【麻雀】10代のMリーガーは可能か?
オセロの福地七段(小5)が世界チャンピオンになったことを受けて↓
福地七段の存在は、「どうやったらオセロの実力を効率良く上達させる事が出来るか」という意味でも非常に興味深い。特に、オセロクエストなどのネットオセロをやらず、ほぼソフトのみで上達していったというのは福地七段以外いないのでは?
— ほりあつ (@horiatsu1992) 2018年10月21日
どういった鍛錬を普段からやっているのだろう?
将棋には奨励会というのがあるのでシステム的に実現可能か分からないけど、小学生のプロ棋士が今後誕生する可能性があるかもしれないと思ってる。それどころか福地七段が世界制覇したように、小学生や中学生が将棋でタイトルを獲得するような事が今後起こっても、もう不思議ではない時代になったと思う
— ほりあつ (@horiatsu1992) 2018年10月21日
俺が知る限り、麻雀で一番若くして高い位置まで上ったのは2代目天鳳位のマークツーだなー。
19歳だったはず。
彼は麻雀を始めて2年だったよな。
ネット麻雀なら、10代ですごい強者が出てくる可能性はあるんじゃないかと思う。
ただ、リアル麻雀ではきつい。
どの分野でもそうだと思うけど、大事なのは実戦量なんだよね。
いくらネット麻雀ですごく強くなっても、リアルでも何千戦か打たないとトップ層と打てるレベルにはならんと思う。
んで、フリー雀荘ならまだいい(ちょっとレベル不足な気はする)。
健康マージャンから最強水準の子が出てくるイメージは持てないなー。
周囲のガチ度も重要なので。
将棋の奨励会みたいにガチな子だけ集まって、その中でもまれる経験がないと、どんな天才でもその能力を伸ばせないだろ。
ノーレでガチな人ばかる集まる場が必要。
風営法の対象である雀荘は18禁なので、それがきつい。
麻雀で既存のトップ層と戦える中高生の天才が出てくる環境は、まだ整っていないように思えるわ。
ただMリーガーになるだけなら、どこかのチームに指名されればいいので、ネット麻雀の天才というネームバリューだけでも可能性あるかもしれない。
高校生がネット麻雀でアサピン級の実績を叩き出したら…とかね。
契約相手としては子供であるだけでリスクみたいなもんですからねえ。19時スタートとかでなく休日昼間にもやるようになればありえそうと思います。既存の団体や競技会が少し淘汰されてから、になりそうな。
— 大堀龍一 (Ryuichi OHORI) (@__DaLong) 2018年10月21日
| 固定リンク
コメント
麻雀プロじゃないとMリーガーには選出されないんですよね?
高校生でも連盟や最高位戦に所属する事は出来るんですか?
投稿: | 2018年10月22日 (月) 06時15分
>高校生でも連盟や最高位戦に所属する事は出来るんですか?
あ、まずそれがあったか…(;'∀')
所属できないわ。
投稿: 福地 | 2018年10月22日 (月) 06時52分
>高校生がネット麻雀でアサピン級の実績
高校生以下がネット麻雀で何千試合もやってたら勉強が疎かになって身の破滅
投稿: | 2018年10月22日 (月) 07時22分
そもそも日本にも未成年者の夜間外出禁止令みたいなのがあります。
東京都青少年の健全な育成に関する条例の概要
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/keiyaku_horei_kohyo/horei_jorei/ken_iku.html
平日昼間の配信にならない限り難しそう
投稿: | 2018年10月22日 (月) 07時26分
天鳳位が一人、二人の頃なら、マークⅡの実績でも選抜される可能性はあったかもしれんが、10人とか超えてくると、
天鳳位だけでは実績不足の感はある。
Mリーグ見てると、実績不足で人気先行で選抜されたプロの実力不足が顕著だわ。
Mリーグの魅力は、団体の垣根の超えたタイトルホルダー同士とかの最高峰のレアな対戦にあるように思う。
このハードルが下がれば、おのずとMリーグの存在価値も下がっていくと思う。
そういえば、雀王で最強位の金プロが選抜されてないのは、いくら人気ないとはいえ、めちゃくちゃだよな。
人気ないプロは、どれだけタイトルをとっても選抜されず、リーグ戦にも参加してない人気プロが選抜されてたら、もはや出来レースだよな。
投稿: | 2018年10月22日 (月) 07時39分
オセロゲームの場合、コンピュータの恩恵が麻雀に比べて大きくて
学習効率が高いから若い世代の台頭があります。
200?年以降は経験3ヶ月で世界チャンプに勝つ人(多くやれば負け
越すレベルだけど)が出たり、一気に4段以上になる人が続出したり
していました。
棋譜検討で明快な正解がわかるオセロゲームと正解に近い打稗を
分析するのに個人努力差が大きい麻雀では、若い世代が一気に
台頭する土壌が違いすぎると思います。
投稿: | 2018年10月22日 (月) 10時50分
可能か不可能でいったら可能でしょ、麻雀って運の要素が強いんだから効率とかリーチ判断は勉強必死に勉強すれば最高水準になるし
投稿: | 2018年10月22日 (月) 13時51分
それは実力でしょ。
運だけで最上位のリーグまで上がり、タイトルを何個も獲得できると思う?
アサピンが二度天鳳位を獲得したのは、運が強いからだと思う?
積み重ねた実績は、実力の証
投稿: | 2018年10月22日 (月) 21時10分
ポーカーとかだと、ネットで実力付けて18歳で大きな大会優勝して億単位の賞金を手にしたアネット・オブレスタッドとかいるよね。
投稿: | 2018年10月22日 (月) 21時22分
前調べたけど、プロ団体の試験が雀荘だったりするので高校生は厳しいっぽいですね。 連盟は自前の道場がどんな扱いか分からないですけど、雀荘じゃなければ18歳未満でも出入りできて高校生プロ雀士も出来そうに思いますけど、その連盟も18歳未満と高校生以下は取りませんね
投稿: | 2018年10月22日 (月) 22時50分
鳳南天鳳位だけではもう売りにはならないな
鳳南+三麻天鳳位ダブルか、鳳東天鳳位くらいは達成してほしい
投稿: | 2018年10月23日 (火) 17時45分
東風荘時代さんま卓の頂点が高校生だったことありますね。
投稿: | 2018年10月25日 (木) 00時24分
オセロって結構短期間でそこそこは強くなれるんだよな、四角の角を取った方が有利と知ってればの話だが、
投稿: | 2018年10月31日 (水) 21時25分
↑
そこそこというのが低級位者までならそうかも。
投稿: | 2018年11月 3日 (土) 07時47分