじゃねーか。
月額課金のシステムも作らなきゃって思う。

マンション麻雀の記事は、初めて、これは属人性が低そうだって感じさせてくれた。
属人性というのは、この人が書いたんなら読もう的なやつ。

たいがいの記事ってもんは、書いた本人は、もっと広く宣伝できたら読者は増えるはずだと思ってるけど、そう思ってるのは本人だけ。
その知名度こそが過去の総合評価であり、本人を知らない人が目にしても、どうせ読まない。
有料のハードルってすごく高いわけで。

俺の書く記事もやはり同様なんだけど、初の例外としてこのマンション麻雀の記事だけは、例えばヤフートップに貼られたら100倍くらい売れそうに思える。

そう思ってるのは本人だけなんかね?(;^ω^)

 

 

| | コメント (3)

【天鳳】天鳳名人位といったら俺だから

 

こんな声↑を受けて考えを改め、blog名に天鳳名人位を入れることにした。

やはり、俺といえば天鳳名人位だし、天鳳名人位といったら俺だからd(´∀`○)ネッ

| | コメント (6)

【天鳳】名人戦の優勝者決定&次期メンバー発表

今期第8期はアサピン優勝。
最終戦、たかはるがあと5100点まで詰め寄ったけど、逃げ切った。

 

 

そして次期メンバーが発表された。

 

【天鳳】
独歩(天鳳位)
就活生(天鳳位)
タケオしゃん(天鳳位)
お知らせ(天鳳位)
おかもと(天鳳位)
福地誠(ゴロ)

 

【プロ】
醍醐大(最高位戦)
松ヶ瀬隆弥(RMU)
中島隼也(協会)
渋川難波(協会)
木原浩一(協会)
小林剛(麻将連合)

 

だいぶ変わった。
ずっと出てるのは、俺とコバゴーだけになった。

 

メンツがそろっちゃったため、鳳凰卓予選、プロ予選はなくなった。

プロは、今までは5団体から1人ずつという方針で選ばれてた(だから渋川アウト、木原インみたいに交代した)けど、考え方を変えたみたい。

 

そして、Mリーガーはコバゴーだけになった。
これはたぶん日程の都合が大きいんじゃないか。
今回、パイレーツは全員が天鳳名人戦に出てたから、Mリーグでパイレーツの試合をその日に入れることができなかった。
ハギーの仕事とか制約ある人はいるわけで、こういう制約はない方がありがたい。

 

プロはみな天鳳でも十段経験者だが、1人だけ松ヶ瀬さんはそうじゃない。
あ、コバゴーもないか。
彼とは昔、フリー雀荘でさんざん打った仲だけど、なんかネット麻雀やるイメージないけどな~。

 

彼が穴であることを祈ってるわw
穴がないと勝ちようがない(==)ウム

 

そして…、前名人位でもなくなったから、blog名を変更したわ。
久しぶりに肩書きなしに(==)ウム

 

 

| | コメント (16)

2019年5月 9日 (木)

【株】売ると上がり、買うと下がるの法則

GW直前に売った大塚家具。

Photo_32

そのときも上がりつつあったけど、さらに上がりやがった。
ボロ株を買っちまったかな?と思ってたけど、当たってたじゃねーかYO

同じくGW直前に売ったレオパレス21。

Photo_33

それまで下がる一方だったのに、そこから上がりやがった。
こんなクズ株を買って…みたいに思ってたけど、当たってたじゃねーかYO
売ったの底値じゃねーか(´;ω;`)ウゥゥ

同じくGW直前に売ったマネックス証券。

Photo_34

これはその後も下がる一方で、売って正解。

さて、みんな整理して買ったnutsはというと、

Nuts_2

すぐ急上昇したけど、それもつかの間、すぐ急降下しやがった。
すでに買ったときより下がってる。

売ると上がり、買うと下がるの法則。
株ってそういうもんだと聞いてはいたけど、ほんと俺をハメるためみたいに動きやがって(´;ω;`)ウッ…

| | コメント (26)

【つぶ】リスク回避社会

昨日、保育園児童が散歩中に車が突っ込み、児童人が死亡する事故があった。

車に責任があるのは明らかだが、保育園の警戒態勢が万全だったかも問われることになる。
記者会見での心ない記者の質問に、ものすごく腹が立ったという保育師の方のツイートを見かけた。

最近の保育園ではいっさい散歩しない所もあるんだってね。
そりゃ、そうなるよなと思う。

命の値段は高くなる一方だが、保育園が制度設計されたときはそうじゃなかったから、運営するのが割に合わなくなってきてる。

もし、俺の娘が保育師になりたいと言ったとしたら「命を預かる仕事をリスクが高いぞ」って言うと思う。

医者もそうだよね。
外科医みたいな命を預かるやつは避けられる一方。
耳鼻科、美容外科みたいな命に関わらないやつが圧倒的に人気あるらしい。

最近の若い者は、子どもとの接触を避けたがる。
親が神経質になってるから、子どもとの接触自体がリスクになってると。まあ気持ちはわかるよね。
そうなれば当然、親は孤立して、育児のすべてを抱え込むことになる。

アメリカでは、女性が同僚になるのはすでに嫌がられてるという。
セクハラがヤバいとなったら、同僚にならないのが一番。
こっちに過失がなくても、うっかり2人になってしまう瞬間などがリスクだから。

パワハラも同様だ。
何がパワハラになるか線引きがはっきりしなかったら、上司は部下への指導や管理を回避する方向にいく。

リスクが重くなると、みんなリスク回避に動く。
すると、世の中は他人との接触を最小限にする方向に向かう。

リスクを回避することは、と同時に、親切とか世話とか指導とか、そういったものすべても捨て去ることだ。
それで社会は回っていくのか?

リスクを許容してでも関わってくれる人間のありがたさについて、それをシステム化する動きはまだ見えないわ。

| | コメント (13)

2019年5月 5日 (日)

【麻雀】高レートのマンション麻雀とは

noteにアップしたマンション麻雀の記事↓が(麻雀モノでは)過去最高の売れ行きとなった。

これ↓は5/1~5/5の売上。

5

5日間で6万円は破格だ。
過去最高は「なぜ離婚したか」の13万円だが、それは別にすると、Mリーグに関する3万円弱が最高だった。

現状では俺のツイッターしか宣伝ツールがないけど、もっと広く拡散できたら、もっと売れそう。

こーゆー裏とか金とかあやしい内容は人気あるんだな~。

数年間の体験からくる情報をまとめたもので、具体例に満ちてるから、一回の体験を書いた文章とは厚みが違う。
他にどこにも載ってない情報だしね。

読んだ人たちの反応も良かったっぽい。

雀ゴロ生活を振り返って↓も、売上2万円超と良好な結果。

 

麻雀の真面目な内容より裏社会系の方が売れる。

Mリーガーでもない俺としては、そっち路線でいった方がえーんか?(;^ω^)
どーなんだろうね。

| | コメント (12)

【麻雀】現代の雀ゴロ

面白い↓

 

ただし、雀ゴロとか雀ピラっていうとゴロツキ臭やチンピラ臭があるのに対して、この人は生活苦が直接的すぎるから、雀プーって呼び方の方がイメージに合う感じがする。

プータロウの雀プー。
なんか少年ジャンプみたいだな( ̄w ̄)プッ

| | コメント (5)

2019年5月 4日 (土)

【麻雀プロ】マスターズ優勝、真光祐尚

Photo_30

北海道雀士初のビッグタイトル……ってのは嘘だけど、旭川では初じゃないか。

「最後にアガったカン五索:麻雀王国は、今までの人生でアガった全部のカン五索:麻雀王国の中で一番嬉しかったです。

自分は家業の都合で北海道リーグには出てないですけど、北海道にはいい雀士がいっぱいいて、その中でもまれたから今日勝つことができました。

北海道リーグと真光祐尚をこれからもよろしくお願いします」

とコメント。

Photo_31

地方リーグの人がビッグタイトルを取るのって本当に大変。

麻雀プロの世界では、地域格差(というか東京とそれ以外の格差)は明確にある。

役牌バックで1巡目の一萬:麻雀王国チーをノータイムなど、クソ鳴きを貫く若々しい麻雀で、最後の勝負所は役なしカン五索:麻雀王国リーチで決めた。

おめでろう!

 

 

 

| | コメント (4)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »