【麻雀】赤ありへの慣れ
赤ありに慣れてるかって、1つには、子で序盤に、こういう手↓からポンできるかだよな。
ドラ
鳴きたくなかったらスルーしてもいいけど、序盤に2枚目も出たときは鳴いた方がいい。
鳴いて3900点ある手は強いから。
鳴くか鳴かないかは自分なりのフォームだとしても、相手はこういうところからだって鳴いてくるって認識は必要だと思う。
ちなみに赤なしで、こう↓だったら、こちらはポンしない方がいい。
ドラ
これは鳴くとけっこう死ぬ><
| 固定リンク
赤ありに慣れてるかって、1つには、子で序盤に、こういう手↓からポンできるかだよな。
ドラ
鳴きたくなかったらスルーしてもいいけど、序盤に2枚目も出たときは鳴いた方がいい。
鳴いて3900点ある手は強いから。
鳴くか鳴かないかは自分なりのフォームだとしても、相手はこういうところからだって鳴いてくるって認識は必要だと思う。
ちなみに赤なしで、こう↓だったら、こちらはポンしない方がいい。
ドラ
これは鳴くとけっこう死ぬ><
| 固定リンク
コメント
2つ目の例、こばごうなら鳴いているイメージがあるけど、
鳴かない方がいいのかな
自分は鳴いてそう
投稿: くろちゃん | 2018年8月 9日 (木) 00時48分
福地の何倍も強い小林は2つ目も鳴いてるけどね、雑魚が分かった気になって解説しているの草
投稿: | 2018年8月 9日 (木) 00時55分
下の手を鳴かないプロはたくさんいるだろうけど別に死ぬってほどでもないやろ
鳴いてから手が進まなかった時に見切りつけさえすればきっと大丈夫よ
投稿: | 2018年8月 9日 (木) 01時23分
下の手は2p切ってシャンテンが進んだら西や北を切るようにすれば余裕で守備力あるわ
全員が仕掛けの手牌完璧に読み切って甘い牌一切切らずに高打点で追っかけてくる超次元の打ち手なら話は別だけど
投稿: | 2018年8月 9日 (木) 01時41分
まあ、トンパツの真っ平らな状況での話なんでしょう。それなら俺も同意出来ます。
投稿: | 2018年8月 9日 (木) 02時05分
下の手で6mや7pスルーしたら鈍すぎるけど
中鳴いてからそれまで鳴くと守備力低すぎるからな
だから一枚目の中スルーするのはわかる
投稿: | 2018年8月 9日 (木) 04時15分
赤ありは慣れてるけど祝儀つかないのは慣れてない
天鳳勢が一番慣れてるか
投稿: | 2018年8月 9日 (木) 09時49分
11pで降りれそうな気がしちゃうから244pのがいいような
投稿: | 2018年8月 9日 (木) 10時32分
>2つ目の例、こばごうなら鳴いているイメージがあるけど、
>鳴かない方がいいのかな
たしかにコバゴーは鳴くわ(;^ω^)
>下の手は2p切ってシャンテンが進んだら西や北を切るようにすれば余裕で守備力あるわ
たしかにそうだった(;^ω^)
>11pで降りれそうな気がしちゃうから244pのがいいような
問題の作り方としてそうだった><
投稿: 福地 | 2018年8月 9日 (木) 15時16分
「全員が仕掛けの手牌完璧に読み切って甘い牌一切切らずに高打点で追っかけてくる」
そんなこと可能なのか?
投稿: | 2018年8月10日 (金) 09時43分
もちろん不可能
「そんな不可能な設定を用意しなければ、鳴くべきでないという結論にはならない」
=「つまり実際には鳴いて問題ない」という意味の言い回しだろ、元の書き込みは
投稿: | 2018年8月10日 (金) 10時21分
記事の内容的に赤なしなら強い人で赤対応不明の人への
意見じゃないかな。
赤なしに対してはレベル高い者同士の対戦前提で考える
必要があるかも。
投稿: 自爆王 | 2018年8月10日 (金) 13時40分
この記事単体ではそんな前提ないけど最近の記事の流れでw
投稿: 自爆王 | 2018年8月10日 (金) 13時44分
赤ありなら寿人ゴバゴーよりへむへむさんのほうが強いかも。
投稿: | 2018年8月11日 (土) 11時28分