【本】2020年 マンション大崩壊
読んでみたら、名著だった。
この分野に関して網羅的で、非常に説得力がある。
俺もこういう本を書きたいもんだわ。
同テーマのこっち↓も3分の1ほど読んだけど、こっちは業界内っぽさが高く、上の本の方がいい。
以下は抜粋あるいは要旨。
* * * * *
今の日本では7軒に1軒が空き家。
そこに毎年100万軒の新築が供給されている。
つまり、空き家はさらに増えていく構図になっている。
住宅が不足していた時代の業界構造が今も続いている。
しかし、人口減少時代に入って、家があまる社会となり、需要の側が崩れてきている。
もはや、不動産を資産と考える発想は、旧時代のものとなりつつある。
お父さんが一生懸命住宅ローンを返済して買ったマンションを相続して住み続けたいと思う子女は、現代ではほとんどいなくなってしまっています。
「売れない」「貸せない」「子供は住まない」三重苦の「負動産」。
「最近は相続人の方をつきとめても、本人にマンションを継ごうという意識がさらさらありません。
管理費滞納が続くので請求すると、『困っているなら差し押さえでもして売ってくださいよ』と言われる始末です。
まるでやる気がありません。
日本は、和を重んじる社会というイメージが強い一方で、不動産に関しては意外にも私権が強い社会。
持ち主の権利が強くて、空き家に、周囲の住人や行政が手を出せない。
欧米だと個が尊重される一方で、コミュニティへの従属にもウェイトがあり、空き家の放置はコミュニティーを侵害するものとして、家はあっという間に撤去されることになる。
ここ10年の首都圏の新築マンションでは、なんと4分の1がタワマン。
「なぜ、この管理組合総会の議事進行は日本語で行われるのだ。
私は中国人。
このマンションの所有者の多くは中国人と聞いている。
ならば総会における使用言語は中国語で行うべきだ」
会場中がこの発言に凍りついたそうです。
マンション管理会社が口をそろえて指摘するのが、日本における「私権」の強さです。
永住者が増加する一方で、マンションという本来は共同体であるはずのものをあたかも「自分の専有物」であるかのように錯覚する人が増加しているということです。
ある大手私鉄の首脳は、
「もはや認可を受けたところで新しく鉄道を延伸することは不可能。むしろ、できることなら、現在の終着駅をもっと都心部に縮めたいというのが本音です」
と語っていました。
賃貸し住宅という「仮の住まい」を経て、最後は持ち家を持つという住宅すごろくから脱する時代になっている。
住まいは、使い潰す時代へ。
* * * * *
| 固定リンク
コメント
下の本は読みました。良かったです。
マンションはずっと売れているけど、異常ですよね。
たぶん東京にいる方はどんどん建つし売れていくからマンションは大丈夫だろうと思うかも
しれませんね。
ローンを組みながら、さらに管理費を払い続けなくてはいけない。
さらには老朽化したらメンテナンスに莫大な費用がかかる。かつ、管理組合が
まとまらないと話が進まない。
そして老朽化したあとは、お金がある人から抜け出していくからもぬけの殻になりがち・・。
怖いのが東京オリンピック前後に予想される景気の低迷ですよね。そのときに金利があがると
いきなり支払いがきつくなる。そのときに価格も暴落するから手放すに手放せなくなる。
どうみても、なるべく駅近の中古一戸建てをメンテナンスしたほうが
安くて確実。自然災害でもし家が流れても土地が残ります。
麻雀で期待値の概念がかなり広まったと思うけど、それらを痛感している人なら、わかると思う。
多額なローンを組むならば、マンションは選ばない方が良いとは思います。
投稿: | 2018年7月 8日 (日) 08時28分
不動産を過剰に供給できる理由の一つは、資金調達が容易になったからだ。
というより、供給側が少しでもより多くの不動産を供給するために、
購買力の乏しい顧客でも手が届くよう資金調達のハードルを引き下げさせたと
言ったほうがよいだろう。需要を作れば供給を増やせる。
だからそれを見込んでどんどん建ててどんどん販売する。
そうこうしてバブルが生じてやがてバブル崩壊に至るわけだ。
さて、これから先一体誰が責任をとることになるんだろう?
犯人探しは必要ないのだろうか?
投稿: | 2018年7月 8日 (日) 11時51分
>欧米だと個が尊重される一方で、コミュニティへの従属にもウェイトがあり、
戦前戦中はむしろ日本の方がコミュニティへの従属が強かったのに、完全に反動が来てますね
投稿: | 2018年7月 8日 (日) 18時00分
賃貸住まいだった親がやっと家を買った時に
固定資産税が月2万くらいかかると聞いて驚いたのを覚えていますね~
え?家も土地も自分の物なのに結局家賃かかるの?
修繕費だってかかるのに…
と違和感を感じました(-_-;)
投稿: T黒沢 | 2018年7月 8日 (日) 22時23分
それでも、高齢になると貸してもらえるか微妙になりますからね。
いくら空き家が多いといっても、孤独死などを大家は嫌がるので。
持ち家が精神衛生上は安心ですよ。
投稿: | 2018年7月11日 (水) 05時17分