【Mリーグ】素点vs順位点
麻雀のルールの歴史として、最初は順位なんてなかった。
一荘(当時は半荘じゃなかった)というのは単なる区切りにすぎず、誰が何点勝ったか負けたかのゲームだった。
そこに順位の概念ができ、トップ賞(オカ)も生まれた。
ただ目先の点数を拾うだけじゃなく、一区切りの中での順位を争うという一次元上の目標が生まれた。
麻雀はゲームとして発達したわけだ。
これは、俺が麻雀史について故・浅見了さんに教わったこと。
そっかー、順位を競うのはゲームとして発達なんだ!と思った。
20年くらい前のこと。
たぶん順位って概念ができたのは昭和30~40年代じゃないか。
追記:この証言 → 勝ち価値ワンスリー によると、オカやウマが普及したのは昭和50年くらいからみたい。
当初は順位ウマも小さかった。
今もプロ連盟で使ってる12pt方式みたいなやつ。
トップ賞(オカ)も小さかった。
昭和50年代になっても、2万7000点持ち3万点返しが普通だった。
2万5000点持ちが普通になってきたのは、昭和60年頃じゃないかと思う。
てなわけで、麻雀は素点を競うゲームから、順位を競うゲームに変貌してきた。
……てな昔話はいいとして。
大和証券Mリーグ2018 【素点ランキング】
— 大和証券Mリーグ成績(非公式) (@mleague_results) 2019年2月18日
最終順位表
順位点を含まない純粋な点棒の増減です。
……これで多分間違っていないはずです。
素点トップは #EX風林火山 #滝沢和典 選手!
こう見ると順位点で得している人損している人一目瞭然ですね。#Mリーグ pic.twitter.com/Ef6liYsL9J
俺の価値観では、素点を稼げなかった割に順位点を稼いだ人は、うまい雀士になる。
順位点から素点を引いた数字が100以上ということで見るなら、
うまい選手は、多井(153.7)、園田(166.3)の2人。
へたな選手は、萩原(-119.0)、高宮(-126.1)の2人。
すごいのは園田。
素点はマイナスなのに、順位は大勝してる。
50以上の人も挙げると、プラス側が近藤(55.6)、鈴木(59.9)の2人で、マイナス側が小林(-94.4)、魚谷(-60.9)の2人となる。
もちろん短期戦なので、大敗した一回が素点を下げてるケースもあるだろうし、あまり厳密なことは言えない。
また、順位点を稼げた数回が、かなりラッキーだったケースもあるだろう。
だから、客観的な指標としては、やはり獲得スコアということになる。
それが本来の順位。
でも、俺はマニアックな観点として、園田、多井、鈴木、近藤の4人、とくに園田と多井が光ってると思う。
面白い視点だけど、園田の場合は役満放銃のダンラスが効いているのでは? https://t.co/R246FLD4bq
— 小林 聡 (@koba0367) 2019年2月20日
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
確かに多井の成績は良かった しかし俺は全く多井を評価する気になれねえ
気持ち悪くなりそうな、誰でもトップ取れそうな配牌とツモが続くばかり、俺は仕込みさえ疑ってる
プロレスってあるよな、台本ありきの演出をエンターテイメントとして提供するあれよ 俺はMリーグのプロレス的要素を既に疑っている 決勝リーグはもう見ねえわ
投稿: | 2019年2月20日 (水) 23時38分
1か月以上前に同じ内容のエッセイがあった。雀のお宿さんの勝ち価値ワンスリー
投稿: | 2019年2月20日 (水) 23時58分
すっきりしたわ、第1期最高位戦に得点部門と順位率部門があったこと。
投稿: | 2019年2月21日 (木) 00時01分
上のアドレス。
https://suzume.hakata21.com/1houg/57umakat.html
です。
投稿: | 2019年2月21日 (木) 00時03分
仕込みってwそんな事をマジで疑う人がいるのは驚きっすね。
バレたらMリーグ終了とか、企業の-イメージとかデメリットしかなく、誰得で仕込みとか疑うんやろ?
投稿: | 2019年2月21日 (木) 00時05分
>仕込み
5ちゃんねるのMリーグスレで同じことを言っている奴がいる
藤田社長が多井に好配牌が行くように自動卓を操作してるんだと
バカとしか言いようがなく、誰にも相手にされていないけど
投稿: | 2019年2月21日 (木) 00時15分
誰か一人が偏って良い配牌もらうより、皆が平等な配牌貰ってたほうが仕込み疑った方がいいよ
投稿: | 2019年2月21日 (木) 00時39分
陰謀論を信じられる人って、人生幸せだな、って思うわ。
ランダムだといくら言ってもネトマで牌操作を疑わない人はいるけど、それ以上に酷いわ。
だいたい操作できるなら、多井をあれだけ派手に勝たせるより、白鳥をもう少し負けないようにする方がよっぽど簡単で目立たないだろ(笑)
投稿: | 2019年2月21日 (木) 00時39分
麻雀の仕様上大勝する奴はツイてる
いくら腕が良くてもツイてなきゃ大勝は無理
配牌とツモが悪いけど腕で大勝しましたとか20年無敗の漫画じゃないんだから
投稿: | 2019年2月21日 (木) 01時23分
ネタかどうか区別つかないんだけど、仕込みとかマジで言ってるならどんな層の人なんだろう
こんなマニアックなブログ読んでるレベルの人がこんな事発言すんの?w
投稿: | 2019年2月21日 (木) 01時41分
鳥が負けないようにはそうだよなwww
投稿: | 2019年2月21日 (木) 01時43分
アベマTV主催だからアベマズに勝たせるために仕込んでる!とネタじゃなくガチで思っている人が一定数いるんです。社長が麻雀汚すようなことやるわけないでしょうよ。一体いくらこんなゲーム地位向上のために数百億もぶち込む奴が最も嫌う不正すると思うのやら。やれやれです。
投稿: | 2019年2月21日 (木) 01時47分
>順位点から素点を引いた数字が100以上ということで見るなら
ちんこ先生は、-200ぐらいですか?
投稿: | 2019年2月21日 (木) 02時05分
清老頭の記事読み込めないけど消しちゃったのかな?
投稿: | 2019年2月21日 (木) 03時09分
天鳳名人戦でも現状多井が首位なんだがこれもやらせ・牌操作なのかね?
投稿: | 2019年2月21日 (木) 03時42分
百貫雀さんのサイト、しばらく忘れてました。
「街荘」って、雀荘をめぐるコラム、好きだったなあ。
投稿: | 2019年2月21日 (木) 07時44分
>確かに多井の成績は良かった しかし俺は全く多井を評価する気になれねえ
アンチは見苦しいな
心配しなくてもお前以外は皆評価してるよ
投稿: | 2019年2月21日 (木) 08時45分
ネット麻雀で牌操作だの言ってる哀れな人たちは
ハッシュ値公開されて操作出来ない事が証明されてもまだ言ってる訳で
そういう人たちには自動卓すら怪しく見えるんだろうなw
投稿: | 2019年2月21日 (木) 09時44分
オオイやマツモッティは、台(アモスレックス)の特性、つまれる順番とかを意識して打ってるね。特に、序盤のさばきや、鳴く方向に気を付けている。
あと、どこかのサイトであったが、mの東家西家スタートの得点がヤバいのも、台の特性というか個性によるのでは。
興味ある人は「レックス 上ツモ」とかで検索してみたら。
投稿: | 2019年2月21日 (木) 10時43分
真に競技性を高めるなら、道具(すなわち卓)のレギュレーションも明文化されるべきだし、当該卓の仕組み(メカニズム)も開陳されるべき。
投稿: | 2019年2月21日 (木) 10時47分
>mの東家西家スタートの得点がヤバいのも
東南西北で勝率がおそろしく偏っているみたいだね
まあ、長くやれば平均化するとは思うけど
投稿: | 2019年2月21日 (木) 11時08分
こういう部門別表彰タイトルも欲しいね
投稿: | 2019年2月21日 (木) 11時26分
いっさいの数字関係なく観てた俺もその四人だと思いますね、滝沢はツキの上ブレを強く感じましたし、その真逆を行ってたのが高宮、こうゆう数字を見せられても評価が難しいのが勝又ですかね(全て敬称略)
投稿: バオパオ | 2019年2月21日 (木) 13時22分
素点と得点の差をうまい下手と言い切っちゃうのはめちゃくちゃ無理がある。
投稿: | 2019年2月21日 (木) 14時46分
素点が同じくらいなのに順位点が倍くらい違うタッキーと多井っち見てると、あらためて運ゲーだなーって感じる
勿論押し引きの精度の差が出てる可能性も若干あるとは思うけど、たまたま1000点2000点で躱せる位置に他家がいて安い手をアガって順位点ゲット!とか、他家が放銃して勝手に落ちてきてくれて順位点ゲット!みたいな展開の良さが大きく影響してるのは間違いない
投稿: | 2019年3月 6日 (水) 06時10分