2018年9月の49件の投稿
2018年9月28日 (金)
2018年9月27日 (木)
【麻雀】のみ手Tシャツ
お値段が高くない。
小さなアガリからコツコツと…https://t.co/aQH3KbzWj5#麻雀 #Tシャツ pic.twitter.com/qxt3ijVjiD
— さおりーち (@sao_reach) 2018年9月26日
わーありがとうございます!
— さおりーち (@sao_reach) 2018年9月26日
We Love Mah-jongg!!
から来てます٩(ˊᗜˋ*)و
【麻雀プロ】ゆかり何切る
ここから打6s。いくら変則手っぽくても両リーチに69s通ってない中で、なかなか選べないと思う。2s打ってしまう人もいるのでは?朝倉さんおめでとうございます。 pic.twitter.com/zJJuLQkY05
— 近藤千雄 (@donnyoku) 2018年9月24日
今日、朝倉さんとお話しする機会があったので打6sについて聞いてみました。二軒リーチを受けて、手役をすべてリストアップしてからリーチ者の手役の可能性を一つ一つ潰す作業をした上で、刺さる可能性の低い牌じゃなくて刺さっても打点が見込めない牌を選択すると打6sになったという説明でした。
— ブルブル (@zengi30) 2018年9月26日
西岡さんのリーチに対して下の方は絶対に切れなかったとおっしゃていました。理由までは聞けませんでしたw
— ブルブル (@zengi30) 2018年9月26日
とても私に良く書いて頂いてありがとうございます💦
— 朝倉ゆかり (@licaly) 2018年9月26日
もちろん考えが足らなくって放銃したっておかしくない牌切ってるのも自覚していて、間違いだったかもしれないけれどあの時の私は絞り出して6s切りました…
聞いてくださってありがとうございます☘️もっと良い答え、見つかると良いな✨ https://t.co/RbLYs8kRUC
ふつーの赤入り麻雀と赤なしの競技麻雀とでは読みも違ってくるんだよな。
高い手役に当たるとしたら…ってのが、赤なしにはある。
2018年9月26日 (水)
【麻雀】発達障害vs麻雀
こんな質問↓を受けた。
まず私は発達障害者です。
— ほしがみ18(あくまで閲覧用垢) (@st18mrdk24) 2018年9月25日
麻雀で強くなりたくて天鳳で高段位を目指しています。
しかし、高校生くらいから天鳳を始めて10年近くが経過しましたが、いまだに特上卓でのプレイを解禁することができずにいます。
発達障害の一種にADHDというものがあります。日本では注意欠陥多動性障害と呼ばれます。字義通り日常生活に支障をきたすレベルでケアレスミスを頻繁に起こします。
— ほしがみ18(あくまで閲覧用垢) (@st18mrdk24) 2018年9月25日
発達障害は今日人々からの認知度も増してきて、特定の分野で実力を大いに発揮する人材も多いと論じられたりもしますが、体感的には特定分野への関心・実力が中途半端な障害者のほうがむしろ多いような気がします。
— ほしがみ18(あくまで閲覧用垢) (@st18mrdk24) 2018年9月25日
400戦を超えてまだ上卓民ですと、Rの変動値が極端に小さくなることは先生もご存知だと思います。この400戦の壁も、私が上卓で足踏みしている原因のひとつです。
— ほしがみ18(あくまで閲覧用垢) (@st18mrdk24) 2018年9月25日
そのうえで敢えてご助言を賜りたいと思います。単刀直入に、どうすれば強くなれるでしょうか。
— ほしがみ18(あくまで閲覧用垢) (@st18mrdk24) 2018年9月25日
長文失礼しました。
— ほしがみ18(あくまで閲覧用垢) (@st18mrdk24) 2018年9月25日
アドバイスをいただけましたら幸いです。
福地先生のご健勝をこれからも心からお祈りいたします。
厳しい話になってしまいますけど、ぼくの持論として「麻雀に勝因はなく、敗因だけがある」というのがあります。
麻雀にファインプレイというのは(ほぼ)なく、ミスした人が負け落ちていくゲームだということです。
麻雀は思う以上に作業ゲーで、正確な作業をどれだけ続けられるかというゲームです。
(もしかすると、これは麻雀に限ったことじゃなく、卓上ゲームというのは他もみな作業ゲーなのかもしれません)。
なのでミスしないこと、ミスを極力減らすことを第一に考えてください。
じゃあ、ミスを減らすには、どうすればいいか?
できるだけ、作業の手順を決めてください。
局が始まったとき、自分の手牌を見る → ドラを確認する → 第一ツモが来て切る牌を考える、など、すべての作業の順番を決め、それを守るように意識することです。
できるだけ、そんなことまで?ってくらい細かく決めてください。
(ぼくもリアル麻雀ではかなり作業手順が決まってて、たとえば自分が親のとき、上家がチョンを取ったことを確認してから第一打を切る作業手順が決まってるので、上家に小牌を起こさせません)。
そして、集中力が続かない人は麻雀では絶対に勝てません。
途中でドラを忘れちゃうのはまずいです。
かならず1戦ごとに少し休んで、とにかくノーミスを目指してください。
東風戦がいいですね。
局が少ないので。
その間は、潜水してるつもりで、息をつめて全力で集中しましょう。
三段までなれているのですから、特上に行くことはできると思います。
400戦を超えたらIDを作り直した方がいいかは、ぼくは今の状況はよくわからないのですが、どなたかがコメ欄で教えてくれるでしょう。
R変動幅が小さくなっても、コツコツと積み上げていく方が良さそうに思えますが…。
くり返しになりますけど、うまい麻雀、強い麻雀より、まずは正確な麻雀を目指してみてください。
これで答えになってますかね?
俺なんか2300試合して3段R1750位だぜ。
— 醤油だぜ2 (@rB75vH0MDbk89Fx) 2018年9月25日
ガハハ。ID変える気しない。変えるなら打ち方変える。勝てる打ち方に。
勝てる打ち方知らんけど。ガハハ。
なあに、3000戦越えてRATE1800切る事有るからへーきへーき。 https://t.co/OcGxNDCUXh
— NICK (@nickstanovi2900) 2018年9月25日
上家に少牌を起こさせない(キリッ)に感動しました。
— かっし―@9/30連盟プロアマリーグ (@Kawashima26T) 2018年9月26日
ちゃんと病院で診断受けたわけじゃないから甘ったれるなと不快に思われる方がいたら申し訳ないが、僕もADHDの気があり、電車乗り換えめちゃくちゃ間違うし競技麻雀で最高に集中してる時でもドラ見落とすしサンマのあとにヨンマやると配牌の取り方間違える。でも麻雀は総合力だからね。 https://t.co/xAKfnQcgzQ
— 平澤元気 (@hira_ajmja) 2018年9月26日
私は天鳳を初めて、400戦くらいで4段になりましたが、
— sasrai (@SaSRai_TGP2) 2018年9月26日
特上安着(4-5エスカレーターレベル)にまで行くには、
およそ2000戦くらいかかりました。
(アカウント複数なので、で見積もってその程度)
およそ15000戦超えてやっと鳳凰卓にたどり着いたのですから、
うーん。
がんばって。 https://t.co/bKEDfJoREP
@fukuchinko こんにちは。ブログでのご回答ありがとうございました。感想も添えたかったですが、一度まとめてからまたリプライしようと思います(長い文章にはしません)。改めて本当にありがとうございました。
— ほしがみ18(あくまで閲覧用垢) (@st18mrdk24) 2018年9月26日
福地先生のアドバイスの中で作業の順番を決め守るように意識するというのがありました。実は先生への質問の直後に偶然読んだ発達障害者向けの記事で同じようなミス克服法が書かれていて、すごいと思いました(実は単純なことだったのかもしれません)。
— ほしがみ18(あくまで閲覧用垢) (@st18mrdk24) 2018年9月26日
注意欠陥がどうこうというよりは、こだわりで視野を狭めていたことが足踏みの原因だったのだと思い知らされました(コメント欄の方々にも同時に感謝したいです)。
— ほしがみ18(あくまで閲覧用垢) (@st18mrdk24) 2018年9月26日
以上が感想になります。方針は「一つの垢で400戦超えても諦めない」に変わりました。これからも天鳳がんばりたいと思います!
— ほしがみ18(あくまで閲覧用垢) (@st18mrdk24) 2018年9月26日
彼がどういう成績を納めるのか、非常に興味があります。同じ発達障害持ちとして。
— やなぎ®︎ (@yanagi_dhukusi) 2018年9月26日
【つぶ】新日本相撲協会
新日本相撲協会ができると面白い
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2018年9月25日
貴乃花親方が日本相撲協会に退職願を提出 (朝日新聞デジタル) - https://t.co/dp7X1Xn2XJ
むっちゃできてほしい!
覆面力士が登場するかはともかく。
業界の一体化ってよくプラスの語られ方をするけど、ともすれば抑圧装置がすごいことでもあるよな。
2018年9月25日 (火)
【麻雀プロ】ええ方の朝倉
タイトル3つ同時保持。
女性としては圧倒的に過去最高。
かっかっかっ勝ちましたーーー😭😭😭✨
— 朝倉ゆかり (@licaly) 2018年9月24日
うわーん💦💦ありがとうございましたーーー😭😭✨✨ pic.twitter.com/uIWOJOiu8O
【ブログ更新】 ”徐々に沈む落日”のはずが気づいたらグイっと真ん中に戻っていた太陽https://t.co/eTOCDd8R5x
— 麻雀大臣(武中進) (@s_takenaka0821) 2018年9月25日
確かに。これは凄いなー https://t.co/Lz2hjDXNXN
— 木原浩一 (@sonoharasaika) 2018年9月24日
これ↓もすごいw
① 9/9 C2に降級
② 9/17 C1に昇級
③ 9/24 B2に昇級
【麻雀プロ】Mリーガーのユニフォーム
ユニフォーム発表(*゚▽゚*)
— 小林剛 (@supatechi) 2018年9月25日
https://t.co/encFv157Is
こ、これはスポーツっぽい!( ゚д゚)ウム
プロボウラーのユニフォーム感。👕👚 https://t.co/HS2RGoiqT5
— Hibiki Kawai 🐦 (@hbkwi) 2018年9月25日
2018年9月24日 (月)
【麻雀本】竹書房で一番麻雀が強い男が明かすセット麻雀必勝法
10/15発売の竹書房の戦術書の題名が、『麻雀エグ勝ちシステム』(仮)となってたところから、竹書房で一番麻雀が強い男が明かすセット麻雀必勝法 (近代麻雀戦術シリーズ)に変わった。
町内無敵の喧嘩王くらいのイキり方があったらいいんだけど、なんだかずいぶん狭い強さだよな(;^ω^)
独自の必勝法を持ってるの?
麻雀がかぶってるから「一番麻雀が強い」→「一番強い」でえーんじゃね?
【麻雀プロ】RMUクラウン決勝へ
第12期RMUクラウンの決勝進出者が決定いたしました。
— プロ競技麻雀団体RMU (@RMU1) 2018年9月23日
写真左より(敬称略)
西岡慎泰
朝倉ゆかり
石川遼
松ヶ瀬隆弥
となりました。
決勝の模様は、9/24(月祝)11:00より、スリアロチャンネルにて生放送いたします。
ニコ生:https://t.co/0zLBDQEKIX
FRESH LIVE:https://t.co/FIafPZ6hU6 pic.twitter.com/J4zhM8o2XY
アサピンは1年目からMリーガーになったけど、すずめも1年目にしてタイトル戦の決勝に進出。
これはけっこう難しいことだよ。
天鳳位って強運なん?
【つぶ】面識があった
【麻雀本】テンパイチャンスの打牌則システムで、半分おちょくるように著書を紹介してしまったが、なんとその著者の方とは面識があったらしい(;^ω^)
7年前の最強戦予選で。
中野フォーシーズンでの予選のことは覚えてるけど、そのとき優勝した方については何も覚えてないんだが…すいません(;^ω^)
福地誠さん ありがとうございます!!とブログに書かれて、そんな過去が判明した。
テケトーなことは書けないね。
これからも書くけどさ( ̄w ̄)プッ
2018年9月23日 (日)
【麻雀本】テンパイチャンスの打牌則システム
こういう本↓がもうすぐ出るらしい。
5400円もするらしい。
ツイッター↓に63歳の著者の顔がアイコンとして出てる。
[09月21日]のつぶやきをまとめました https://t.co/9iACiCWvRr
— 高橋康樹 (@yasukitakahashi) 2018年9月21日
一瞬だけ最高位戦に入って牌将位ってタイトルを取ったそーな。
今は福岡市在住だそーな。
塾講師をしながら哲学思想研究に明け暮れ、昭和63年に『超越者意識の純粋現象学』という本を自費出版したそーな。
誰でも容易に本を出せる時代になると、いろんな本が出てくるよな( ゚д゚)ウム
2018年9月22日 (土)
【麻雀】四槓子
人生初スーカンツ(=^・^=)v pic.twitter.com/30LA0Z7SFV
— タケオしゃん@麻雀戦略家 (@nyankosan) 2018年9月21日
四槓子をアガるだけで天鳳位の資格がもらえてもおかしくなくね?
それくらい難しいだろ( ゚д゚)ウム
俺なんて三槓子すら経験ねーぞ。
鳳凰卓でそれをアガるとは、さすが天鳳位様!
※特上卓でした。
【麻雀】最高位戦では
最高位戦ルールはカンできる。
— 梅澤翔 (@shoumezawa0907) 2018年9月21日
九蓮宝燈がなくなるケースもできる。 https://t.co/onAzEJnCxc
九蓮宝燈のケースは、プロテストの⚪︎×問題に出題されたので覚えてました。
— 梅澤翔 (@shoumezawa0907) 2018年9月21日
リーチ後のカンについて、役の増減は問わないと規定に書いてあります!
…ということなので、最高位戦ではこの手↓をリーチしてをカンできると。
また、この手↓でリーチして、や
をカンできると。
あくまでカンできないのは、メンツ構成が変わるカンってことなんだね。
協会、最高位戦、RMUはカン出来ます。(連盟は未確認)
— ジゴロウ (@jigoro003) 2018年9月21日
牌姿が変わらなければ役の増減は問わないはずです。
巷のフリーだと九蓮宝燈が消えるやつは出来ないって言われるところが圧倒的に多いのでは?
連盟のプロがたくさん働いてる某八王子の雀荘は出来ないと言われましたので連盟出来ない説あり??
連盟は出来ません。
— 加藤博己 (@kuromaku0602) 2018年9月21日
役が増える分には出来ますが、
減少するものは出来ません。
【麻雀】リーチ後に三槓子ができるとチョンボ?
福地ブログコメントより。これ超レアケースだし、想定した事なかったわ。俺もカンしちゃいそう。 pic.twitter.com/ISgNcBCtJI
— 橋本勇@全日本麻雀協会 (@hashimoto_isamu) 2018年9月21日
こんなん遭遇したことないけど、納得いかねー(;^ω^)
役が増えて何が悪いの?って思う。
これ↓でをカンすると役が消える(可能性がある)から、カンできないってのの裏側の話ってことですかね?
リーチ後はメンツ構成と役が変化してはいけないって原則と、コーツ→カンツへの変化は許されるって原則の境界線にあるケースだ。
こんな手牌↓でリーチしたとして、
2つまではカンOKで、3つ目、4つ目のカンは不可って、不自然すぎるわ。
リーチ後のカンの規定として、メンツ構成と役が変化してはいけないって原則がいかん。
待ちが変わらなければOKでいい。
本当は役が変わってもOKにしたいけど、そうすると複雑なトラブルがいろいろと起きてくる。
たとえば、こんな手牌↓でリーチして、自分の捨牌にがあるとする。
リーチ後にをツモってカンしたら、待ちが
待ちから
待ちに変化し、フリテンが解消される。
そのとき、リーチしてからカンするまでにが場に切られてなかったらフリテンにならず、切られてたらフリテンになるのか?
カン周辺で鳴きがいっぱい入って、他からが切られた巡目と
をカンした巡目がよくわからなくなった場合はどうするか?
そんなトラブル種が起きてくる。
基本的にフリテンに関しても、できるだけ自分の手牌と捨牌だけで説明できた方がいいから、そういうトラブルが起きやすい状況を増やすのはよくない。
つーわけで、リーチ後のカンは待ちが変わらなければOKでよくね?
こういう手↓で、
シュンツが消えるからや
はカンできないってルールは、理屈が脆弱すぎる…と思う。
この手↓で、リーチ後にをカンできないのって、ルールとして下らなすぎる。
ただし、それが現行ルール。
追記:
リーチ後のカンはすべて禁止が一番いい。
トラブル種が一気に消滅する。
ロジカルにはそれが正解だろう。
とはいっても、世の中の人はリーチ後のカンが好きすぎるから、禁止するのは麻雀の魅力を減らすことになるんだと思う。
ならば、だいたいはOKにしてしまった方がいいんじゃないか。
そもそもリーチ後のアンカン自体を禁止したほうが良いと思う。
— nasubi (@nasubimj) 2018年9月21日
リーチ後は鳴きはおろか手牌の入れ替えすら禁止しているのに、カンだけできる合理的な理由がない。
新ドラが見たいというのはわかりますけどね。 https://t.co/YOf7w2N4oM
でも嶺上開花増えてるじゃない?
— ろあんぬ34歳【2周目】 (@roannyu) 2018年9月21日
何なら一発も抜北も増えてるし、
符だって増えてるし( ;´Д`)
もう意味わかんないわ、
他の国でも同じルールなん?
( ;´Д`) https://t.co/odJP6xW5rc
↑リーチって日本にしかないんだよね(;^ω^)
2018年9月20日 (木)
【麻雀】ロンならロン問題
オータムのトーナメントのとき、
— 須田良規 (@Suda_Yoshiki) 2018年9月18日
橘がオーラストップ目親、
1600下に北家俺、
で、南家西家がさらに4000下くらい。
で、俺が9m高め平和三色で6mだと足りないけど、リー棒出すと南家西家が条件楽になるからダマにしてたら、南家が打9m。
俺がロンしたら、西家もロン。そっちも3900なのね。
で、「あー頭ハネか」と思ってたら、橘が「今西家はツモモーション入ってたから、見逃しかけてますよね」って立会人呼んだわけ。
— 須田良規 (@Suda_Yoshiki) 2018年9月18日
確かに西家はその3900南家からは着変わらないからね。
で、橘の申告で、俺がトップになり、橘は2着に落ちたわけ。
結局3回戦トーナメントで、橘は結局俺と1着順差で負け。
要するに橘のフェアプレー精神で俺は勝ち残り、次の日も勝って決勝まで残ったわけ。
— 須田良規 (@Suda_Yoshiki) 2018年9月18日
なので橘のためにも決勝は結果出したかったけど、ゆかりちゃんに負けました。
たっちゃん偉いな、そしてごめんよ。というお話。
西家は仕掛けたホンイツで、千二千だと確かに単独トップ。東家と北家からは着が上がるので、南家からはまずアガらないところ。
— 須田良規 (@Suda_Yoshiki) 2018年9月18日
見逃すのは普通なので、キャンセルボタンを押してからのアガリは、やはり競技的ではないよね。
ロンならロン
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2018年9月18日
やっぱりプロ協会も禁止なのね
全面的に禁止になってほしいな〜
やられて嫌な思いをした人
たくさんいると思う
ポンがないことを確認してから
ワンテンポおいてチー
それなのに
邪魔ポンされると本当にツラい
決勝とかだと問題になるが
予選とかでは
いちいち立会人を呼べない人も多い
これ競技についての美談として語られてて、共感はするんだけど、上家は見逃しをかけようとしていたかの判定があいまいすぎると思う。
麻雀が頭脳オリンピックの種目になるときには日本式も採用ルールの1つにってのを目指してる現在、こんなあいまいじゃ苦しい。
そもそも、こういうフェアプレーの精神は、日本人の価値観にすぎない。
中国人には受け入れられないと思う。
中国人はルール内で可能な工夫はすべてやるのが競技だと思ってる。
邪魔ポンがフェアじゃないという意識がない。
ロンしていいのは〇秒以内という基準を決めるか、もしくはすべてOKとする方が明確だ。
時間制ならたとえば、打牌から3秒間はその下家がロンできる時間、次の3秒は対面がロンできる時間、その次の3秒は上家がロンできる時間と決める。
もしくは、上家有利の原則は絶対として、下家がロンするならロンというのも上家の権利とする。
これが一番明快だ。
ポンとチーの優先比較も同様。
時間で区切るか、「上家がチーするなら、じゃあポンだ」というのもOKとする。
ポン有利の原則は絶対として。
それくらい明確にしてしまった方がいい。
そうじゃないと、ルールとして不明確すぎるわ。
これ↓も似たようなもん。
これ麻雀謎ルールの中でもトップクラスにいらないと思う。国士の次くらい。 https://t.co/cgPp2jLy9u
— 綱川隆晃 (@green23468r) 2018年9月19日
待ちが変わらなかったらカンOKでいい。
本当は、4枚目をツモったときは待ちが変わってもカンOKにしたいところだけど、それだと、フリテンリーチがカンによって解消されるケースも出てきて、整合性が落ちる。
何にせよ、シュンツにもコーツにも取れる部分はカン禁止という現在の規定はあいまいすぎるわ。
【つぶ】アボガド蕎麦
やってみたらうまかった。
アボガドは和風と合うよね。
この写真ではアボガドが少し硬かったからスライスしてるけど、ペースト状になってる方がうまいと思う。
ググってみたら、クックパッドに山ほど出てくるな。
蕎麦とアボガドに加えて、他にはトマトを入れたり、納豆を入れたり、ごま油をかけたり、オリーブオイルをかけたり、いろんな流派があるらしい。
2018年9月16日 (日)
【天鳳】名人戦データサイト
天鳳名人戦対局者ベース、これまでは出場者の成績しか掲載されていなかったが、今期からは、直接対決や過去の参加者の成績など多彩なデータが出るようになったので、是非、一度ご覧あそばせ。つか、福地さん、これブログで紹介してくれないかなあ(ちらっちらっ)。
— みーにん (@TracesofaDream) 2018年9月15日
https://t.co/28FR4xRhu1
天鳳名人戦データサイトの機能が増えて、直対データも見られるようになった。
俺が圧倒的に勝ち越しているのは、石橋、渋川、太くないお、びりびりビリー、シンワキ。
圧倒的に負け越しているのは、コバゴー、アサピン、堀内、すずめ。
てなことがわかる。
すずめのことは圧倒的にカモってると思ってたら、逆に負け越してたとは(;^ω^)
【天鳳】橋本杯の結果
最短の5戦で8位になり、これ以上の成績は出せそうもないので終了( ゚д゚)ウム
09/15 | 牌譜 | C0011 般東喰赤 |
1位 A:Ⓢ福地誠(+61.0) B:時崎狂三(-16.0) C:虹野ゆめ(-51.0) D:ゲスト23(+6.0)
09/15 | 牌譜 | C0011 般東喰赤 |
2位 D:Ⓢ福地誠(+7.0) A:ふみKUN(-20.0) B:虹野ゆめ(-30.0) C:天儀凌(+43.0)
09/15 | 牌譜 | C0011 般東喰赤 |
1位 C:Ⓢ福地誠(+73.0) D:武蔵野の鬼(-29.0) A:天儀凌(-4.0) B:ふみKUN(-40.0)
09/15 | 牌譜 | C0011 般東喰赤 |
1位 D:Ⓢ福地誠(+47.0) A:ハマーン・カーン(-18.0) B:武蔵野の鬼(-42.0) C:ふみKUN(+13.0)
09/15 | 牌譜 | C0011 般東喰赤 |
3位 A:Ⓢ福地誠(-18.0) B:ふみKUN(+42.0) C:ハマーン・カーン(+5.0) D:さくまゆ(-29.0)
2018年9月15日 (土)
【つぶ】コメ欄での喧嘩
【連盟】プロ連盟から天鳳位が!のコメが144までいってる。
ずっと2人の人が喧嘩してるんだよな( ̄w ̄)プッ
コメ欄での喧嘩はよくあるけど、今までで一番激しい(コメの数的に)。
このブログのコメ欄なんて掲示板みたいなもんだから、思う存分やってもらって構わないんだけど、名無し同士のバトルって不思議だわ( ̄w ̄)プッ
【天鳳】老骨は死なず
光あるところに陰がある。
Mリーグが発足し、輝く世界に船出する俊英たちがいる一方で、これからは堕ちていくしかない老骨たちもいる。
わしの畏友(いゆう)に毛腹さんという人がいる。
彼は麻雀プロをやってるんだが、今年Mリーグができて、そこに選ばれる実力がないことに奮起。
若い日の自堕落な日々を後悔するとともに、これから1年は死に物狂いで頑張ると宣言。
そのとたん不調に見舞われ、長年守ってきたプロ協会Aリーグの座から陥落した。
そんな哀れな老骨だ( ノД`)シクシク…
輝く人たちがいる一方で、わしや毛腹さんみたいに堕ちる一方の老人もいるわけじゃて。
前回マイナス新記録を作ったコーラさんは今回は出場しなかった。
同じく大破炎上したタケオしゃんは「冥途のみやげができた」とすすり泣く。
老骨死屍累々じゃて。
さて、昨日は天鳳名人戦じゃった。
前回パイレーツどもにいいようになぶられ3ラス食らって最下位になったわしだが、この先は堕ちていくだけにしても、今回は2ラス程度に留めてせめて堕ちるスピードを少しでも遅くしないと。
今日は新人君と当たる。
チャンスじゃて。
パイレーツどもには隙がないから、新人君を食わんと。
事前に新人君たちの牌譜を入念にチェック。
おじさんは鳳凰卓でもよく当たるから、打ち筋を知ってるんだよな。
けっこう直線的。
フリー小僧っぽいリーチ至上主義。
ふははは。
悪いけど、その麻雀じゃ、この老骨にも勝てんて。
リーチに威圧されて防戦一方になる者は、ここにはおらんのじゃ。
1回戦
親の8巡目。何を切る?↓
ピンフ形にするドラの切りがストレート。
だが、ドラ表示牌待ちのリャンメンは、リャンメンとしての価値は低い。
ドラの先切りでその周辺が出やすくなるのは、もう一段下のレベルの人たちだ。
ここでリャンメンを優先せず、切りを選択。
山に残ってる牌を見てみると↓、は2枚残り、
は3枚残りで正解じゃった。
すぐにテンパイ↓
できたら周辺のリャンメンにしたかったけど、こうなったらダマはぬるい。
即リーの一手。
これをツモって6000オール↓
1回戦のトップを決めた。
おじさんはラス。
わしに何回かめくり負けたのが痛かったね。
うんうん、若いうちは修業じゃて。
09/14 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 C:Ⓢ福地誠(+79.5) D:おじさん(-82.6) A:Ⓟ多井隆晴(+13.8) B:Ⓟ石橋伸洋(-10.7)
2回戦
おじさんとラス争いになった。
ラス前、5200点でテンパイ↓
ここでいったんダマ。
1巡回して次巡リーチ。
もろひリーチは1巡回すのがフリー雀荘老骨の基本じゃて↓
これに下家のたかはるがハマってくれた↓
どや!
天下のMリーグ1巡目指名様を釣ったぞ( ・´ー・`)
3mを2人が切ってて
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2018年9月14日
かなり良かったので
即リーすると思い
ダマされちゃいました
お見事!
老骨は一度刺して死ぬ( ー`дー´)キリッ
こうしてラス回避。
2回戦は3着。
おじさんはラス。
うんうん、若いうちは修業じゃて。
09/14 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
3位 D:Ⓢ福地誠(+1.9) A:Ⓟ多井隆晴(+60.8) B:おじさん(-88.8) C:Ⓟ石橋伸洋(+26.1)
3回戦
東1局、ホンイツ一直線でうまいことテンパイ↓
老人は染めるしかないんじゃ。
そこに下家の新人君がリーチにきた。
どうせソーズ待ちだろ。
いざとなったらでオリるけど、たがいの待ちが絞りやすい局面ではリーチしない方が有利なんじゃ?
それが現実化して、新人君からハイテイでマンガンを出アガリ↓
余計なリーチが甘かったね( ー`дー´)キリッ
こうして3回戦はトップ。
新人の川崎君はラス。
うんうん、若いうちは修業じゃて。
09/14 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 C:Ⓢ福地誠(+59.1) D:Ⓟ川崎たかし(-79.2) A:タケオしゃん(-1.9) B:Ⓟ多井隆晴(+22.0)
4回戦
親番。赤ドラの手。
上家の老骨仲間からリーチがきてる↓けど、この局はオリる気なし。
一発目からツモ切り。
すると、こっちもテンパイ↓
当然リーチだ。
先行リーチが入るまではカンでリーチしたいと思ってたけど、どうするか?
ここで、は誰かにアンコっぽいし、
は危険だし、カン
を選択。
これが大正解で、対面のたかはるには当たりじゃった↓
さて、この2軒リーチに困ったのが新人君。
共通現物がない。
ここで魔術のように中筋を追ってを選んでしまう↓
うんうん、2軒リーチに挟まれると、こんな感じで追い込まれちゃうよね。
時間があったら、また違った選択になるかもしれんけど、それが2軒リーチの魔力じゃて。
新人君をこういう状況に追い込むのは、老骨の数少ない得意技なんじゃて。
失敗したのは次局、上家の老骨への振り込み↓
我ながら甘ぇわ(;^ω^)
オリるならしっかりオリねーと。
つかね、この局は、ふだんだったら7巡目のを
でチーしてたんだよな↓
そうすればたぶんアガれてた。
ドラ切りをためらい、それをスルーしたことで、メンタルがぶれちまった(;'∀')
それでも、南場に入って、たかはるとのトップ争いになり、2軒リーチにここ↓からのチーテンを取って参戦できたのは良かった。
と
の筋は切らないと決めてたけど、他の筋は多少なら勝負してもいいと思ってたんだよな。
これをアガれた↓
こうして4回戦もトップ。
新人の川崎君はラス。
うんうん、若いうちは修業じゃて。
09/14 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 B:Ⓢ福地誠(+67.7) C:Ⓟ川崎たかし(-86.4) D:Ⓟ多井隆晴(+25.0) A:タケオしゃん(-6.3)
こうして、堕ちていく一方の老骨にも関わらず奇跡的な3トップで、最下位からプラスまで復帰したのだった( ー`дー´)キリッ
しかしね、今日はラッキーにも勝てたけど、Mリーガーどもをやっつけたわけではない。
天鳳名人戦は、こんな階層↓になっておる。
Mリーガーの俊英 > 老骨 > 新人君
成績を見ると、まさにその通りの順番だ。
万国の老骨よ団結せよ!
……と言いたいけど、団結したって俊英たちに勝てるわけねーから、せめて他の老骨と新人君を食っていくのが生き残りの道だわ。
もうパイレーツどもには当たりたくねー(´;ω;`)ウゥゥ
さすがMリーガーって話もでてるけど、真面目な話、そんな簡単なメンツじゃないんですよ。
— 小林剛 (@supatechi) 2018年9月14日
天鳳勢のスピード感と的確な押し引きは脅威でしかない。
トップめ独歩の3軒め追っかけリーチはホント怖かったなあ((((;゚Д゚)))) pic.twitter.com/h3Rp02jqoZ
いやむしろ取り上げていただいて嬉しいです笑
— にゃすび (@bkbyeah) 2018年9月17日
2018年9月14日 (金)
【映像】Mリーグの観戦チケット販売開始
組み合わせが発表され、パブリックビューイングの観戦チケットの販売が開始された。
ここ、もしかしたらダンスのイベントで行ったことあるかも。
出不精だからこういうイベントって行く方じゃないんだが、これは一度行ってみよう。
正直、どういう人が4000円も払って観に行くのか俺にはわからんのだが(;^ω^)
確かに、将棋だと大盤解説に人は集まるよな。
組み合わせを見ようとしたけど、小さすぎて見えねえ(;^ω^)
【麻雀】「風営法」と「オンレ派、ノーレ派」
ツイッターで評判になっているシータさんのブログ↓
アメブロを更新しました。
— シータ (@rapyutar) 2018年9月13日
『「風営法」と「オンレ派、ノーレ派」』https://t.co/DQxDwwnoDp
超超超超長文ですが頑張って書きました。
斜め読みでも部分読みでもチラ見でも構いませんので、読んでいただけたら嬉しいです!
風営法を遵守してるフリー雀荘って普通にあると思うけど、そうじゃないのかな?
ここでいう風営法を遵守って、営業時間(深夜営業はしない)と場代の上限(1時間に1人630円だっけ?)だよね?
2018年9月13日 (木)
【天鳳】フルゼンツ動画
おもろいやん( ̄w ̄)プッ
ペニーワイズが天鳳をオススメするフリをしてフルゼンツさんを降段させる動画を作りました。
— ばかチー@原点復帰するまで上卓マン (@bakatiwawa) 2018年8月29日
ご査収ください。 pic.twitter.com/e4lbK5bCHh
こっち↓は全然おもろくなかったw
実は調子に乗って嘘字幕動画をもう一本作ってしまいました。ペニーワイズに比べてストーリー性は薄いですがご査収ください。フルゼンツさんこれからも頑張ってください。※ツイッターの仕様を知らず動画の前後が微妙にトリミングされております。ご容赦を。 pic.twitter.com/Hp5aC4fTeF
— ばかチー@原点復帰するまで上卓マン (@bakatiwawa) 2018年9月1日
フルゼンツさん「入会します」
— スペネコ (@SpecialFreek) 2018年3月2日
面接官「ではD2からですね」
フルゼンツ「俺天鳳十段ですよ?」
面接官「申し訳ないが規定なのでね」
フルゼンツさん「あんた何リーグ?はっきり言ってあなたには負ける気がしません」
面接官「ではお気をつけてお帰りなさい」
2018年9月12日 (水)
【つぶ】有料は炎上しない
「ウザク本2」パクリ問題についてのウザクさんの私的見解をnoteに公開して1週間が経過した。
アクセス者は1924名、購読者は52名。
このブログに掲載したときの読者を5万人とするなら、アクセス者は25分の1、購読者は1000分の1。
わずか52人だもんな、これだけ少ないと炎上するはずない。
炎上って、まずは数だから。
また購読者って、俺に反感を持ってる人は少ない。
俺を嫌いなら、俺に金を払いたくないわけで。
さらに、他に転載したり、5ちゃんに貼るみたいなリスクも、あまり大きくないみたい。
拡散するのって、自分が買った情報を他人に無料であげる行為だから。
てなことを考えると、ほんとnoteなら何を書いても大丈夫なんだなって感じ。
実名を出して書く的なことも、これなら問題なさそう。
有料って便利だな。
それが収入にもなるわけで。
無料つーのは、家のドアへの貼り紙なんだと改めて思わされる( ゚д゚)ウム
俺みたいに、炎上をまったく恐れてないもんが炎上リスクを語るのもどうかと思うが( ̄w ̄)プッ
不思議でもあるし不思議でもない。
— miracle thumb (@miracle_thumb) 2018年9月12日
AbemaTVとスリアロ有料番組のコメント欄見れば一目瞭然w
でもコンビニなんかだと金払わない奴より金払う奴の方がクソだったりする。
これは提供者に対するリスペクトの違いなんだろうね。
なんか悲しいわ。
「アクセス者は25分の1、購読者は1000分の1。」ってことは、アクセス者の購入率は40分の1か・・・。すると、私がデータを有料化したらほぼゼロだなあ・・・。 https://t.co/FgX1bodrNQ
— みーにん (@TracesofaDream) 2018年9月12日
有料だと、基本的に賛意・好意を持って見に来るのと、せっかく金払ったのに、他の人にタダで教えるのもおもしろくないのと、いろいろありそうですね。
— K松 (@komacchan0822) 2018年9月12日
炎上しないのは事実だろうけど、言い換えれば全く話題にさえされずに忘れ去られるということ。
— のくろ (@nokuro7700) 2018年9月13日
そんなことより今の福地さんのnote収益は、過去の福地さんの信頼をすり潰して成り立っている。
今後はnote収益はさらに落ちるだろうし、その他の出版売上も落ちると思う。
2018年9月11日 (火)
【天鳳】鳳東vs鳳南
鳳東と鳳南のどちらが優れているか議論する動画を作りました。 pic.twitter.com/IOOx4KOU0V
— Life (@minpurimapi) 2018年9月11日
面白い!(・∀・)イイ!!
【麻雀本】今日からはじめる 健康マージャン入門
9/20発売。
今年に入って日本健康麻将協会監修の本はこれで3冊目。
この本の企画は朝日新聞出版の方から出た。
今のトレンドだよね。
麻雀の中での成長分野が健康マージャンであるという認識が広まりつつある。
2018年9月 9日 (日)
【連盟】プロ連盟から天鳳位が!
連盟のタイトル戦であるJPML WRCリーグ決勝で、仲間たちが死闘を繰り広げている最中なので発表を少し遅らせました。
— 齋藤 豪 (@Go_Saito3110) 2018年9月9日
藤島プロ、おめでとうございます!
さて、私事ですが、実はこのたび第13代天鳳位になることができました。
変わらずこれからも頑張りますので、応援よろしくおねがいします!🐮 pic.twitter.com/rRV44IJAdu
『4人打ち13代目天鳳位誕生!「gousi」さん』天鳳ブログ|https://t.co/KJhfldNcPf
— つの/天鳳 (@tsuno_s) 2018年9月9日
初めて麻雀プロが天鳳位に。
それがプロ連盟からとは、これにはビックリ!
やるじゃねーか!
こういう人らしい↓
ハニワに似てるそーな(;^ω^)
看板に泥どころか、大殊勲じゃろ。
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) 2018年9月9日
わしも(やっぱ連盟プロも隠れて打ってたんだなあ。天鳳位取るんだから、連盟って強いんだなあ…まいりました)の感想だもの。
一人の選手のおかげで、連盟の株あがりまくりだよ。でかいよコレ。グウの根も出ないわ。天鳳位をスカウトもできるし、自前でも出せる。
正直、俺の中でも連盟の株がかなり上がった。
人材いやがるなーと。
寡聞ですが、齊藤豪pを悪く言う人を聞いたことがありません(^^)v
— 尾澤大河 (@ozopenmyheart) 2018年9月9日
プロ初天鳳位おめでとう。発表できてよかったね。仕事忙しい中、あじくらで焚き付けるようなこと言って悪かったかなと思ったりしたけど、結果出たら全て良しだね。凄い!!
— 近藤千雄 (@donnyoku) 2018年9月9日
gousiさん 天鳳位おめでとうございます!
— 木原浩一 (@sonoharasaika) 2018年9月9日
第1回ブロマガ杯優勝の時、さしで飯食いに行って、麻雀の話を熱く語っておられたのを今でも忘れていませんよー。
今後の活躍も期待しています(*^^*) pic.twitter.com/K32Y4PhqzL
Mリーガー最多排出、天鳳位所属、是非プロになるなら「日本プロ麻雀連盟へ」
— やなぎ®︎ (@yanagi_dhukusi) 2018年9月9日
この塾最強すぎるだろ。東進ハイスクールだ。
明日は渋谷オクタゴン16〜22で行きます♪宜しくお願いします(*´꒳`*)
— 魚谷侑未 (@yuumi1102) 2018年9月9日
豪くんの天鳳位になったニュースが凄すぎて感動した。ホント凄いおめでとう。嬉しい。
こうなると
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) 2018年9月9日
(ウザク本? …うちは若い選手でも天鳳位取れるくらいのプロ団体だよ? そんな素人の本、いちいち読んで勉強したりパクったりするレベルじゃないんだよ、笑わせなさんな。福地くんも頑張って十段だろ? もっと頑張りたまえ)
くらいのこと言えちゃうわけだ。
これはでかいよw
早速4人打ちの第13代目天鳳位の記事を書きました。(韓国)国内に紹介するための物なので韓国語で書いております。ご了承下さい。https://t.co/DjqCDrXSss
— C. S. Kim (@firesign9) 2018年9月9日
藤井七段が優勝し、大坂なおみが優勝し、新しい天鳳位が誕生し、比嘉さんが緑一色をあがり、今日のTLはお祭り騒ぎ( ´ω` )
— 0(:3 )〜やみねこ (@yamineko1980) 2018年9月9日
斎藤プロは大ブレイクの予感がヒシヒシとするよね。歴代の天鳳位はアマチュアだっただけに、今回は全くインパクトが違う。波及効果が計り知れない気がするなー。ゲスト依頼なんかも殺到しそうだし、将来的には戦術本やMリーグも。
— 南斗のレイ (@nantorei123) 2018年9月10日
非常感谢你
— 齋藤 豪 (@Go_Saito3110) 2018年9月9日
一颗不放弃的心
斎藤君、おめでとう
— 藤原隆弘 (@WarasanWarasan8) 2018年9月9日
長い期間の努力の賜物ですよね(^-^)
おめでとう!!!四神王者の決勝で戦った時には天鳳やってるなんてイチミリも知らなかったからビックリ…そりゃ強いわけだ!!またどこかの決勝で戦いましょう(≧∇≦)b
— 村上 淳 (@zunzuntantan) 2018年9月9日
すげえ、あんたすげえよ。
— 石原 真人 (@Go55Issy) 2018年9月9日
クラウン獲った麻雀観てホントファンになった。
麻雀プロの天鳳位第1号として今後の活躍を期待すると共にこれからも一緒に勉強させて下さい!!
ホントにおめでとう。
今までただのはにわだと思ってました。ごめんなさい。
— 蒼山秀佑 (@paperino217) 2018年9月9日
連盟だから色々大変とはどういう意味でしょう? https://t.co/4ojC8Rz9xy
— 黒木真生(日本プロ麻雀連盟) (@kurokimasao) 2018年9月10日
黒木さんの"連盟だから色々大変ってどういう意味?"ってので、
— あおきんぐ (@aokingtenhou) 2018年9月10日
連盟員はつい数年前まで天鳳禁止で、やってるのバレて除名された人もいてgousiさんは28期入会ならまさにその時期だから"連盟だから色々大変"は天鳳民なら誰でもそう思うよ。
gousiプロは連盟4年間でD3⇒B2まであがってるんだよね。
— ばくお (@bakuosan) 2018年9月10日
B2にあがったあとはC1もどったり2年間停滞中だが。
天鳳と同時にやっていてそりゃ大変だろww https://t.co/UzKUBQ3NIQ
今連盟がどうたら~って言うと一番困るのはgousiさんだろうし連盟が~というのはある程度控えてあげる方が祝福になるのではないのか?
— メカゼットン (@mekazettonn) 2018年9月10日
| 固定リンク
| コメント (152)
【国際】無番和
役が1つもつかないという役、無番和(ウーファンホー)。
これを使いこなせると手作りの幅がかなり広がる。
今日初めてアガれたわ。
なかなかうまくならないけど、それでも少しだけ進歩した。
飲み込みがむっちゃ悪いからだが、国際公式ルールはほんと難しい(;・∀・)
今日テンパった一番高い手↓
メンゼン(2)+平和(2)+一般高(1)+カンチャン(1)+チャンタ(4)+三同順(8)+全小(24)=42点
出て50+8+8=66点
ツモって52オールの156点
アガれず、師匠に一色三歩高を振り込んだわ(-_-;)
2018年9月 8日 (土)
【麻雀】橋本杯ふたたび
10月7日(日曜日)
@東京新宿
— 橋本杯公式アカウント@雀劇実行委員会 (@hashimotohai) 2018年8月14日
去年は4000円の参加費で、サービスしすぎて8万円だっけ?の赤字を出したのに、高いという声を気にして今年は参加費3000円でやるという。
頑張りすぎだろ…(;^ω^)
なぜそれが可能になったのか?
詳細は公式の発表待ちだが、ヒントはスポンサー。
まだ枠は半分くらい空いてるらしい。
2018年9月 7日 (金)
【麻雀】ルールの最大の欠点
麻雀のルールの最大の欠点は、入門者の敷居の高さという意味で、点数計算だとよく言われる。
確かにそうなんだけど、俺の中ではもう1つあるんだよな。
それは用語の不在、あるいは用語の下品さだ。
アリアリ、ウマ、オカなど、博打っぽい隠語風の用語しかないものがいくつもある。
外国からきたゲームだと、たとえばポーカーのコールみたいに、そのままカタカナにするだけでちゃんとした用語風になる。
麻雀も中国からきたゲームだけど、アリアリ、ウマ、オカなどはすべて日本に入ってからできたシステムだ。
博打としてできた用語だから、そのまま博打っぽい隠語風なんだよな。
初めてのセットの場に行ったとき、ルールを聞くと、だいたい「えーと、なんでもありです」と最初に言われる。
まったく答えになってねー( ̄w ̄)プッ
ピンのワンツーの、テンパイ連荘の、途中流局は全部ありの、ダブロンありの、赤は何枚入ってて、祝儀は鳴いてもOKか、祝儀は1枚いくら…と言ってくれたらだいたい済むんだけど、それが最初にすり合わせるべき要素だって認識も共有されてない。
ピンと祝儀は博打部分になるんだが、それ以外はゲーム部分だ。
ウマ、オカが、たとえばリースリングやソーヴィニヨンみたいなもっとまっとうな用語になって、それがルールの根幹であるって共通認識ができたら、それだけで麻雀もだいぶ知的ゲームに近づくと思う。
とりあえず、アリアリ、ウマ、オカは、もっとまっとうな用語にすべきだわ。
このままだと品格が足りない。
一般ルール・順位点・トップ賞 じゃダメですか?
— ジョーカー@第二アカ (@JOKER_rudy) 2018年9月7日
何も無理にカタカナにしなくても良いと思うんですよw
中国語由来でないやつはプログラムにするときに変数名が決めにくくて困る。確かに隠語っぽくて下品なんだよな。 https://t.co/dAMNyuGT3Y
— 小林 聡 (@koba0367) 2018年9月7日
オカは配給原点からの差分だから、用語としては配給原点だけを採用すればよし。ウマは順位点でいいかな。喰い替え、振り聴も中国語がないので困った。
— 小林 聡 (@koba0367) 2018年9月7日
本当、そう思います。教室やっててスラング用語使わないようにって結構大変😰役の名前で一発とかも、センスないな~って思ってます😅
— よつば (@428pichi) 2018年9月7日
【麻雀】2軍のホームラン王
麻雀プロの大きなタイトル戦獲るには、技術は勿論のこと"根性"も必要。
— 友添 敏之 (@pottikyoto) 2018年9月5日
そこんとこがわかってない人が多すぎ。
タイトル戦は1番上手い人を決める場じゃなく、1番強い人を決める場(にしたいん)だとプロ団体が考えてるから今の形にしているはずなのよ。
今まで積み重ねたモノが一瞬で消え去ってしまうかもしれん状況下での選択と、何千戦積み重ねていく途中の選択では意味が全く違う。
— 友添 敏之 (@pottikyoto) 2018年9月5日
どっちが麻雀に大切なことかってことでなく。
俺が"根性"と表現している部分を、"経験"とか"自信"とか、その他言い方は色々あるやろけど。
2軍のホームラン王なんか獲ったってプロとしてはほとんど意味無いっしょ。
— 友添 敏之 (@pottikyoto) 2018年9月5日
1軍の試合に出るための手段にはなるけど、ホントの目的はそこじゃないから。
とは言え、麻雀プロになる前は
— 友添 敏之 (@pottikyoto) 2018年9月5日
「長期の結果だけが麻雀の実力の正しいモノサシや!」
と僕も思ってたので、この辺は5年経ってプロに染まってきてるというか。
麻雀プロやプロ団体が「麻雀の実力」と考えているものが(一般の人から見たら)特殊であるってことをわかってきているところなんやなと思う。
ネット麻雀はリアルに比べて、
— 友添 敏之 (@pottikyoto) 2018年9月5日
・遠方同士でも打てる
・チョンボがない
・牌や卓や場所が必要ない
・点数計算や作法など面倒がない
などなどメリット沢山あってすごいなーと思うけど
・回線切れ
という超激烈デメリットのことは、みんな消化できてるんかな?
この一連のツイートに対して、
2軍って天鳳のこと?
2軍のホームラン王って天鳳位のこと?
馬鹿にすんな!
プロってそんなに偉いんか?
的に、昨日から今日にかけてプチ炎上。
なお、2軍のホームラン王=天鳳位という意図ではなかった模様。
段落のつなぎかたが悪いと思います!
— ゆうせー@天鼓 (@getawonarashite) 2018年9月6日
プロは根性が大事だがみんなわかってないの→何千戦の選択とは違う→2軍のホームラン王意味なし→ネット麻雀回線どうなん?=おい!今までの天鳳の話かよ!!
ってなるのは文章の流れから自然ですし、みんな!誤解しないで!と言われてもムリですね… pic.twitter.com/ZoK56V7Ebe
二軍のホームラン王のすぐ後にネットの回線切れの話題にしたのがよくなかったかと思いますwあれだと前後のツイートに繋がりがあると思う人ができるので。
— 雀ゴロK@麻雀Bucks (@janngoroK) 2018年9月7日
友添さん的に一旦話が切れて、新たな話題が回線切れだったと思うんですが、あの流れだとそう取らない人もいるかと思います。
「根性」っていうなら、天鳳も相当「根性」いると思うけどなー
— 木原浩一 (@sonoharasaika) 2018年9月6日
だってさ、100戦以上もかけてコツコツ貯めたポイントが
10戦ちょっとの不調で無になったら、普通の人絶対くじけますやんかー
まあやったことないならわからんのも仕方ないけど
「おい、天鳳位を馬鹿にしてんのかよ!」みたいになるのは微妙かもだが、アフロさんはメッセージが熱い。
隣接異分野で、議論がわきおこるのはいいことだと俺は思う。
こーいうのはアフロさんの才能じゃないかと。
「2軍のホームラン王は自慢にもならないし意味がない」
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) 2018年9月7日
「……天鳳位のこと?」
「いえ、例えば、C3リーグのダントツ首位とか」
「1軍ってどこ?」
「Aリーグ」
(じゃあ、B1リーグダントツ首位のアサピンは…2軍?)
結局、アサピンの話じゃないw
何千試合とか回線切れの流れで読めば2軍て天鳳のことかと取るひともいるんだろうけどこうして切り出せば2軍=Aリーグ、1軍=タイトル戦で「1軍の試合に出るための切符」て言葉も整合性がある。 https://t.co/8kmC5U2cs7
— 内田貴光 (@Lelou_was_here) 2018年9月7日
麻雀だけで飯食ってから、麻雀プロと言いなよ。飯食えてない人は、アマチュアの強い人だ。 https://t.co/3ap5ieQSSG
— lupin (@lupin3nd) 2018年9月7日
【麻雀本】『現代麻雀の神ワザ』に絶望した(´;ω;`)ウッ…
この本の中に俺の牌譜が使われてるので、その許諾をくれと編集担当からメールがきた。
丁寧だなぁ。
編集担当はどいーんだった( ̄w ̄)プッ
その牌譜というのが、俺が大三元を打ち込んだ局だって↓(;'∀')
字牌整理が終わった瞬間に大三元放銃という、天鳳名人戦史上最速の役満放銃の記録が破られることはあるまい(;・∀・)
ブログでは俺を単体で取り上げた回もあった↓のに、
【天鳳】天鳳名人戦牌譜研究:福地誠先生 福地本読むだけじゃ天鳳名人位は取れない!
そーいうのは本にはまったく使われず、独歩さんの捨牌作りがうまかったから大三元を打ち込んだと、斬られ役として一度だけ出るらしい。
もうほめてやらんわ(´;ω;`)ウゥゥ
5万回斬られた男・福本清三さんも今や大御所ですし…。
— 古川凱旋門 (@P1ZVMseLTyrCnBK) 2018年9月7日
2018年9月 6日 (木)
【麻雀本】現代麻雀の神ワザ
鳳南研究所が本になる。
タイトルえーやん。
あのサイトは淡々と分析しててすごく好き。
自分の主張を押すための素材だけ拾ってくる…みたいな感覚がなくて、ひたすら地道。
今どきの商業主義みたいな感じゼロなんだよな。
そこがいい。
俺なんかはそういうわけにもいかないんだが。
それが実際に本になってみたら、いきなりパワーワード作りとか意識してたら、めっちゃ失望するわ。
田舎のかわいい同級生の女の子が、東京に行って帰ってきたら、身も心もすっかり汚れてた…みたいな感覚になるんだろーな( ̄w ̄)プッ
【つぶ】特攻五輪
斎藤美奈子さん特攻五輪 pic.twitter.com/9hBnfHa6Cz
— 牧陽一 (@muyangyi) 2018年8月29日
諸般の事情を考慮して、東京オリンピックを返上してもいいと思いますか?
— mtmt (@mtmtlife) 2018年9月5日
マジで返上してほしい。
違約金が発生するなら、そのために1人1万円くらい税金を払ってでも返上してほしいわ。
さすがに高いとは思うけど、個人的には10万円でも払いたいくらい。
東京五輪後の日本で同様のこと起きるだろう。五輪は返上すべき「博物館は老朽化が進み、修繕工事の必要性が指摘されていましたが、おととしのリオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んでいませんでした」「地元のメディアは、老朽化による漏電が火事の原因ではないかと伝えています」 https://t.co/5G9pFzyp9h
— 弁護士 太田啓子 (@katepanda2) 2018年9月3日
熱中症に台風、ゲリラ豪雨、さらに地震大国我らが日本
— パルメ@RITUDⅢ (@palumezan777) 2018年9月6日
参加取りやめる国が現れてもおかしくないと思います…
なあんだ、オリンピックって1000億円払えば返上出来るんだ。それが一番安上がりだなw
— 岡田哲哉 (@t_okada) 2018年8月8日
バカじゃないの?
— yukinokakera (@yukinokakera) 2018年8月27日
今の日本に、こんなカネかかる東京オリンピック、本当に、いるの?
まだず~と続く安倍独裁政権の宣伝に使われるだけでしょ。ボランティアには交通費も出せ、宿も自力で探せという。しかも民泊法を変え、完全許可制に。Airbnb等の仲介サイトから安く気軽に泊まれる宿が大幅に減った。 pic.twitter.com/IaeXgSSGRE
2018年9月 5日 (水)
【麻雀本】ウザクさんの私的見解
noteに公開した → 「ウザク本2」パクリ問題についてのウザクさんの私的見解
ここまで無料、ここから有料…まで、ウザクさんがきっちり指定。
それを俺が公開し、購読料をなぜか俺がもらうというw
寄付だって(;・∀・)
ウザク氏の見解見てきたけど甘いなぁ
— 犲狐 (@psycho_shr) 2018年9月5日
正直これは公開してやったほうがいい内容だと思う
結局購入者置き去りなんだよね
出版社もコナミも連盟もすべてが自分たちのことしか考えてないとしか思えない
コナミがまず連盟に対して色々いうべきだと思うんだけど
だんまりのメリットがなさすぎる https://t.co/SaOjY0Uuqb
波風立たせず、関係者を立てつつ、ちょっと溜飲が下がるような、お洒落な和解条件な気がしますね!
— しみりょう (@0shimiryo0) 2018年9月5日
ウザクさんはどうやっても勝ちになる被害者だったが、完全な勝利を目指しすぎて逆に敗けに天秤が少し傾いてしまった感がある
— スペネコ (@SpecialFreek) 2018年9月5日
結果、誰も幸せになってないというw
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) 2018年9月5日
日本文芸社、赤字でしょ。
あの編プロの信用は完全消滅でしょ。
連盟、大恥かいたでしょ。
ウザクくん、調子乗ってスベったでしょ。
福地先生もこの先、仕事敬遠されるでしょ。
なんだこれw
近日、道場の賞品にウザク本が大量入荷するとかしないとかw
— くまお@今年は瀬戸熊陣営 (@kuma____kumao) 2018年9月5日
和解で良かった。
— 横山夏実 (@X0IFOJxyzQ2V5rT) 2018年9月5日
全面謝罪なのが特に良い。
金額面は私には適切かわからん。
連盟員に配るのは賛否あるが、今回の件をうけて2度目はないぞ的意味があるのかと思うと仕方ないかと…
何切るに著作権はないらしいが、ウザクさんの解説には著作権があって欲しいと願う。
僕は個人的にウザク本に、
— ろあんぬ(冬眠中) (@roannyu) 2018年9月5日
かなりお世話になったので、
連盟本を買ったわけではないし、
当事者でもないが
かなりイラッとしてた( ;´Д`)
ニュアンス的には、
お前のかーちゃんデベソって
言われた気分( ;´Д`)
自分の好きな物に
イタズラされたり、
馬鹿にされたら、怒る気持ちは
やっぱりある。
ウザク本3はいつ出るんじゃ!
— アキ (@akisan2015) 2018年9月5日
塚脇さんはまだいい方ですよ。こっちはTwitterでウザクさんの件の意見を書いたら、福地さんのブログに載せられたあげく、コメント欄で人の事を連盟信者よばわりしてきやがりましたからねえ。
— 相谷年昭 (@t_aitanisan) 2018年9月6日
全然です。「自分の本を押し付ける」という一線を越えてる以上、後が怖いというか。同じような事を連盟以外のプロの本でやったら、ウザクさんと福地さんは同じ反応をするのか、それとも連盟のプロじゃないからスルーするのか、その行動次第で渡っちゃいけない橋を渡る可能性がありますね。
— 相谷年昭 (@t_aitanisan) 2018年9月6日
【麻雀本】ウザク本パクリ問題が和解
この問題 → 【麻雀本】パクられたの和解条件。
1)日本文芸社は、福地&ウザク2人に合計50万円を支払う。
2)日本文芸社は、「ウザク本2」を三才ブックスから定価で630冊買い取り、それをプロ連盟に渡す。して、連盟員全員に配ってもらう。630とは東京のプロ連盟員の人数。
という条件となり、2)はすでに履行されており、1)は本日履行される。
2)は珍しい条件だ。
連盟員が、これを読んだことないというのは、今後は通用しませんよって話ですな。
プロ連盟、コナミからの事情説明、謝罪等はなし。
この件について、ウザクさんの個人的な見解は俺のnote有料にのちほど。
俺が載せるのも変なのだが、ウザクさんはnoteをやる気ないようだし、一般に広く公開する話ではないので…と( ゚д゚)ウム
あ、あれ?( ̄▽ ̄;)
— 尾澤大河 (@ozopenmyheart) 2018年9月5日
先生のブログに和解ってあったんでとっくに終わったのかと…
さておき、2)は面白いw
読ませる強制力の担保も難しいし、「読んだけど忘れちゃいましたあ」がありえる以上、
印税率から逆算して、人数分だとしゃれっ気あっていいんじゃない?
で決めたんだと想像してますw
【近麻】近代麻雀水着祭。REVENGE
水着アイドル撮影会みたいなイベントをやるらしい↓
9/8(土)近代麻雀水着祭。REVENGE (近代麻雀学院×牌姫グラビア!スピンオフ第2弾)
もはや麻雀まったく関係ないな(;^ω^)
グラビア誌みたいな方向に向かってるのかな?
なんにせよ儲けて、ずっと生き残ってほしいわ。
【つぶ】上から目線という概念
上から目線って概念ができたのは20年くらい前なのかな?
俺がガキのころにはなかった。
これって面白い概念だよな。
俺は思考の型が古いのか、いまだに慣れない。
これが問題になるときって、まず本当に上なのかが問われる。
知識や能力が本当に高いのか。
対象が、基本的にみな平等なものと純粋に能力だけが問題なものでも違う。
基本的に平等なものっていうのは、政治思想とか子育てとか。
知識や能力は存在するけど、優劣よりも平等性が前提にある。
純粋に能力だけが問題になるものっていうのは、いろんな学力とかスポーツ能力とかゲームスキルとか。
能力を判定できる基準がだいたいある。
ただし、能力が高いことが判明したとしても、だいたいそこでは収まらず人間性の問題にもなる。
知識や能力が高いとしても、それで完全に許されるわけではない。
ずいぶん前のことだが、とある親族関係の少女に、とある親族関係の老人(元数学教師)を紹介したことがある。
無料で質問できるからって。
あとから、その少女にどうだったかを聞いたら、「なんか説明が上からっていうか…」という浮かない感じの説明だった。
数学みたいな分野で、元教員であっても、上からな説明じゃ駄目なんだ!
これにはビックリした。
わかる。
気持ちはわかるよ。
でも俺だったら「先生だから上からで当然だわ」って、自分の感受性を理性で押し潰すように考えてしまうところだ。
これはすごく新鮮な体験だった。
何かを説明する立場の人は、20世紀的なやり方では上から目線だと言われてしまう。
そこは工夫するしかない。
また別の体験。
とあるダンスの先生に、超少人数のレッスンで何度かアドバイスをもらったことがある。
そのとき「上から言うわけじゃなくて」ってフレーズを、先生は何度か使った。
これも面白いなーと思った。
俺より1万倍はスキルある先生が、上からアドバイスするのは当たり前だと思うんだが、それが当たり前って姿勢だと感じ悪くなってしまうんだな。
純粋に能力が問題になる分野でも、政治思想や子育てみたいに、みんな平等みたいな感覚で伝えるのが今風の教える技術ってことなんだろう。
勉強になるわ。
この傾向は、今の内向き志向の日本の表れなのか、それとも説明技術の進化なのか?
どっちなのかわかんねーよなーと、ずっと思ってる。
なるほど、と思い、「上から目線」という言葉が一般的に使われるようになったのはいつからか、と検索してみた。たとえば新聞記事だと、データベースで検索してみた限りでは、2005年頃からぽつぽつと使われるようになっている。https://t.co/W8w0oAufSh
— mtmt (@mtmtlife) 2018年9月4日
検索してみた限りでは、新聞上で「上から目線」という言葉が使われたのは、「中日新聞」「東京新聞」2005年3月13日朝刊の記事が最古。ただし、「建設通信新聞」2004年9月29日「床の上から目線の高さ」はのぞく。
— mtmt (@mtmtlife) 2018年9月4日
Google Trendsでも2005年頃から「上から目線」が検索され始めている。
— mtmt (@mtmtlife) 2018年9月4日
うえから‐めせん【上から目線】
— mtmt (@mtmtlife) 2018年9月4日
他人を見下すような、自分を上位に置いた尊大な態度。
(『広辞苑』第7版)※2018年に初めて採録
うえからめせん【上から目線】
俗に、さも見下すような偉そうな態度や物言い。上目線。「━で話す」
(『大辞林』第3版)
『大辞林』には以下の言葉も載っているけれど、個人的には、あまり耳にしたことがない。
— mtmt (@mtmtlife) 2018年9月4日
したからめせん【下から目線】
俗に、相手への尊敬や謙遜などを伴う態度や物言い。時に自己卑下や阿り、嫉妬などの感情が含まれる。
よこからめせん【横から目線】
俗に、相手と対等の立場に立つ態度や物言い。
上下関係って、意外に簡単に逆転するんで。(笑)その時々で立場や言葉遣いを変えるのって、面倒くさいし。分野別でも、これは下だけど、これは上とか。(笑)じゃぁ、最初から場を平にしときましょうか、みたいな感じかも知れません。
— サムイサム (@seasid78105) 2018年9月4日
【天鳳】鳳凰卓資格を5000円で?
先日知人と話してたんですが、天鳳に5000円課金したら7段からスタートできるけど6段に降段したらそのアカウントは消滅するって機能つけてくれないかなぁと
— 堀 慎吾 (@elis0323) 2018年9月4日
鳳凰卓のレベルが下がるとか言われそうだけど、間違いなく逆に鳳凰卓のレベルはあがると思うし、売り上げもあがって一石二鳥じゃないですかね?
課金で鳳凰卓スタートの話、みんなめっっちゃ時間かける程麻雀が好きっていう共通認識とヒエラルキーがあるおかげで今みたいなコミュニティが発生してると思うので反対ですね〜 ただ成績によっては飛び級とか、強い人が参入しやすくなる工夫はあってほしい
— 太陽 (@taiyosun_jpml) 2018年9月4日
あと少なくとも200時間くらいかかることに対して「5000円払うから打たせろよ」て言ってるみたいであんまいい気分しないね。
— masasio (@matsu132652) 2018年9月4日
じゃあ僕も30万払うから協会Aリーグ打たせてもらいたいな。降級したら辞めるんで。
五十万円払えば日本プロ麻雀協会のAリーグから始められるけど一期もたなかったら退会
— スペネコ (@SpecialFreek) 2018年9月4日
協会も儲かるしプロも盛り上がる!
Aリーグも逆に強くなるし協会も強くなる!
どうかな(*^^*)
せめて5万円でしょー
— ささたろう (@sasataromj) 2018年9月4日
爆打なんて鳳凰資格あるのに断られたんだぞ
— スペネコ (@SpecialFreek) 2018年9月4日
なんでもいいから、強い人は、とにかく打って、結果を出して欲しいって思うな。俺も天鳳やる前は鳳凰卓まで面倒くさいからやんねーよwと思ってたけどw今は、最初から今まで、天鳳頑張ってきて良かったなって思うもん、なんやかんやでかなり楽しかったしね。やって、勝てばいい。それだけだよね麻雀は。
— 安斎 瞬 (@aaahipa1) 2018年9月4日
団体のリーグ戦のシステムにもよるけど、各団体毎に◯リーグ以上の選手は希望すれば1人につき1アカウント鳳凰卓から打てるID発行(月額課金は別途必要)とかは比較的win-winだしあったら面白いみたいな意見は何回かツイートしたことある気がする
— 朝倉康心/ASAPIN (@asakurapinpin) 2018年9月4日
7段までより7段からの方が5倍10倍長いけど、果たしてショートカットした人たちが飽きずに続けるのか疑問は残る
— 独歩 (@doppo3010) 2018年9月4日
だから鳳凰卓って、なぜ特別かというと
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) 2018年9月4日
「麻雀が強い人が集まる」じゃなく
「麻雀が強い麻雀馬鹿が集まる」ってところがね。
なんかすごく素敵なんだよね。強いだけだと、アサピンそんな人気出なかったと思うし。木原プロも尊敬されてないし。比嘉さんも愛されてないし。わしも麒麟児描いてない。
堀本買ってて良かったと思いました pic.twitter.com/5f2y2y25KH
— じぇろ (@jero3900) 2018年9月4日
周りの評判ではこの人麻雀めっちゃ強いらしいけど、こういう発言をするとどういう反応が返ってくるかわからないのはちょっとイタイな。ワザとやってんならしょうがないけどw
— 場代チャラ (@badaichara) 2018年9月4日
鳳凰卓のアカウント買えちゃうと不正同卓する人がたくさん出てくるよね。100回に3回くらいの同卓ならばれないだろうし、サブ垢20個くらいあれば半分は二面打ちできちゃう。5000円で1アカウント買えちゃうと、おそらく10万もかければ天鳳位アカウントばれずに作れちゃう。さすがにまずい。
— 近藤千雄 (@donnyoku) 2018年9月4日
ここで、じつは以前やってて元九段八段だと判明し、流れが変わる。
とりあえず愛犬エリスこと堀慎吾って最高九段だったっけ?そんなに昔の話じゃない気がするけど知らない人いっぱいおるんやな…俺も九段タッチ勢って書いといたほうがいいかな…
— 綱川隆晃@9/6九段下NOBLE (@green23468r) 2018年9月4日
話題のプロの人、天鳳八段までいってるのか。凄いじゃん
— 愛宕ネキ。 (@atago_neki) 2018年9月4日
例の人のIDこれか
— こがらしまる (@katebakamige) 2018年9月4日
うーん普通 pic.twitter.com/3AuH38vrOL
なんか噂には聞いたことありますけど、それってほんとにできるんですか?つのださんに直接言えばってことですか?
— 堀 慎吾 (@elis0323) 2018年9月4日
しゃーないすね。やりますか!
— 堀 慎吾 (@elis0323) 2018年9月4日
俺の意見としては、七段5千円はない。
運営が安売りして価値を下げてどーするよ。
六段5万円だろ。
これなら買う人も少数だろう。
六段3万円とか5万円なら、あってもいいと思う。
実際にやってみて、購入者がごく少数だったら、あまり意味ないと実証されたことになるから廃止してしまえばいい。
100万円ぐらいのがいいのでは。
— まいちぃ@孤高の黒旅人 (@maichii1326g) 2018年9月4日
その方が参加者の本気度試せます‼️
強い人は短時間でちゃんとあがれるから強さを示すことができるし、長くやってたら愛着を示してなにかのタイミングで目に止まった時にそれで好感を持ってもらえるしメリットたくさんあるよねえ
— 比嘉 秀仁 (@hidehitox_higa) 2018年9月4日
「七段を5000円で買える。ただし、ゲーム画面上の段位の脇に一生(買取)と出る」
— 巷の打ち手 (@chimatanoutite) 2018年9月5日
とかだと、誰も買わなそうw
2018年9月 4日 (火)
【麻雀】かないっこねー(´;ω;`)ウゥゥ
この前の天鳳名人戦第1節について、アサピンのブログ↓
読みor見通しがすごすぎる(;'∀')
東1局1本場とかさ。
読めば、俺だってなるほどと思うけどさ、同じよーに考えろとか無理だわ(;'∀')
こんなやつと戦って勝てとか無理ゲーすぎる(´;ω;`)ウッ…
2018年9月 3日 (月)
【天鳳】アラフォー地方雀荘メンバーその後
雀荘で20年間働いてきて、天鳳を始めて鳳凰卓は余裕だと思ってたら、なんと特上卓すら行けない…と書いていたアラフォーのおっさん↓
その後は順調で鳳凰卓に上がり、最近チャオったけど、楽しくやってるようだ↓
200/2800 のレート不足で特上卓落ちから不死鳥のように鳳凰卓に舞い戻ってきました
— 豊橋麻雀荘フレンド@天鳳7段 (@537886friend) 2018年9月2日
燃えてます pic.twitter.com/EkCcVNsSEX
まー、特上すら行けないってふつうないし、回数を打てば(強い人なら)鳳凰もふつー行ける。
特上の成績↓を見てみたら、ラス率が低くていーやん!
鳳凰ではむちゃ負けてる↓けど、まだ100回程度しか打ってないから、慣らし運転の段階だよね。
鳳凰で勝てるかはわからんけど、まー負けない程度はいけるんちゃう?
やっぱ、特上すら行けないって、単なる回数の問題に過ぎなかった( ̄w ̄)プッ
しかし、10歳以上年下の人を、俺がおっさんと書くのって適切なんかね?
なんかキャラがおっさんっぽくてさ(;^ω^)
アラフォー地方雀荘メンバー豊橋フレンドさんはイケメンだったから敵
— 愛の伝道師 (@nankoufuraku719) 2018年9月3日
(´;ω;`)
2018年9月 2日 (日)
【連盟】ビフォーアフター
←ビフォー
— 岡田紗佳🀄️おかぴー (@sayaka_okada219) 2018年9月1日
→アフター pic.twitter.com/uLuDPkCkrP
こーいうの見ると、好感度がグッと上がるなあ(≧▽≦)
2018年9月 1日 (土)
【麻雀】Mリーグはフリー雀荘と決別するのか?
望月雅継 「俺の夢」
— 福地 誠。゚(゚´ω`゚)゚。ピー (@fukuchinko) 2018年8月31日
⇒ https://t.co/DdAf2RZJRC #アメブロ @ameba_officialさんから
追記ね〜。
— 望月雅継 (@shibucho0913) 2018年8月31日
俺たちの世代って、熱意のあるヤツはみんなメンバーやってたし、その中でも能力のあるヤツは店を出すって方法しかなかったのかも。だからこそ、頑張ってきた奴らが報われて欲しいと思う。排除されるんじゃなく。
俺はいいけど、せめて達也や水巻さんや森下は何とかしてやって欲しいんだよ… https://t.co/eQgyRKjOxm
麻雀と賭博の関係は今後どうなっていきそうか?
この問題については、いずれnoteに書くと思う。
ニワカの知識だけど、ビリヤードのような方向性でいけないのかなぁ。
— miracle thumb (@miracle_thumb) 2018年9月1日
風営法の縛りから外れて自由にいろいろな形態の雀荘が生まれるように。
玉突き場が風営法から外れたのも賭け事ではなくスポーツと認めさせたかららしいし、フリー雀荘と決別する必要は全くないけどギャンブルとの決別は必須だよね
リアル麻雀からネット麻雀へ、ネット麻雀からリアル麻雀へ、「麻雀を打つ」という『フィールドを行き来してる麻雀ユーザーの、リアルでの行き場(雀荘)をなくしたくない』という想いを理解してほしい。
— ちょび (@NVzvqtR40xY068u) 2018年9月3日
賭けを許せとか違うだろ!とか言う意見は「問題提起の本題」を見誤ってる事をわかってほしいな https://t.co/zK5ntN4UYz
【つぶ】8月のnote収入
8月は2万1600円の売上。
そこから諸経費を引かれ、俺が振り込んでもらえるのは1万7904円。
7月は12万円の売上だったが、8月は2万円だけ。
100円の記事を2回しか書かなかったからだな。
とはいえ、いっぱい書いたら増えるかというと、100円の記事だと総額がなかなか伸びないね。
値上げしましょう
— ぷらちゃん。 (@plum_m_m) 2018年9月1日
少々の値段なら読む僕みたいなのもいるのでw
(∩´∀`)∩ https://t.co/MgwUdxXJWA
数字だけみると福地さんはMリーグの広報みたい。
— 勝つときは→爆連荘 (@bakurentyan) 2018年9月1日
連盟-近代麻雀のラインから、だんだん外されている感のある福地さんとしては、
藤田晋-サイバーエージェント-Mリーグのラインは商機??
最近有名女性雀士が、パチンコパチスロの営業を入れているのは、フリー雀荘の仕事が出来ないからでしょうか?(笑)
— サムイサム (@seasid78105) 2018年9月1日
【天鳳】惨敗(´;ω;`)ウゥゥ
天鳳名人戦第1節は惨敗した(´;ω;`)ウッ…
まぁ振り返ってみるか。
1回戦
東2局、メンホンテンパイから、1巡ダマにしてここ↓でを切ってリーチ。
即リーで良かったな。
これが上家の社畜にマンガンの振り込み↓
なんでこれが負けるねん(´;ω;`)ウッ…
まさか社畜は会社ぐるみでつの様に豪華なお歳暮を送ってるんじゃあるまいな?
東3局2本場、一通リーチ↓
上家の社畜はを中抜き↓
なのに、その社畜に振り込み↓
なんで中抜きしてたやつに負けるねん(´;ω;`)ウッ…
どうもこの会社の仕事ぶりには納得がいかない(;^ω^)
東4局、全員が1巡目に役牌ポン。
しかし、俺だけはをスルー↓
こんなのに参入してもリスクだけ。
こういうのは、ふつーにできてたんだけどねぇ(;^ω^)
南2局、テンパったからリーチ↓
下家の毛腹さんのテンパイ打牌がだったから、たぶん
のどれかは当たる。
なので、ここまでは処理できなかった。
しかし、このリーチはかけた時点で山に0枚だった(;'∀')
流局。
南3局、上家の社畜リーチにかなり押して、ここ↓でテンパって追いかけリーチ。
山に残り1枚だけ。
流局。
オーラス3巡目、ここでを切ったのはミスだった。
条件はマンガンのツモ直なので、ピンフをつけてもあまり意味はない。
ここは、切りで、
アンコ、赤
引き、裏ドラ狙いだった。
しかし、そんなミスが顕在化する前に、下家の毛腹さんがあっさりツモ。
ラスった(´;ω;`)ウゥゥ
08/31 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 A:Ⓢ福地誠(-89.4) B:Ⓟ木原浩一(-3.5) C:就活生@川村軍団(+65.0) D:独歩(+27.9)
2回戦
東1局。
前巡にが重なって、ここ↓で2枚目の
をチーできたのが勝因。
すぐがポンできて、ダブドラ
に
がくっつき、
でツモアガリ。
3900点オール↓
東2局、倍満テンパイをアガれず↓
上家の社畜が、なぜか2巡目に引いたを最後まで切らなかった。
途中で対面から切られたのに…。
なぜだ? 残業を苦にしない体質だから?(;^ω^)
東2局1本場、当然の即リー↓
これはツモったヾ(*´∀`*)ノ
1300、2600。
南2局、ここ↓からリーチ。
これはが切れすぎてて、アガれそうもない。
でも山に2枚あったのか。
対面の若手がアガった。
そして南3局、下家の毛腹さんがリーチしてる。
そこで、上家の社畜がをチーして、ここ↓から何を切ったかというと…
切り。
これか。
くしゃみによるクリミスって。
なのに、そのを鳴き返せてアガりやがるという。
なんなんだよ、そのラッキーぶりはYO
あのさ、何度も言うけど、おたくの会社はそーゆー仕事ばっかしてるわけ?(;^ω^)
気が狂いそうなクリミスした末あがれるというバカヅキ
— 独歩 (@doppo3010) 2018年8月31日
これで少し逆転され、オーラスはアガリ競争。
オーラス、これでリーチ↓
上家の社畜はまだテンパってない。
なのに4巡後、それが負ける↓という(;'∀')
まくられて2着。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
2万7000点差あったところからまくられたわ。
毛腹さんは、なぜ自分がラスを引いてまで、社畜に2万点も振り込んで熱烈応援してたんだ?(;^ω^)
08/31 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
2位 A:Ⓢ福地誠(+39.0) B:Ⓟ木原浩一(-94.5) C:就活生@川村軍団(-18.4) D:独歩(+73.9)
3回戦
東1局に天才から3900点のアガリ。
東1局1本場、バシ夫のリーチに、ここ↓からポンで前に出る。
これがマンガンの振り込みに。
これは前に出ちゃいかんのかね…(;'∀')
振り込んで5200点、ツモられてマンガンみたいなことが多く、かなり押し得な局面に見えるけど、体感的にこーゆー手は押した方が損してる気がするわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
わかってるならやるなって?
口先ではわかってるのに、実際にできてないのを養分って言うんだYO(´;ω;`)ウッ…
東3局2本場、ここ↓からをツモ切りして、対面のロボに3900点を振り込み。
これが今一番あかんやつだわ(;'∀')
どうせアガれなさそうな手だから、ここは場に合わせるしかない。
これはくそぬるかった(´;ω;`)ウッ…
ロボは鳴きが多くて、役が絞れないことも多いんだよな。
ゴミ手での早々とした鳴きも多いし。
それが何度もあると、真面目に対応すべきなのか迷いが出る。
いかん、メンタルで押されてるじゃねーか。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
東4局、このままいくとヤバイぞ…と、ここ↓からふつうならしないドラのポン。
これはどうだったんだろう?(;^ω^)
バックでテンパイしたあとに、天才にさばかれたけど。
南2局、この手↓からは最後まで切らなかった。
切ったら対面のロボにマンガンで当たりだったから、ここは耐えた。
南2局1本場、ここ↓から切りリーチ。
これが下家の天才の喰いタンにさばかれた。
これは厳しすぎるだろ…(´;ω;`)ウッ…
山に5枚残りのリャンメン待ちリーチが、実質3シャンテンに無筋をバシバシ切られて追いつかれ、負けるって。
そのあと南2局2本場、南3局とアガれたけど、持ち点が天才に1900点届かず、オーラスはアガれなかった。
ラスった(´;ω;`)ウゥゥ
08/31 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 A:Ⓢ福地誠(-77.8) B:ASAPIN(-6.9) C:Ⓟ小林剛(+69.6) D:Ⓟ石橋伸洋(+15.1)
4回戦
東1局、ここ↓から対面の天才のリーチに何を切るか?
を切って5200点の振り込み(ノ・ω・)ノオオオォォォ-ー
これはA級ミスだわ( ノД`)シクシク…
ここは筋の切りだった。
すると天才が一発ツモしてたから、親との点差は+2000点のはずが-5200点になったから、差し引き7200点も損した。
この振り込みでラスったわ。
こういうつまらんミスをしないことが一番大切なのに( ノД`)シクシク…
東4局、ここ↓からリーチ。
山に残り1枚の。
起死回生のメンピンドラ2だが、アガれるわけねー(ノД`)ハァ
流局。
南1局、ダブドラ1のテンパイでどう受ける?↓
このままタンキでいーんじゃねって思いつつ打ってたんだが、みんなすでに俺への合わせ打ちっぽかったから、単純に枚数が多い待ちに受けた方が良さそうだと思い返した。
に受けて、対面の天才からリーチがきたけど、珍しくめくり勝てた↓
南3局、こうなったら当然の先制リーチだ↓
山に残り5枚待ち。
これが対面の天才から追いかけくらって、一発ツモされた↓(´;ω;`)ウゥゥ
どんだけ空振るねん( ノД`)シクシク…
オーラス、当然のリーチだ↓
山に残り2枚待ち。
アガれたらまず2着だ。
一人テンパイでも、ラスは脱出できる。
しかし、上家のロボがしっかりテンパっていやがった。
こうしてまたもラスった(´;ω;`)ウッ…
08/31 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 B:Ⓢ福地誠(-74.9) C:Ⓟ石橋伸洋(+58.6) D:ASAPIN(-2.4) A:Ⓟ小林剛(+18.7)
着順は4244。
総合成績は↓
最下位スタート。
前半2回は社畜にやられ、後半2回は海賊どもにやられた。
俺みたいなしょぼくれ老人が、今をときめく社畜や海賊たちと打とうって、最初から無理だったんだ( ノД`)シクシク…
こんな大借金を返せるはずない。
渋川&コーラさんの呪いだわ。
今度は俺の番か。
俺の夏は終わった(´;ω;`)ウゥゥ
俺の今期は終わった(´;ω;`)ウゥゥ
俺の名人戦は終わった(´;ω;`)ウゥゥ
俺の天鳳は終わった(´;ω;`)ウゥゥ
俺の麻雀人生は終わった(´;ω;`)ウゥゥ
(´;Д;`)
— ぷらちゃん。 (@plum_m_m) 2018年8月31日
天鳳名人戦は応援したい人が多くて
( ^∀^)と(´;Д;`)が同居しちゃうなぁ https://t.co/2IBFNCBfG7
つーか、パイレーツ全部同卓してるのに3人でプラス260ヤバイすね。今日を見て、改めて異常に安定感ある3人だなと思いました!
— 鈴木聡一郎 (@tsukunenn) 2018年8月31日
最近のコメント