【麻雀プロ】プロのすごさを視覚的に
今日のドラフトが終わったら、やってほしいこと。
プロはいかにすごいかってデモ映像を作ってほしい。
チンイツの待ちを1秒でわかっちゃうとか。
前局の捨牌を全部覚えてるとか。
手出しツモ切りを100巡覚えられるとか。
ウザク本みたいな問題を10問用意して、シミュレータと同じ答えを瞬時に言うとか。
何かをチーしてを切ったときのマンズの待ちパターンをすべて瞬時に答えるとか。
配牌の時点で並びを暗記したら、あとは全部伏せたまま打つとか。
オーラスの4人の持ち点を見た瞬間に逆転条件を答えるとか。
山読みの的中率がすごく高いとか。
配牌を見ただけで、この手はアガれるかどうかの的中率がやけに高いとか。
配牌を見ただけで、アガったときの最終形をやたら当てるとか。
デモ動画でもいいし、バラエティ番組でもいい。
実行するプロも誰でもいい。
そういうのを見ると、これはすごい集団だ!って感じがする。
すぐにはできなかったら、1ヵ月くらいトレーニングしてからやればいい。
これはアマチュアには無理だわって感じのものを。
麻雀プロに足りてないのは、プロのすごさを見せることだと思う。
ゲームの性格として強者は必ず勝つもんじゃないから、結果じゃなく技術で示せばいい。
そういうのをやられたら、俺ですら見直してシャッポを脱ぐ感じあると思う。
つーか、こういうのをプロ試験に課してほしい。
それだけで、プロって言葉の説得力がすげー違ってくる。
昔、久米宏がニュースステーションやっていたころ、雀鬼が出演してました。テレビで堂々とサマをやって、さすが雀鬼! と感動したことがあります。あれぐらいのワザを是非。
— SAM_BUNJI (@SAM_BUNJI) 2018年8月7日
極論を言ってしまうなら、麻雀でなくてもいい。
将棋の棋士がトランプの大貧民をやると、場に出てるカードを全部覚えててすげーレベル高いって話があって、そーゆーのでもいい。
たくさんの鳥が飛んでる動画を見せられて、目を閉じて数えて、何羽だったか当てるとか。
雀鬼流はその点では凄いですよ!
— 渡辺洋香@7火フェアリーゲスト浴衣💛 (@yo_kokaicho) 2018年8月7日
めっちゃ早くてめっちゃ強い!
確かに!将棋プロは数十手の詰みを発見したり、アクロバティックな受けを見せたり、「絶対プロにはかなわない」とアマチュアに思わせるに十分な技術差がありますからね。麻雀の神業は解説ないとわかりづらいどころかミスと誤解されて「こいつ弱えー」とアマチュアに思われることもありそうですね。
— ひげめがね (@higeme) 2018年8月7日
将棋だと棋譜を覚えてるとか、目隠し将棋とか、将棋を知らない人にもインパクトを与えられるものはあるので、麻雀でもそんなことができるとよいですね。
— K松 (@komacchan0822) 2018年8月7日
薬指で盲牌出来ます!とか
— 忍 (@blue_mary0231) 2018年8月7日
通常モードは右手でってるが本気モードになって左手で牌をツモると有効牌を引く確率が上がります!とか
対局者が全員ヘッドホンをして、自分の思考を喋りながら打つって企画はどうでしょう?
— のくろ (@nokuro7700) 2018年8月7日
名案。ぜひUNOで。
— 鈴木聡一郎 (@tsukunenn) 2018年8月7日
麻雀プロ同士でやると最後の1枚からがほんとアガれないんですよ。考え方が麻雀の読みと一緒だから。条件さえ揃えば、色は基本的に避けてくるし、数字だって避ける確率が普通の人よりかなり高いはず。 https://t.co/TsK8J5ohNW
麻雀プロの凄さって、ほんと伝わりずらいから、すごく同意します。
— 昼夜 (@chuuya0427) 2018年8月8日
スポンサーは伝えることを仕事にしてる企業が多いから実現できそうだし、是非やってほしい。
中指で盲牌全部できます
— 須田良規 (@Suda_Yoshiki) 2018年8月11日
| 固定リンク
コメント
小島さんの有名なチュウレン動画とか解説の待ち判断すげぇ!って初心者は思いますよね
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 15時41分
多井さんにやってもらいましょそれ
そういうことやらせたらトップでしょ
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 15時44分
九連宝燈の待ちパターンってそんなに多くないし大してすごくないでしょ。某漫画の主人公みたくメンチン待ちが0.2秒で分かるとかならすごいけど。
長い呪文を指折りナシで即答できるとかはプロっぽいけど、あんまり長いとむしろ指おって確認すべきだし、微妙か。
だいたいたろうとかバッシーとか、対戦してみて黒さが分かるプレーヤーは解説で拾ってあげないと傍目からじゃ分からんと思う。
麻雀ってそういうゲームだし、すごさを視覚的には限界がある。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 15時58分
>すごさを視覚的には限界がある。
すごい芸ができるプロが、他のプロに比べて強いかといったら、あまり関係ないかも。
でも、こういうのが何もないから説得力が弱いとも。
投稿: 福地 | 2018年8月 7日 (火) 16時06分
サッカー選手でいくらリフティングやドリブルがうまい人がいても、試合でゴール決めたりチームが勝てなかったらあんまりすごいと思えないです。僕は麻雀プロのすごさとは、結果と過程(対局中の思考)だと思います。RTDの最後の選手の感想が大好きで、他の競技・スポーツで試合中の思考を細かく知れる事は少ないので、Mリーグでも毎回選手の感想が聞けて、できればそのすごさを初心者の人に分かりやすく伝えられる人がいればいいな、と思います。
投稿: 克馬 | 2018年8月 7日 (火) 16時06分
名案だと思います。こいつらスゲーなってのを見せないとダメだね。
対局後に多井さんが「東2局の13巡目に上家の手牌の左から4つ目から3pが出てきて、ツモ牌は左から2つ目に入れたんだよね。あれでピンズの形が〇〇か△△になってるのかと思って~」みたいな感じで。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 16時07分
リーパイしてないチンイツやってほしい
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 16時08分
>サッカー選手でいくらリフティングやドリブルがうまい人がいても、試合でゴール決めたりチームが勝てなかったらあんまりすごいと思えないです。
いやいや、すごいですからw
それがサッカー全体の技術に占める割合が高くなかったとしても。
投稿: 福地 | 2018年8月 7日 (火) 16時09分
>対局後に多井さんが「東2局の13巡目に上家の手牌の左から4つ目から3pが出てきて、ツモ牌は左から2つ目に入れたんだよね。あれでピンズの形が〇〇か△△になってるのかと思って~」みたいな感じで。
まさにそんな感じ!
>リーパイしてないチンイツやってほしい
それが一番効果的かもw
投稿: 福地 | 2018年8月 7日 (火) 16時10分
>チンイツの待ちを1秒でわかっちゃうとか。
前局の捨牌を全部覚えてるとか。
手出しツモ切りを100巡覚えられるとか。
仕込がないとこんなこと出来る人なんていないだろw
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 16時24分
そういうのを苦もなく出来るのは、成岡だけよ。
四人前後しか合格させない時代の最高位戦メンバーならギリ。
ちなみにその最後の年がコバゴー。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 16時26分
>仕込がないとこんなこと出来る人なんていないだろw
プロが毎日1時間ずつトレーニングしたら、これくらいできるんじゃ?
投稿: 福地 | 2018年8月 7日 (火) 16時27分
>そういうのを苦もなく出来るのは、成岡だけよ。
>四人前後しか合格させない時代の最高位戦メンバーならギリ。
>ちなみにその最後の年がコバゴー。
そうなんだ~。
投稿: 福地 | 2018年8月 7日 (火) 16時28分
視覚的にすごい技を初心者の人が見たら、それを真似しようとして「やっぱり麻雀難しすぎる!」って投げだしてしまうかもしれないですよ。
投稿: 克馬 | 2018年8月 7日 (火) 16時31分
>視覚的にすごい技を初心者の人が見たら、それを真似しようとして「やっぱり麻雀難しすぎる!」って投げだしてしまうかもしれないですよ。
まさかwww
サッカーのプロのリフティングがいかにすごくても、サッカー難しすぎる(´;ω;`)ウゥゥってならないでしょw
投稿: 福地 | 2018年8月 7日 (火) 16時37分
多分水巻村上はできないぞ
それよりは感想戦充実させるべきという意見に同意
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 16時43分
自分がサッカーにたとえといてアレなんですけど、サッカーが上手くなる過程はみんなだいたいわかるけど、麻雀が強くなる過程は初心者には全くわからないですから。牌効率や押し引きより、チンイツの待ちとか手だしツモ切りから入ってしまう、はありえるしそれはまずいと思いますよ。
投稿: 克馬 | 2018年8月 7日 (火) 16時44分
昔のプロはどれだけ玄人かを競ってたよ。
江畑さん原作に出てくるようなことはだいたい本当の話。
配牌を一瞬で記憶とかもね。荒さんが今でも出来るかどうかは怪しいけど。
今じゃ持ち点(点差)把握も面倒でみんなやらない。
一周回って注目されるといいなあ。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 16時48分
これはこれでやってもいいけど、そういうのが麻雀の実力だと勘違いする人絶対出てくるぞ。もう既に一定数いるだろうけど、麻雀クラスタが推進したら確実に増えるよ。
雀力よりも手先の器用さとか手品が重宝される世界にするのには反対だな。
その点をケアした上での+αとしてなら反対する理由はないけど。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 17時04分
こういう三流芸人みたいなことをしないと、麻雀強い!すごい!ってならない時点で論外
プロのポーカープレイヤーがそんなことせんやん
配牌も点棒も確認すればいいだけ、そんなことに無駄な記憶容量使ってる暇があるならもっとマシな麻雀打てや
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 17時05分
雀鬼流の早打ちは、すごいっちゃすごいけど、威圧感ありすぎてアピールとしてはマイナスになるだろw
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 17時09分
読みの広さや深さを示すには感想戦が手っ取り早いけど、リアルで再現すると山を並べなおしたり、間抜けな作業が増えますね。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 17時09分
天鳳もううんざりやわ
何これ
http://tenhou.net/0/?log=2018080716gm-0029-0000-8b155450&tw=1
久々に打ってやるかと思ったらクソ雑魚ばかりで
こんなんラスる方が難しいと思ってたらイカサマツノダトラップよ
オーラス一発ツモられでハネマンがバイマンになって、でもバイマンツモられてもまくられない点差だから余裕こいて「ラス確ゴミ死ねや」って思ってたら裏3で三倍満^^^^????????
そうまでして人をラスらせたいか
そりゃイカサマでもせんと負けようがないもんな、ざけんなや糞が
貴重な時間割いてやってこんな卑怯なことされたら打つ気が失せる
せめて鳳凰ならまだしも、何で特上の生ゴミども相手にラスらなあかんの?
ワイが特上で弱い者いじめしてたのが許せんかったのか^^?許せんのはこっちや糞つのだ^^^^^
おどれが強欲に500円を徴収するせいで鳳凰打てんのやろうが、無料にしたら今すぐ打ったるわざけんなよボケが
自分の欲深さが原因でワイを特上で暴れさせたくせにイカサマ無理ラスサンバイマン^^???????
ふざけるんあ^^死ね^^
そりゃ確かにハネ直でまくられるのにリーチかけてるワイは上家を舐め腐ってたのは認める
だってどうせ無理染めラス確ゴミの無駄な足掻きが実ると思えんかったし
惨めなカスやな切断でもしろや糞雑魚がって見下してたのは認める
だからといってこんなのあんまりやろ
ふざけんなや。ハネ直されたんならさすがに舐めすぎてましたって反省もするけれど
一発ツモられ裏3とかイカサマ感しかないわ。本当に糞すぎた、死ねい、二度とやらん
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 17時14分
天牌の読みすぎでしょw
某ハゲプロなんて前局の内容すら
思い出せないとかゆーとんのにw
この子みたいに
https://youtu.be/hRAC6ZSu7Xc?t=218
頭の柔らかい子供の頃から仕込めばできる可能性はありますが、
大人になってからの訓練で
どうにかなるレベルじゃないんじゃないですかね。
生まれ持っての異能の持ち主でもないかぎり。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 17時17分
>リーパイしてないチンイツやってほしい
リーパイ禁止の101の人ならできるかも
実際に実戦でメンチンとか出るのかな?
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 17時18分
オリンピック目指すんだし、確かに一般人には真似できない領域を視覚的に見せつけるというのはいいアイディア。
ヘッドフォン麻雀で、瞬時に山読み、待ち読み、期待値計算とか面白そう。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 17時24分
伏せ牌で盲牌で上がろう!
放送ではなんの意味もないけど
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 17時31分
数年前のニコ生かなにかで、
協会渋川プロが俯瞰図を見て、テンパイ者の思考を推測しながら
待ちを当てるってのをやってた記憶があるんですが、
いかんせん時間がかかるんですよねえ・・・
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 17時58分
ノー理牌メンチンは一昨年ぐらいにタッキーvs寿人の配信でやってたな
ちなみにタッキーが1回誤ロンしていた
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 18時09分
福地誠のいないMリーグは、
単純に、つまらない!
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 18時13分
喋らせながら打たせて相手の手牌を言い当てるみたいなのが1番カッコいい
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 18時14分
プロが凄いと思わせる能力を、わざわざ披露する必要はない気がする。なんか、安売り感やドヤ感がある。
かえって、逆効果な気がする。
リフティングが上手いから、サッカー上手いわけでもないし。
麻雀の一企画で、プロって凄なと思わせることをさりげなくやるぐらいのほうが控え目で良い気がする。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 18時37分
メンチンちょんぼするくらいだからそんなのできるわけないだろう。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 19時07分
高速で財布を出して支払いが出来るとかしか出来なさそう
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 19時08分
メンチン待ち当て早押しクイズでもやろう!!
麻雀プロバラエティ枠でさ!
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 19時52分
〉高速で支払いってw そこはせめて点棒の受け渡しぐらいにしてやれよw
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 20時01分
一巡目にソノケンが指名されたの見て、
タイトル持ってなくても俺選ばれるかも
って一縷の希望wの無名ノンタイトルプロ達w
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 20時40分
坊主マッチだったら俺が一巡目指名のはずだ!
の黒澤プロ。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 20時43分
木原は何で会場来てたの?w
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 22時00分
勘違いしてたんだろうな。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 22時04分
アサピン選ばれたかあ。しかしあれだなアサピンは本当に麻雀に関しては実力もそうだし、色々と良いタイミングでステップアップしてるよなあ。まさか一介のネット雀士がここまでブレイクするとは思わなかった。せいぜいスリアロ社員で終わりかと思ってたよ。
本当におめでとうございます。
それにしてもよう知らんけど鈴木たろうって別格に信頼度高いのね。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 22時19分
福地誠がいないので、
Mリーグは見ない!
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 22時30分
ヒサトや前原が金賭けて麻雀打たなくなるわけw?
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 22時48分
U-NEXTのメンバーは天鳳にゆかりある人ばかりだから、やっぱり頑張って欲しいね。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 22時54分
木原さんとか行くつもりなかったけど会場に来て席埋めるよう頼まれたそうだよ。
そんで選ばれたタッキーはなんで会場に来なかったんですかね、謎。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 22時57分
俺はいいと思うなー。
野球のピッチングも実戦はコントロールが大事かもしれないけど、俺だって100球投げれば1球ぐらいアウトローには決まるかもしれない。
でも、150キロは絶対に投げられない。
バスケも現代の実戦では3ポイントが大事だけど、俺だって100球投げれば1球ぐらい入るかもしれない。
でも、360のダンクは絶対出来ない。
運が介在しやすいだけに、見世物としてわかりやすい凄さを見せるのはいいと思うなー。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 23時04分
チーム分け、わかりづらいわ。
どこ応援しようか不明?プロ連盟同士が敵で、最高位戦と連盟が味方とか言われてもな…。
おそらく対局見てても、どのチームが勝ってるのかわからなくなる。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 23時05分
まぁ初年度は実力重視の傾向は低くなるよなぁ
これまでの功労者的な枠もあるやろうし
徐々にガチ寄りにシフトするだろう
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 23時19分
個人的には、連盟の多い対局って、見飽きた感がある。
ヒサトとか、亜樹とか、毎度おなじみすぎて、期待感や高揚感がないんだよな。
こんなに連盟過多なら、どうせなら森山選んで、フルボッコされる姿を見たかったわ。
そういえば、すずめも選んだれよ。しゅかつとか、早よプロになれよ。
投稿: | 2018年8月 7日 (火) 23時32分
福地さん記事はよ。
7チーム中3チームが連盟縛りとか何考えてんだろうね?チェアマンはこれでいいと思ってんの?正直質の低いチームができたせいでリーグの権威も下がったと思う。
ガチで指名しに行ったチームは応援するよ。
投稿: | 2018年8月 8日 (水) 00時13分
初年度はこんなものかな。プロなんだから、成績悪ければ年俸ダウンとか契約解除とかで次年度以降変わっていくだろうし。
投稿: | 2018年8月 8日 (水) 17時46分