« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月の46件の投稿

2018年8月31日 (金)

【天鳳】本日、名人戦

本日開幕。

麻雀が弱くなってる(;^ω^)

最近…というか半年くらい前から。
以前から実戦不足だったのが、いよいよ顕在化してきた感じ。

何が違うかっていうと場況対応力。

鳴いた人がいつテンパったかがわからない。
無頓着に5800点に振り込んでしまったりする。

自分の手はどうでもいいんだよ。
大事なのは、相手がいつテンパったかだ。

以前はそういうのにそこそこシビアだったので、どんな強豪相手でもそこそこ戦える気がしてたけど、今はヤバイ(´;ω;`)ウゥゥ

…てな反省をしつつ、ここ1ヵ月ほど調整してきた。

この前のスリアロ36時間放送で、多井×独歩×仲川×俺という卓で1回打ち、トップだったという結果はともかく、じっくり(たぶん)ノーミスで打てた。
あれでかなりホッとした。

今日のメンツ↓

Ⓟ木原浩一×Ⓢ福地誠×独歩×就活生@川村軍団
Ⓟ小林剛×Ⓢ福地誠×Ⓟ石橋伸洋×ASAPIN

これを半荘2回ずつ。
後半はMリーガー3人相手か( ゚д゚)ウム

なんだYO!
この組み合わせはYO!。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

こんなベテランたちと当たりたくないYO!
ここらへん↓の初参加の連中を食いたいんだYO!

Photo_2

重要なのは鮮度で、最初に食わなくていつ食うんだYO!。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

おまんこ待ちのおじさんとか、今ならちょっと追い込んだら直線的な麻雀を打ってきそうで、狙い目なんだYO!


| | コメント (20)

【本】木村正彦外伝

この本を読んでる。
ほんと面白いよなー。

俺は格闘技ってまず観ないのに、なぜ昭和モノだとこんなに読んでしまうのか?(;^ω^)

700ページもあって2段組だから、なかなか読み終わらない。
本って娯楽として安いわ。

著者と小林まことの対談が嬉しかった。
この前、漫喫で再読しちまったんだが、柔道部物語 全7巻 完結コミックセット(講談社漫画文庫)もほんと面白いよなー。
読んでてすんごいわくわくする。

| | コメント (4)

2018年8月26日 (日)

【映像】ノーマーク

劇場公開映画なんだよな。

あんな麻雀ばっか打ってる話が、劇場公開という一般客相手の世界で通用するんだろうか?(;^ω^)

| | コメント (20)

2018年8月25日 (土)

【麻雀プロ】蒼山三段

とある飲み会にて、蒼山三段物語で一世を風靡した蒼山三段と会い、しぶるところを強引にお願いして一緒に写真を撮ってもらった↓

20180825_213536

同じ飲み会で会った美人のねーちゃん↓

20180825_205214


| | コメント (28)

【つぶ】賞金は仮想通貨

とある麻雀大会に誘われてて、その優勝賞金が500万円だという。

ただし仮想通貨。

とある美容室チェーン内で使える仮想通貨がこれから上場される。
その上場前のやつが賞金だと。

まかり間違ったら億万長者だよ?と。

うさん臭すぎる(;^ω^)
それって子どもが発行する肩叩き券と同じじゃね?(;^ω^)

| | コメント (8)

2018年8月24日 (金)

【つぶ】英語と中国語と

これからの10年間は日本麻雀を世界に広めることに使うのもいいよーな気がする。
英語と中国語をボチボチと学びつつ。

自分で翻訳することはないとしても、多少喋れるだけでだいぶ違うでしょ。

麻雀の専門家で、英語と中国語が両方できる人って1人もいない気がするし。

俺の母は中国語教師だったから、生きてたら俺が中国語の勉強を始めるの喜んでくれたろーな。

6年前にダンスを始めたように、年を取ってからは5年に1回くらい苦手なことを始めるといいような気がする。

…と思いつつも、考えるだけで気が重い(;^ω^)

ダンスは楽しいけど、語学に楽しさってあるの?

| | コメント (9)

【つぶ】世代とテクノロジー

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)という本に、こんな一節↓があった。

 * * * * *

人間は、自分が生まれた時にすでに存在したテクノロジーを、自然な世界の一部だと感じる。

15歳から35歳の間に発明されたテクノロジーは、新しくエキサイティングなものと感じられ、35歳以降になって発明されたテクノロジーは、自然に反するものと感じられる。

私たちの脳は一度常識が出来上がってしまうとその枠組みの中で物事を考えたり判断するようになってしまい、新しく誕生した技術などをバイアスなしに見ることが難しいのです。

 * * * * *

読んだときは「なんとドライな考え方だ…(;^ω^)」って思ったけど、これは至言だわ。

しばらく前にツイッターで見かけた、今どきの子供は缶切りの使い方がわからないことを、たむろしてた老人たちが「生活力がなさすぎる」と言ってた話を思い出した。

缶切りの使い方なんて不要な知識に過ぎず、むしろ新しいアプリの使い方の方がよっぽど生きる力だっつーに。
こういう老人とはほんと関わりたくない。

マンガの絵柄にもまったく同じことが言えそう。

| | コメント (6)

【連盟】非公式回答

今回の事件に関する非公式な回答。

ウザク本は関わった4人の答えが一致した問題だけ掲載するようにしてるから、解答もかなりカッチリしてる。
プロ連盟のプロは実戦は強いかもだけど、何切るに関してはウザク&ネマタの方が上なのは当たり前なので、これで責めるのは酷。

「私たちはプロだから私たちの答えが正しい(`・ω・´)キリッ」みたいな顔をしなきゃいーよ。

社会的にこれで済むのか?っていったら、微妙な気はするけどさ…(;^ω^)

↑一般論として、引用は出典と年次を明示すれば、引用元に確認を取る必要はないとされている。
だから、引用か剽窃かの2つに分かれて、無断引用という曖昧な概念はない。


| | コメント (88)

2018年8月23日 (木)

【マンガ】蜃気楼家族

透明なゆりかご コミック 1-6巻セットが350万部も売れてNHKでドラマ化され、今大ブレイクしてる漫画家の自伝。

漫喫で『透明なゆりかご』を2冊読み、これは確かに常人じゃ描けないな…と思ってこっちも読んでみた。
全6巻。

そしたら、こっちもすごかった。
これまた常人じゃ描けない。
天才というか、社会生活を送れないはぐれ者というか。

うんこ話が多くて汚いのが嫌だったけど(;^ω^)

絵はド下手。
家族の話が多い。

著者本人が、発達障害、看護師、整形、AV出演、ソープ以外のすべての風俗を経験、漫画家に、バイセクシャルと、人生がすごい。
それ以上に家族もすごい。

父親は、暴力がひどく、専制君主で、パンチパーマで、耐え難い相手。
母親は、強烈なところとチャラチャラしたところの完全なる同居。
弟は、万引き少年から、借金に追われる身となり、強制労働への収容から、脱走して逃亡生活へ。

読後感としては、西原理恵子さんと『闇金ウシジマ君』を足して2で割った感じかな。
ゲッツ板谷もかなり近い。

家族って、本当に嫌なもんだよな…としみじみ思う( ゚д゚)ウム
早く滅びちゃえばいい。
家族なんてなくたって、人類の繁殖にはまったく影響しない。

自分も娘から同じように思われてたら…と思うと、震撼するけど(;'∀')

女性漫画家は自分の性の部分はあまり描かないことが多いけど、初体験の相手がしょーもないヤンキーで、ほんとしょーもなかった話とか、2人目の彼氏は見た目だけのしょーもないやつで、これまたしょーもなかった話とか、えれーリアル。
3人目のオタクになってようやくまともな相手になる。

その当時、同居してた先輩の影響で、ピアスしようってことになり、どこにしようか? あそこは?…と小陰唇ピアスをすることに。

1本入れたら増やしたくなる。
もう1本入れた。

次は錠前をつけてみた。
これは貞操帯的でオタクの彼氏にバカ受け。

しばらくしたら、あそこがちぎれてしまった。
重いものをぶら下げすぎたらしい。

同居してる先輩に見てもらったら、これはつなぎ合わせるより切ってしまった方がいいのでは…?となって、あそこのビラビラをじょきじょきと切ってもらった。

そしたら、おしっこが前に飛ぶようになった。

オタクの彼氏が立ちションしてるときに、あたしも…と作者も立ちションしたら、彼氏にえらく怒られた。

……というエピソードが出てくる。

こんな体験談を描く女性漫画家って他にいなくね?(;'∀')

ググると顔写真いっぱい出てきて、けっこう美人なんだけどね。

波乱万丈の人生だけど、描かれてないエピソードまだまだいっぱいありそう。

小学校時代から大事に貯めてきた300万円を父親にむしり取られ、そこからいきなり2年が経過し、看護師だったのが風俗嬢になってる。
その間のことはまったく描かれてない。
整形のことも、隠してないだけで、詳しくは描かれてないし。

後半になって、すんごく尊敬する漫画家さんのお世話になり、その人のアシを10年やったあと、結婚したんだかしてないんだか?みたいになって完結する。
その世界一尊敬する漫画家さんというのが、これを描いてる人↓
6dbe7674cb187ec85d4d89dae32f21cd

なんだそりゃ( ̄w ̄)プッ
これが世界一のギャグマンガって、俺にはさっぱりわからん(;^ω^)

まあとにかく、すごい物語だった。

1つだけ難点は値段が高いこと。
文庫は1巻のみ。
2巻以降は千円するのが、何冊も買うにはつらいものがあった(-_-;)

西原理恵子さんと『闇金ウシジマ君』を足して2で割った…という説明で魅力的に感じる人は読むといいかも( ̄w ̄)プッ

ツイッターあったわ↓


| | コメント (14)

【健麻】介護+麻雀

マーチャオってこんなこともやってたのか(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

麻雀が楽しめるデイサービス施設「ウェルチャオ」が綾瀬に7月2日オープン!

すげーな。
フリー雀荘って業態が成立しなくなっても、違う形でしっかり生き残っていきそう。

| | コメント (5)

2018年8月22日 (水)

【健麻】世界老年学会への参加

老年学(gerontology:ジェロントロジー)って学問分野がある。
老化とはなんぞや?ってことを、心理学的、身体的、社会的な側面から研究していこうって分野。

俺は20年くらい前にひょんなことからその分野を知ったけど、その後まるでこの学問の名前を聞かない。
アメリカでは日本よりメジャーな存在らしい。

今年の11月、ボストンで世界老年学会のでかいシンポジウムがある。
そこに日本健康麻将協会が招かれた。

健康マージャンは認知症予防にいいと、中国成都で行われたシンポジウムで発表した内容に、アメリカ老年学会(GSA)の偉い人が衝撃を受け、ぜひアメリカでも発表してほしいと。
4000人も集まるシンポジウムで2時間の時間をもらったそうな。

アメリカでも認知症は大問題になっていて、認知症予防に関して、猫の手も借りたい状況らしい。

そこに日本健康麻将協会から3人が行って発表してくる。

山口博美(秋草学園短期大学准教授)
高橋常幸(『麻雀界』編集長)
田島智徳(日本健康麻将協会理事長)

というメンツ。

先方は超乗り気らしいから、健康マージャンはアメリカにも広がる可能性がある。
不健康マージャンなしに、いきなり健康マージャンへと( ゚д゚)ウム

| | コメント (5)

【連盟】謝罪&事情説明しないの?

今回出たの↓って出版社の謝罪文。

問題を起こした責任はすべて出版社にあると。

出版社の立場としてはそれでいいとして、プロ連盟はまた違った立場で、この問題に対して事情説明しなくていいの?

監修として名前が出てる以上は純粋な無関係ってことはありえないけど、単なる名義貸しではないとか何か言うことあるんじゃないの?

今んとこ、出版社の謝罪のRTもしないし、完全なだんまりに入ってる。

法的にはこういうこと↓だとしても、

すでに買った人もいるわけで、そういう人たちは麻雀格闘倶楽部ユーザであり連盟ファンなんだからさ。
俺やウザクさんには謝罪しなくていいから、購入者や潜在購入者には事情説明すべきだろ。

単なる名義貸しなの?手続き的なミスなの?みたいな部分をさ。

アマゾンレビューやツイッターでは「パクリの連盟」と書かれてるわけで、この先も沈黙では、それを認めてるのと一緒でしょ。

アベマの影響で、こういう新規ファン↓が増えてきてるんだからさ。


どーせ「福地の野郎がまた嫌がらせしやがって」と思ってるんだろうけど、俺は今回に関しては何もしてねーぞ(;^ω^)

| | コメント (40)

【麻雀】鳴くべきなの?

ここんとこ麻雀本を読むテンションが下がってたから、ゆうせー本、白鳥本など一部しか読んでなくて、感想も書かなかった。
だが、久しぶりに藤田本、堀本を読んでる。

藤田本についてはまた改めて。

堀本はまだ途中だけど、だいぶいいっぽい。

「麻雀は先制リーチをかけるのが目標」という、凸―俺ラインの基本方針は違うとして、「麻雀は押し返せる手を作るのが目標」と新たなテーゼを打ち立ててる。
ちょっと、競技っぽい、上級者同士の対戦っぽい、素点っぽい感じがするけど、斬新でだいぶいい。

本当にそうなのかはもうちょい考えてみないとわからんけど、説得力はかなりある。

んで、その堀本の一部に雀ゴロKが異論を↓。

これってそうなの?

俺的には、二萬:麻雀王国五萬:麻雀王国チーはどっちかってしない方がいいけど、してもいい。
でも、四筒:麻雀王国ポンは絶対しちゃダメ。
たしかに有効牌は増えるけど、最終的な愚形率がだいぶ上昇するから、結局は速くなってない。
2メンツ確定してて頭がない手って、アガりにくくなってしまうケースが多い。

……と思ってきたんだけど、俺&堀が間違ってて、雀ゴロK&ゆうせ~が正しいの?

これはマジでわからんぞ(;'∀')


| | コメント (47)

【麻雀本】ウザク本2のパクリ問題

日本文芸社から正式な謝罪文が出た。

正式な和解条件については確認してから載せると思う。
ただ、自分だけの問題ではないので、場合によっては載せないかも。

| | コメント (22)

【麻雀本】売れるか?

うーん。
あんま売れないと思うけど(;^ω^)

読者に明確な何かを提供することが企画として見えてないもん。

| | コメント (10)

2018年8月18日 (土)

【麻雀】プロらしいのは

この前、スリアロスタジオで、36時間連続生放送というお盆恒例の番組をやった。

そこで、ショー仲川という芸人が、天鳳で36トップ取れるか?って企画をやるという。

36トップ取れたときには、最後にボスキャラ戦をやるので、それに出てほしいと頼まれた。

俺?
豆七段でいーんでしょうか?

いえいえ、天鳳名人位様ですから!

てなやり取りがあって、出ることに。

そして彼が36トップを達成したあと、ボスキャラ戦の相手が発表された。
俺以外は、麻雀プロ業界をリードする多井隆晴、アサピン亡きあと天鳳位業界をリードする独歩という2人だった。

メンツガチすぎね?俺以外は(;'∀')

半荘1回戦が始まった。

東1、親のたかはるが連荘してリード。
 ↓
そこからクソリーかけて、ショー仲川の追いかけリーチにハネマン振り込み。

東4、ショー仲川がリーチ。
 ↓
親の独歩がクソリーで追いかけて、一発裏で親マン討ち取り。

東4、ショー仲川がリーチ。
 ↓
そこに独歩がマンガン打ち込み。

……なんなんだ、この卓は(;^ω^)

トップ目に立った人が次々にデバサイを打ち込んでいく。

ワシが大昔に出した麻雀テクニックという本があって、そこにトップ率30%なんちゃら…って章があり、トップ目になったらデバサイを打たないだけでトップ率は急上昇する、トップ目なら南2局以降の追いかけリーチは止めようって書いてある。

麻雀業界では『枕草子』レベルの古典なので、見たことある人もいると思う。
ここにいるトップクラスの打ち手たちは、そういうのを知らんのかな?

さて、このボスキャラ戦はどうなったか?

3連続のデバサイのあと、南3局、ショー仲川の親番で、俺がピンフドラ1でリーチ。

これが一発ツモ裏1でラッキーにもハネマンになった。

オーラスは、8巡目にこんな手↓から、
一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国五萬:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五索:麻雀王国五索:麻雀王国東:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国 ドラ五萬:麻雀王国

チートイに逃げず上家の一萬:麻雀王国をポンしてドラ切り。
1シャンテンから1シャンテンへの鳴きだ。

これをしっかりアガりきった。

08/14 | 牌譜 | L4771 般南喰赤 |
1位 B:Ⓢ福地誠(+47.0) C:スリアロ放送用(+8.0) D:独歩(-19.0) A:最速最強(-36.0)

デバサイを打たなかったのは俺だけ。
俺みたいな豆七段でいーのかな?って思ったら、プロらしい麻雀を打ったのは俺だけだったわ(`・ω・´)キリ

| | コメント (22)

【麻雀プロ】コバゴーマンガ

プロの漫画家が、仕事でもねーのにこんなマンガ↓を描いちゃうって、コバゴー人気すごくね?

ちなみに、この漫画家さんは、こんなマンガ↓を出してるそーな。

「何切るガール」なる謎のマンガ↓もあった( ̄w ̄)プッ

1~3話kindle無料だそーな。

このマンガ↑を読み始めてみたら、女子高生がコバゴー本を読んでるところから話が始まってた( ̄w ̄)プッ

……読み終えた。おもろいやんか( ̄w ̄)プッ

| | コメント (8)

2018年8月17日 (金)

【麻雀本】ウザク本2増刷

アマゾンでも完全に品切れになってたので増刷。

3刷2500部。
累計1万1000部。

俺の印税は4.5%で、14万5800円。

ちなみに、ウザク本1は6刷累計1万6500部なので、1の方が売れてる。

どっちも電子書籍は含まず(電子書籍はデータが複雑すぎて〇冊とは簡単に出せない)。

| | コメント (7)

2018年8月15日 (水)

【麻雀本】竹書房ランキング

竹書房から出された麻雀本ランキング

1位が川村本なのにはビックリ。
たいしたもんだわ。
実際、オリジナリティが高く面白いもんな。

2位のコバゴー本はコツコツ売り歩いて増刷になったから、納得できる。

3位はゼロ本はすぐ増刷になったから、上位だろうって感じだった。

4位のみーにん本は俺が編者のやつ。
増刷されてないけど、思ったより上位だった。

5位の多井本は、すげー好評っぽかったけど、戦術書じゃないと一過性のもので終わりそうな感じはするよな。


| | コメント (36)

【つぶ】回収とは何か

とある出版社の人に聞いた話。

回収というと、本屋に並んでるものを全部引き取ってくる…的なイメージがある。
家電なんかは、お客が買ったものまで回収することあるよね。

でも、出版業界における回収って、そんな厳しいもんじゃないと。

出版社が出した本は、全国の本屋にまかれ、しばらくして本屋から出版社に返品されてきた本は、また注文に応じて本屋に再出荷する。

一般に回収というのは、その再出荷をしないだけだと。

世間に対しては回収しますと発表しておいて、本屋の棚に刺さってるやつはそのまま放置。
実際に本屋から引き取ってくるには、ものすごいエネルギーが必要だから。

ただ再出荷しないのが一般的に言われる回収だから、回収になった本も、しばらくは本屋の棚にふつーに刺さってる。

考えてみたら、本屋に本を送る→本屋から本が返品されてくるってサイクルの中に、回収って入りそうもない。
本屋にとっては、出版社の依頼を聞いて、わざわざ手間をかけて該当する本を探し出して送り返す意味がない。

どこどこ新聞社がヤバイ差別用語を載せてしまった的なやつは全力で回収したりするのかもしれんけど、普通の出版社ではなさそう。

言われてみると、なるほど、そうなんだろうなって思えるわ。

| | コメント (11)

2018年8月14日 (火)

【麻雀本】俺は甘いのかな?

【麻雀本】和解してきたがすごいコメ数。

それが真っ二つ。
良かったね系と、丸め込まれたのね系と。

こーゆーの↓はその通りで、

別に和解金がいくらでもいいけど、本の作り方の雑さには呆れる
そりゃ出版社潰れますわ

いい加減に作った本に甘く対応する必要はなく、ルール違反をしたなら、しかるべきペナルティが課されて当然っていうのは正論だと思う。

これ↓もけっこう正論。

結局出版業界の末端に身を置く福地さんとしては、強く出られずヘタれたのかなって印象を持ちますね。
フリーランスとは言ってるものの、その根性は社畜と同じで奴隷みたいなもんですわ。

おたがい大変だしっていうのは感情論にすぎない。
手抜き同士の同じ穴のムジナかよって言われてもしゃーない。

どーなんかねぇ。
俺は甘いのかな?

アメリカでよくある、なんかの製品の説明書に記載漏れがあったからって、個人が裁判で訴えて〇億円もらうみたいなのって、どうも腑に落ちない。
企業がペナルティを課されるのはいいとして、それをなぜ訴えた個人がもらえるのかって。

俺が金をもらう理由はないんじゃね?って思える。
回収を要求するのは自然かもしれないけど。

じつはこの問題って、解決したわけではない。
俺は当事者3者の1人にすぎず、あとの2者に関してはなんとも言えない。

何より出版社。
これはビジネスのルールに関する話だから、基本は出版社の領分だ。
弁護士に相談して…とかやるにしても、それは出版社マターだな。

というわけで、俺個人としては別にゴタゴタ言う気はないよってだけで、まだ解決したわけではない。

出版社同士の話し合いはまだ先。
お盆明けにならないと決着しない。


| | コメント (97)

【麻雀本】鳳南研究所

これにはビックリした。
マイナビはかたくなにプロの著者(天鳳位含む)の本しか出そうとしなかったのになー。

最近は竹書房も、天鳳プレイヤー、配信者、ブロガーなど、著者がプロであることには全然こだわってない。
逆に、プロじゃない著者の方が好調だったりする。
その影響もあるんだろうか?

なんにせよハイレベルな本が出るのはいいことだわ。
天鳳に特化した話だから、天鳳をやらない人にどう見えるのか俺にはわからんのだが、俺が見る限りでは非常にハイレベルで有益。

ただ、マイナビだと白黒だから、場が見えにくいんじゃないかと思うけど、それは大丈夫なん?

| | コメント (3)

2018年8月13日 (月)

【麻雀本】和解してきた

この本↓のパクリ騒動について。

麻雀格闘倶楽部で覚える 超実践型 最強の打ち方
(監修:日本プロ麻雀連盟 コナミアミューズメント 発行所:日本文芸社)

発行元の出版社・日本文芸社の方から連絡をいただいて会ってきた。
全面的に謝罪していただき和解した。
誠実な態度だった。

お会いしたのは執行役員の方と若い方で、執行役員の方は15年くらい前に一緒に酒を飲んだことがある方だった。

経緯として、この本の編集を業務委託した編集プロダクションの人が、メインライターの仕事が遅かったため、何切る問題を作成しなきゃいけない状態になった。
そこで、ウザク本2を参考図書として買ってきて、そこから問題を作った。
※出版社との話の中で事実と異なる部分があったようなので、訂正します。

それをプロに送るとき、参考として解答もつけてしまった。
そのため、この解答で何も問題ないじゃないか…ということに一部の人でなってしまった。

日本文芸社としては、俺、ウザクさん、三才ブックスに全面的に謝罪する。
それをHPなどでも公開する。

3者に和解金を支払う。

再販することになったときには、何切る問題はウザク本2を参考として作ったと明記する。

という条件に。

和解金は、お盆中のため出版社同士の話し合いがまだ先になり、確定してないけど、俺がもらうのはおそらく10万円。
ウザクさんも同様。
出版社も含めて3者の総額40~50万円(予定)。

俺としては、出版業界が大変なことはわかってるし、日本文芸社で愛読してる出版物もあるし、最大長寿麻雀マンガである『天牌』を連載&出してる会社でもあるし、あまり責める気なし。

また、監修のコナミに責任があるという形式論には興味ないので、コナミを責める気もなし。
むしろ、Mリーグに参加して麻雀を盛り上げようとしてくれてる会社なので、逆にありがとうってくらいで、その足を引っ張る気なし。

経緯を聞いてみると、プロ連盟にもそれほど責任がある話ではなかった。
もうちょい丁寧に本を作れよとは思うんだけど、黒木さんは俺の10倍は仕事してそうだし、まぁ大変だよな。

この本に関しては、そもそも日本文芸社とコナミで話が進んだもので、内容がイマイチであっても、それはプロ連盟の責任ではあまりないと。

というわけで和解した。

俺がつけた条件は、和解金の額も公表したいんだけど、それで構わないかってことくらい。
そしたら、むしろ金額も含めてすぐ公表してほしいから、これは公表料金でもあると言われてわろたw

たった10万かよ!みたいな反応ありそうだけど、相手の弱みに付け込んで儲けようとするクレーマーじゃないからさ (`・ω・´)キリッ

| | コメント (71)

2018年8月11日 (土)

【麻雀本】パクられた

麻雀格闘倶楽部で覚える 超実践型 最強の打ち方
(監修:日本プロ麻雀連盟 コナミアミューズメント 発行所:日本文芸社)

この本↑の中に、18ページほど「何切る24選」という章があって、そこに掲載されている問題24問すべてが、ウザク本2↓から取られていることが発覚。

麻雀 定石「何切る」301選

マンズピンズソーズを入れ替えたり、ドラを1つずらしたり、どれも少し変えてあるけど、偶然似てしまったわけではないことは明らか。
解答も、言い回しが少し違うだけで、ほぼ同じものがいくつも。

ウザクさんブログ↓にあるように、24問すべてがウザク本2がネタ元であると確認されている。

【これはヤバイ】 麻雀格闘倶楽部で覚える 超実戦型 最強の打ち方 【回収?】

状況の推測。

ジービーという編集プロダクションの人あるいはプロ連盟の人が、何切るを24問作ることになって、ウザク本2をネタ元に少しずらしたりして作成。
 ↓
プロ連盟のプロ10人に問題を数問ずつ送る。
 ↓
回答がきたプロの解答を掲載(ウザク本2とは答えが違う人もいる)。
灘さん、宮内さんなど、回答をよこさなかった人の分は、編集担当者がウザク本2の解答を言い回しだけ少し変えて掲載。

という展開ではないかと思われる。

偶然の一致はありえず、パクられたことは明らか。
今回は商業利用であり、解説まで丸パクリだったりするのでスルーしない。

法的措置が可能かどうか、月曜日になったら出版社の人と相談していく予定。

この本の監修は、日本プロ麻雀連盟&コナミとなっているが、交渉は版元である日本文芸社としていく予定。

| | コメント (103)

2018年8月10日 (金)

【麻雀プロ】Mリーグ応援団

だいぶ見事じゃね?

| | コメント (13)

2018年8月 9日 (木)

【麻雀プロ】コナミのチーム編成

Mリーグのコナミのチーム編成(寿人、高宮、前原)について、

高宮はない
とか
やっぱ連盟とズブズブなんだな
みたいなコメ多数。

コナミは企業としてはこのブログのナンバーワン読者でもあるので、僭越ながら俺なりの解釈を。

今回のチームは、麻雀格闘倶楽部と相乗効果を生ませるために作ってると思う。
それがMリーグへの参加を決めた理由なんだろう。

企業である以上は、単なる遊びで麻雀チームを持ってたら、株主総会で追及されちまうもんな。
あそこまでの大企業だったら、これくらいの案件じゃされないかもだがw

高宮さんは去年の麻雀格闘倶楽部の人気投票でダントツ1位だった。→ これ

麻雀格闘倶楽部ユーザに応援してもらうためのチームなら、人気1位を入れるのは当然のこと。

寿人は、1位小島さん、2位畑さんに次ぐ男性3位
これも人気順。

前原さんは男性14位だけど、これは現鳳凰位ってことなのかな?

この傾向は、チームのネーミングにも表れてる。

他のチームは、地名にドリブンズとかパイレーツとかつけてるパターンが多いけど、コナミはKONAMI麻雀格闘倶楽部というそのままの名前だ。

というわけで、プロ連盟とズブズブというよりも、自社製品を全力プッシュってだけだと思う。
全チームの中で、方針が一番明快とも言える。

今回のチームは、麻雀格闘倶楽部の販促ツールってこと。

…って、なんで俺がコナミのためにこんな説明を考えてんだYO!

| | コメント (74)

【麻雀】赤ありへの慣れ

赤ありに慣れてるかって、1つには、子で序盤に、こういう手↓から中:麻雀王国ポンできるかだよな。

五萬赤:麻雀王国七萬:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国 ドラ四索:麻雀王国

鳴きたくなかったらスルーしてもいいけど、序盤に2枚目も出たときは鳴いた方がいい。
鳴いて3900点ある手は強いから。

鳴くか鳴かないかは自分なりのフォームだとしても、相手はこういうところからだって鳴いてくるって認識は必要だと思う。

ちなみに赤なしで、こう↓だったら、こちらは中:麻雀王国ポンしない方がいい。

五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国中:麻雀王国中:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国 ドラ四索:麻雀王国

これは鳴くとけっこう死ぬ><

| | コメント (14)

2018年8月 8日 (水)

【麻雀プロ】選び方への好感度

Mリーグドラフトでの選手の選び方で、俺がすごく好感を持ったのは赤坂ドリブンズ(博報堂)だった。

園田賢を1位指名。

1位じゃなくても取れるから、他と競合しそうな人から取りにいく方が普通じゃね?

でもね、そんな損得より、取りたいという意思と本人へのメッセージを優先。

「うちのチームはあなたなんですよ!」ってメッセージ。
実績では圧倒的に劣る園田に対して。
これはグッときた。

こういう部分を大事にするのは企業の人だって感じがする。
さすがだわ。
フロントの顔が出た瞬間だろう。

あと、セガサミーも。
一貫性とか戦略性みたいなものを感じないから、本当に取りたい人を取った感じがする。

データ的に強そうな人を選んでいくって感じじゃなく、本当に選びたい人を選ぶ。
これも素敵なことだなって思った。

そして、ユーネクスト。
「デジタル配信の会社なのでデジタルな人を」のとこ。

3人とも天鳳名人位の経験者。
これまで獲得プロは3人で、その3人がそろった。

これは個人感情になるけど、過去7年戦ってきた相手がそろったので、好感を持たずにはいられねー。

| | コメント (58)

【麻雀プロ】ドラフトを終えて

イベントとして面白かった。
結果↓

プロ連盟:52% 11名(前原、瀬戸熊、萩原、寿人、黒沢、滝沢、勝又、亜樹、魚谷、白鳥、高宮)
最高位戦:29% 6名(近藤、村上、石橋、園田、茅森、朝倉)
プロ麻雀協会:10% 2名(たろう、松本)
RMU:5% 1名(多井)
麻将連合:5% 1名(小林)

60代 1名(前原61)
50代 1名(近藤55)
40代 7名(瀬戸熊47、萩原47、多井46、たろう44、村上43、小林42、寿人41)
30代 10名(黒沢30後半?、滝沢38、石橋37、園田37、勝又37、亜樹36、茅森36、魚谷32、朝倉32、白鳥31)
20代 2名(高宮29、松本26)

傾向
・女性が多い(5人)
・プロ連盟が多い(11人)
・30~40代が圧倒的(17人)
・レジェンド世代は前原だけ
・アベマRTDの影響が強い

個人的な感想
・プロ連盟の人数は多いけど、政治力で入った感じは受けなかった
・予想をかなり外した、井出&金子はないのか、あのユニフォームはなぁ…
・思ってたよりずっとガチ寄りのメンツだった
・俺も時代遅れな側になりつつある気が(;^ω^)
・連盟系、非連盟系みたいなカラーはある

以下、チームごとに。

コナミ  佐々木寿人 高宮まり 前原雄大

すげーコナミっぽい選び方。
プロ連盟から3名。
チームワークよさそう。
高宮さんが男性1線級と戦うのは厳しそう。
勝ちより乳を取った?

アベマス 多井隆晴 白鳥翔 松本吉弘

メディア受けがよく、と同時に実力もある人たち。
のびしろも大きそう。
唯一の3団体から。
優勝候補?

セガサミー 魚谷侑未 近藤誠一 茅森早香

MJに出てない魚谷さんの1位指名は驚いた。
女性2名という唯一のチーム。
同種の3人でもないし、別種の3人でもない不思議な選択。

テレ朝 二階堂亜樹 滝沢和典 勝又健志

プロ連盟から3名。
年齢幅がわずか2歳。
かなり同質な感じ。
藤崎さんを入れてくるかと思ったら、外れた。

電通 萩原聖人 瀬戸熊直樹 黒沢咲

プロ連盟から3名。
ハギーを取れたのは、なんだかんだ美味しい買い物に見える。
ただ、ハギー、瀬戸熊の2人は、赤なしで実力を発揮するタイプでは?

博報堂 園田賢 村上淳 鈴木たろう

最高位戦から3名かと思ったら違った。
ソノケンの1位指名は大胆。
どう見ても強い。
優勝候補?

ユーネクスト 小林剛 朝倉康心 石橋伸洋

「デジタルな会社なのでデジタルな人を」だそうな。
天鳳名人戦から3名。
ネット民を取りに来てるっぽい。
その層にアベマは光を当ててこなかったもんな。 → コメントされて認識が変わった。駅伝へのアサピン、独歩など、この層もそれなりに目を注がれてた。
ここも優勝候補?


以下は勝手な戦力分析。

純粋なルックス枠は高宮さんだけだった。
でも、女性がいないチームの方が強そうに見えてしまう。

コナミは、寿人&前原ってコンビは強そうなんだが、もう1人が高宮さんだからなぁ。

一発裏なしの方がよさそうなのは、前原、瀬戸熊。

赤なしの方がよさそうなのは、近藤、萩原、黒沢かなー。

というわけで、俺的に強さ順位をつけるなら、

博報堂(園田、村上、たろう)
アベマス(多井、白鳥、松本)
ユーネクスト(小林、朝倉、石橋)
テレ朝(亜樹、滝沢、勝又)
コナミ(寿人、高宮、前原)
セガサミー(魚谷、近藤、茅森)
電通(萩原、瀬戸熊、黒沢)

の順番かなー。

俺の予想なんてどうせ外れるけどね( ̄w ̄)プッ

| | コメント (166)

2018年8月 7日 (火)

【麻雀プロ】プロのすごさを視覚的に

今日のドラフトが終わったら、やってほしいこと。

プロはいかにすごいかってデモ映像を作ってほしい。

チンイツの待ちを1秒でわかっちゃうとか。
前局の捨牌を全部覚えてるとか。
手出しツモ切りを100巡覚えられるとか。
ウザク本みたいな問題を10問用意して、シミュレータと同じ答えを瞬時に言うとか。
何かをチーして三萬:麻雀王国を切ったときのマンズの待ちパターンをすべて瞬時に答えるとか。
配牌の時点で並びを暗記したら、あとは全部伏せたまま打つとか。
オーラスの4人の持ち点を見た瞬間に逆転条件を答えるとか。
山読みの的中率がすごく高いとか。
配牌を見ただけで、この手はアガれるかどうかの的中率がやけに高いとか。
配牌を見ただけで、アガったときの最終形をやたら当てるとか。

デモ動画でもいいし、バラエティ番組でもいい。
実行するプロも誰でもいい。

そういうのを見ると、これはすごい集団だ!って感じがする。

すぐにはできなかったら、1ヵ月くらいトレーニングしてからやればいい。
これはアマチュアには無理だわって感じのものを。

麻雀プロに足りてないのは、プロのすごさを見せることだと思う。
ゲームの性格として強者は必ず勝つもんじゃないから、結果じゃなく技術で示せばいい。

そういうのをやられたら、俺ですら見直してシャッポを脱ぐ感じあると思う。

つーか、こういうのをプロ試験に課してほしい。
それだけで、プロって言葉の説得力がすげー違ってくる。

極論を言ってしまうなら、麻雀でなくてもいい。
将棋の棋士がトランプの大貧民をやると、場に出てるカードを全部覚えててすげーレベル高いって話があって、そーゆーのでもいい。
たくさんの鳥が飛んでる動画を見せられて、目を閉じて数えて、何羽だったか当てるとか。

| | コメント (51)

【連盟】オカピーはエントリーせず

Mリーグで1巡目指名なんじゃないかと目されていたおかぴーは、そもそもエントリーしてなかった。
各プロ団体から企業に名簿を出すシステム。

これは森山さんに却下されたんじゃないのかね。

森山さんは鬼軍曹として、麻雀の中身には厳しい。
連盟の看板を背負って出る以上、恥ずかしい打ち手では困るって話だろう。

森山さんはそういうところがある。
まぁ、まったくの推測なんだけどさ。

注目のドラフトは明日(今日)。

| | コメント (23)

【麻雀プロ】2期連続豆昇級

すずめの一発昇級のことを書いたら、どこぞの豆プロから「ワシも2期連続昇級なのじゃ」とアピられた。

豆プロにして豆鳳凰民の分際で、アサピンやすずめの仲間に入れてほしいらしい。

「あんた豆でしょ!」と返事したんだけど、かわいそうだから載せてやるか( ̄w ̄)プッ

| | コメント (5)

2018年8月 5日 (日)

【麻雀】俺はあるか?

Mリーグに関連して、こういったコメ↓が何件か。

福地でろよ〜
早く連盟以外のとこ入れよ〜

福地mリーグでろや〜
萩原聖人より福地やろ〜

福地出たら全部見るわ〜

まぁね、指名されたら身辺をきれいにして出るんだけど、残念ながら俺はない。

プロ5団体所属が条件って前提がもしなくなったとしても…。

俺がMリーグで企業に指名されるなら、なぜ今までいろんな対局番組に呼ばれてないの?ってなる。

俺が呼ばれたのはスリアロの番組と天鳳名人戦のみ。
他には、いろんなところがやってるいろんな番組に呼ばれてない。

じゃいさんと比べたら、いかに露出が少ないかは明らかだ。

俺のことを知ってる層は麻雀クラスタで狭い。

残念ながらその器ではないんだと思う。


| | コメント (30)

【連盟】すずめ一発昇級

すずめ、B2リーグに入って1期で昇級。3位。

アサピンも超ダントツなので昇級確定秒読み↓

すずめが上位にいったりすると、プロ連盟のイメージもだいぶ変わる。
…と思うのは俺だけ?

| | コメント (31)

【海外】英語が公用語の雀荘は?

たしかにそうだわ。
なぜ国内にはどこにもない?

これができたら、かなり新しい!

| | コメント (4)

【つぶ】先月のnote収入

Note

売上 119,800円
プラットフォーム利用料  11,381円
決済手数料 5,990円
振込手数料 260円

手取り 102,169円

おかしいなぁ。
10万弱の数字が表示されてた気がするけど、計算してみると10万2000円になる。
まぁどっちでもいいけどさ( ゚д゚)ウム

| | コメント (6)

2018年8月 4日 (土)

【教育】「現在の性生活に…?」

今話題になってる東京医大の女性減点について。

東京医大目指し2浪の女性「当事者として差別を受けたのは初めて」より。

「あなたは現在の性生活に満足していますか?」というようなセクシュアリティーに関わるような内容の質問が3問ほどあり、回答中に面食らったことを覚えています。

マークシートとはいえ、性生活がどうちゃらって回答させるって、むしろ、こっちの方がヤバイんじゃないの?

完全にセクハラであり、18歳やそこらの大学受験生にこの質問って嫌がらせ以外の何物でもない。

この適性検査は、どういう過程で誰が作っているのか、それも明らかになってほしいわ。

医大って、受験生が押し寄せるから殿様商売になっていて、こういう非常識が淘汰されないのかな?

| | コメント (7)

【映像】ガチvsバラエティ

Mリーグに関連して、麻雀の番組は絵面が悪い、盛り上がる瞬間がない、みたいな意見がちらほら。

なるほどなーと思ったのはこれ↓

今の放送スタイルは、サッカー選手の足元をカメラ切り替えてるような感じ
手牌は、カメラではなくリーパイされたデジタル牌を常時出して欲しい、スポーツの点数表示みたいに

サッカー選手の足元だけ映してるみたいって、なんかわかる気がする。

でも、デジタル牌が映ってるようにすると、リアル感が損なわれる感じがするよな。
他のゲームもリアルの場を映してるし。

そしてね、対局メンツの話になるんだが、そこにはガチvsバラエティの対決がある。

つまり、ひたすら麻雀が強い人が観たいのか、知ってるキャラが打ってるとこを観たいのかの差だ。

たぶん普通のテレビ人の感覚だと、芸能人(+著名人)と麻雀プロを混ぜた対局にするんだよ。
どこの番組もそんな感じでしょ?

でも、圧倒的に視聴者を集めてるのはアベマのRTD。
これってバラエティ路線ゼロだよね。
小汚いオヤジ&デブは出さないだけで、芸能人を入れようって感じじゃない(ハギーはプロと変わらん)。

長年続いてきたモンドもそう。
芸能人と麻雀プロを混ぜてない。

そういう事例を考えると、失敗したくないなら芸能人を混ぜなさい。
そうすれば大こけすることはない。

でも、成功したいなら、麻雀プロだけにしなさい。
結局、人気があるのはガチ路線だからって感じがする。

思うんだけどさ、ニコ生が始まって数年したときに、ニコ生の3大コンテンツは、アニメ、政治、将棋と言われた。
はじめの2つはわかるけど、3つ目は、え?将棋?そんなにプレイ人口いたの?って驚きだった。

しかもバラエティ路線ゼロなのよ。
ガチの対局だけ。

なのに、むっちゃ人気ある。

やっぱね、観る人は将棋が観たいんだよ。
将棋をバラエティにしたって、どのみち将棋に興味ない人は観ない。
そして興味ある人はガチな勝負を観たい。

これは麻雀も同じなんじゃないかね。
わざわざ観る人は麻雀を観たいんであって、バラエティを観たいなら他のチャンネルにするって。

幸いなことに、麻雀もプレイ人口(ルール理解人口)は将棋以上にいる。

なので、麻雀に関しても、人気を得られるのはガチ路線なんじゃないかね。

俺は自分がバラエティ番組にはまったく興味ない人間なので、人がどうして&どれくらいバラエティ番組を観たいのかよくわからず、こういう判断に自信を持てなかった。
自分を一般化できねーなと。

しかし、ニコ生の将棋人気、アベマの麻雀人気を見ると、やっぱ人気あるのはガチ路線なんだなって思う。

こういう話をすると、かならず出てくるのが、将棋と麻雀はレベル違うから一緒に語れないっていう麻雀蔑視厨。

何も違わねーよ( ̄w ̄)プッ
文化に優劣なんてないし、そもそもこれは文化の話じゃなくて、娯楽としてどう作るのがいいかって話だから、まったく一緒だ。

Mリーグに関して、今のところプロ5団体に限るって条件がついてるけど、それがないとしても、目先の人気取りで芸能人的な人を入れていこうというのは長期的には損なんじゃないかって思える。
見目悪くない実力派を取った方がいい。

ただし、女子プロ好きはけっこういるから、女子プロ推しはアリじゃないか。
※麻雀番組をわざわざ観ようって人は十分に麻雀ガチ勢だから、そういう人はガチじゃないって見方は狭すぎる。

弱い女子プロなんて混ぜるな!って意見もあるけど、そういう人が入ることで、強い人の強さが見えやすくなったりするから、それも悪くないように思うけどね。

| | コメント (35)

【麻雀プロ】良い循環

麻雀プロの社会的な評価は上がってきてるの?

まだまだいろんな局面が出てくると思うけど、とりあえず上昇中か。

| | コメント (3)

【海外】このブログの英訳

【麻雀本】藤田本の売れ行き

これ↑の英訳がこれ↓

Mahjong Books - The Fujita-Book Sales

画像も一緒だ( ̄w ̄)プッ

さあ英語の勉強しよう!

俺は読んでみたよ。
一番最後のこれ↓は、

ここらへんは著者に対する信頼であり期待だわ。
This is a type of trust and expectation I have towards the author.

俺の意図としては、こっち↓じゃないかと思う。

This is a trust and expectation that everyone has against the author.

…けど、俺のブログなんて駄文だからどっちでもいい( ̄w ̄)プッ

追記:

その後、これ↓がベストの訳だってことになり、英文サイトの方も訂正されまんた。

This is a type of trust and expectation everyone has towards the author.

| | コメント (1)

【つぶ】お返し?

これは『多井熱』トークショーで、俺がマグカップをあげたねーちゃんかな?

もう一人の方って誰のこと?
俺なんか勘違いしてる?

| | コメント (1)

2018年8月 3日 (金)

【つぶ】名文は残る

この本↓を読んだ。

素晴らしい本だったんだが、内容紹介は単独の項目としてまた(なるべく)書くとして、なるほどなーと思ったこと。

戦国日本に来た宣教師で、なんらかの文章を残した人って想像以上にいるんだな。
大物はみな何かしらの記録を残してるみたい。

なのに、引用されるのは決まってルイス・フロイスだ。
どの本もフロイスばっか。

壮大で重要なことについて、ぐっと踏み込んでズバッと書いている。
資料として一級であると同時に、文章としても面白い。

ちょっと長いんだが、これ↓は【本】明智光秀で引用されてた部分。

 * * *

殿内にあって彼(光秀)は余所者(よそもの)であり、外来の身であったので、ほとんどすべての者から快く思われていなかったが、自らが受けている寵愛を保持し増大するための不思議な器用さを身に備えていた。

彼は裏切りや密会を好み、刑を科するに残酷で、独裁的でもあったが、己(おのれ)を偽装するのに抜け目がなく、戦争においては謀略を得意とし、忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった。

また、築城のことに造詣が深く、優れた建築手腕の持ち主で、選り抜かれた戦いに熟練の士を使いこなしていた。

彼は誰にも増して、絶えず信長に贈与することを怠らず、その親愛の情を得るためには、信長を喜ばせることは万事につけて調べているほどであり、信長の嗜好(しこう)や希望に関しては、いささかもこれに逆らうことがないよう心掛け、彼の働きぶりに同情する信長の前や、一部の者がその奉仕に不熱心であるのを目撃して、自らはそうではないと装う必要がある場合などは涙を流し、それは本心からの涙に見えるほどであった。

また、友人たちの間にあっては、彼は人を欺(あざむ)くために七十二の方法を深く体得し、かつ学習したと吹聴していたが、ついには、このような術策と表面だけの繕いにより、あまり謀略という手段を弄(ろう)することに精通してはいない信長を完全に欺着し、惑わしてしまい、信長は彼を丹波、丹後二ヶ国の国主に取り立て、信長がすでに破壊した比叡山の大学(延暦寺)の全収入――それは別の国の半ば以上の収入に相当した――とともに彼にあたえるにいたった。

 * * *

すげー悪意に満ちた記述で、これが本当なのかはさておき、なんという面白い文章なのか。
主観でズバッと切り込むのって大切だわ。

光秀がサイコパスなのか、フロイスがサイコパスなのか、どちらか一方は異常人格に思える。
ほんと面白い。

名文は残る。
それを思わされる。

| | コメント (9)

2018年8月 2日 (木)

【麻雀プロ】Mリーグ指名者予想

どっかのオッサンの予想↓

これ、3分の2くらい当たりそうに思えるんだけど、どうだろう?

8社目が伊藤忠グループってのはよくわからんけど( ̄w ̄)プッ

| | コメント (42)

【つぶ】偏屈ジジイの操縦法

noteに麻雀のMリーグのことを書くたびに、サイバーエージェントの藤田社長から一言コメとサポートをいただく。

そのコメが、「今は盛り上がることが最優先なので、ありがたいです」みたいな内容。

俺なんてさ、稼ぎも立場もないくせに鼻っぱしらだけは一人前の偏屈ジジイだから、プロ連盟みたいに上から脅してこれらると損得を考えずにスキャンして公開しちゃうけど、いつもありがとうございますって言われたら、以降はなんか悪いことを書けなくなっちゃうんだよな。

さすが頭がいい人は偏屈ジジイの操縦がうまいわ( ̄w ̄)プッ

直接の会話はろくに交わしたことないんだけど、打ち手じゃない立場でいろいろ考える的な部分ではむっちゃ同志感を持ってるから、もともと悪口を書く気もないんだが。

ほぼネットだけの付き合いみたいな感じだけど、今日以降はまったくの音信普通不通になったとしても、数十年後に会ったときには果てしなく話ができそうに感じられるって、ネットって本当に素晴らしいよなぁ。

こちらが一方的にそう思ってしまうのが、敏腕経営者の人心操縦術なのかねぇ?( ̄w ̄)プッ

| | コメント (11)

2018年8月 1日 (水)

【麻雀本】藤田本の売れ行き

今日発売の藤田本仕事が麻雀で麻雀が仕事 (近代麻雀戦術シリーズ)
今アマゾンで総合91位と、麻雀本では久々の2桁順位だ。

すごいのは、「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」に出てくる本↓

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

10

これが13ページ分もある。

ものすごく多様。
麻雀本とビジネス書が多いけど、それだけじゃない。
いろんな売れ線の本が。

一番最後に缶チューハイが出てくるのは初期データの特徴で、全体のサンプル数が増えると、こういうたまたまの品は消えていくけど。

すごいよな。
こういうのは他の麻雀本ではありえない。

ここらへんは著者に対する信頼であり期待だわ。

| | コメント (4)

【つぶ】校閲AI

こんなニュースが↓

リクルートの校閲AIが驚異的な効果 検出率は人を超え数秒で完了

校正じゃなくて校閲だっていうのがすごい。

校正は純粋な間違いを直すこと。
校閲は内容まで踏み込んでチェックすること。

たとえば、「1997年に高橋是清(ソフトバンク副社長)は~」って文があったとき、その人がその年に本当に副社長だったのかを調べるとこまでしてないと、校閲レベルではない。

参考:コトバ解説「校正」と「校閲」の違い

校正・校閲って仕事は、コンピュータの発達によって、著者や記者がワープロで書くようになったため、活字の拾い間違いチェックがなくなり、ずいぶん縮小された業種だ。
これでさらに縮小する。

まさにAIによって消える仕事だ( ノД`)怖いよ…ママンッ・・・

ただし、このリクルートのAIが対象とする文章は、企業情報、求人情報、物件情報、結婚式場情報などっていうから、文章としてはそんなに複雑じゃないよな。
なので、そのAIが現状どの程度なのかは不明だな~。

| | コメント (6)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »