【麻雀本】竹書房で一番麻雀が強い男が明かすセット麻雀必勝法
現物は見てなくて、雑誌・近代麻雀の付録の小冊子を読んだだけなのだが、むっちゃ面白いwww
リアルで素晴らしい本だわ。
麻雀で勝つのに役立つかどうかはタイプによる。
こういうのは向き不向きがあって、役立つ人にとってはかなり役立つだろうし、こういうのを邪道と感じる人もいるだろう。
なんかね、麻雀の話というよりも立ち回りの話って感じだ。
でも、麻雀にはこういう側面は確かにある。
こういうアプローチの方が雀ゴロにとっては主流な気がする。
俺みたいに、麻雀それ自体で強くなろうって方が少数派なんじゃないか。
雀ゴロKなどは俺以上に正攻法主義だった。
アサピン著の最強位・天鳳位・雀ゴロ 天才雀士3人に麻雀のことを聞いたらバカ勝ちできた。 (近代麻雀戦術シリーズ)に出てくる青柳もそうだな。
麻雀の純粋な実力で勝負してる。
たぶん、こういうのは麻雀プロ的なアプローチであって、雀ゴロとしては少数派なんじゃないかと思う。
知り合いに、三麻で毎月100万ずつ勝ってるやつがいる。
強いのだが、麻雀プロになろうとか強者と打とうという姿勢は皆無。
すんごく金を持ってる人に張り付いて、毎月100万ずつ抜き続けてるという。
通算で少なくとも3000万くらいは勝ってるんじゃないか。
この本を読んで思い出したのは、昔、某大手出版社の社内セットで会ったカリメロさん(名前を覚えてねー)だった。
入社何年目かの若さだった。
そこの麻雀文化はかなり古くて、千点でアガると「すいません」とあやまる感じ。
そんな場にあって、カリメロ氏はカンチャン即リーで勝っていた。
口癖は「ぼくなんて本当に適当ですから」。
腰が低くて上司には気を遣い、カンチャン即リーが戦術的に正しいみたいなことは絶対に言わなかった。
現代的な戦術をけっこう使ってて、データとかそれなりに研究してるようだったけど、その目的は社内麻雀のみ。
フリー雀荘に行ったり、ネット麻雀する気はないと言ってた。
社内麻雀で時給3000円だか4000円を出せるから研究してるだけだと。
大手出版社だったから給料も高く、麻雀のレートも竹書房の倍くらいだった。
だから、そんな数字が出るんだろう。
「社内麻雀がなくなったら、どうするんですか?」と聞いたら、家でニコ動でも観ると。
麻雀はバイトみたいなもんだという。
俺は正規メンツじゃなかったから、そんな話をしてくれたんかね。
麻雀愛がなさすぎる!と思ったけど、圧倒的に勝ってるという現実は重い。
強烈な印象だったわ。
まぁ思い出話はいいとして、この本の話に戻ろう。
俺にとっては読み物としてめちゃくちゃ面白かったけど、他の人にとっても面白いかは不明。
俺はH野さん、K藤さん、T橋さん、T野さんなど、出てくる人のことをほぼ知ってるからさ。
著者のH坂さんがそこまで勝ってるとは知らなかった。
つか、直接打った記憶がない。
俺も麻雀専門家の端くれだから、俺と打つのは避けてたん?
以前は俺のコラムの担当で、内容に関係なくても麻雀のことをときどき聞かれた。
麻雀マニアっぽい感じはまったくなかった。
それが社内最強なのか。
ビックリだわ。
こういう小博打の道具って今は麻雀しかない。
身近な人間関係の中で、金をやり取りするって麻雀くらいだろう。
麻雀が完全にギャンブルではなくなったら、こういう側面も消滅するんだな。
1秒で見抜くヤバい麻雀心理術 (近代麻雀戦術シリーズ)もそうだが、こういう正攻法じゃないアプローチは面白いわ。
このH坂さんの麻雀を見てみたくなった( ̄w ̄)プッ
| 固定リンク
コメント
これ発売日の翌日には既にkindleunlimitedに追加されてて笑った
投稿: | 2018年10月17日 (水) 04時02分
Kindleアンリミテッドにあるなら買わなくていいなw
これコメントみたやつみんな買わないだろw
お金になるからやるってのはほんとわかる
ならないから真剣にやる気になれない
投稿: | 2018年10月17日 (水) 04時48分
>すんごく金を持ってる人に張り付いて、毎月100万ずつ抜き続けてるという
これは、凄いことなのかな?
俺には、金持ちの親の財布からお金盗むドラ息子のように感じる。
投稿: | 2018年10月17日 (水) 07時42分
セットで勝ちすぎると呼ばれなくなったり、妬まれたり、自分かは誘っても面子が揃わなくなってくる。
だから俺つえーなんてアピールは損でしかない。その集まりが麻雀をもっと極めたいんです、なんて向上心で続いてるなら尊敬も得られるだろうけどね。
毎月100万も抜けるのは、その裏で嫌われない配慮をし続けてこそ。これは世渡りの話でもある。
投稿: | 2018年10月17日 (水) 12時01分
戦術本よりこういうのが読みたい。
投稿: | 2018年10月17日 (水) 13時12分
歌舞伎町や高レートでも毎年プラスで終える新宿の狼を呼ぶわけがないw
投稿: | 2018年10月17日 (水) 13時26分
麻雀で生活している人は高レートのセットが主戦場だと思う
投稿: | 2018年10月17日 (水) 19時42分
先生、神速の麻雀が読みたいのですが、
増刷はもうしないのでしょうか?
中古じゃなく新品が希望です。
投稿: | 2018年10月17日 (水) 20時25分
>先生、神速の麻雀が読みたいのですが、
>増刷はもうしないのでしょうか?
版元の洋泉社ではもう増刷しないです。
自分で出そうと思ってるのですが、行動力なさすぎでズルズルいってしまってるのが現状です。
すいませんm(__)m
投稿: 福地 | 2018年10月17日 (水) 21時00分
押し引き本はどうですか?あれもどこにも売ってなくて、
アマゾンの中古だと倍以上の値段がついちゃってるんですが・・・
投稿: | 2018年10月17日 (水) 21時26分
>押し引き本はどうですか?あれもどこにも売ってなくて、
>アマゾンの中古だと倍以上の値段がついちゃってるんですが・・・
同様です。
こっちはまだ洋泉社に申し入れてないですね。
ただ、他社で改良版を出し直そうかって気もします。
投稿: 福地 | 2018年10月17日 (水) 21時40分
「押し引きの教科書」
これは戦術本の中でダントツ!!
これを超える戦術本はもう絶対に出ない。
それだけの本を出してしまったんだ、
福地誠という男は。
投稿: | 2018年10月17日 (水) 21時46分
今までの付録小冊子の中で一番くだらない内容だった。
これのために価格100円アップか…
投稿: | 2018年10月19日 (金) 09時10分
でも戦術本は出尽くした感はあるから、たまには良いんじゃないかなと、個人的には思うけどな。
投稿: | 2018年10月19日 (金) 14時18分
福地先生、
押し引きの教科書の改良版って
問題数や解説が増えてるとか?
他社で出すことって法的に可能なんですか?
投稿: | 2018年10月19日 (金) 19時15分