« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月の33件の投稿

2018年11月30日 (金)

【つぶ】作家人生の浮き沈み

ほんまや。

キンマwebのMリーグ観戦記という、4人+3人かな?の7人も採用されて、webだからどうせ原稿料も安くて、翌朝締切という厳しい仕事まで、編集部に断られてしまうほど落ち目な俺(;'∀')

Mリーグの観戦記を自分のブログに書いたことがきっかけで新卒の就職先が決まった人↓まで出てる中で、

世代交代の波に飲み込まれ、いよいよ終わったか…と思ったタイミングで、なぜかアマゾン1位のベストセラーが出るという。

人生はわからん。

もちろんす。

今回のはシスさんがすごいだけで、俺だって自分が書いた投資本なんて買う気ねーしw

次は三麻本、その次はウザク本3です。

| | コメント (15)

【本】cis本

12/21発売。

個人投資家シスさんに5回くらいインタビューしてまとめた本。
俺&編集者氏が書いたやつを、本人&投資家仲間が細かくチェックしてる。

着るものにこだわらないって話で、「身につけているもので高いものはとくにない」という文章を、エルメスのカシミヤのセーターは着るから「身につけるものは高いか安いかは気にしない」に変えてください、みたいな細かい修正まで。
どーでもよすぎるわ( ̄w ̄)プッ

勝負術や考え方の話が中心。
かなり読み物的。

Bloombergのニュース→ 「しす本出ます」-日経平均動かすと豪語のデイトレーダーが本 (1) で、

書籍出版の理由について同氏はマージャン友達のライターに頼まれたとメッセージで語った。

と書かれているライターというのが俺なのだな。

この本、シスさんがツイート↓するや、

すぐアマゾン全体の1位になって、3日目の今日も1位に貼り付いたまま。

すごすぎる(;'∀')

初版1万部の予定だったけど、怒涛の勢いで予約が入ってきたから初版5万部に変更された。
5万部という数字の理由は、それ以上は紙が調達できなかったから。
紙の手配がついたらさらに増やすという。

生涯最大のベストセラー来たわ(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

俺の印税は5%。

1500円×5%×5万部=375万円
は確定。

| | コメント (17)

【天鳳】今日は名人戦

Mリーグが始まって、すっかり影が薄くなったと定評ある天鳳名人戦。

俺はここしかないんや!
Mリーガーたちには勝たせねえ!

勝たせねえ…けど、自分では勝てないから、とりあえず逃げつつ、前半の川崎たかしさんと後半の中高年仲間タケオしゃんを食うのが今回の目標だな( ゚д゚)ウム

| | コメント (6)

2018年11月29日 (木)

【麻雀プロ】近藤誠一、4度目の最高位に

昨日の最高位決定戦最終日、麻雀プロたちとやいのやいの言いながら一緒に配信を観ていて、楽しくてものすごく勉強になった。

近藤の18回戦東4局6本場のカン三萬:麻雀王国リーチには感銘を受けた。

トータルトップ目が、役ありでテンパってて、トータルラス目の先行リーチに対して、ドラ六筒:麻雀王国を切って愚形で追いかけリーチって普通の発想ではできん。
常人はダマ押しかオリかの二択だ。

近藤の強さの根幹はこれなんだな(((uдu*)ゥンゥン

19回戦の園田の魔術プレイの数々もすごかった。

| | コメント (10)

2018年11月28日 (水)

【麻雀プロ】魚谷さん、王位に

これはすごい!

すでに女性として、獲得タイトルで過去最高実績なんじゃ?

| | コメント (21)

【Mリーグ】バブってね?

Mリーガーになってから、朝倉の食べものがバブった。

いいことだと思うので、これからもいいもん食って麻雀も勝ってくれぃ。
やっぱ麻雀打ちは勝っていいもん食わないと!

| | コメント (21)

2018年11月25日 (日)

【マンガ】親の介護、10年め日記。

読んだ。

作者は大昔、麻雀マンガを描いてたこともあるんだよね。
あんま面白くなかったけど。

『親の介護、はじまりました。(上)』『親の介護、はじまりました。(下)』を以前読んだけど、そのときよりだいぶ弱った。

母は認知症になり、妄想だらけ。
干からびてミイラみたいになってる。

大変だよなー。
ほんと大変。

東京で働く夫婦は、実家まで数時間。
しょっちゅう行けない。
しかし、近所に頼れる人がいない。

母は明確な病気ではなく、単なる衰弱。
そうなると、病院は入院させてくれない。
しかし、一人では何もできない状態になると、デイケアやショートステイでは対応できない。

父が異常なまでの自己中。
前作では異常さがすごかった。

母の面倒はいっさいみないし、家をバリアフリーにしようとしても断固として認めない。

2000万円あった母の金を、父が1500万円ほど勝手にタクシー代として使ってしまった。
助手席に乗って適当に走らせ、運ちゃんに「息子は東大卒でいっぱい金をくれて」みたいな自慢話をするのを日課にしてて。

そのせいで、介護に使える金が圧倒的に不足することに。

大変だよなー。

「結婚は子育てのためのプロジェクトであるべきで、現状の制度はそれ以外への拘束性まで高すぎる」というのが俺の考え方だが、親の介護が必要になると、働いてる個人だと手に負えないのも事実。
夫婦やきょうだいとか、ある程度のチームじゃないと。

親の介護が必要になったとき、みんなどうしてるんだろう?
これは本当に思う。

俺と同世代のとある麻雀の強者は両親の介護をしてて、「仕事で忙しいならいいけど、介護してるとメンタル的にいい麻雀なんて打てない」とゆーてた。

今の家族って、きょうだいの人数が少なく、非婚率も高い。
人生の終末期は、子どもに面倒を見てもらう前提では社会が回らなくなってきてる。

いずれ生き方のマナーとして、個人は持ってる金額によって(多少はマイルドな形での)自死、安楽死が当然ってことになっていくんじゃないかな。

| | コメント (10)

【麻雀プロ】Mリーグとプロの定義

この一連のツイートでは、結論をハギーのプロとしてのありように収束させている。
それはそれでいいんだけど、実際はもっと大きな話だよね。

Mリーグの成立によって、麻雀プロはMリーガーという名の真のプロになった。
時間の経過とともに、構造変化が見えてくるはず。

やはり観念論じゃ意味がないので、麻雀プロ業界に流れ込んでくる金が、何を求めていて、それにどう応えているかが麻雀プロ論の根幹になるんじゃないか。

麻雀の強さとか個人の魅力と、金を受け取っているかは必ずしも一致しないから、金=プロとまでは言えない。
でも、金と離れた価値について語っても、それはアマチュアイズムであって「プロ」の話じゃないよね。

現代社会において、金銭では評価されていないプロってのは、語義矛盾なんだと思う。

| | コメント (61)

2018年11月22日 (木)

【本】恋愛中毒

フィクションよりノンフィクション派なので、ふだん小説はめったに読まない。

なんとなく、本当になんとなく、どういう話なのか知らないままこの本を買って読み始めた。

面白いな。
40%まで読んで、ようやく何をやりたい小説なのかわかってきた。

| | コメント (1)

【マンガ】犬マンガ

100000009002422684_10204_001

このニュース↓にはわろた( ̄w ̄)プッ

<銀牙 -流れ星 銀->「ジャンプ」の“犬マンガ”がまさかの舞台化

たしか北欧で受けてたよな…と思ってググったら、すでにミュージカルにまでなってる↓ようだった(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

昔「少年ジャンプ」で連載されてた犬漫画『銀牙 -流れ星 銀-』が北欧で国民的超人気! なんとミュージカル化までされていた…!!

| | コメント (0)

【麻雀】視覚障がい者の方の麻雀

国民文化祭の健康マージャン大会では、視覚障がい者の方が2人参加していた。

点字牌は普通の牌に点字シールを貼ったもの。
普通の牌なので全自動卓もOK。

マンズは「ま」、ピンズは「ひ」、ソーズは「そ」と書いてあって、あと数字。
それが上下両方向に書いてあるそーな。

スピードは普通の卓とほぼ一緒だった。

| | コメント (16)

【健麻】国民文化祭

「第33回国民文化祭・おおいた2018」の全日本健康マージャン交流大会に11/18に行ってきた。


 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 


わざと変な写真にしたわけじゃなく、何枚か撮ったのだが、視線を合わせてくれなかったせいなのか、どれもイマイチな表情に↓ すいませんm(__)m


 






 






 






 






 






 






 






 






 






 


観戦者の数で見るゲスト人気は、たかはる&コバゴーが一番、次が森山さん&土田さんかな。


 






 


アガった瞬間は1万8000点とゆーてたけど、赤なしだから1万2000点↓


 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 






 

| | コメント (3)

2018年11月17日 (土)

【Mリーグ】これはハギー人気なの?

noteに書いた【Mリーグ】萩原聖人の苦闘が、これまでのnoteの記事の中でごぼう抜きにアクセス数トップに。

Note

無料にしたからサポートの1801円の収入にしかならないけど、離婚記事すら超えて驚いたわ(;^ω^)

有料の記事が多かったから、それとは比較できない気もするけど、有料か無料かってアクセスして初めてわかることじゃね?

同じく無料の【Mリーグ】赤なし麻雀と赤あり麻雀の差はそこまでの数字じゃなかったし。

これはハギー人気?

麻雀プロの名前は知らないって層が、ハギーの記事なら読んでみっかってこと?

しかし、麻雀ガチ勢じゃない人が俺のブログやnoteを見るもんなん?

| | コメント (15)

【健麻】国民文化祭へ

今から大分県に行ってくる。

国民文化祭を見学しに。

今年から健康マージャンが採用された。

ねんりんピックに続いて、ここでも行政が健康マージャンを後押し。
ねんりんピックは厚労省、国民文化祭は文化庁。

プロ連盟の森山さんに数年ぶりに会うわ。

| | コメント (6)

2018年11月16日 (金)

【天鳳】我らが232355の明日はどっちだ?

天鳳名人戦の選手紹介は俺が書くことが多かった(必ずしも毎年ではない)。
無償で。

今回、新参加の面々は、本人からもらったやつにテケトーに加筆。
ここの、おじさん、谷口浩平プロ、川崎たかしプロの3名分。

さらに、今までも出てる人たちのも書き直した。
Mリーグ勢はそのことを書いた方がいいんじゃね?と思って(天鳳位は書き直してない)。

だが、そっちはなぜかデーサイタトの方に掲載された。
データサイトにもプロフがあるって今回初めて知ったわ(;^ω^)

木原さんのやつなんて、ここまでプッシュするのは愛じゃね?と思う( ゚д゚)ウム

我らが232355の明日はどっちだ? なんて、他に誰が書くよ?
Photo


| | コメント (10)

【つぶ】体重が(-_-;)

今量ったら83キロ。
6年前、ダンスを始める前の体重に戻ってる。

ヤバッ(´;ω;`)ウゥゥ

ここで激しい運動をすると膝を壊しそう。
こうやってがんじがらめに。

もうダメだ( ノД`)シクシク…

| | コメント (13)

2018年11月13日 (火)

【つぶ】10月のnote売上

16万0401円。
ここから2割+手数料を引かれ、手取りは約12万8000円。

内訳↓
10note

麻雀の記事は、有料を3回、無料を1回しか書かなかったので、圧倒的に離婚の分。

| | コメント (10)

【Mリーグ】萩原聖人の苦闘

【Mリーグ】萩原聖人の苦闘をnoteに公開。

無料なので、ならば、こっちのブログで良かったんじゃないか…という気もしなくはない(==)ウム

そして今日も出場↓

| | コメント (59)

2018年11月11日 (日)

【麻雀プロ】最強戦の雀王枠

昨日までの雀王決定戦で金さんが連覇を決めた。

最強戦で、金さんはすでに最強位枠を持ってるため、雀王枠が空いた。

この措置に納得いかないという声がツイッター上で目につく。
こんなアンケ↓も。

こんなコメ↓もきたので、俺の見解を。

TLを賑わす最強戦ファイナル雀王枠の扱いについて、福地先生の見解を知りたいです。

有名な人優先なんだろうなーって思う。
視聴数を増やすには知名度なんだよ。

たぶん、たかはるを入れたいからアンケにしたんじゃね?

個人的には雀王2位の下石さんも8人の中に入れてあげてほしい気はする。
昨日の決定戦の最後の方を観て、そう思った。
けどまぁ個人的な感傷なので。

8人の中にプロ協会の人が0なのは違うだろ!みたいな意見もあるようだが、それは関係ないと思う。
団体対抗の意味合いはないんじゃね?
同じことが鳳凰位で起きて、プロ連盟の人が少なかったら、プロ連盟の方々からはガタガタガ言われそうだけどw

これは4分の1の確率で想定できる事態だから、前もって決めておいた方が良かったというのは思う。
でも、決めてなかったんだからしゃーなくね?

なんらかの大会で優勝した人しか出さないという権威が落ちるという見方もある。
自分が投票した人が出るというのは、視聴しようかなっていう動機になりうる。
トータルでプラスなのかマイナスなのかわからんわ( ゚д゚)ウム

| | コメント (63)

【つぶ】似てる?

顔や体はよーわからんが、メガネと服はクリソツ(;'∀')

| | コメント (3)

【マンガ】もう一度あいたい

cakesで先頭を読んで、kindke unlimitedにあったから続きも読んでしまった。

典型的な少女マンガ。
何も大きな事件は起きない初恋の話。
なのに、なんでこんなに面白いんかね?

ほんと50男がなぜ女子高生の初恋のマンガを…とは思うんだけどさ( ゚д゚)ウム

| | コメント (3)

2018年11月 8日 (木)

【Mリーグ】パブビュー

明日、Mリーグのパブリックビューイングに行く。

一緒に行く人がタッキー推しなので、EX風林火山席に行くかも。
これ↓もらって応援したりするんかなw

俺としてもタッキーには好成績を残してほしいと思う。

もう一人、会場で会うことを約束してる人はアベマズ推し。
そっちに行くのもアリか。

| | コメント (56)

【ダンス】初コンテ

昨日、コンテンポラリー超入門というレッスンを受けた。

コンテは初体験。

エクササイズの先生じゃなくダンスの先生だと、内容がまるで違う。
ちっともできなかったけど超良かった。

振りの中にピルエット5回転が出てきて、マジかよ…誰ができるんだ…と思ったら、1回転でも2回転でも自分ができる回数をやればいいと。
5回転って普通の先生もできないんじゃ?(;・∀・)

使われた曲がこれ↓

なじみあるメロディーなのはやりやすい。

…けど、ジャズ系のレッスンは、使う曲がこれみたいにスパッとしてないことが多くて、振りと合わせて覚えにくい。
何回やっても覚えられん(;^ω^)

しかしバレエの人に言わせると、そういうのはヒップホップ系の人の感覚で、バレエだとカウントじゃなくメロディーで覚えるから、こういう曲の方がむしろやりやすいそーな。
そーゆーもんか。

ダンスはどのジャンルでも大差ないと思ってる俺なのだが、やっぱ違う部分もあるなぁ。

| | コメント (6)

【つぶ】有限性の中で

昨日受けたダンスのレッスンで、先生が言った。

「私の尊敬するダンサーで、50代の人なんですけど、こんなことを言ってたんですよ。

ダンサーの膝は消耗品だ。
先生が見本を踊って見せてくれるときに、先生は身を削って見せてくれてるんだから、流さずに真剣に見なきゃダメだよって。

その話を聞いて感動したんですよ」と。

すごい話だよな。
みんなシーンとなって聞いてた。

同じような話を聞いたことあるか考えてみたら、野球のバッティングピッチャーの話を思い出した。

ピッチャーの肩は消耗品だ。
その肩を、誰も見ていないところでバッター1人のために使ってくれているんだから、バッターはそのことに感謝して打たなきゃいかんと。

これも重い話だよな。

自分自身の身の回りで同じような話がなかったか考えてみたら、麻雀マンガ雑誌の先輩編集者がこんなことを言うてた。

「麻雀をどう加工するか、どう見せるかのネタって有限だよね。
いつか尽きるんじゃないかって恐怖がある。
でも(漫画家の)片山さんが現役の間は、そんなことを思っちゃダメだって自分に言い聞かせている」と。

俺は一度も思わなかった。
その話を聞いた15年くらい前、名前が出ないような麻雀の記事や闘牌シーンを書きまくっていたけど、ネタが尽きる不安を感じたことはない。

だが桁違いの人もいる。

ちょっと前に近麻ゴールドを自炊した。

毎号毎号すべてが桜井章一特集なわけですよ。
それを10年以上も続けて、なのにネタが尽きてない。

あまりほめたくないんだけど、桁外れの才能に驚嘆するしかなかった。
麻雀の強弱はともかく、麻雀を言語化する能力に関して、あれは天才だね。

――ひるがえって、人生は誰もが有限。
それを自覚しなきゃ…と思いつつ、日々を無駄に過ごしてばっかだわ(;・∀・)

| | コメント (9)

【つぶ】見知らぬデブが

昨日ダンスのレッスンに行ったら、数ヵ月ぶりに会ったダチから開口一番「太ったねー!」と言われた。

ダンススタジオって壁一面でかい鏡になっている。

そこに写った自分を見たら、確かに見しらぬデブが映ってたわ(´;ω;`)ウゥゥ

外出&歩く機会が減りすぎているのがヤバイ( ノД`)シクシク…

20181108_035125


| | コメント (14)

【連盟】Focus M

Mリーグに出てる人たちに、出てない人たちが挑戦する対局番組。

いい企画だと思う。
さすがプロ連盟はこういうのがうまい。

…とはいえ、プロの対局は増え続ける一方だから、こうやってさらに新しいやつを作って、みんなの生活は回るのかって心配になる。
出る機会を待ってる人はいっぱいいるし、対局料を払う番組ならいいのかな?

今となっては、本場所のリーグ戦も上位の2リーグか3リーグだけ残して、あとはフラットなフリーリーグ化して、ネットで予選をやるようにすべきなんじゃないか。
そうなると、今まで積み上げてきたものは何なんだ?って話になるけど、小さな既得権を守っていると、全体の活力が落ちていくだけのよーな(;・∀・)

入会から最上位リーグまで最短でも5年なんてシステムは、誰にとってもいいことなくね?


| | コメント (2)

2018年11月 7日 (水)

【麻雀本】現代麻雀の神ワザ

トイレなどで読みつつ、ようやく読み終えた。

これは労作であり名著だわ。
素晴らしい本だ。

本を書くって、どんな本であってもすげー大変なんだが、これもまたすげー手がかかってるなぁと思う。

大量の名手が実戦譜から集められている。
それが1つ1つなるほどなーって感じ。
納得感のある面白い打牌だ。

読んでて、俺が鳳南で勝てないことに納得した。
こりゃかないませんわ(;・∀・)

文章もうまく、ずっと退屈せず読める。

ただね、これを読むには強者じゃないと苦しい。
鳳凰卓の中で勝てる人と勝てない人って話だから。

あと、天鳳プレイヤーじゃない人がどう受け取るかは俺にはわからない。

アマゾンのレビューに、「カンチャンドラ1なら即リーチ」みたいな普遍性がないってあった。
そういう普遍性があるセオリーって、一定レベルまでだよね。
一発で役に立つロジックを求めてる限り、まだ上級者ではないよって思う。

天鳳位とか十段がいっぱい登場するんだけど、じつは著者の好みによってけっこう選ばれてる感じ。
たとえばzeRoさんなど出てこない。

著者の好みとして、ただひたすら正確な打牌を続けよう的な強者は、あまり評価が高くない。
玄人好み的な強者が好きなんだよな(←同語反復っぽいw)

俺の牌譜は残念ながら全然出てこないんだが、俺の本の一節が出てくるみたいなのはいくつかあった。
たとえば、

 * * * * *

何の本だったか、「成績上位者は下位者に比べて和了率が高く、アガリ打点が低い傾向が強い」というデータが出た。
いま考えればそれは、弱者と同じ回数満貫をアガりながら、弱者よりも多く安手をアガっている、くらいのことだと思うのだが、その言葉が一人歩きして、最速手順を踏むことこそが正義だという風潮が強かった。
しかし、棒テン一本鎗の時代はもう終わったといって良い。
というよりも棒テン一本鎗が流行っていた時代においても、本物の強者たちはしっかりと打点を作りに行っていたように思う。

 * * * * *

など。
『おしえて』や俺のコンビニ本のことだよな。

つーことは、量産型デジタルを大量に発生させたのは俺なの?(;^ω^)

これまたアマゾンレビューに「文章と牌図が違うページにあったりして見にくい」というのがあった。

竹書房の本などは、そういうことが起きないように、そこで文章を切ってしまって、空白にしてしまう。
だから空きスペースがいっぱいあり、そのぶん文章が少なくなる。
そっちの方がいいのかな?

重要なのは、全体の量なのか、同じページにある見やすさなのか?
これも考えさせられる。

この本では、最後のあとがきで自分のID名を明かしている。
この姿勢もいいと思った。

| | コメント (12)

【つぶ】不倫って悪なの?

「お前は離婚で叩かれてるんじゃない、不倫だ」みたいなコメ多数。

不倫って悪なんかね?
あまり議論する気はないし、現行法上では…みたいなのは不要。

「結婚してるならor独身なら」という枠組みの外に出られて本当に良かったわ。
嘘の枠組みの中に一生いるって、嘘の人生かよって思う。

【つぶ】離婚した者は人でなしか?のコメ欄より。

これはAさん↓

 * * * * *

個人的には、不倫=悪という認識が甘いなぁと思ってます。
自分達の結婚の幸せ想像図の押し付けにしかなってない。
結婚するなら、こうあるべきだろうと。

結婚したら失敗してはいけませんか。
会社経営だったらうまく行くかもしれない。
家は自分らしくいられる場所であって欲しいけれど、どちらかが受け入れられない時が来たら自分を殺して仕事みたいに家庭を構築して行くのかという。

不倫に対しての一般の知見が浅すぎる。
不倫した側は、下半身だけのやつもいるし、そうじゃない場合を考えて欲しい。
恋は不倫から始まったという歴史的事実、不倫をすることで不妊治療の支えや現パートナーとの関係を続けるきっかけになったパターンなど知っている人は何人いるんだろう。

福地さんはなんで不倫したのか、批判した人の中では自分がその状態だったらどう苦しむのか考えた人は何人いるんだろうか。
記事にしたことはよくわからないけど、これも性なんでしょうか。笑

 * * * * *

そう、恋愛の発祥は不倫だとされている。
フランス文学史において。
結婚して子を産んでという妻の義務を果たした後に、恋愛の自由が生じた。
愛は12世紀の発明であるって言葉がある。

これはBさん↓

 * * * * *

私は既婚女性ですが、夫に性的に放置され続けた結果、子どもを産むこともかないませんでした。
だからといって離婚したいと申し出ても受け入れてもらえません。
なぜなら、夫にとっては「結婚している」という状態が安心だから。
老後の世話をしてくれる人を確保しておかないと不安だからです。

なので福地先生の離婚にまつわる記事には興味があって、有料記事も無料記事も、コメント欄も含めすべて読みました。
その上で私は、もしかすると先生の元奥様も、もともとは結婚していることで安心を感じるタイプの方だったのかなと想像しました。
それでもスムーズに離婚が成立したのは、子どもが成人するまではちゃんと責任を果したことと、離婚しても安心と思えるだけの条件を元奥様に与えたからではないでしょうか。
そしてもちろん、おふたりの間にはもういわゆる”愛情関係”がなかったこと。
そうでなかったら、離婚なんて簡単にはいかないというのが実感です。

「不倫は悪」「他に女を作るならまず離婚してから。順序を守れ」とおっしゃる方は、もしもまだ独身なら、結婚には慎重になったほうがいいと思います。
私は、ただの法律や制度やここのコメ欄のような”世間の目”によって、自分の体や心の自由まで縛られてしまうことに絶望しています。

 * * * * *

子育て期は結婚するとしても、それを終えて50~60代くらいの時期になったら、リセットする方が明らかに健全だと思うわ。
ほんと結婚という制度の中にいたくない。
不倫がいいだの悪いだのって、要するに結婚制度を守ることを前提にした発想だよね。
きっとみんな不倫が親の仇なんだろう。

| | コメント (80)

2018年11月 6日 (火)

【つぶ】離婚した者は人でなしか?

①離婚は結婚状態の解消に過ぎず、人間関係として切れたわけではなく、「捨てた」という感情語で語られるものではないと思う。

27年にも及ぶ結婚生活を続けた結果であり、娘は2人とも成人している。
また、娘1号はすでに結婚している(これはこれまで公表しなかったし、今後もネタとして扱う気はない)。

これは数年で離婚したケースと同一視されるべきものか?

なお、「娘2号を捨てた」みたいなコメントが以前のブログには多数あったが、それについては元妻との約束でいっさい語る気はない。

②「それを記事にして元家族を傷つけ」とあるが、記事にすることは元妻に前もって打診してある。
元妻がnoteの記事にコメントしているが、そこに傷ついた様子が表れているのか?

週刊誌の記事じゃないので、自分のことは書いても、元妻や娘についてすべてを開示する気はない。
なのに、なぜ「離婚→捨てた」という類型的なレッテル貼りをされるのか。

③なぜ元妻と娘が傷ついていると言えるのか?

当人たちに聞いたらどう答えるかは俺にもわからない。
だが、何十年も家族をやってきた結果を「傷ついた」みたいな単純化は安易ではないか。

④「新しい女と同棲し」とあるが、なぜそれがいけないのか?

自分の感情よりも家族のルールを守ることを優先し、いったん結婚したら一生、感情を押し殺して生きるのが正しい姿なのか?

たとえ結婚生活が空洞化していたとしても、形式的に家庭を優先し続けるべきなのか?

以前にブログには「不倫→離婚」という手順がおかしいというコメが多数あった。
だが、法にも触れず、元妻からも問題視されていないのに、なぜ他人から批判される筋合いがあるのか?

⑤仮に俺が家庭生活において人でなしだったとして、ならば社会的な問題を語る資格はなくなるのか?

「結婚して初めて一人前」「離婚するのは自分勝手」――そういう昭和的な倫理観は許容できない。

また、人でなしにも正義を語る資格は普通にある。
その人の家族観と社会正義には1ミリも関係がない。

 * * * * *

なお、これは俺の考えを提示したものであって、この方をさらし上げたいわけじゃないので、この方に凸するのは止めてくださいm(__)m


| | コメント (72)

【マンガ】スピリッツ

Photo

最新号のスピリッツ、俺が読もうかなと思う、リボーンの棋士、ダンス―ル、ハスリンボーイ、村上海賊の娘、ジャガーン、健康で文化的な最低限度の生活、二月の勝者、ウシジマくん、お別れホスピタル、団地ともお…のすべてが休載でわろた。

狙い撃ちされたとしか思えん(;・∀・)

| | コメント (7)

2018年11月 5日 (月)

【天鳳】俺が特上民だ

Tenhou_prof_20181105

リアルに入れ込んでるわけでもないのにチャオるとは…。
最近、何もかも落ち目( ノД`)シクシク…

やはり麻雀に女は敵なんですかね?


| | コメント (31)

2018年11月 4日 (日)

【麻雀】11/25じゃんらぼゲスト

Come!(^_-)-☆

| | コメント (3)

【麻雀プロ】RTDはコバゴーが優勝

この5年くらいでもっとも躍進したのがコバゴーなんじゃないか。

| | コメント (23)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »