« 【麻雀】朝日新聞長野県版の麻雀記事 | トップページ | 【麻雀】11/25じゃんらぼゲスト »

2018年11月 4日 (日)

【麻雀プロ】RTDはコバゴーが優勝

この5年くらいでもっとも躍進したのがコバゴーなんじゃないか。

|

« 【麻雀】朝日新聞長野県版の麻雀記事 | トップページ | 【麻雀】11/25じゃんらぼゲスト »

コメント

既存団体の枠組みが徐々に壊れていってる昨今、
なんだかんだ言っても団体をまたがる系のタイトルは欲しかったんだろうなと。

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 00時44分

2011年を最後に将王を獲れてないし、知名度の割にはあまり活躍してないんだよな。

2005年 第3期将王、第3回野口恭一郎賞
2009年 第7期将王
2011年 第9期将王
2012年 第1期天鳳名人位
2013年 第2期天鳳名人位
2018年 RTDリーグ2018 優勝

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 01時54分

コバゴーは、天鳳名人戦の連覇で名前を上げたよね。
当時、ネト麻信者たちに異常に支持されていた天鳳位を相手に完全勝利して、麻雀プロの凄さを見せつけたことで、麻雀プロファンだけでなく、ネト麻信者たちからも支持を得た。

それまでは単なる有望な若手プロの一人で、鈴木たろうとか、村上淳とかに比べて、なんとなく見劣りしてたし、ほとんど人気もなかった。
今は、実力も人気もナンバー1に近いイメージがある。

まあ、個人的には、今は評価されすぎな感じはしてるけど

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 02時42分

コバゴーが天鳳やったら普通に天鳳位取れそう
プロの試合とかちゃんと見るまではっきり言ってプロなんか大したことないと思ってたけど素人と全然レベル違うわ

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 03時29分

しかし3年すべて優勝者が連盟以外からというのもなかなか

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 07時23分

現役の中から実力上位5人挙げろって言ったら
コバゴー選ぶ人もかなり多いんだろうな

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 07時44分

昨日のRTD決勝は見てたけど
ものすごく面白かった。

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 09時12分

準決敗退決勝敗退と来てたらしいし、追っかけてた方は嬉しかろうな

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 11時53分

連盟は、いい加減一発裏なしルールやめればいいのに。
ハッキリいって、一発裏なしルールなんて、連盟員以外誰もやらないマイナールールだから、世間との価値観や認識の隔たりが開く一方だわ。世間で、もっとも打たれていないルールなんじゃないかな?

一発裏なしルールで強い打ち手を重宝したところで、世間で求められるルールと違うから、貴重な人材を埋もれさせてそう。

麻雀プロは、いつも違うルールで打たなきゃならないのは、麻雀戦術の進化の妨げでしかないと思うわ。

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 12時19分

麻将連合も一発裏なしなんですがそれは

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 13時28分

天鳳名人戦が飛躍のきっかけにはなったな
つまりふくちんこが育てたと言っても過言ではない、かもしれない

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 14時25分

東京理科大中退

つまり、コバゴーは「高卒」なのである。

軽蔑。

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 15時09分

麻雀プロは、大卒資格があるより、タイトル獲得してるほうが大事。

東大卒業してもノンタイトルのプロが、ほとんど評価されてないわけだし。

麻将が一発裏なしなのは知らなかった。すまん。

偶然役を減らすのは、良い取り組みなのかもしれんけど、
良い配牌も、良いツモも偶然性なんだし、一発と裏ドラだけ排除するのは、中途半端に思える。

メンタンピンに一発で放銃して3900というのは、視聴者にとってエンタテインメント性に欠けてる感じもする。


投稿: | 2018年11月 4日 (日) 15時55分

小林プロの打ち方はマネしたらボロボロになるから、気をつけて見てます。

投稿: | 2018年11月 4日 (日) 18時42分

最初の天鳳名人位取った時に「1番視聴者が参考になるのがこばごー」とか誰か解説の人が言ってなかったっけ?

投稿: | 2018年11月 5日 (月) 03時54分

コバゴーも一発裏無しのリーグなのにアホなこと言ってるやつがいるな

投稿: | 2018年11月 5日 (月) 08時04分

実力もそうだけど、こうやって色んなところに呼んでもらえるのはコバゴーの人柄というものも強く影響している
RTDにしろなんにしろ麻雀の仕事というのは呼んでもらえるというハードルがまず高い。実力とはその部分はほとんど無関係でしょう。
福地さんが仕事貰えないのはそういうところなんですよ
最もあまりに信用としては負債抱え過ぎてるから、今日明日から態度変えたところで結果が出るには時間がかなりかかるでしょうが

投稿: | 2018年11月 5日 (月) 10時05分

コバゴーは、おそらくどんなルールでも強いんでしょ。ま
あ鳴きが多いから、一発裏なしルールはあまり関係ないのかもしれんけど。大して麻雀の勉強もしないらしいから、天才肌の打ち手なんでしょ

連盟のトッププロは、だいたいスタイルが似てるし、対外試合であまり結果がだせてない要因の一つだと思う。

現代麻雀戦術の多くは、一発裏あり(赤あり)ルールに基づくものだから、麻雀プロ以外の方の戦術本が重宝されるような流れになってる。

連盟は規模が大きいから、ダイヤの原石を埋もれさせてそうということ。

投稿: | 2018年11月 5日 (月) 13時29分

天鳳位のgousiさんC1リーグだもんな

投稿: | 2018年11月 5日 (月) 14時16分

gousiさんはよそのタイトルとかは勝ったりしてるらしいね
連盟が合ってないんじゃないだろうか…

投稿: | 2018年11月 5日 (月) 17時35分

かつてのホーリーにしてもそうだけど、一発裏無しってこれまでの常識と違って鳴きが強いから適してるんだろうね。
リーチが強くない以上、門前にこだわる理由があまりない。

投稿: | 2018年11月 5日 (月) 20時52分

ルールの問題じゃなく連盟はスタイル強要なパワハラまがいで
若手が自由に打てないことに問題がある。
瀬戸熊も通用しない現実を突きつけられて変わろうとしてるけどまだまだ。

投稿: | 2018年11月 6日 (火) 02時19分

記事で麻雀連合とか書かれてるんだな
abema酷い

投稿:   | 2018年11月 6日 (火) 07時42分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】朝日新聞長野県版の麻雀記事 | トップページ | 【麻雀】11/25じゃんらぼゲスト »