【つぶ】論理国語という科目の登場
文藝春秋11月号。大学入試の国語に記述式が加わるが、読まされるのは駐車場の契約書などで、高校の国語は高2高3は「文学国語」か「論理国語」のどちらかしか選択できなくなる、入試を考えてほとんどの高校が「論理国語」を選択するだろうと。高校から文学作品が消えようとしてる。亡国まっしぐら。 pic.twitter.com/jrSA04HtGj
— ミスターK (@arapanman) 2018年10月27日
授業から文学が消えるっていかんの?
むしろいいことなんじゃ?
高2~3だけの話のようだし、日本の国語の授業は難しい文章を読まなすぎる。
重要なのは難しい文章を読解するスキルを高めることで、文章の内容に踏み込むと道徳化する。
現行の高校の国語ってやけに抽象的な人文的評論文ばっかで、内容的にあまり意味はない。
契約書の方がなんぼか大事だろ。
なるほどと思った話↓
論理的な文章とされているやつは、数学に比べたら全然論理的じゃなくて、飛躍だらけ。
いわく。
「論理」の構築には、文学的文章でもよく用いられるレトリックが大きな役割を果たしている。印象的なエピソードを盛り込んだり、具体例や比喩を用いたり、そこから一般化したり、いったん譲歩して反撃したり、逆説の面白さで読者をひきつけたり、一般論をくつがえす面白さで読者をひきつけたり….そんな様々な技術を使うことで、「飛躍」を感じさせず、説得力を高めているのが、「論理的文章」なのだと思う。
たしかにね~。
契約書なんて誰が読んでも解りやすく誤解がないように書いてあるんだから、こんなのでどうやって差がつくんだろう?まさか法律の勉強するわけじゃないだろうし……。 https://t.co/AZEYioc7vm
— よね子 (@komeandmiz) 2018年10月28日
センターテストから変更する共通テストでは、従来の小説の出題は続くから、文学国語もやるでしょ。論理国語は、PISA型の学力つけて国際的に威信を示したい文科省や政権の単なる国策ですよ。現状共通テストの変更だけだから、大したことにはならなそう。
— 3vdr (@daramiso) 2018年10月28日
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
面白いですね。
世の現象を文字で表そうもすることの限界かも。
世の現象を数字で表すこととは、大きな差がありすぎる。
投稿: | 2018年10月28日 (日) 17時52分
法学を学んだとき、論理学の勉強をしている気分にはなるけど、
真理の探求をしている、って感覚がまったくなかった。。
投稿: | 2018年10月28日 (日) 17時54分
文学っていいながら作者が意図としない解釈を問題を作った人がしてそれが答えになるというおかしな文学の授業なんかいらんやろ
読書感想文じゃないけど読んだかどうかの確認程度でいいでしょ
投稿: | 2018年10月28日 (日) 18時03分
意味の分からん文学作品の一部を読まされて誰かの勝手な解釈を当てるゲームは苦手だった。
投稿: | 2018年10月28日 (日) 18時12分
いきなり亡国まで飛躍するやつが論理国語学べばええんとちゃう
投稿: | 2018年10月28日 (日) 18時35分
その通りだと思います。私も比較的ロジカルに考える事が得意なので相手を論理的に説得しようとしますが、うまくいかない事が非常に多いです。ロジックよりも物語やエピソードに強く共感するのが人間でその方が説得されやすい、とはなるほどな観点です。
とつげき東北さんの「場を支配する悪の論理技法」では論理が通じない相手に、説得は諦め、いかに遊ぶか(相手の矛盾をついてからかうなど)が強調されている気がしましたが、上記観点からこの本を読むとまた別の捉え方が出来そうな気がしました。
リンク先の記事とても面白かったです。
投稿: | 2018年10月28日 (日) 18時45分
成蹊大学と漢字で書けない馬鹿が国語改革なんてやっちゃいかんよ。
投稿: | 2018年10月28日 (日) 20時45分
ジャワ原人にもこれ学ばせてやろうよ
投稿: | 2018年10月29日 (月) 02時16分
「文学国語」か「論理国語」の点数の差異は、どのように調整されるんですか?
契約書みたいな文書の勉強って、つまんない授業になりそう。
投稿: | 2018年10月29日 (月) 06時24分
麻雀を必須科目にしよう!
投稿: | 2018年10月29日 (月) 06時25分
ジャワダンスを踊れ
投稿: | 2018年10月29日 (月) 06時26分
いい加減、漱石と戦前の頃に憧れたシェイクスピアしかろくに研究しないような文学なんか要らんよ
サブカルといっても学生運動を未だに引きずった人らが政治的なマウント取るために文化研究する人らも限界だし
投稿: | 2018年10月29日 (月) 06時50分
論理国語って配点200点になるのか?それとも100点?
単一の科目として成立させるほどやることあるのかねぇ
投稿: | 2018年10月29日 (月) 07時02分
Mリーグ漫画その18の元ネタ
https://youtu.be/gJG4gOT7N44?t=754
投稿: | 2018年10月29日 (月) 09時02分
国語の勉強としてはやっぱり小論文が最も力がつくと思うけど、なにしろ採点に時間がかかるしそれをクラス人数分短時間にできる人材となるとなかなかいないからなあ
投稿: | 2018年10月29日 (月) 09時45分
学問に点数をつけるから難しいんだ。
人間性に点数をつけるべきだ(๑・౩・๑)
投稿: | 2018年10月29日 (月) 11時02分
「契約書なんて……」とあるが、ところがどっこい読み取れない人は学生レベルだと沢山いるんですよね
そのあたり、AI vs. 教科書が読めない子どもたち | 新井 紀子に詳しい。(内容自体はそこがメインではありません)
投稿: | 2018年10月29日 (月) 12時53分
論理国語って、出来る奴と出来ない奴の2極化で、中間の点数がなさそう。
投稿: | 2018年10月29日 (月) 17時02分
シェイクスピア云々の人、文学部は文学学部じゃないよ
投稿: | 2018年10月29日 (月) 18時24分
橋本杯の記事は?
投稿: | 2018年10月29日 (月) 22時19分
出たw教育専門家ぶりたいやつw経済格差の教育への影響を憂えているふりはするけど、なんでそれが悪いのかも答えられない「専門家」w
お前本で「教育なんて読み書きそろばんさえ教えられれば御の字」とか言っちゃってたけどさあ、そういう「実学志向の技術」って社会的な知識とか公民的な知識なしでどーやって運用できる予定なわけ?w
つか、どっか前のくっだらない記事で「影響は小さいんだから何書いたっていーだろ」みたいなコメントしてたけどさあ。その理屈だと差別発言もデマも中傷もなんでもありになっちゃうよね?
まああれかw「差別の何が悪い」とか言うのかw
この話って英語の業者試験と同じ文脈の話だろーが。ベネッセとの癒着の準備じゃねーの?そういう懸念があるから問題にされてる側面だってあるだろーが。教育の民営化だよ。分かりやすすぎるくらいの亡国の道だろ。
「道徳化」がそんなに嫌なら授業形態を、クラス編成を、授業内容を、指導要領を、改良すればいい。政治が教育内容に手を突っ込みすぎの現状がそもそも問題だろうが。
何がなんでも文学とは言わんが、文学作品にもいいものはそれこそ山ほどある。それとも文学作品が国語教育に適さないとでも言うつもりか?どこにどんな「根拠」がある。言ってみろよ。馬鹿が。
扱う文学作品を多様にすることだって出来る。悪いのは教材そのものではなく指導内容であり、指導内容を拘束している指導要領だろうが。
そもそも教師は個別には色々考えながらやってんの知ってて言ってんだろ?文句はまともな授業案の一つでも作成してから囀れ。クソがよ。
そういう周辺情報を全部無視して「論理国語の何が悪い。文学による国語教育は道徳!」とかアジっといて、批判されたら「国語で文学を扱うことの是非を言ってるだけでーす」とか「いちまんにんの内さんせいしてくれるじゅーにんに書いてるだけだもーん」とか言って逃げるんだろう。なにが教育の専門家だよ。
投稿: | 2018年10月30日 (火) 09時15分
もう専門家じゃないから、何年も前の著作の内容を引っ張ってきてもしゃーないやろ
福地フォローじゃなくて、福地誠元教育専門家にそこを突いても痛くも痒くも思われない
投稿: | 2018年10月31日 (水) 09時07分
福地が痛がろうが痒がろうがどうでもよろしい。
関係する、隣接する諸問題への配慮も影響も一切無視した放言をしておいて、批判されたら表現の自由を持ち出して居直るのが自称物書きのやることか。
投稿: | 2018年10月31日 (水) 13時49分