« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月の41件の投稿

2019年1月30日 (水)

【麻雀本】東大を太古の昔に出たけれど

ダースーのnoteは、開始して1日だか2日だかで2万円の売上となり、俺がこのブログで紹介したこともあってか、その翌日には10万円を達成した。

本人は喜んでるようだけど、相変わらずどんだけ自営センスないのよ…という。

108話もあって1000円という破格の安さ。
1話9円だ。

こういうのは安めにするのがコツではある。
しかし、それも限度があるだろっていう。

ダースーの文章の良さって抒情性にあるわけだが、同じライターの俺から見ると、コツコツと果てしなく直し続けて自分の中の世界観に忠実に作り出しているという、途方もない丁寧さのたまものなんだよな。
他の人よりはるかに時間をかけてると思う。

そんだけ時間かけたものを一括で叩き売りしちゃうって、お前は閉店セールやってんのか!

紙の本にしたときは40話だったというから、108話というのは2.7冊分だ。
紙より安い方がいいから、俺なら800円×3冊の扱いにする。
これだと1話22円で、2.4倍になった。

月額300円の月に何回か更新して、嫁日記なんかとセットにする手もある。
ほんと、売り方がセンスレスだわ。

ダースーは、俺が麻雀で馬鹿勝ちしたから上機嫌で宣伝してあげたと書いてて、たしかに自分でそう言ったんだけど、ほんとは知り合いじゃなくても無料で紹介してるんだよね。
優秀なコンテンツが報われることは、俺個人として嬉しいことだから。

なのに本人がこれじゃーなー(ノД`)ハァ

本人は10万円で喜んでるけど、俺は50~100万円くらいのネタじゃないかと思ってた。
今の価格設定だと、たぶん30万円とか50万円とかいくだろうけど、100万円はいかないでしょ。

100万円くらいになって全然おかしくないコンテンツだと思うんだけどなぁ。

そもそも108話って数字は、除夜の鐘の回数であり、つまり煩悩の数でしょ。
お前はそんなに仏教徒なんかYO
日本のブータン・島根県の出身なんだから、神道の総本山のお膝元だという自覚を持って、仏教からくる数字を持ち出してくんなよ、説教くせーという。
どーでもいいか(==)ウム

まぁね、俺もそうなんだけど、書く人って、多くの人に読んでほしい気持ちがあって、売ることの効率性には無頓着だったりするんだよな。
俺もnote有料にすれば多少は金になるものを、最近も何度となくこのブログやnoteに無料で載せてる。

多くの人に読んでほしい気持ちと、ほどほどの値付けって、矛盾するもんじゃないはずだけど、まー難しいよね。

価格設定以外に1つ、素人くせーなぁという不満がある。
牌姿を、こんな感じ↓で載せてるんだわ。

二二三三四③③④④④⑦⑦中 ツモ中 ドラ⑦

文章中に出てくるやつは、これ↓みたいになってしょうがないと思うけど、

自分の河には※④を2枚並べているところ。さて。

手牌13枚か14枚のやつはそのまま画像にして貼り付けるべきだと思う。

重要なのは、わかるかじゃなくて、心が伝わるか。
麻雀牌は実際の牌の画像にすることで、麻雀が好きな人のハートに届くものがあるんだYO

…とゴタクばっか一人前ですんません(´;ω;`)ウッ…

人のことはいーわ。
ダースーの金なんて知らねーし。

問題は、自分がいかにシステムを作るかだよな(ノД`)ハァ

考えてみると、生産量がダースーとはまるで違うわけで、俺こそビジネスセンス皆無なんじゃないか(´;ω;`)ウゥゥ

| | コメント (14)

【つぶ】黄忠ネタ

女性麻雀プロ・黄河のんさん。
こんな人↓
Photo_3

俺は彼女に、「マンガ『響』を読んでるよ、ブログに紹介してるよ」と、この2つ↓のリンクを送ったら、

【マンガ】響 【マンガ】「響」のビーチクシーン

「福地先生はこのマンガを胸の観点から興味をお持ちなんですね」みたいに返されたのが面白かった。

お、おう!

そんな彼女と漫画家のウヒョ助さんは、クラウドファンディングを巡って喧嘩してたはずなのに、なぜか彼女が黄忠と呼ばれるようになり、今では本人も黄忠で返すという。

なんなんだ?( ̄w ̄)プッ

この件に関して一言いうなら、みんな横山三国志は読もう!

| | コメント (9)

【Mリーグ】レーダーチャート

レーダーチャートが表示されるようになった。

かっこよくなった。
こうやって少しずつ改善してくのっていいよな。

問題は中身だ。

にせ悟空が言ってること、たまには正しい( ̄w ̄)プッ

これたぶん「平均打点」「ラス回避率」の2つは攻撃力と守備力みたいな感じにしたかったんだと思う。

その2つに近い数値で、局収支みたいな難しい用語じゃないやつに。
牌譜がデータになってないから、局収支みたいなやつは手作業で取るしかなくて、正確性に不安が残るって問題もある。

俺も彼らと同意見で、この「平均打点」「ラス回避率」ってのを見るたびに、すげー素人くせーなぁって思ってしまうんだよな(;^ω^)
数値として意味がなさすぎる。

平均打点は、これが高い人は一撃必殺って感じで怖い…という雰囲気にしたかったんだと思うけど、現実としてはこれが高すぎる人はむしろ弱い。

じゃあ、どう変更すべきなのか?

レーダーチャートの4つの数字のうち、「トータルポイント」はこれしかない。
一番重要な数字だ。

「打数」もいいんじゃないかと思う。
強さとは何も関係ないけど、まぁ野球の登板数みたいなもんだ。
チームとしてのその選手への信頼度は表してる。

マズいのは「平均打点」「ラス回避率」の2つ。

俺が思いついたのは「長打数」と「長打放銃数」。

長打数というのは、1万2000点以上のアガリ。
子のハネマン、親のマンガン以上。

あるいは1万6000点以上のアガリとして、子の倍満、親のハネマン以上でもいい。
回数の実数で。

長打放銃数は、7700点以上とか1万2000点以上への放銃の回数。
これも実数で。

長打放銃数は守備力に直結するけど、まぁ正直、長打数はそこまで重要じゃないと思う。
俺はね。
たまたまの結果だから。

でも、野球のホームラン数みたいな感じにしたいんかなって思うので、ならば長打数かなーと。
これを実数じゃなく、試合数で割って長打率にすると、マニアックな感じになってしまう。

ただし、長打数は、攻撃力という意味でトップ率にする方が明快は明快だよね。
そっちの方が本道か。

どうだろう?

| | コメント (18)

【つぶ】似てる兄弟

北海道の麻雀業界の偉い人、津野修さん。
雀荘を何軒か、健康マージャンの会場を何十か所かやってる。

日本健康麻将協会で中国の成都に行ったとき、同部屋となってお世話になった。
個室にせず相部屋にして良かったと、ほんと思ったわ。

その津野さんがFBにアップしてた写真がこれ。
お兄さんと一緒だと。
Photo

(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
これはギャグか?
二人いるだけでまさに芸だわ(≧▽≦)

麻雀プロで似た兄弟といったら、竹中武中兄弟だ。
Photo_2
真ん中のたかはるが邪魔だが、一緒に撮ってるのはこの写真しか見つからなかった。

さて、どっちが芸としてすごいのか?

| | コメント (3)

2019年1月29日 (火)

【つぶ】cisさんトークショー

cisさんトークショーという、むっちゃレアなイベント。
たぶん、率直なところを語ってくれるんじゃ。

会場からの質疑応答時間が多めになるんじゃないかな。

最初、cisさんは顔出しでいいと言ってたんだけど、俺や角川の人が止めたんだよね。
ハゲックスさん刺殺事件とかあったから。
cisさんは本来、2ちゃんねるで何百人もの人と会ってるくらい、新しい人との出会いには神経質じゃない人。
SPも雇ったそーな。

発表から半日で、すでに席数以上の応募が来てる。

| | コメント (2)

2019年1月28日 (月)

【麻雀】四風連打vs九種九牌

ここまでくだらない議論があるのか(≧▽≦)

このネタはおもろい。
ネマタもやるじゃないか!

どーでもよすぎるから、時間効率的に一目でわかる四風連打がベターだわ( ̄w ̄)プッ

あー言われて↓みると確かに( ̄w ̄)プッ


マジで?↓ 誰か報告please!

自分で調べたら、どっちも親のレンチャンじゃねーかYO! ソース

| | コメント (13)

【麻雀本】東大をとっくに出たけれど

Mリーグに選ばれそうもない麻雀プロ・ダースーから相談を受けた。

この人↓ね。

91a8da7108d52b7d19ad4739a29383e5

天然ボケ嫁とのほのぼのコントを書籍化できないかって。
これ↓ね。

俺の答えはこう↓

こういう本って、昔はあったけど今はない。
コンビニ本でも見なくなった。
ネットと本の役割分担が明確になってきたため。

実用性なくて、クスっと面白いだけの本って、芸能人以外では苦しい。

4コママンガならいける。
絵は下手でもいいので、今はマンガを描くためのソフトがあるから、それで描くのは駄目なの?

誰かに描いてもらうってのは駄目。
その人に権利の半分は渡すことになる。

東大卒麻雀プロと女流麻雀プロの夫婦?
いや、そーゆーのは意味ないって。
それは数百部を売ろうという発想で、本は数千部売れないと成立しない。

作るなら、天然ボケの嫁ってストレートな切り口しかない。

右肩下がりの業界では確実性が低いものは嫌われるから、たとえ編集者が乗り気になっても社内会議を通らないと思う。
出版社から出す道はないね。

自費で本を作って夫婦で根気よく売り歩いたら、500部くらいは売れると思うから赤字にはならない。
ただ、利益もたいして出ないと思う。
値段を800円くらいまでにしないと、買ってもらう人に悪いしね。

紙の本にするよりnoteがいいよ。
今はnoteが一番金になると言われてる。

「東大を出たけれど」と「燕雀の志」もいっぱいある?
そっちもまとめて、週に何回か更新するnoteにすりゃいーじゃん。

 * * * * * * *

と答えた。

そしたら、すぐnoteにアカウントを作って、天然嫁日記は置いといて「東大を出たけれど」を更新し始めた。

行動力あるな~(;'∀')

それが順調に売れてるらしい。

もう2万円売り上げたと。

すげーじゃん。
評判いいっぽいから、これからその何倍も売れるよ。

こうしてダースーはnoteに目覚めた。
俺なんぞろくに活用できてないっていうのに、ほんと重要なのは行動力だわ。
人から聞いてきて、すぐ始めるやつが最強。

んで、ずーずーしくも、俺のブログで宣伝してくれと。

ほいよ↓

若者を留年学生に追い込むクソコンテンツ↓だわ( ̄w ̄)プッ

もう1個ほいよ↓

反響↓

しかし俺は何回紹介してやってんだYO( ̄w ̄)プッ

【麻雀】『東大を出たけれど』
【麻雀】書籍『東大を出たけれど』

まー実際のところ、ダースーは営業力や自営力はないけど、コンテンツを作る才能はあるよな。
『神品』も相当面白いし。
すんごい不思議だけど、なぜか才能ある( ゚д゚)ウム

| | コメント (11)

【麻雀】馬鹿勝ちした

昨日、アドレナリンを出すだけのフリー雀荘に行ったら馬鹿勝ちした。

17戦して8トップ。
途中6連勝して、5勝戦の賞金もストレートに取ってしまった。

アドレナリンゲーだから、重要なのは祝儀だ。
赤は1万点、金は2万点相当。

その祝儀を引いて引いて引きまくった。
3枚オール、4枚オールを何回引いたことか。
5枚オールもあった。
7枚の親倍で飛ばした回もあった。

白:麻雀王国ポッチがリーチ後は永久オールマイティで、それも祝儀が1枚つくんだが、3回ツモった。

ほとんど腕とは関係ない単なるツキだけど、重要なのは押すべきと見たら無神経に押すこと。
それがうまくいった。

一番のアガリはこれ↓

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国八萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国五索:麻雀王国 ドラ四筒:麻雀王国

東1局、南家、この手のときに上家の親が七萬:麻雀王国切りリーチにきた。

8巡目くらいかな。
親の捨牌に数牌は3~4枚しかない。
一索:麻雀王国は通ってて九筒:麻雀王国は通ってない)。

赤とドラが安定した形になってて、祝儀麻雀ではそれがひとつのポイントだから、この手を無気力にオリるようじゃ駄目。
しかし、カン七萬:麻雀王国を残したままメンゼンでは勝負できない。

ここでカン七萬:麻雀王国をチーして、まずは現物の一索:麻雀王国を切り、そのあと九筒:麻雀王国トイツ落とし。

カン七萬:麻雀王国の急所がカン四索:麻雀王国に替わっただけだけど、そのあと鳴けることは大きいし、もう駄目だと思ったらオリりゃいい。

いくつか無筋を勝負したあとにカン四索:麻雀王国を鳴けて、こうなった↓

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国 チー七萬横:麻雀王国六萬:麻雀王国八萬:麻雀王国 チー四索横:麻雀王国三索:麻雀王国五索:麻雀王国

そのままずっと勝負し、ハイテイで五萬:麻雀王国をツモってマンガン。

他のアガリはほぼ運だけど、この局はうまくアガりきった。
いや、このルールならこれが普通かな…(;^ω^)

面白かったアガリはこれ↓

東3局、トップ目の親で6巡目くらいにこのテンパイ↓

五萬赤:麻雀王国六萬:麻雀王国六萬:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国五索赤:麻雀王国七索:麻雀王国 ドラ四索:麻雀王国

五筒赤:麻雀王国は赤だけど、五萬赤:麻雀王国五索赤:麻雀王国は赤じゃなくて金。
つまり2万点相当。

祝儀麻雀は祝儀それ自体よりもスピード重視という持論に逆らって、ここで六萬:麻雀王国切りのテンパイ外し。

するとドラの四索:麻雀王国を2枚引いて、9巡目くらいこうなった↓

五萬赤:麻雀王国六萬:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国

しかしこの間に七萬:麻雀王国がポンされたこともあって、四萬:麻雀王国が2枚七萬:麻雀王国が4枚出てしまっていた。

まだ白:麻雀王国ポッチは生きてたけど、こんな四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国待ちテンパイにするくらいなら最初のカン六索:麻雀王国の方が倍もマシなので、ここでもテンパイを取らずの一索:麻雀王国切り。

他3人は2フーロくらいずつしてたけど、あまりアガられそうに感じなかったんだよな。

そしたら12巡目くらいに三索:麻雀王国を引いてこのテンパイ↓

五萬赤:麻雀王国六萬:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国

ここで六萬:麻雀王国切りリーチ。

自分の捨牌に二萬:麻雀王国は切れてるし、七萬:麻雀王国は4枚見えてるし、読める待ちじゃない。
五萬:麻雀王国は1枚見え。

白:麻雀王国ポッチがまだ生きてたことも大きい。

これを時間はかかったけど、五萬:麻雀王国自体を引いて親倍の5枚オール。
5万5千点を超して終了となった。

俺らしくないアガリだわ( ̄w ̄)プッ

てな感じで、数字は出さないけど、フリー雀荘で勝った額では俺史上2位か3位か4位か、よーわからんけどそれくらい勝ったわ( ・´ー・`)

途中で店中の千円札が俺の手元に集まってしまい、店の人が「恐縮ですけど逆両してください」と千円札の回収にきた。

…と吹いたあとで書くのは変だけど、リアル麻雀が一定以上に弱くなってしまうと回復するのがキツイね。
今より2~3年前の方がはるかに強かった気がする。
しばらく打たなすぎたせいで、ときどきアドレナリンゲーを打ってるだけじゃ回復しないわ。
若い頃は回復したんだけどなぁ。
家での筋トレが必要みたい。

今日良かったのは、鳳南研究所とシンワキに会えたこと。
嬉しかった。
わざわざ名乗ってくれたから、あんな名誉職みたいなジジイに挨拶しても意味ねーだろ!ってわけでもないらしい(==)ウム

| | コメント (19)

【つぶ】受験戦略

35年前もだけど、俺も同じくらいのこと考えてたわ。
各科目でそれぞれ何点取るか、考えに考えてた。

当時は和田秀樹デビュー前。
まだ戦略的な方法論は一般的じゃなかった。
でも、自分で考えて戦略を組み立ててたな。

俺は馬鹿すぎて、受験4カ月前になってようやく自分の興味は文系だって気づき文転したこともあって、理系時代も文系時代も模擬試験ではE判定しか取ったことなかった。
学力は足りてなかった。
戦略と強運で受かった感じ。

しかも1浪してるし、ほんとたいしたことはない。
文転は1浪時の秋。
その話をしたときには、親がこれで2浪か…と絶望してた( ̄w ̄)プッ

かずっちがすごいのは完璧に予定通りの点数を取ってるところ。
俺の時代は得点開示がなかったから正確なところは不明だけど、まるで予定通りじゃなかった。

数学が得意だったことと、社会は4カ月しか勉強してなかったことから、数学で60/80点くらい取らんとあかんだろって思ってたのに、その年は難しくて40点程度しか取れず、初日が終了したときには足元がガラガラと崩れた気がした。
なのに、強運によって社会のヤマを当てまくった。

日本史では、よーわからん資料を読まされ、わけわからんこと書かされる大問があったのだが、あとで河合塾の模範解答を見たら、テケトー書いたことが当たってたようだった。
他の論述も、模範解答と似たよーなこと書けてたみたい。

無勉に近かった地理では、大問3問中2問でヤマを当てた。

その年は逆石油ショックと言われ、原油の値段がすごく下がった。
政治的には巨大なニュースって感じでもなかったんだけど、地理という科目的にはそれが最大のトピックスじゃねーの?って思い、試験の数日前にエネルギー関係の資料をみっちり読んだ。
その資料がそのまま出た。

もう1個当てたヤマは何だったか忘れた。

というわけで、学力は足りなかったけど、リーチ一発カンチャンツモくらいの引きの強さで受かったと思われる。

(゜▽゜;)ハッ

この前ここ→【つぶ】学歴は有用か?で、

大の大人が楽しそうに受験話をするのは、恥ずかしいからやめましょう。

って書いたよな。

54歳にもなる初老のオッサンが、大学受験の数学では何点取れたとか語り出すから、東大卒って嫌だよな。
終わってる(´;ω;`)ウゥゥ

お前は社会人になってからが本番じゃないのかよ!って言いたいわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

| | コメント (8)

2019年1月26日 (土)

【つぶ】cisさんの感想

cis本を出したことについて、cisさんに感想を聞いた。

「今の時点でのまとめという意味で良かったと思いますよ」と。

「余計なしがらみ作っちまったぜ」じゃなかったようで、ホッとしたわ。

面白かったのは、小6の娘が学校に持っていって読んでるという話。

わかるわ。
娘って、父の社会的な立場に興味を持つ。
個人投資家という謎の職業について、社会的にどういう存在なのか知りたいと思ってるはず。
息子と違って、そーゆーのに敏感だ。

俺の娘1号は中1のとき、同級生に父親の職業はフリーライターだと言ったら「そんな仕事で食えるの?」と言われたらしい。
こーゆーの、いかにも中1くらいの娘同士の会話だ。

娘1号は、俺が教育の本を書いたとき、麻雀だけじゃなく、まっとうな本も書いたことが嬉しかったみたい。
娘の父へのまなざしってそーゆーもんだと思う。

| | コメント (12)

【Mリーグ】役牌ドラを切るタイミング

昨日(1/25)のMリーグ。
2回戦、東3局、勝又の手牌から。

Photo

6巡目、こんな手牌↓からション牌のドラ東:麻雀王国を切った。

八萬:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国八筒:麻雀王国五索:麻雀王国五索赤:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国東:麻雀王国 ツモ七萬:麻雀王国 ドラ東:麻雀王国

この手牌、五索:麻雀王国六索:麻雀王国を引いたら六萬:麻雀王国九萬:麻雀王国待ちリーチだが、六萬:麻雀王国九萬:麻雀王国を先に引いたときには五索:麻雀王国六索:麻雀王国待ちリーチには行かず九索:麻雀王国を切るはず。
つまり、まだ好形1シャンテンではない。

ション牌の役牌ドラを切るタイミングは、ここ5年くらいでずいぶん早くなった。
以前だったら、好形1シャンテンかテンパイになったら切るという打ち方が、競技麻雀の世界では支配的だったんじゃないか。
今では1シャンテンをロスない形に受ける打ち方が支配的になってきてる…って現状認識で合ってるかな?

ション牌の役牌ドラがポンされる確率はけっこう低いことが常識化し、「責任を取る」的な思考が消滅したためとと思われる。

この手牌はこのあと四索:麻雀王国を引き、九萬:麻雀王国を引いてテンパイ↓

七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国五索赤:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国 ツモ九萬:麻雀王国 ドラ東:麻雀王国

ここから五索:麻雀王国切りリーチで三索:麻雀王国六索:麻雀王国九索:麻雀王国待ちだ。

この局は松本が、勝又が切ったあとにドラ東:麻雀王国を重ねた。

勝又のリーチ後に、松本が東:麻雀王国のポンテンを取ったときの打牌が九索:麻雀王国で、勝又のマンガンへの振り込みとなった(裏ドラ九索:麻雀王国)。

この↓2:57:00~2:59:30あたり。

大和証券 Mリーグ 風林火山vs麻雀格闘倶楽部vsABEMASvsフェニックス

今ではション牌の役牌ドラを切るとき、こんなタイミングが普通になってる。
基本コンセプトは自己利益の最大化だ。

打ち手の勝又はオーソドックスを極限まで突き詰めたみたいな打ち筋で、鈴木たろうみたいな何をやるかわからないタイプではない。

こーゆーのが現代の打ち方なので、こんな↓、

【Mリーグ】ハギーの第一打東切り

【麻雀】レベル低いって言っちゃダメなの?

【麻雀】第一打ダブ東切り論争は続く

第一打ダブ東:麻雀王国切りがおかしいとか言ってるようじゃお話にならないぜ。

…と、いまだにこだわる俺( ̄w ̄)プッ

| | コメント (34)

【つぶ】cis本の電子書籍DL数

10日ほど前にcis本の電子書籍DL数を聞いた。

確認を取ってないので数字は公表しないけど、普通の書籍より電子の割合が高く、俺の電子印税は160万円とかそんなもんになってた。

紙で972万円とかなので、トータル1130万円とかそんな感じ。
うっひょ~!ヾ(*´∀`*)ノ

去年の年収は200万円くらいなのだが、いきなり上がった。

| | コメント (5)

2019年1月25日 (金)

【Mリーグ】混戦

残り回数が10数回まで減って、この混戦ぶりすごいよな。

4位から7位までわずか26p差で、1戦でひっくりかえるという。

1位の風林火山はよっぽどラス引きまくらない限りもう大丈夫だけど、2位のドリブンズだってまだわからん。

これは最終戦勝負までいくかも。

| | コメント (18)

2019年1月22日 (火)

【麻雀】新たな麻雀AI

天鳳を打ってる麻雀AIといったら「爆打」(ばくうち)だったけど、新たな麻雀AI「NAGA」が登場した。

やってるのはなんとドワンゴだという。

| | コメント (54)

【麻雀】組み換える?

先週の天鳳名人戦から。
俺の手牌。

Photo

ひっかけカン二索:麻雀王国でテンパイ。
だが、テンパイを外して一筒:麻雀王国四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国二筒:麻雀王国五筒:麻雀王国八筒:麻雀王国を引くといい待ちに換わる。
リーチするか、テンパイを外すか?
ドラ一筒:麻雀王国

これ厳密には七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国引きだとリャンメン(ノベタン)テンパイだから、そんな広い待ちじゃない。

一筒:麻雀王国四筒:麻雀王国二筒:麻雀王国五筒:麻雀王国引きならば3メンチャンになる。

また、一筒:麻雀王国四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国は自分で4枚使っており、場に2枚切れている。
だからすでに残り6枚しかなくて、ものすごく広いとまではいえない。

これリーチとテンパイ外しのどっちが正しいのかわからん(けっこう微妙じゃね?)けど、俺はこういうのだいたいリーチしちゃうから、リーチの平均打点が低いんだなーと思った。

俺はアガリ率優先主義で、打点は重視しなすぎだからなー。
アドレナリンゲームの影響があるわ。

リーチしちゃうと期待打点は7000点くらい。
テンパイ外しなら、マンガンからハネマンだ。

5200点を2回よりハネマン1回の方が大きいもんな。

Photo_2

とはいえ実戦では、テンパイ外ししたら3巡後に八筒:麻雀王国を引いて一筒:麻雀王国四筒:麻雀王国ノベタンリーチして流局した可能性が高い。
(下家のコバゴーがどっかのタイミングで三索:麻雀王国を切るとチーが入るから、本当にどうなったかは不明)。

まぁ、結果はいいわ。
俺は即リーしすぎ傾向があるからリーチ打点が低いんだなーと思ったという話。

バッシーやたかはるならテンパイ外しそう。

01/18 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
3位 B:Ⓢ福地誠(-6.8) C:Ⓟ小林剛(+18.2) D:Ⓟ谷口浩平(-77.9) A:就活生@川村軍団(+66.5)

話変わって、昨日のMリーグのコバゴーの手牌↓

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬赤:麻雀王国七萬:麻雀王国九萬:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国 ドラ東:麻雀王国

ここから九萬:麻雀王国を切ってテンパイを外したけど、やっぱリーチだったとの弁。

こういう好形になりそうだけど赤やドラが複数ある手では、即リーして大ミスになることはないけど、テンパイ外しが大ミスになることはある。
手堅いのは即リーなんだよな。

このときのツモが二索:麻雀王国じゃなく、一索:麻雀王国だったら、むっちゃいい形だったのにね。
これ↓だったら九萬:麻雀王国を切ってテンパイを外したい。
三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬赤:麻雀王国七萬:麻雀王国九萬:麻雀王国一索:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国 ドラ東:麻雀王国

| | コメント (14)

2019年1月20日 (日)

【麻雀】しょぼくれ中年の誕生日

俺は中年のしがない麻雀ライターだ。

最近は麻雀ライターの仕事もない。
本を出しても売れたためしがねー。

天鳳も鳳凰卓から堕ちたまま、六段の豆特民だ。

そんなしょぼくれ中年にも、年に一度の特別な日がやってくる。
誕生日だ。

この日くらいは俺にやさしくしてくれてもいいんじゃねーの、神様よぅ。
これまで人生をなめになめて生きてきた俺だけど、さらになめさせてくれよ、ペロリンコと。

前日にアドレナリンゲームをやりに行ったら、くそ負け。

もういいよ。
俺が麻雀弱いことはよくわかったよ。
中高年は運や流れなどの仙術みたいなやつで、若者を煙にまいて生きてくしかねーんだよな(ノД`)ハァ

一昨日は天鳳名人戦だった。

ない仕事をやりもせず、飯を食って昼寝して、万全の体調で迎えた。
仙術の準備は万端だわ。

天鳳名人戦の必勝法は新人を喰うこと。
1~2回戦で当たるのはこのハゲ↓だ。

Photo_16

1回戦
東1局。
こんなリーチ↓をかけた。

Photo

赤もドラもない真っ黒な手。
こういう手は静かにサラッと流した方がいい…というのは、昭和の中高年の発想法。

そんな敗北主義的な発想は間違ってる。
俺はヤンキーの心を持った中高年でいい。

8巡目先制リャンメンの高目3ハン手で、なぜ弱気になる必要がある?
毎日みーにんデータを眺めてると、先制リャンメン絶対派になってしまう。

このリーチに、下家のハゲが、宣言牌をチーして全ツしてくる。

Photo_2

Photo_17

うう、敬老の精神が1ミリもなさそう。
俺のこと養分と思って見下してそう(;・∀・)

終盤になって、対面のロボが追いかけリーチ↓

Photo_3

うげー、なんかヤバイ気配(;'∀')

そして終盤になって、ハゲの当たり牌をつかむ俺。

Photo_18

Photo_4

うう、このリーチはそんなに間違いだったの?(´;ω;`)ウゥゥ

この3900点の振り込み1回で1回戦はラスった。
人生厳しすぎねーか?( ノД`)シクシク…

途中で、ロボからダブロンをアガった↓のに、Mリーガー様はなぜかツイてやがって、そのあと高い手を何度もアガってトップを取りやがった。

Photo_5

そのロボにマンガンをプレゼントする天才↓

Photo_6

うう、世間も神様も、なぜMリーガー様には甘くて、老人には厳しいんじゃ?(´;ω;`)ウッ…

神様、誕生日って何ですか?( ノД`)シクシク…

01/18 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 C:Ⓢ福地誠(-79.6) D:Ⓟ谷口浩平(+26.6) A:Ⓟ小林剛(+59.5) B:就活生@川村軍団(-6.5)

2回戦
東1局。
こんなテンパイ↓

Photo_7

5sを対面のハゲにポンされてて、カン2sはひっかけ待ち。
それをはずすと、147p258p引きで好形待ちになる。

これはリーチなん? テンパイ外しなん?
どっちが正解なのかわからんけど、ひっかけ待ちだとリーチしてしまうのはオヤジの習性なのだ。

このリーチにはまったのが対面のハゲだった↓

Photo_8

Photo_19

こうして5200点をアガったのに、2局も経つと高い手を何度もツモられてもう原点割れ。

これが天鳳名人戦の厳しさだ。
普通なら高い手に振り込まなきゃラスはない。
この場では、みんな高い手を次々とツモりやがるから、自分も高い手をアガらない限り大きく凹んでしまうのだ。

東4局。
上家の天才からリーチ↓

Photo_9

この5pをチーして、4sを切ってテンパイだ。
ドラ3枚なので当然の押し。

すぐツモ8s↓

Photo_10

こーゆーのは秒でツモ切りせず、一拍おいて手出ししておいた方がいい。
オリた?とか、5sを引いてスライドした?(つまり2s5s待ちはない)って、チラッと思ってしまうやつもいる。
ほとんどおまじないみたいなもんだけどね。

このおまじないが効いたのか、下家のロボが振り込んでくれた↓

Photo_11

Photo_21

こりゃ今回はトップを取れる?

南1局に天才があっさり親マンをツモりやがって、2着目に落ちた1本場、下家のロボからリーチ↓

Photo_12

オリるのは簡単。
現物の5sアンコを切ればいい。

でもさ、場的に8mにも期待できるし、こんな手をあっさりオリなくね?

ロボのリーチは高い。
じつは天鳳名人戦の主要メンバーで、リーチの平均打点が一番高いのはロボだ。

なんでも鳴いてて、安い手が多いイメージだけど、それはキャラ作り。

鳴く手とリーチにくる手は明確に区別されてる。
ラグビーでいったらフォワード陣とバックス陣みたいな感じで、軽快なバックスがかき回して、重量級のフォワードが打点を稼ぐ。

だからロボのリーチにはむやみに勝負しない方がいい。

でもさ、こんな通ってる筋が少ない捨牌で、自分の手は有望な赤々で、あっさりオリるか?
それは草食系すぎないか?

 * * * * * * * *
※追記
これはぼくの勘違いであって、その後、コバゴーのリーチ打点はむしろ一番低いことが判明しました。
こう↓でした。

立直時和了素点

多井隆晴 7898.54
小林剛   7429.19
石橋伸洋 7671.05
ASAPIN  8055.79
福地誠  7549.27
 * * * * * * * *

ここはノーチャンスの7s切りだ。
張ったら9sを勝負しよう。

次のツモ2mもツモ切り↓

Photo_13

戦闘モードが止まらねー。

次巡テンパイ↓

Photo_14

当然の9sプッシュだ。

Photo_22

Photo_15

ドラアンコだって(;・∀・)

だからロボのリーチは高いって研究結果から……いやしかし、神様はロボにやさしすぎねーか?

この振り込み一発で微差のラス目に堕ちた。

うう、苦しすぎる。
もしかして人生の後半戦は、なめになめて生きてきた前半戦のつけが溜まってるのか?(´;ω;`)ウッ…

そのままオーラスに。
ハゲとの200点差のラス争いだ。

200点差をキープしたことが生きて、天才がツモアガリしたことで親かぶりしたハゲがラスった。

Photo_23

やさしいのは君だけだよ。
神様は誕生日プレゼントくれないけど、君だけはくれるんだね。

ちなみに、対面のハゲはさらに進化して今はこんな顔らしい↓

Photo_20

うう、( ノД`)怖いよ…ママンッ・・・

こんなしょぼくれ中年が、こんな怖い顔したハゲとこれからも戦い続けなきゃいかんのか?(´;ω;`)ウッ…
足切りになってしまい、もう戦えなくなる気配も濃厚だが。

こうして前半戦は、ラス回避のプレゼントをもらったのに4着3着。
厳しい、厳しすぎるわ。

このままいくと次節で足切りになるぞ…(;'∀')

01/18 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
3位 B:Ⓢ福地誠(-6.8) C:Ⓟ小林剛(+18.2) D:Ⓟ谷口浩平(-77.9) A:就活生@川村軍団(+66.5)

3回戦
ここには大きな希望を持っていた。
というのは、おじさんが前半戦はラスラスだったという。
こいつ↓な

Photo_24

チャンスだわ!

麻雀というのは、自分が勝つゲームではない。
負け役を作って、その人を負けさせるゲームだ。
その結果として、いくばくかの報酬をもらえる。

おじさんを足場にどこまで吹き上がれるか、それが後半戦の他の3人の課題だ。
俺以外の2人のメンツはというと、アサピン(夜倉)、毛腹。

うーん、こいつらは自分の手のことしか考えなそう。
こういうときにうまくやってくれるメンツといったら、前原、藤崎的な…いや、もう止めとこう。

というわけで3回戦だ。

東1局。
序盤からテケトーホンイツに向かってのチー↓

10

うう、違うんだよ。
おじさんが親だから、上家の俺がバタバタするのはよくない。

この局は静かにしておけば、毛腹か夜倉が高い手をおじさんからアガるかツモるはず。

こういう無意味な鳴きをしちゃうやつは、流れを読めてねー。

いやね、俺は知ってるんだよ。
知ってるんだけど、さんざん流れ派批判をやってきたためか、体が言うことを聞かねーんだわ(;・∀・)

ゴミ手をテンパイしたあと、対面の毛腹からリーチがきたので、あっさりオリ↓

101

ここは頑張るところじゃない。

すると毛腹がハネマンツモ。
流れ通りだわ( ゚д゚)ウム

東3局には夜倉が親ハネツモ。
若いやつはいいよな、高い手を簡単にアガれて。

今のうちにアガっておきなよ。
そのうち精子タンクが空になったみたいにアガれなくなるもんだから。

こうして俺とおじさんの2人が置いていかれた。
うう、俺もおじさんの仲間か。

だが、次局、ピンフのみをテンパったからリーチしたら、赤をツモって裏が乗りマンガンになった。

11

うっひょ~!
やったぜ、俺にもできたわ。

もしや、これがタンクの最後の一滴?
いやいや、これでゾーンに入ったから!

次局の親番、こんなあやうい手↓から、ゾーンを信じて發を加カン。

12

まだ2シャンテンだけど、大丈夫なん?(;^ω^)

この手を、日本を代表するユーネクストの夜倉からアガった↓

13

よっしゃー。
これは本当にゾーンに入ったわ。

次局の配牌が1シャンテン、1巡目にポンテン↓

14

安い手だけど、これはアガれて当然。

途中で出てきた1pも大明カン↓

141

これが流局↓

14_2

ノベタン25mと2mタンキがいて、対面の毛腹のオッサンは、4枚目の南を引いて勘違いしてオリただけ。
上家の夜倉なんて2mタンキに5mを引いて、メンツを崩して5mを使い切って再度の2mタンキ。

25mに絞り切れるほどの場況じゃなかったのに、ずいぶん厳しくね?(;・∀・)

なんなんだよ…、みんなそれほど俺に点数を払うのが嫌なわけ?(-_-;)

流れが来てるんだか来てないんだかよーわからん展開だが、次局、完全にゾーンに入った配牌がきた↓

15

慎重に決める。
第一打は西だ。
いきなり2mや5sは切らない。

3巡目テンパイ↓

15_2

ダマでも親マンの大物手。
リーチかダマか?

ふだんなら当然リーチだけど、この場ではダマにした方がいいんかね?
静かにダママンをぶち当てるのが正解?

まぁここはリーチだよな。
正攻法でいこう。

この手をアガってトップだぜ。

みんな切る牌に困ってる。
そうだろう、そうだろう。

ジジイのしなびたチンコみたいな手を予想しつつ、念のためオリてるんだろ?
なめてっと俺のマグナムが火を噴くぜ!

なのに、俺がツモ切りした5pに、対面から「ロン」と。

Photo_28

152

え!
ええ!(;'∀')

しかもそれがマンガンだと↓

15_3

な、なんという(´;ω;`)ウッ…

世の中、厳しすぎねーか?(´;ω;`)ウッ…
これが今までの生き方の決算なのか?

ゾーンに入ったはずの親番は転落で終わった。
厳しい。
厳しすぎるわ。
これから先の人生の後半戦は、ずっとこんな感じなんだろうか?(´;ω;`)ウゥゥ

南2局、まずまずの手。
そこに上家の天才からリーチが入ってる↓

16

この4mをチーするとテンパイだけど、その打点でめくりあうのは合わねー。
ならばオリでいい。

スルーしたら、ツモ4p。

161

リーチ宣言牌の5pが気になる。

こういうなぜその牌が残ってるの?系の宣言牌のときは、引き戻し系のソバテンが多い。
…ってことは、どんなの?

老いてにぶった頭で、そんな複雑なこと考えられるわけがなかった。
よーわからんから4pツモ切り。

Photo_26

162

そ、その形だったか…。
なる~! というか、それしかなかった!(´;ω;`)ウッ…

この振り込みでおじさんとのラス争いに転落。
トップを狙える立場だったのに、どうしてこうなった?(´;ω;`)ウッ…

おじさんとのラス争いはからくも逃げ切れた。

01/18 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
3位 D:Ⓢ福地誠(-15.3) A:おじさん(-90.5) B:Ⓟ木原浩一(+26.9) C:ASAPIN(+78.9)

4回戦
東4局。

対面の天才からリーチが入ってる↓

17

確実に通るのは現物の4pだが、通ったばかりの白や筋の1pもまー大丈夫だろう。

Photo_26

17_2

う、ううう、人生厳しすぎねーか?(´;ω;`)ウッ…
これでラス目に堕ちた。

南2局。
上家のおじさんからリーチが入ってる中、俺の手は赤3枚のレッドスター↓

18

この手が今の俺が持ってるすべてだ。
これをアガれたらラス回避できるし、アガれなかったらラスだわ。

おじさんのリーチなんてどうせおまんこ待ちだから、いらない牌を順に切っていくしかない。
ここは4m5m切りだ。
とりあえず2枚見えの5mから。

Photo_25

181

うう、この卓にはアカギしかいねーのかよ(´;ω;`)ウッ…

20090614_776740

こうして4回戦もまたラスった。

01/18 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 C:Ⓢ福地誠(-87.7) D:Ⓟ木原浩一(+64.3) A:ASAPIN(+28.3) B:おじさん(-4.9)

この日の成績は4着3着3着4着。
大破炎上。

トータル最下位。
次節の足切り確率は90%以上だ。

Photo_27

そのころ、別卓で勝ってトータルトップになったたこはるが浮かれてた。

てめー、俺がいない所で勝ちやがって。
俺がいたら……もっと勝たれてたかも(´;ω;`)ウッ…

| | コメント (51)

2019年1月18日 (金)

【天鳳】誕生日に

今日は天鳳名人戦。

じつは今日は俺の誕生日。

つの様、こんな日くらいは確変を入れてください。
よろしくお願いいたします。

| | コメント (31)

2019年1月17日 (木)

【麻雀本】基本形80、4刷に

4刷2000部の増刷。
累計3万500部となった。

俺に入る金額は、
620円×印税6%×2000部=74400円。

少なっ!
定価が安いだけじゃなく、単著なのに印税率も6%しかないから。
コンビニ本はこれだから…(;・∀・)

あと電子書籍はこの数字に含まれてなくて、そっちも毎月約1万円が振り込まれてくる。
この本は電子の割合が高いと思う。

| | コメント (10)

2019年1月15日 (火)

【つぶ】学歴は有用か?

【映像】ドラゴン堀江のコメ欄で、学歴派とアンチ学歴派がバトってる( ̄w ̄)プッ

学歴は有用か、俺の考えを書いておこう。

学歴派の人とアンチ学歴派の人って、職業が明確に分かれる。

学歴派の人って、公務員、超巨大企業、理系、〇〇士みたいな資格職業など。

アンチ学歴派の人って、自営、小企業など。

あまり小企業じゃないふつーのリーマンは中間くらい。
第一次産業は無用論者に見えて、じつは中間くらいかな?

そんな感じで、その人の労働意識を明確に反映するのが、学歴有用論/無用論だと思う。

俺は人間の中身ってあまり信じてない。
その人の思想信条や考え方って、その人の生活が作るもの。
生活の中でも職業が占める割合は大きい。

なので、公務員になって10年も経てばみな学歴派になるし、そこから退職してラーメン屋かなんか始めたら、10年後にはみなアンチ学歴派になる。

だから、どっちが本当とかない。
有用な世界と無用な世界がある。
それが現実。

ちなみに俺自身は自由業者なので、ふだんは学歴ってまったく役に立たねーと思ってる。
でも、自由業者って信用も大事だから、自分で思ってるよりもずっと恩恵を受けてるんだろうなっていうのも思う。

受験勉強って、一種のゲームだ。
かなり時間とエネルギーがかかるゲーム。

その一方で学歴は、もっとも汎用性が高い資格でもある。

優秀な人にとっては時間効率が悪いゲームになるし、ただし、その資格はずっと生きるって側面もある。

たとえばホリエモンは、大学デビューしたから東大中退だけど、高校時代からプログラミングや事業に走り出す環境があったら、高卒スタートでやはり今みたいな存在になってるんじゃないか。
ただし、そのときは東大中退って経歴から得られる信用を持ってないから、初期の苦労はだいぶ多かったろう。

将棋の藤井七段みたいに中学高校から特定分野のプロになってる人たちには、学歴はまったく意味がない。
時間の無駄だ。

何もない人は学歴を持っていた方がいい。
潰しが効く。

俺はいっぱい東大生を見てきてて、じつは学歴を資格として有効活用する気がない人たちって少なくない。
資格なんだから社会的なツールなのに、一つの独立したゲームとして考え、そこに高い価値を見出してる。

高齢者なんか学歴話が大好きだけど、要するに学歴ゲームに独自の価値を見出してるってことだよね。
有用性は関係なく、人生の根本に関わるものとして。

これは知性信仰の一種だ。
高齢者ほど、知性って好きだよね。
若くなるほど、知性それ自体には価値を見出さない。

つーわけで結論として、学歴が有用かどうかは職業による。
職業に就いて何年かすると、有用論者か無用論者かどちらかの方向に傾いていく。

頭がいい人はだいたい学歴もあるっていうのは、そんなことはない。
中学高校でデビューしちゃった人は、もうこんな地道なゲームをやる気にならない方が普通。
それは頭が悪いって話ではない。

それでも、全体のデータを取ったら、学歴の高さは年収やらなんやらに密接に結びつく。
全体的なデータってそういうものだから。

なので何もないやつは、なるべく頑張っておいた方がいいことはいい。

麻雀でいったらスーパーリーチ棒みたいな感じだな。
それをゲットするために若いときに頑張るかって話だ。

使える環境にいったら役立つ。
使えない環境にいったら役立たない。
持ってることでほのかな信用にはつながる。
ツールに過ぎないので、マニアになるのは無駄。

どんなゲームもそうだと思うけど、やってるとマニア化していく。
学歴ゲームも、上位数%に入るまでの努力は社会的に評価される。
でも、上位数%からさらに上にいくための努力は、マニア化してしまいあまり意味がない。

大の大人が楽しそうに受験話をするのは、恥ずかしいからやめましょう。
俺か(;・∀・)

| | コメント (38)

2019年1月14日 (月)

【つぶ】冷凍食品のつけ麺

コンビニで買ってみた。

O0600061314226268547

きっと麺はうまいんじゃないか。
でも、つけ汁は薄っぺらい味なんじゃないかねえ?
…と思いつつ。

そしたら。

うまいじゃねーか!

麺は完璧。
ぷるぷる。

魚介だし系のつけ汁も十分うまい。

メンマとか肉とか入ってる量が少ないけど、値段が200円くらいだから、これで文句を言ったらアホだ。

冷凍食品ってすごいよな。
コンビニなどで売ってる300~500円くらいのやつよりよっぽどうまいんじゃね?

| | コメント (10)

2019年1月13日 (日)

【連盟】すずめ降級

アサピンは最高位戦で一発昇級し、すずめはプロ連盟で一発降級した。一発昇級した次回に今度は降級した。

16名中2名昇級6名降級って、なんという厳しさだ(;^ω^)

だが、麻雀格闘倶楽部には出られることになった↓

| | コメント (24)

【国際ルール】小さな優勝

12人の小さな大会で優勝した。

「今日はすごくゆるくやりますので、組み合わせも決めてないです」的な大会。

国際ルールには珍しく、若い人もけっこういたけど、このルールの実力では俺は最下層だったと思う。
アガったとき、点の数え落とし→指摘されるのも毎回。

実力で勝ったとは1ミリも思わないけど、勝負の姿勢では負けてなかったことを喜びたい。

印象深い1局。

オーラス、下家とアガリトップの局。

4巡目、こんな手牌。

46689m1344p1244s

※なぜか麻雀王国のサイトが使えず牌画像にできないけど、一晩待っても状況は変わらないので、このままアップします。

上家が3巡目4巡目に5mを連打したので、衝動的にここからカン5mをチー。

このときの構想は、5p6pか5s6sを引いてのファーロン(三色一通)。
つまり、456mは4メンツ目を作っただけで役には必要ない。
こういう鳴きはだいたいダメなんじゃね?

なのに、ここからの仕上がりは早かった。

2巡後くらいに、こんな形↓になったところで3sをチーし、

88m3445p1244s チー546m

すぐアガリ形に。

88m34456p フー5p チー324s チー546m

このときのカン5mの鳴きが良かったのか悪かったのか、いまだにわからん。
単なる結果オーライじゃね?という気もするし、しかし鳴かずにアガれたの?というと、それも疑問だ。

中麻ってほんとわけわからんなーと(;^ω^)

別の局、決勝戦のオーラス。
3人のアガリトップ。

序盤にこうなった↓

56m335p23557789s

一色サンプーコーと三色サンプーコーの両てんびん。
ここに6sを引いて、一色サンプーコーに決めた。
こう↓

56m33p235567789s

場に4sが2枚切られた直後、上家が2sを切ったのに合わせて、俺もアン牌を引いて2s切り。
別に先切りする必要ねーんだが、ウーメンチーを狙ってる下家に危なそうだったから。

この2s切りが、下家の焦り鳴きっぽい同巡2鳴きを呼んだから、結果としては成功なんだけど、後で、ここから急いで2sを切る必要なかったんじゃないの?と言われた。

「自分だったら1sを引いたときには点数が足りなくてもとりあえずテンパイに取るよ」と。

そーゆーもんなのかな?
たしかにカン4sに決めるとリカバリーが効かない。
しかも4sは場に2枚切れ。

とはいえ、ここに1sを引いて5s切りテンパイを取っても、点数が足りる見込みほぼゼロじゃねーの?

ここらへんは場数なんかね。
4枚目とかで、足りなかった点数がどうにかなった経験が不足してるから、そういう希望を持てないのかな?

この手で、7mを引いてテンパイし、

567m33p35567789s

数巡後に4sをツモって優勝したわけだけど、実力で勝った気はまるでしねーわ。
自分の中でのコントロール感が低い。

まだ役の把握もあやふやだし、経験量が不足すぎ。

| | コメント (6)

【つぶ】ヤレる女子大?

『週刊SPA!』のヤレる女子大はどこだ?的な記事に批判が殺到してるらしい↓

週刊SPA!“ヤレる女子大”批判も“パパ活指南サイト”乱立の現状

掲載した全女子大から抗議され、さらに謝罪しろ署名が2万8000も集まってると。

なんなんだ、このケツの穴の小ささは。
どんだけ自信ないんだよっていう。

女子大が抗議した理由って、ガチで怒ったというよりも、同窓会かなんかからネチネチと嫌味を言われるのが嫌だからってことなんじゃないかと思う。

『SPA!』って、「やれるアプリはどれだ?」とか、夏になったら「やれる海岸はどこだ?」とか、そんなことばっか特集してる。
そーゆーのは単なる馬鹿企画であって、どこの誰が真面目に読んでるというのか。

「痴漢できる電車はどこだ?」的な犯罪助長は問題あると思うけど、やれるって犯罪性はまったくない。

こーゆーのってほんと、社会全体が右肩下がりだから、保身に走ってる象徴って感じるわ。

| | コメント (17)

2019年1月12日 (土)

【映像】ドラゴン堀江

俺もホリエモンと同じで、東大くらい多少勉強すればいつでも受かれると思ってるので、くだらないと思いつつもついつい観てしまう( ̄w ̄)プッ

最初の方、ホリエモンが数学で10点だか20点だかってのを見て爆笑したわ。
まぁそんなもんだよな( ゚д゚)ウム

大の大人が受験モノを好きなんて、恥ずかしいことだとは思うんだけどさ(;・∀・)

受験学力はその人の生きる力を試してない。
そうかなあ?と思う人は下を見ろ。
俺がいる( ー`дー´)キリッ

…なんてゆーてみました。

| | コメント (26)

【つぶ】ポーカー強者への道

とある知人がどうやってポーカー強者になったか、そのステップを説明する文章を読んだ。

英単語だらけで何を言ってるのかさっぱりわからない文章の連続なのだが、その中に生活習慣に関する部分が。

大半の人(とくに麻雀からポーカーに来た人)はメンタル部分をなめている。
その人も例外ではなかったが、途中からフィットネスに行くようになり、徒歩通勤に切り替えたと。

そして、多少後の段階では食事も変え、食べたいものではなく、ポーカーで勝てる食事内容にしたと。

その結果(ポーカーの学習の部分はさっぱり理解できないんだけど)、だいぶ強者というレベルまで来た…らしい。

すごいねポーカーは。
麻雀とはまるでレベルが違う(;・∀・)

とはいえ、将棋の羽生永世七冠だって弁当持参とかやってないから、こーいうのはアメリカ的な発想なんかね?

追記:
将棋棋士の食事の一例だそーな↓
どなたかが貼ってくれた。

なぜ丸山忠久は唐揚げではなくヒレカツを頼むのか?【叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー vol.03】

| | コメント (17)

【麻雀プロ】バビィ

だいぶいいなと思った写真( ゚д゚)ウム

| | コメント (9)

2019年1月10日 (木)

【つぶ】うますぎるアイス

セブン-イレブンで売ってる2つのアイス。
この2つ↓
O1007090214323886639
Bc512776

うまい。
うますぎるわ。

プリンの下に沈んでる黒いカラメル。
どっちも、あれの味がポイント。

食うの止めた方がいいんじゃないかって気がしてきた。
後を引きすぎる。

なんかヤバイもんが入ってるんじゃなかろうか(;・∀・)
うますぎて困る。

| | コメント (8)

【Mリーグ】ハネたの?

今日の朝日新聞より↓

ハネたのかな?
俺は業界人すぎてよーわからん。

なんか新しい麻雀動画視聴者層が増えてる感じは受けるよね。

| | コメント (27)

【つぶ】cis本、3刷に

cis本3刷が決まった。
2万部。
通算12万部。

当初は初版1万部の予定だったものが、初版5万部、2刷5万部になったから、その勢いからすると、なんだ少ねぇな…って思ってしまう。

でも、1回で2万部刷るって、むっちゃ多いんだよな。
日本中の本屋にまくとしても、2万部って十分な数字だ。

俺に入る印税は通算で、
1500円×5%×12万部=900万円
あと消費税72万円が加わるのかな?
ここらへんは出版社によって少しずつ違う。

さらに電子の印税は別なので、通算で1000万円を超すことはほぼ確定した。

| | コメント (10)

【つぶ】cis本、幻のあとがきのアクセス数

noteにアップしたcis本、幻のあとがきだが、1週間でアクセス1万超え↓
俺のnote史上最高の数字だわ。

最近1週間のアクセス数↓
Photo

全期間でも3位↓になるという別格の存在だ。

Note

アップしたことによる収入は、サポート1件の103円だけど( ゚д゚)ウム

| | コメント (1)

【天鳳】四段に降段

俺の話ではない。
あっさじーんさんという人。

このblogにもここらへん↓で何度か紹介してる。

【麻雀】打ち子稼業への挑戦
【麻雀】弱い中年打ち子
【麻雀】弱い中年打ち子氏、辞めることに

今もフリー雀荘のメンバーやってるし、麻雀の勉強はしてる。
なのに強くなるのはなかなか難しい様子だ(==)ウム

なお、本人はガチで凹んでるようなので、麻雀が弱すぎるor才能がない系のコメは自粛してください。
やめてね。

今回は前向き系のコメだけOK!

俺はこれ↓を読み、さすがにちょっと語ってしまった( ゚д゚)ウム

これ↓が完璧な説明。

これがわからないというのは斬新だわ。
彼を対象読者と意識して本を作るといいんじゃないか?

追記:
ひどすぎるコメは削除しました。
お前にそんな権利あんのかよ!って気もしますが、すいませんm(__)m

| | コメント (27)

2019年1月 9日 (水)

【Mリーグ】対話は批判か?

zeRoさんが「魚谷さんの鳴きは迷走気味だった」と書いた↓ことに対して、

魚谷さんが、自分では失敗だったと思ってないとツイート↓し、検証中だと。

それに対して、反論などはしない方がいいよという意見が何件か↓

こういうのって、たとえば2人の関係が、プロ野球選手とスポーツ新聞の記者って立場だったら、せんでいいような気がする。
あと、どっちかが大家だったら、対話があまりうまく成立しない気がする。

でもね、Mリーグ選手とキンマwebライターって関係なら、自由に気楽に対話した方がプラスなんじゃないかと思うんだよなー。

もちろん、2人(魚谷さんとzeRoさん)の人柄、考え方、タイプ、関係などによるけどさ。

ライターにとって、取材ってものすごく大切。
zeRoさんがどんなに麻雀が強くたって、文章がうまくたって、一人の頭から出ることには限界がある。

他人って予想以上に違うことを考えてるものなんだよな。
強者同士でもビックリするような見解の相違ってしょっちゅうだわ。

魚谷さんから意見を言われたり対話したら、zeRoさんにとってそれが次回の原稿に生きる。
次に何かあったときに、質問したりしやすいし。

魚谷さんにとってもまた、自分の実戦譜こそ最高の教科書であって、それを検証するのが一番の勉強。
身近な人とはいつも話してるから、違う麻雀環境にいる人に意見を聞くのって、すごくプラスになる可能性がある。

2人とも麻雀に生きてる実戦者だから、批判だ、炎上だって話にはならず、「私はこう思うんですよ」「えー、そうかなあ?」みたいにフランクにいくと思う。

個々の選手と人間的な関係ができすぎると、記者はきついことを書きにくくなっちゃうけど、そんなのはzeRoさんが悩めばいいこと。

事務的にというか、ただ麻雀の話だけしていると、それを他人から見たときにキツイ会話に見えるらしい↓

たしかに、まったく知らない人同士だと、ツイッターでストレートな意見交換って、けっこう難しいのかもしれないね。

でもさ、麻雀を追究してる者同士なら、対話するのって普通プラスだよ。
批判すんな!とか面倒なこともなくはないけど、そーゆーのは基本は終わってる相手だからじゃね?

| | コメント (56)

【麻雀プロ】長村大

これ↓を書いたのが、大昔にデジタルの申し子ってキャッチコピーがついてた長村大君だという。

彼が麻雀プロをやめてからも、たまにフリー雀荘で会うことはあった。
こういう復活は嬉しいね。

ちなみに、上の記事↑に出てくる過去記事↓は、

Photo_4

カラー4pの記事なのだが、文章もタイトルやキャッチも写真選びまで全部俺がやったもん。
終わった日の夜に、翌日の朝までって条件で一晩でやった。

| | コメント (16)

【麻雀本】ウザク本1増刷

7刷2000部。
累計18500部。

kindle unlimitedに入ってるのに、今も紙の本が動くんだな。

俺の収入は、
1296円×4.5%×2000部=11万6640円
だと思われる。

麻雀本で7刷までいくのはすごい。
ちなみにネマタ本1は8刷。

この5年間に麻雀本でこんな増刷数はネマタ本1とウザク本1だけ。

ちなみに、その前の5年では『おしえて!科学する麻雀』の15刷が最高だったと思う。

| | コメント (4)

【Mリーグ】ハギーの七万振り込み

コメ欄で質問がきたから書いておこう。

1/7(月)の第2試合。
南2局1本場。
ドラ一索:麻雀王国

ハギーはこんな手牌↓

Photo

寿人からリーチが入ってる。
こんな捨牌↓

三萬:麻雀王国七索:麻雀王国北:麻雀王国中:麻雀王国五萬横:麻雀王国六索:麻雀王国

変則手のようでもあるし、対処しにくいリーチだ。

そのリーチに対して、ラス目の親の近藤が、南:麻雀王国をポンした手から七筒:麻雀王国を切って押している。

こんな捨牌だ↓

西:麻雀王国發:麻雀王国八萬:麻雀王国五筒:麻雀王国三筒:麻雀王国白:麻雀王国
西:麻雀王国七筒:麻雀王国

じつは近藤の手牌はソーズのホンイツで、中:麻雀王国タンキの親マン。
勝負手だった。

人読み的には、近藤は安い手や遠い手では南:麻雀王国をポンしてこないだろうという読みも成立するけど、南場でラス目の親番だから1500点や2900点でもアガろうとするのが自然。
だから近藤の手はまったく読めない。

こんな厳しい局面で、ハギーはこんな顔↓して長考。

Photo_3

そして切ったのが七萬:麻雀王国

この七萬:麻雀王国が寿人のリーチに振り込みとなった。

Photo_2

2600点は2900点。

これは単純な押し引きミスだね。
こんなバラ手から押してもしょうがない。
A級ミスといっていいと思う。

ここはリーチの現物の三萬:麻雀王国を切り、次巡には筋の二萬:麻雀王国を切るしかない。
近藤の手も待ちもわからないけど、どうしようもないので、ここはリーチに通りそうな牌を切っていく。

これは差し込みでは?という声もあったようだが、表情からしても、そういう意図で切ったんじゃないと思う。

そもそも差し込みって鳴いた手に対してするもので、リーチは打点が読めないから危ない。
このときも2600点で済んだからいいけど、裏が1枚乗ったら5200点になって、ラス目の近藤と接近遭遇してた。

この振り込みでハギー以上に痛かったのは親マンの手を潰された近藤。
なので、結果論的には正解だったけど、ハギーが意図してやったようには思えないし、この状況・手牌で差し込みを狙いにいく麻雀は、長い目で見たら大敗する。

これはハギーには珍しいタイプのミスだ。
というのは、ハギーの欠点って、序盤の手順、スピードなど攻撃面にある。

守備は得意だ。
守って守って耐えたあと、高い手をアガって逆襲というのがハギーの必勝パターンだから。

なのに、こんなカンチャンばっかのタンヤオのみで、こんな中途半端な凌ぎ方で振り込むって、ずいぶん単純なミスだ。

これは上手い下手じゃなくて、メンタル的な原因だね。
あるいは実戦不足か。
ミスは誰だってするけど、こんな単純なミスするって安定しねーなー、練習不足なん?としか言いようがない。

ハギーはシステム麻雀が嫌いだから、自分の打ち方もシステム的に考えてないはずで、その結果、迷いが多くなりミスが増えがち。
そんな傾向はある。

| | コメント (32)

2019年1月 7日 (月)

【つぶ】週ニャン大衆

cis本の売れ行きはどうかな…とランキングを見てて、こんな本(ムック)↓が売れてるのを発見。

週刊誌風猫雑誌だそーな。

猫川クリステルってなんだYO!

| | コメント (8)

2019年1月 5日 (土)

【つぶ】自演ひとり旅

カレー沢薫さんの『猥談ひとり旅』という本を読み、ふとこの本のアマゾンレビューを見てみた。

そしたら、レビューの1つ目がうますぎる。
文章が異常にうまい。
そしてカレー沢文体。

……こ、これは本人だわ( ゚д゚)ウム

まず間違いなかろう。
愛読するあまり、文章が異常にうまくなり、文体まで同じになってしまった一読者という可能性もなくはない。
だが、分泌業者……じゃなくて文筆業者じゃない人で、こんな文章を書ける人って、そんじょそこらにいねーだろーよ。

いやいや、自演しますか。
それも、
傑作かよ。
という書き出しで。

彼女の他の本も見てみた。

お次は『負ける技術』(講談社文庫)ってやつ。

すると、1つ目がこれまた本人だわ。
すごすぎる文章。
見事すぎるレビュー。

さらにお次は…と、他の本も見てみたけど、そっちは自演ぽいやつはなかった。

そうだ、このカスタマーのレビューを見てみればいいんだと気がつき、追跡 → カスタマー

すると、ガガガ文庫などオタク度が高そうなやつのレビューが多少出てきた。

これまた超うまいレビュー。
自著とは少し感じが違う。
自著は読ませるために書いたレビューという感じで、他著はオタクの一読者として鋭くえぐってる感じ。

ますます本人疑惑、自演疑惑は高まった。

カレー沢薫さんといったら、マンガとコラムの売れっ子ですよ。
去年出した本は5冊で、俺の2.5倍。

そんな人でもこうやって自演してる。
自演って売れない麻雀プロがするだけじゃないんだ。

俺も堂々と自演しようと誓った2019年の始まりなのである( ゚д゚)ウム

| | コメント (11)

【本】猥談ひとり旅

『週刊漫画ゴラク』で連載されてるやつ。
ウザク本パクリ問題で知り合いとなった日本文芸社の方が送ってくださった。

だいぶ面白かった。

著者のカレー沢薫さんは、ずいぶんいろんな雑誌やら何やらで、猫のマンガやらなんやら連載してるけど、このコラムでファンになった。

文章うまいね。
むっちゃうまい。
マンガは何が面白いかよーわからんけど( ゚д゚)ウム

この本で一番面白かったのは、カレー沢さん自身の話だった。

113ページ。
へそ毛が好きだが、陰毛とつながってないやつはダメ。

そんなフェチらしいけど、それはいい。
それよりも、おもらしフェチであると。

おもらしシーンが出てくる映画は、たぶん気になりすぎて、どんなマジなやつであっても観られないと。
内心拒否してるけど、たぶんおもらしマニアであると。

女にもおもらしマニアっているのかと感服つかまつった。
あっぱれでござった。

こんな文体↑が多い、この本は。

俺も読者投稿メールを送ろうかと、かなりマジで思ってる。
ネタなさそうだから、採用率95%くらいありそう。

この本ね、面白いんだけど、不満はタイトルだわ。

なんでこんな枯れたというか、昭和のオヤジ風というか、エネルギーよりまとまりを重視した系のタイトルなわけ?

もっとさ、
セックスについて語ろうじゃないか
とか
チンコとマンコの仁義なき戦い
とか、
おセックス百番勝負
みたいな気合いの入ったタイトルにしようって発想はなかったわけ?

小さくまとまりやがって…という感想を禁じえない。

たぶんないと思うけど、もし万万が一、この本の続編が出るとしたら、そのときは、

我こそは三国一のマンコなり(ドヤッ

みたいなエネルギー全開なタイトルにしてほしいわ。

表紙イラストもパワーなくてよくないけど、これはカレー沢さん自身の絵であって、こういう人だと思うので、これはこれでいい。
というか、しょうがない。

| | コメント (2)

【天鳳】廃人勝負

オワタさん(\(^o^)/★ ←オワタと読む)が、鳳南の総打数でおじさん超え。
すげぇ!

ID作り替え勢はここには出てこないんだが、1万回を超えてる人たちは本当の麻雀バカだ。

ちなみに俺も、対戦数では1万回超え↓なので、「ふふん、まーまーじゃん?」くらいの水準ではある。

Tenhou_prof_20190105


| | コメント (13)

2019年1月 4日 (金)

【Mリーグ】今日の朝日新聞に

Photo

たかはるがずいぶんでっかく載ってんなー(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

| | コメント (17)

2019年1月 3日 (木)

【つぶ】cis本、幻のあとがき

当初はcis本に収録される予定だったのに、諸般の事情で没った「cis本、幻のあとがき」。

noteにて無料公開しておきます。

| | コメント (7)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »