« 【連盟】非公式回答 | トップページ | 【つぶ】英語と中国語と »

2018年8月24日 (金)

【つぶ】世代とテクノロジー

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)という本に、こんな一節↓があった。

 * * * * *

人間は、自分が生まれた時にすでに存在したテクノロジーを、自然な世界の一部だと感じる。

15歳から35歳の間に発明されたテクノロジーは、新しくエキサイティングなものと感じられ、35歳以降になって発明されたテクノロジーは、自然に反するものと感じられる。

私たちの脳は一度常識が出来上がってしまうとその枠組みの中で物事を考えたり判断するようになってしまい、新しく誕生した技術などをバイアスなしに見ることが難しいのです。

 * * * * *

読んだときは「なんとドライな考え方だ…(;^ω^)」って思ったけど、これは至言だわ。

しばらく前にツイッターで見かけた、今どきの子供は缶切りの使い方がわからないことを、たむろしてた老人たちが「生活力がなさすぎる」と言ってた話を思い出した。

缶切りの使い方なんて不要な知識に過ぎず、むしろ新しいアプリの使い方の方がよっぽど生きる力だっつーに。
こういう老人とはほんと関わりたくない。

マンガの絵柄にもまったく同じことが言えそう。

|

« 【連盟】非公式回答 | トップページ | 【つぶ】英語と中国語と »

コメント

んー。
そういう老人はすべてにおいて古い固定観念に縛られており、新しいテクノロジーを拒絶するものである、ってのもステロタイプな固定観念じゃないっすかね?

投稿: | 2018年8月24日 (金) 17時24分

凄いよくわかる。最近のテクノロジーは、いきすぎな感じがするのは、俺自身が凝り固まってしまったからなんだろうな

投稿: | 2018年8月24日 (金) 18時21分

まあ待て。そこで「何でいまだに缶切りがないと開かないようなのが売られているんだ?」と疑問を持つ姿勢が必要なんじゃないか?

投稿: | 2018年8月24日 (金) 19時21分

その缶切りをどこで買ったのか聞いて、
その缶切りを使う缶詰を2人で買いに行けばいいんでしょ?

投稿: | 2018年8月24日 (金) 20時30分

>マンガの絵柄にもまったく同じことが言えそう。
意味不明。唐突すぎる。それまでに何か漫画についての前振りがあったわけでもないのに。本当にライター?と疑いたくなる。

投稿: | 2018年8月25日 (土) 01時03分

萌え漫画(?)画風が我慢出来ない人は、イケてない的な意味ですかね?

投稿: | 2018年8月25日 (土) 21時09分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【連盟】非公式回答 | トップページ | 【つぶ】英語と中国語と »