【麻雀】とてつもない潜在市場
昔からフリーの客や従業員、セット仲間とか麻雀関係の知り合いはメチャ多いんだけど、俺以外誰一人としてモンドは観てなかったし今もRTDとか誰も観ない、驚くほどに。
— あおきんぐ (@aokingtenhou) 2018年10月3日
皆んなフリーやセットは大好きなのに。
天鳳やってるのは何十人かに一人。
"観る雀"はとてつもなく厳しいと思ってる。
こういうのはわかるなー。
俺のリアルの知り合いでも、観るのにまったく興味ない人の方が圧倒的に多数だわ。
とはいえ、麻雀のルールと楽しさを知ってる人たちが膨大にいるのは、すごく大きな潜在市場だと思う。
麻雀は好きだけど、フリー雀荘やネット麻雀まではしないって層も多数…というより、そっちの方が普通な気がする。
メンツを集めるのが大変で、やりたいけど適当な場がないって人はすげーいると思うんだよな。
麻雀する人が観戦に回る層に行くのはあんまり期待できなそうに思います。むしろ学生や主婦とかの方がそういった層を取り込めると思います。
— unity (@unity9966) 2018年10月3日
面白さを知った人は敢えて観戦するより自分でやった方が断然面白いですもん。
これから麻雀知りたい人はプロの観戦して学習しながら憶えられますから。
それ↑もまたわかる。
この方の周囲をサンプルとして考えれば、フリー・セット大好きな人たちが大多数な今でさえ産業規模が数百億にしかならないってことは、やっぱりこういう市場は見限るべき、って考えるのが自然だと思います。
— 尾澤大河 (@ozopenmyheart) 2018年10月3日
自分の周りの麻雀関係では無い人
— azathoth16@袴田一郎 (@azathoth1652) 2018年10月4日
で麻雀番組を観る人は
5%ほど。(自分の影響込み)
一般でいけばその10分の1ほどか?
0.5%とすれば50万人くらい?
それがMリーグの影響で3〜500万人になるかと言われたら
現在は否では
しかも無償が大半を占めている
商業規模やベースとなると
懐疑的になる自分です
eスポーツに比べたら、麻雀の方がはるかに一般性があるよね。
将棋はニコ生の3大コンテンツと呼ばれ、叡王戦っていう新タイトル戦までできた。
将棋の叡王戦と麻雀のMリーグは、どっちが金がかかるんだろう?
ある程度の規模で観る雀が市場として成立するのは別に変だと思わないけどなー。
むしろ、Mリーグが始まって2日間の反響を見ていて、あ、これはマーケットになるわって感じてる。
麻雀って基本 知らない人のを見ても楽しくないと思うんですよ
— ジョーカー@第二アカ (@JOKER_rudy) 2018年10月4日
サッカーのW杯とJリーグの違いは「物語」の有無です
麻雀でもフルゼンツ氏や比嘉さんの降段戦とか
知ってる人はとても楽しいじゃないですかw
「知名度がある麻雀打ち」を増やせば
観戦コンテンツとしての麻雀は可能性あると思います
| 固定リンク
コメント
しかし、藤田氏の力もあるんだろうが、これだけ大企業がバンバンスポンサーになってくれるってのはすごいことだよ本当。
俺はビリヤードプレイヤーでもあって、というかむしろビリヤードの方が好きなんだけど、Mリーグに出資するような大企業がスポンサーになって大会が開催されるとか全く想像できないよ。ちなみにビリヤードの一番大きい国内大会の男子優勝賞金が240万だそうだ、、女子は80万w
ビリヤードの方がよっぽどオリンピック向きの競技だしもっと流行ってもいいのになあ、、、
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 12時58分
>ビリヤードの方がよっぽどオリンピック向きの競技だしもっと流行ってもいいのになあ、、、
なるほど!
やっぱすごいことなんだ!
まぁビリヤードとはプレイ人口が違うと思いますが。
投稿: 福地 | 2018年10月 4日 (木) 13時06分
Mリーグに協賛してる7チームの会社はどうやって元を取るつもりなんだろう?
そもそも元取るつもりなんかないのかな?
出て行くお金を広告宣伝費として計上するだけで賞金以外の収入は現状ほぼゼロ。
そのうちグッズ収入くらいは入るだろうけど微々たるものだとおもうし、観客料収入がないからどうやって収入を得るつもりなのか。
一方的にお金が出ていくだけのプロスポーツってあり得るのかどうか。
いくら大企業ばっかりでもやーめたって言うとこ出てくるんじゃないだろうか。
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 13時11分
>一方的にお金が出ていくだけのプロスポーツってあり得るのかどうか。
Jリーグがそうだね
少し前のほとんどのプロ野球もそうだった
今は日ハムとロッテぐらいかな
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 13時18分
>Jリーグがそうだね
え?Jリーグってめちゃくちゃ収入あるよ?
最近はダゾーンが入ったのもあるし、その前からちゃんとチームによるけど数十億の収入はある。
それにファイナンシャルフェアプレーっていうのがあるからあんまり赤字を続けるとラインセンスを取り消される。
少し前のプロ野球はそうだったね
赤字を親会社が補填してそれが広告宣伝費になってた
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 13時27分
>eスポーツに比べたら、麻雀の方がはるかに一般性があるよね。
えーっ!?
先生的にはゲームより麻雀のほうが一般的という認識なんですか?
ちょっと世間の認識と隔絶しすぎじゃないっすか。
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 13時33分
>ファイナンシャルフェアプレーっていうのがあるからあんまり赤字を続けるとラインセンスを取り消される。
だから3年連続の赤字ならないように親会社がスポンサー料を調節してるよね
大宮の収支とかピッタリプラマイゼロになりすぎて笑える
だからま~チームは黒字でも親会社は赤字なわけで
それを黒字と言うなら野球も昔から全チーム黒字ってことになるわ
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 13時41分
>だから3年連続の赤字ならないように親会社がスポンサー料を調節してるよね
大宮の収支とかピッタリプラマイゼロになりすぎて笑える
自分が言いたかったのは一般人から得る収入が現状ほぼないのに成立するのかなってとこ。
そこまで詳しい方ならスポンサー云々は、ずれた話だったわごめん。
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 13時50分
てかこのブログの広告きもいのが多いんだよ
うざすぎるぞ
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 16時57分
↑
わかる
病気のアレとかめっちゃキモい
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 16時59分
何の話かと思ったらスマホとかで見てんのか
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 17時04分
麻雀よりEスポーツの方が遥かに一般的だぞ
フオーナイトとかユーザー数8000万人いるし
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 17時18分
ジャワw
原w
人w
リーチww
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 17時21分
収支は絶対に赤字になる。それはどうでもよくて
企業イメージを1%でもよくできるかどうかだけが大事
もし100人の1人でもMリーグによって
この会社を好きになったと思えば収支的には
余裕で黒字と考えていい。直接的な収入ではないけどね
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 18時15分
たかが金だろw
来年は高須クリニックが参戦すると予想。
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 18時34分
さらに、高須クリニックは社長がポケットマネーで参戦しそうwww
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 18時36分
企業イメージを言うなら成績より立ち居振舞いが大事になると思うがな
滝沢とか捨牌戻しって強烈なののっけからやらかしちゃってるしね…
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 18時38分
それにしても、公認会計士が各社の財務分析して赤字だ、黒字だ言ってマーケティング語コメントが可愛いな。
将棋に匹敵するプレイヤー人口持った麻雀のトップクラス(人気とか大会の実績な)を数千万円で買えるならどう考えても安いだろ。
電通やら博報堂やら、こいつらが本気でやったら期待外れで早期終了なんてなるわけねーじゃん。
あと、いろいろ言われてるけど萩原聖人。映像が舞台なら商品価値としちゃ図抜けてるだろ。
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 19時04分
企業ブランドトップ200社とか
好感度ランキングとか知名度調査が常に行われてるけど
大企業になると企業ブランドが数十兆円とかだから
Mリーグにかける経費が3000万円くらいだとしても
ブランドイメージが少しでもよくなればむしろ
大黒字と考えると思う。
トヨタとかかつての資生堂とかその僅かな好感度を
上げるために毎年100億円以上の広告費を
惜しみなく出してたしね。
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 19時04分
観戦が映えるのは祝儀比率の高い東風(『鉄鳴きの麒麟児』)みたいなな絵合わせに近いルールかなーって思う。全員真っすぐ前のめり、で親リー飛んできたら急ブレーキであたふた・・・みたいな。対仕掛けの守備を見られる機会が多くなるから見ごたえあると思う
赤無しだと打点と好形、後手を踏んでも押し返しやすい形を組む必要が有るので、プレイヤーは非常に高度な情報処理で丁寧に手組しているにもかかわらずそれが回りくどく見えちゃう
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 19時15分
麻雀にあってesportsにないものは個の力でしょ
仮に麻雀プロ知名度あっても打牌に個性は感じ難い
ファンは結構、結果に満足する傾向があると思う
レアル対バルサのどっちが勝ったか、でしか結局語られない
麻雀は何回も対局するからどっちが勝ったか?にスポットを当て難い
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 19時46分
もひいぬは確変九段だよ
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 21時29分
観るのに興味ない人たちは金賭けて麻雀打つのが楽しいだけだと思う
金かかってなかったら観るどころか打つのすらやめちゃう人達
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 21時53分
福地先生、皆様
こんにちは。アンモナイト鈴木と申します。
Mリーグ盛り上がっていますね。
こういう形で麻雀界が盛り上がるとは想定外でしたが、一人のキーマンで世界が変わるというのはどんな分野にもあるわけで、麻雀の楽しみ方もMリーグによって変わってくるのでは(自分で打つだけでなく、見るというように)。相撲やアメフトを観る人は多いけど、自分でやる人は少ないというみたいに。
ところで、天鳳麻雀のブログを始めたのですが、来訪者がゼロなのでここで宣伝させてください。
http://ammonitesuzuki.blog.fc2.com/
夢は天鳳位になることと福地先生と共著で麻雀本を出版することです。どうぞよろしくお願いいたします。
アンモナイト鈴木拝
投稿: アンモナイト鈴木 | 2018年10月 4日 (木) 22時37分
今日のMリーグもついつい見てしまったけど、やっぱり麻雀は技術より運の方が大きい残酷な側面を感じたわ。今日に関しては、本当に誰も変なミスしてないんだよな。二階堂は本当ストレスが溜まる麻雀だったろうなあ、、。誰もが最善の手を尽くして、結局勝敗を分けたのは運だけ、という麻雀の競技性における最大の欠点が浮き彫りにされた展開だった。
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 23時06分
youtubeの麻雀動画で再生回数が多いのがプロ雀士の役満アガったシーンな所が
現状観戦する競技としての麻雀の限界を表していると思う
「ここのチーがすごい!」「ここで降りた判断がすごい!」なんて動画はほとんどない
一流プロがどんなに強くても役満上がる率が人より高いわけじゃないしな
むしろ普通の人より低いぐらいだろう
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 23時29分
麻雀はやっぱり我慢のゲームなんだよね。ドラの発が三者もちもちで、それを切れないからテンパイ崩すとか、あれは麻雀打ってないと絶対に理解できない打牌選択だわ。あんなの一般人から見たらひよりにしか見えねえんじゃねえの?
その点ビリヤードはわかりやすいですぞ。ナインボールはナインを入れさえすれば一点というルールで偶然性もかなり勝敗には影響するんですけど、だがしかしこんな偶然性が強いルールでも実力差は麻雀とは比べものにならないほどくっきり現れるんですわ。
藤田さん。どうすかねビリヤードやってみませんか?
ビリヤードも知的要素はふんだんにあるし、スポーツとしての面白さもある。そして、何より国際性が麻雀とは段違いですよ。南米だけかな、ビリヤードで強豪プレイヤーがいないのは。現在のビリヤード強豪国は、台湾、フィリピンはまず名前が真っ先に上がるけど、アフリカを覗いて全地域でトッププレイヤーがいるまさに国際的な競技なんですよ、ビリヤードは。
藤田さんみたいな人に着目してもらいたいですよ。
投稿: | 2018年10月 4日 (木) 23時32分
ひよりやろ、要らんドラなんか切れや^^;
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 00時19分
二階堂はとてもプロとは言えない手順がいくつも見られたけどね
まあ恋は盲目ってヤツかねw
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 01時19分
あのドラ発が切れないのはチーム戦、そして80戦というそこそこの長さがあってこその選択だわな。
もし、あの発を切ってロンって言われてみ?そこまで信頼関係のない、出来立てのチームだとまず不協和音が生じますわな。
俺は最終的にパイレーツの圧勝だと思ってる。なぜならあのメンバーはお互いをリスペクトしてるから。もちろん検討会はするだろうけど、喧嘩には絶対ならないだろうな。それこそがパイレーツの強みでしょう。
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 01時26分
Mリーグは、だんだんと飽きられる予感。
一発裏赤ありの麻雀は、押し引きや牌効率、鳴きテクなど確率や統計で普遍的な戦術が出来上がってる分、基本的なことも出来ないプロのアラが目立ってきてる。
強い人ほど見る気が失せてくると思う。
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 03時57分
もひいぬ観戦したらガイジみたいなことやってたぞ
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 06時25分
ナインボールより14ー1ラックの方が遥かに実力差がでる。物理学が伴う。本当に業界人なのか?甚だ疑問だ。
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 06時42分
もひは流石にまたすぐチャオるだろ
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 06時44分
脳味噌溶けてそうだしな
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 07時03分
プレイヤー本人か解説者、観戦記者、ファンとかがもっと凄さを伝えないとダメだな。
なぜこういう判断をしたのかってところを分かりやすく伝える何かがないと多くの視聴者は結果しか受け取れてない。
どんなミスでも結果良ければスゲーになるし、その逆も。
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 10時23分
プレイヤー本人らによる解説動画は作ってほしいね
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 11時29分
確かに観戦対象としての麻雀の大きな欠点は、ファインプレーが分かりにくいんだよね。
上級者ばかりが見てるのならともかくさ。
その辺はやっぱりプレイヤーよりもどちらかと言うと周囲の力が大きくなるような気がする。
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 13時03分
競技が発展するには4つの要素が必要って聞いたことある。
①選手 ②審判 ③競技場 ④サポーター
この4つの最低値のところまでしか発展しないんだってさ。
良い選手集めて、張さんが審判して、良いスタジオで試合するだけではイカンのでは?
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 13時38分
いや、プロでも瀬戸熊、たろう、村上、魚谷あたりはかなり打てるのはわかる。とはいえ、技術の上では、はっきり言ってアマチュアの俺が打つのと大差ねえなって感じだけど。まあ、麻雀は敷居が低いことこそが魅力でもあるからね。どんなに麻雀が上手くても、点5で長期間打ってプラスになる人なんてありえないでしょ?
投稿: | 2018年10月 5日 (金) 15時34分
mリーグで盛り上がってるところ話をぶち壊すようなこと言います。
麻雀プレイヤーのプロ化を目指すなら
mリーグのようなものではないと思う。
これまでもそうだったが結局やってることは
日本棋院や将棋連盟のサル真似に過ぎない。
お金を賭けてネット麻雀できるようなシステム作って
上位レベルのプレイヤーはそれだけで生活費を叩き出せるような環境を作るべき。
ネット麻雀ならメンバーも不要だし場代はかなり抑えられる。
結局、パチプロみたいな存在になるけど
それ一本で食べている以上、それはプロと呼んでいい。
(団体に所属して会費払って人は断じてプロではない。食えてないもの。)
もちろん法的な問題はあるけど
そもそもグレーゾーンでずっとやってきた世界でしょう。
なんとか抜け道探してネット麻雀の賭け麻雀化の方にシフトした方がいい。
こっちの方が本筋だと思う。
投稿: 小さな泥棒 | 2018年10月 7日 (日) 11時24分
中国でMリーグ放送したらどうや。リーチ麻雀しらんやろうけど、流行るんじゃない?13億人もおるし。市場はでかいやろ
投稿: | 2018年10月 7日 (日) 12時21分
東大出てるくせに地頭が悪いのをさらけ出すような、
狭い世界の文脈でしかモノゴトを見ていない的っぱずれなテキストだな。
よくぞここまで読む人を不快にさせる文章を紡げたもんだ。
雀荘を生活のアクセントに置いているようなヤツにありがちな性格だ。
極小な世界での価値観でしか世の中を見れない症候群だぜ。
麻雀が自分でやるのが楽しいのであって、
世間に広まる視聴コンテンツなんかには成り得ないよ。
阿呆か福地。
投稿: 中山 | 2018年10月10日 (水) 02時30分