« 【天鳳】鳳凰卓資格を5000円で? | トップページ | 【近麻】近代麻雀水着祭。REVENGE »

2018年9月 5日 (水)

【つぶ】上から目線という概念

上から目線って概念ができたのは20年くらい前なのかな?
俺がガキのころにはなかった。

これって面白い概念だよな。
俺は思考の型が古いのか、いまだに慣れない。

これが問題になるときって、まず本当に上なのかが問われる。
知識や能力が本当に高いのか。

対象が、基本的にみな平等なものと純粋に能力だけが問題なものでも違う。

基本的に平等なものっていうのは、政治思想とか子育てとか。
知識や能力は存在するけど、優劣よりも平等性が前提にある。

純粋に能力だけが問題になるものっていうのは、いろんな学力とかスポーツ能力とかゲームスキルとか。
能力を判定できる基準がだいたいある。

ただし、能力が高いことが判明したとしても、だいたいそこでは収まらず人間性の問題にもなる。
知識や能力が高いとしても、それで完全に許されるわけではない。

ずいぶん前のことだが、とある親族関係の少女に、とある親族関係の老人(元数学教師)を紹介したことがある。
無料で質問できるからって。

あとから、その少女にどうだったかを聞いたら、「なんか説明が上からっていうか…」という浮かない感じの説明だった。

数学みたいな分野で、元教員であっても、上からな説明じゃ駄目なんだ!
これにはビックリした。

わかる。
気持ちはわかるよ。

でも俺だったら「先生だから上からで当然だわ」って、自分の感受性を理性で押し潰すように考えてしまうところだ。
これはすごく新鮮な体験だった。

何かを説明する立場の人は、20世紀的なやり方では上から目線だと言われてしまう。
そこは工夫するしかない。

また別の体験。

とあるダンスの先生に、超少人数のレッスンで何度かアドバイスをもらったことがある。
そのとき「上から言うわけじゃなくて」ってフレーズを、先生は何度か使った。

これも面白いなーと思った。
俺より1万倍はスキルある先生が、上からアドバイスするのは当たり前だと思うんだが、それが当たり前って姿勢だと感じ悪くなってしまうんだな。

純粋に能力が問題になる分野でも、政治思想や子育てみたいに、みんな平等みたいな感覚で伝えるのが今風の教える技術ってことなんだろう。
勉強になるわ。

この傾向は、今の内向き志向の日本の表れなのか、それとも説明技術の進化なのか?
どっちなのかわかんねーよなーと、ずっと思ってる。


|

« 【天鳳】鳳凰卓資格を5000円で? | トップページ | 【近麻】近代麻雀水着祭。REVENGE »

コメント

教える側、教わる側双方に要因があるでしょう。
教える側の伝え方が冷淡、無愛想、高圧的など接客に不適切だった場合も十分に考えられます。
しかし、これよりも私はむしろ教わる側の姿勢によって同じ指導でも感じ方が変わることのほうが理由として大きいのではなかろうかと思います。素直に頭を下げて教わることに抵抗のある、プライド高めの人も少なくないのではないでしょうか。
「上から目線で言われた」と言う人が実は「上から目線で聞いていた」のかもしれませんね。

投稿: | 2018年9月 5日 (水) 07時23分

上から目線の人は、ただ単に人を見下してるというだけでしょ。

能力とか全く関係ないように思う

パリスヒルトンのようなセレブは上から目線だし。フィッシュみたいな頭の悪すぎる奴も上から目線だし。

『僕くらいにビッグになっちゃうと、そうはいきませんけどね』ということですか


投稿: | 2018年9月 5日 (水) 08時12分

上から目線で気に入らない、という意見を言うのはほとんどの場合女。しかも、偉そうにしているわけではなく単純に言葉づかいがちょっと荒かったり、ぶっきらぼうな態度を取っているだけの場合でもそのように指摘してくることが非常に多い印象がある。
はっきり言って俺は、この上から目線、という言葉を使う輩には全く良い印象がない。

投稿: | 2018年9月 5日 (水) 09時35分

差別と区別がわならないのと同じで自分に都合がいいかどうかで考えてる女特有の思考
馬鹿なのにバカにされたら腹たつし怒るのに自分でどうにかしようとしないしできない
ヒステリーみたいなもん

投稿: | 2018年9月 5日 (水) 09時55分

オンライン学習を利用した個別学習と生徒主導のカリキュラムを主体とするブレンディッド・ラーニングが、アメリカを中心に学校教育で取り入れられつつあります。
そこでは教師の役割が劇的に変わり、集団授業の講義から、個別学習のチューター、集団討論のナビゲーター、メンターの役割を求められます。教師が上から目線で教授する学習方法は、二十世紀の遺物になるかもしれません。

投稿: | 2018年9月 5日 (水) 11時15分

たしかにこの言葉、女性が使ったり女性に対して使われたりしてるのみかけますな。ブ男に容姿についてあれこれ言われる経験や、語弊をケアせず少し強めな意見を出すとナマイキだぁと言われる経験は男性はあんましてこないもんな。

投稿: | 2018年9月 5日 (水) 13時00分

周りから大事にされ続けてきた人間はこうなっちゃうんじゃないの
むしろ、こういうこと言うやつが自分が上と思って生きてそう

投稿: | 2018年9月 5日 (水) 15時15分

"教わる"という行為が料金を支払ってサービスとして受けている。という感覚だと単純にサービスとしての質の基準が昔より今の方が高まっているのかもしれない。
あと教える側も本当に理解して欲しいのであれば、なるべく教えることと無関係な部分で引っかかりを覚えて欲しくないから自然と"上から目線"は無くなっていく気がする。つまり昔より教える技術が高まったと言えるかもしれない。

投稿: | 2018年9月 5日 (水) 16時11分

職場に来ていた両親が教師だったバイトの学生の子が
ナチュラルにそういう感じだったわ。
本人には悪気はないんだけどね。親の持つ空気というか雰囲気というのか、そういうのが伝染してるんだろう。

投稿: | 2018年9月 5日 (水) 16時53分

お金をはらってレッスンを受けているわけだから、立場が上なのはレッスン受講者のほうだと思うよ。だからイントラの発言はごく自然だと思う

投稿: | 2018年9月 5日 (水) 16時56分

三顧の礼や実るほどに頭を垂れる稲穂かなという言葉があるのだから、今の内向き志向の日本の表れでも、説明技術の進化でもない気がする。

目上の人のそういう態度は、孔明でも感動するということでしょ。

投稿: | 2018年9月 5日 (水) 17時20分

>レッスン受講者の方が立場が上

はっきり言うけど、そんな考え方をしていたら身につくものも全く身につかないよ。本気で勉強をしたことの無い人なんだな、としか思わない。

投稿: | 2018年9月 5日 (水) 22時13分

いやあの俺イントラなんだよね。学校のクラブ活動じゃないんだから会員さんに上から目線でレッスン教えれるわけないでしょ?集客がどれだけ大変な事か。ていうかそういうあなたが人にいきなり勉強したことないとか言って上から目線じゃんw

投稿: | 2018年9月 6日 (木) 15時36分

要するに教える側が相手に劣等感を与えないように

教えるということを求められているのだろうか。

しかしそれは劣等感が強い者やそうでない人や
個人差があるので何とも言えない所もあると思う。

投稿: 感情は合理より最適解 | 2018年9月 7日 (金) 02時33分

どうでもいいわw無能は死ね!

投稿: | 2018年9月 8日 (土) 02時07分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【天鳳】鳳凰卓資格を5000円で? | トップページ | 【近麻】近代麻雀水着祭。REVENGE »