【Mリーグ】解説者
Mリーグの解説者についてツイッターで意見を見ると、すげー雑多。
誰に対しても賛否両論が入り混じってて、どういうのが多数派かわけわかめ。
否がなかったのはコバゴーくらいじゃね?
俺個人の感想を。
多井。
ちゃらいトークを減らしたよね。
俺はちゃらい方が面白いけど、内輪感が出るのと、うるせーと言う人がいるのはわかる。
「ザリガニより赤い」とか面白いと思うんだが。
コバゴー。
落ち着いてて、必要な内容はよくしゃべってて素晴らしかった。
かなり研究してきたんでは?
その場で頑張ったレベルには思えなかったな。
白鳥。
ルールもわからん人も対象にしてたときは、まったく良くねーなーと。
でも、ああいう解説なら観たくなるって意見をツイッターで見かけた。
ほんとどうするのがいいのか答えはわかんねーよなー。
初心者シフトを止めて以降はいつも通り良かった。
朝倉。
飯を食いながら画面を観ないで聴いてたので、まったく面白くなかった。
牌の説明だけになってて、もうちょい感情的な何かを混ぜてくれないと。
ほんと人によって意見が違う↓
今日のASAPINさんの解説、最後まで良かった。
— G・ウザク (@mjbook) 2018年10月19日
個人的には目に見える情報はいらないんですよね。その点はASAPINさんは目に見える情報にはほとんど触れず。対局者の心理中心の解説ですごく良かった。
「死ぬ」とか言いすぎなので、そこは控えてくださいw
勝又の解説はものすごくいいらしいね。
まだ聞いたことないんだわ。
随一って話なので期待してる。
俺もピンちゃんの解説はかなり良かったと思う。目に見える情報なんていらんもんね。 https://t.co/i6i3hHnCLD
— KINO (@kino_mjbeat) 2018年10月21日
ガチ勢とライト勢は真逆になるのが普通で、どっちかは切って、どっちかを取るしかないんだと思う。基本は。
— 福地 誠。゚(゚´ω`゚)゚。ピー (@fukuchinko) 2018年10月21日
みなさんおもしろいけど、村上p、勝又p、小林pあたりの解説が自称麻雀中級者の当職には勉強になっておもしろい。 https://t.co/WGuKLyiAmG
— 麻雀弁護士 (@MahjongNobu) 2018年10月22日
結局のところ、どの層をターゲットにするかがボヤけてるのが根本にあると思う https://t.co/rhZbzqQMph
— ぷらちゃん。 (@plum_m_m) 2018年10月22日
上の人達なりスポンサー連なりが集まって決めないと、いつまでもターゲットって決まり切らない気もします
— ぷらちゃん。 (@plum_m_m) 2018年10月22日
コバゴー氏や渋川氏のような場況型(目に見える情報中心)の人の場合
— ジョーカー@第二アカ (@JOKER_rudy) 2018年10月22日
不満がある人(主にマニア層)は音声切ってしまうんですよw
だから 特に不満が出ないという
場況型はミドル◎マニア×
思考型はマニア◎ライト×
ネタ型はライト◎ミドル× な傾向があると考えております
『NEWS ZERO』における有働由美子とタモリの対談。さすがタモリさんだなあと思わずにはいられない。分かりやすくするということは、視聴者のリテラシーを低く見積もっているということ。それに、今の番組作り方だと言葉は悪いがテレビは「バカ製造機」になりかねない。子どもだけでなく大人も危険だ。 pic.twitter.com/GJ0723Uf2s
— レナード (@Leonard_3104) 2018年10月14日
極端な話、たとえ【ラジオ放送】であったとしても面白さや楽しさや興奮が伝わる実況・解説であって欲しいと思うのよね。
— miracle thumb (@miracle_thumb) 2018年10月22日
気になった事やわかんないことがあれば後でTS観たり、SNSでいろんな人の意見が読めたりできるからね。
わかんないけど楽しそう~楽しそうだから覚えよう勉強しようてなればいいry https://t.co/U1stBobbDM
| 固定リンク
コメント
勝又さんの解説は説明量、間、声の調子
どれをとっても一番好みでした
投稿: | 2018年10月22日 (月) 04時26分
実況も解説もRTDとほとんど同じキャストでなんだかなーって感じである意味内輪感が…。たくさんプロがいるんだから打つのは無理でも実況や解説で使ってあげても良いのでは?と思うよ。あ、勝又はほんとに聴きやすい。たろうは声のトーンが一定で眠くなる。
投稿: | 2018年10月22日 (月) 04時58分
プロの対局はほぼ見てなかったがMリーグで見始めた
多井の解説はうっとおしかったわ
ふざけ過ぎだ
しょーもない
小林の解説はイラついたな
ヘラヘラし過ぎだ
何回笑ってんねん
けどな
解説はまだいいのよ
人によっては好きなんだろうし
問題は選手のマナーな
まず萩原
舌打ちとため息は止めろや
他にも首かしげるわしかめっ面するわ真っ当な麻雀打ちとは言えない
誰か注意しないと
Mリーグは麻雀のスポーツ化を目指してんだろ?
首かしげたりしかめっ面は許容してもいい
首かしげたりは微妙だがしかめっ面はまあ
もちろんしないにこしたことはないが
だが舌打ちとため息は厳禁だろ
次は魚谷
腕組みは止めろや
次は前原
耳クソほじるなや
耳クソほじった手で牌を触って他人の迷惑を考えんか
ええ年したおっさんがみっともない
後な
全員かは分からないが多くに言えることはツモった後に手を卓から離すのは止めないと
打牌が遅くなるだろ
右手でツモったら切るまで右手は卓におく
左手でツモったら切るまで左手は卓におく
しっかりしてや
このままじゃあ麻雀のスポーツ化はほど遠いぞ
スポーツマンシップの欠片も無い
まずは選手にマナーを徹底させないと
投稿: | 2018年10月22日 (月) 05時55分
多井さんはとにかく「的な?(笑)」ってのが好きなんだなとは思った
投稿: | 2018年10月22日 (月) 06時20分
否がないのは、個性がないだけじゃない。
賛否があるほうが普通。
投稿: | 2018年10月22日 (月) 07時20分
白鳥の素人向け解説はほんとにひどかった
白鳥に限らず実況も素人向けにするのは反対
昔と違ってルールや単語はすぐ検索できる
多井の解説は好き。くだらない冗談も好き。だけど自分ならすぐ振るとか止まらないとか嘘ばっかなのは嫌い
勝又の解説が一番いいね。これを切ったらこういうメリットがあってこっちならこういうメリットがあるって言うのをわかりやすく簡潔に説明してくれる
投稿: | 2018年10月22日 (月) 07時27分
Mリーグをすべて見る時間はないが
数日間は無料で見られるので選んでみている
天鳳名人戦はタイムシフト有料になったので見なくなった
投稿: | 2018年10月22日 (月) 07時35分
好きな選手の解説は素晴らしい。
嫌いな選手の解説はウザい。
投稿: | 2018年10月22日 (月) 08時26分
魚谷の300点差トップに対しての多井の一言、うーん鱗三枚差
酷すぎて笑ったわw
投稿: | 2018年10月22日 (月) 09時26分
多井プロがうぜーって、なるのは、
語尾をやたら伸ばして話すから。
そして、飲み物を飲みながら話す。
まぁ冗談もつまらないから、うざい。
つまらないから、コバミサが愛想笑いするんだが、この愛想笑いが、ウザさを助長する。
投稿: | 2018年10月22日 (月) 09時31分
>全員かは分からないが多くに言えることはツモった>後に手を卓から離すのは止めないと
>打牌が遅くなるだろ
これTV対局だと手でツモった牌が見えないから一度手を離してくださいって言われてるからやってる
何ツモって来たかを視聴者と解説者に見えるようにしないで打ったら見てる側は見えないってイライラするだけだぞ
投稿: | 2018年10月22日 (月) 09時46分
競技の注目度が高ければ解説なんてメディア側のお気に入りな人にやらせても番組は続くし視聴率にも影響はしない
麻雀以外のスポーツですでに証明されてる
勇気を与えるプレー、流れが変わるとかオカルトな事ばかり言ってても干されないしクレームもこない
質よりも注目度上げる方が大事
投稿: | 2018年10月22日 (月) 09時52分
解説は勝又しかいない
投稿: | 2018年10月22日 (月) 10時38分
多井の解説どこに需要あんだと思ったら福地みたいなオッサン層か
二階堂亜樹を亜樹って名前で呼ぶのも違和感
姉妹混同しないように今までそう呼んできたのは分かるがMリーグに二階堂一人しかいないんだから二階堂でいいだろ
現役参加選手が解説ってのもおかしい
投稿: | 2018年10月22日 (月) 10時46分
多井の解説のときはRTDでもそうだけど音切って観戦してる。
下らない冗談とかどうでもいい話に気が行って大事な場面拾えてないこととか、初めて見る人からしたら寒すぎるだろう内輪ノリとか、プレーヤーとしてはほんとに強いと思うのに解説が嫌いすぎて1番嫌いな麻雀プロの1人になってるわ
投稿: | 2018年10月22日 (月) 11時06分
アサピンはモテなさそうってことだけわかった
投稿: | 2018年10月22日 (月) 11時24分
人にどうこういう前に、フィッシュは下手で長い文章をやめろ。どうせ誰も読まんし、何一つ的を得てないから。
投稿: | 2018年10月22日 (月) 12時09分
個人的には、解説は色んな人やってくれてバリエーション豊富で楽しいけどね。
多井は慣れてくると楽しいけどね。コバゴーはあまり麻雀の勉強しないとか言ってたけど、解説では麻雀勉強してるんだろうなというのが垣間見えるし。アサピンは異様に場況の判断が早いのにビックリする。
松嶋桃は失礼なやつだった。
投稿: | 2018年10月22日 (月) 12時20分
白鳥の初心者シフトはつまらなかった。初心者シフトの解説もときにはありだと思うけど、その初心者用の解説がつまらなかった。もっと麻雀というゲームの要点を的確についている初心者用の解説だとよかったかもだけど。また初心者っていっても役も何も知らないレベルから役は知ってるけど、点数計算が出来ないレベルまでいろいろだから、初心者用の解説って難しいとは思う。
投稿: くろちゃん | 2018年10月22日 (月) 12時35分
多井Pはお笑い芸人の動画も見て勉強してアレなんですよね。ですが嫌悪感しか抱けないです。
「僕はぁ~、だからねぇ~」フランクな解説をするのとぞんざいな口調は違う。アレの話し方が好きって人もいるのも事実。
多井Pの解説の時は熱闘見ますわ。
投稿: | 2018年10月22日 (月) 13時34分
やっぱり多井の解説は不評やないか
全体的にはどれくらいの割合よ
せめてだな
もう少し冗談の数は減らしや
ずっと聞かされるのしんどい
笑えるのにして
単純につまらん
寒過ぎる
何がおもろいねん
自分の話しは止めろ
自分だったらどうたらこうたらは興味無い
選手の話しだけでいい
>これTV対局だと手でツモった牌が見えないから一度手を離してくださいって言われてるからやってる
なるほど
それなら一旦ツモった手を手牌から少し横に離すとかで良さそう
それで充分見える
卓から手を離すのは関心しないな
選手は言われた通りにするしかないから仕方無い
運営は再考してくれ
>人にどうこういう前に、フィッシュは下手で長い文章をやめろ。
どうこう言いたいことがたくさんあるわ
投稿: | 2018年10月22日 (月) 13時53分
多井の解説は良い時は良いんだけど
たまにバラエティーよりに行き過ぎてきつい時も多い
どの層をターゲットにしてるかわからない時がある
投稿: | 2018年10月22日 (月) 14時10分
アサピンは内容はいいけど、やっぱりしゃべり方が洗練されていないよね。その点勝又はしゃべり方も発声がしっかりしてて解説慣れしてるのがわかる
投稿: | 2018年10月22日 (月) 14時47分
役割分担を明確にしていればいい
実況と解説の
実況は目に見える情報が主
解説は目に見えない情報が主
みたいな
目に見える情報ってのは例えば
・テンパイ
・イーシャンテン
・リーチ
・フーロ
とか
目に見えない情報ってのは例えば
・打牌の推測
・打牌の意図
・打牌のメリットとデメリット
・可能性のある手役
とか
10/19のMリーグで朝倉が解説してた時の実況いたろ
松嶋って女な
朝倉の解説がもし不評なんだとしたら松嶋の責任も大きいと思うぞ
向いてないわ
退くかもしくは改めるべき
投稿: | 2018年10月22日 (月) 15時48分
多井は色々舐めてるわ
ツイッターも毎回キモい顔文字入れてるし
麻雀打ちである前に、社会人としてゴミ
桃は最高ではないが十分及第点
叩かれるレベルってのは、荒川静香並みじゃないと
投稿: | 2018年10月22日 (月) 16時56分
白鳥の解説は酷い
麻雀も酷い
そりゃBに堕ちるわ
ああいう解説なら見たいってやつが仮にいたとしても一人二人だろ
ルールも調べる気がないやつが良質なファンにはならんから
切り捨てでいいよ
新規ファン増やすのはダイジェスト番組の役目だ
あれはなかなか良いと思うよ
投稿: | 2018年10月22日 (月) 17時11分
ここのコメント屑ばっかりで驚いた。
投稿: | 2018年10月22日 (月) 17時34分
小林と松嶋の実況能力に差がありすぎる
投稿: | 2018年10月22日 (月) 19時12分
小林は賢プロダクション所属
RTD初年度から実況務めているし
元・雀士でもあるから流石に巧い
ただ各々が持った声質があるから
実況も含め、その声質に聞き手が
シンクロできるかどうかだろう
あとはプレイヤーズ解説ではなく
専属解説者を設けても良いよね
梶やん、バビィ以外に誰か居る?
投稿: | 2018年10月22日 (月) 20時07分
土屋さんおるで
投稿: | 2018年10月22日 (月) 20時28分
まあ、議論があるのは、盛り上がってることの裏返しだからいいことじゃね。
日本代表なんかも、負けて叩かれるうちが華だってこと。
誰からも叩かれなくなれば、そのコンテンツは終わり。
ふくちんこも、ふにゃふにゃしてないで、バイアグラのんで奮起して、はよ勃起せい
投稿: | 2018年10月22日 (月) 21時31分
Mリーグでもサッカーでも将棋でも「そうですね…○○ですね」を繰り返す解説者は生理的にダメすw
テンプレを繰り返してるだけに思えて、とにかく耳につく。しゃべりで金もらうんだから、もっと色々あるだろ…みたいなw
投稿: | 2018年10月22日 (月) 22時53分
副音声できんの?
ライト兼ミドルを1、マニア前振りを1を作っては。
ギャラ余計かかるけど、盛り上げたいならやってみてほしい
投稿: | 2018年10月23日 (火) 06時39分
解説者は、なぜ打ち手の思考をくみ取った解説が出来ないのだろ。当然ながら対戦する選手なので雀風等々は把握しているはず、点数状況等々で打牌選択は変わるが、良い悪いではなく、打牌の理由を打ち手の思考を解説してほしい、そのあたりができるのは梶本さんくらいしかいないのかな。
実況も声質や好き嫌いは当然あるし、個々のスキルもあるが、実況のコバミサと松嶋じゃ大人と子供、実況:松嶋・解説:萩原じゃミュートしか選択肢がない。松嶋は、様々な実況を見て改善してほしいが無理かな。何でもかんでも実況者が話す必要はない。引き算ができないんだろうな。
投稿: | 2018年10月23日 (火) 08時27分
自分は野球中継にしても、サッカー中継にしても
スポーツ中継などで画面に話掛ける人間。
実況にしろ、解説にしろ「ああそうだよね」と納得
したり「そりゃ違うでしょ」とか突っ込み入れたり
それが自分の中で面白い部分なので、誰の声質が
イヤだとか、解説聞き捨てならないとは感じない。
強いて言えば精神論で説くような解説者は面倒だが
Mリーグの解説者には居ないでしょ、今のところ。
野球は下手に歴史がある分、解説できない解説者が
ゴロゴロと転がってますからね。それも聞きながら
突っ込みまくって笑いに変えてますけどね
投稿: *_* | 2018年10月23日 (火) 11時51分
1つのやり方で全員を満足させるのは無理だから副音声は良い方法だと思う
梶バビは解説務まる雀力はもうないんじゃないかな
実況ならありかもしれんが個人的には声質が好きではないのでやめて欲しい
投稿: | 2018年10月23日 (火) 18時36分
勝又の解説はコアな麻雀好きにはいいけど、初見バイバイだと思う。
真面目な解説と眠くなる先生のような落ち着きすぎた声。
少なくとも麻雀に結構興味ある層じゃないと足は止まらない。
投稿: | 2018年10月24日 (水) 01時23分
結局mリーグ はエンタメ要素強いからな。自称ガチ勢(笑)さん達にとっては耐え難いんでしょう。
そもそもmリーグ は、発足して何年かは競技人口・視聴人口増やすために麻雀見たことない人やライト層の取り込みを重要視してると思うだよなぁ。そういう意味では各団体のリーグ戦やRTDとは現段階で目指している所が違う。
そう考えるとミスする・ぬるいプロであっても多少のエンタメ性は取らざるを得ないでしょう。エンタメで客集めて金が回るようになってから本当の実力主義にシフトする手もあるし。実力主義にしたところで客が集まらなかったらプロ達も食っていけないから意味がない。
mリーグ に関しては現状目指している所には最短距離で向かってると思う。ぬるいとか初心者向けやめろって言う人はmリーグ 見るのは止めて連盟チャンネルかスリアロチャンネルに行けば??
投稿: | 2020年4月30日 (木) 23時49分