【つぶ】英語の辞書をめぐって
英語の辞書をめぐるやり取り。
授業終了後、外国人の先生に
— Ken Kumagai (@K28811560) 2019年4月25日
See you later,alligator!と言ったら
In a while,crocodile!と返してくれました!この表現を昔(およそ3年前)辞書で発見して以来いつか使おうと思ってました!めっちゃ嬉しいです!😆
↓スーパー・アンカー英和辞典 pic.twitter.com/rR3KLOtf8w
こちらこそありがとうございます。読者の方と直接接する機会がないのでうれしい交流です。これからも多くの方にスーパーアンカーを使っていただきたいです。大げさではなく、執筆者は命を削って辞典を作っております。ちなみに編集主幹の山岸先生は以前、慶応大学の法学部で英語を教えておられました。
— 米山明日香 Dr Asuka Yoneyama (@asuka_yoneyama_) 2019年4月26日
ツイッターによってこういう交流ができるのって(・∀・)イイ!!
辞書を作るのって途方もなく大変。
使命感のみで、お金的にはまったく恵まれない。
俺の母は中国語教師だったのだが、なんかの辞書に携わったことがあって、その苦労をいつも語ってた。
話題の元となってるのはスーパーアンカー英和辞典ってやつで、この古いバージョンであるアンカーを俺も中2から高2夏まで使ってた。
以後は、アンカーでは物足りなくなってきて、研究社の新英和中辞典ってやつにした。
新英和辞典は、その時代には定番とされていながら、やや古臭いという評価もあったのだが、当時の俺は文学少年で、文語っぽいのが好きだったんだよな。
アンカーはそんなにでかくなかったけど、これはそこそこ重かった。
今は若い人でも紙の辞書は使わなくなってるんだろーね。
娘1号も、電子辞書を持った瞬間から、電子しか使わなくなってたし。
俺は今では調べたいときはググるから、電子辞書すら持とうと思ったことがない( ゚д゚)ウム
| 固定リンク
コメント
辞書は研究社かリーダーズかなぁ。
なんかこのサイトUI変わった?
投稿: | 2019年4月27日 (土) 11時07分
noteに軸足を移してから麻雀の話が少なくなったな
投稿: | 2019年4月28日 (日) 15時08分
ふくちんこ、ともだちんこ。
投稿: | 2019年4月28日 (日) 17時46分
先生、萩原第一東切り正解とか現代ヘボ戦術載せて下さい。
投稿: | 2019年4月30日 (火) 20時12分
先生が麻雀の記事ブログにあげないもんだから仕方なくノート買ってみたら面白いな。高いけど
投稿: | 2019年5月 2日 (木) 21時04分