【つぶ】働かなくていい社会は本当に来るのか?
これからはAIが発達して、人間の仕事は減るから、「働かざる者食うべからず」の時代は終わる。
これからは人間しかできないことが仕事になるから、好きなことをやるしかない。
てなことを、ホリエモンとかひろゆきが言う。
本当にそうなのか?と思う。
まず、ベーシックインカムは必要になるかもしれん。
すでに人口分の仕事はないのかも。
その一方で、これまであった仕事は本当に必要だったのか?という疑問も感じる。
昔は第一次産業従事者が多かった。
1945年の終戦時で約50%。
それがどんどん減って他産業に吸収されてゆく。
第二次産業はいいよ、必要なものとして。
でも、第三次産業は本当に必要なものが伸びていったと言えるんだろうか?
日本って土建国家で、3月になると予算消化のために不要な道路工事をしてる。
これなんか、必要だからある仕事じゃなく、雇用のために作った仕事の典型だ。
以前とある知り合いから聞いたことがある。
英会話教材を販売する会社をやってたことがあると。
若い女性を雇って、気の弱そうな男を勧誘させるのがコツだったと。
これも必要だから存在してる仕事じゃなくて、力技で成立してた仕事だよね。
仕事には2側面がある。
表の顔は、社会に必要だから存在してるという表向き。
裏の顔は、社会に必要だっていうプレゼン競争こそ本質だって部分。
俺たちこそ社会に必要なんだっていうアピール競争やっていて、その評価が金なんだよね。
プレゼン競争の綱引きの結果だという。
プレゼン競争を判定する審査員は市場だけど、国が雇用対策の道路工事やるみたいなのも入ってくるから、ミクロ経済学的なちゃんとした市場じゃない。
社会の力関係がそのまま縮図化される。
というわけで、これからは人間は労働から解放されるというのは、理系的で楽観的な世界観じゃないかと思う。
現実は、俺たちこそニーズをとらえてるんだ!というアピール合戦による陣取り競争の結果にすぎない。
ここで話は変わる。
教育って、子どもの可能性を伸ばし、差別をなくすためには重要のものだと思われていた。
それが1970年くらいかな、むしろ逆だという研究結果が発表され、全米に衝撃を与えた。
子どもの持ってる才能や家庭環境を、社会的な資源にする変換装置が学校であって、差別をなくすよりも、むしろ差別を固定する役割の方が強いと。
学校って、何かを学ぶ場所ってのは表向きの顔で、その実態としては子どもの収容施設だ。
ガキどもが社会にあふれたら万引きしたり悪さをするから、まとめて収容しておきましょうと。
教育には、そういう表の顔と裏の顔がある。
仕事も同じなんじゃないか。
これからは、仕事を持ってる人間がかっこいいという、立場の差がよりはっきりするんじゃないのかね。
多数の人は、労働から解放されることよりも、社会的な立場の方が大事だろうという。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
土建屋は第2次産業ですよー
投稿: | 2019年4月 6日 (土) 19時21分
>仕事を持ってる人間がカッコイイ
今の日本では、社畜乙、って考えが主流になりそう
そんな時代が来て、サイクルが変われば立場は逆転するかもだけど
ベーシックインカムが来る前に、ネットで稼げるかどうかで価値を見出す時代が先に来そう
今ってネットは潜って視聴やコメントしてる人が多数で、本名とか顔出してる人はまだ少数
個人情報晒してネットで稼げないやつはダサいって考えは近々来そうと思う
リアルの雇われの仕事しか見出せない人は、本格的にオワコンになるだろう
投稿: | 2019年4月 6日 (土) 20時27分
ろくな食料自給率じゃないのに何故不必要といえるのか
投稿: | 2019年4月 6日 (土) 23時25分
最近、コミュニケーション能力の低い人が多いから、コミュニケーション能力が、これからの社会は、より重宝されるんだろうな
投稿: | 2019年4月 7日 (日) 14時33分
また世界大戦後のような経済的な敗戦が待ってるでしょう。
多くが失われるから、また猛烈社会に戻ると思います。何もかも失った時の日本人は強いと思いますけどね。
投稿: | 2019年4月 8日 (月) 11時58分
>学校って、何かを学ぶ場所ってのは表向きの顔で、その実態としては子どもの収容施設だ
これって教育学かなにかでの通説ですか?それとも福地先生個人の見解ですか?
投稿: | 2019年4月10日 (水) 21時07分
>これって教育学かなにかでの通説ですか?それとも福地先生個人の見解ですか?
ぼく個人の見解です。
投稿: 福地 | 2019年4月10日 (水) 23時54分
>ぼく個人の見解です。
レスありがとうございます。
学校を運営し教育サービスを提供する側(行政組織、学校法人など)が(業務で達成すべき目標のひとつとして)「ガキどもをまとめて収容する」ことを意識している、と文書や証言などで確認できるという話ではない(過去に学者研究者などがそれを確認していない)のですね。
つまらない質問におつきあいくださってありがとうございました。
駄文失礼しました。
投稿: | 2019年4月11日 (木) 21時43分