【つぶ】統合マイページは出現するか?
今って、いろんな企業のHPにマイページがあって、そこで契約内容とかポイント獲得状況などを確認できるようになっている。
携帯、公共料金、航空会社、さらにはコンビニや外食チェーンなど、多種多様な業種にものすごい数のマイページがある。
その数は増える一方。
こっちにとってはどうでもいい企業なのに、「マイページにログインできるようになりました。とっても便利ですよ」と言う。
全然便利じゃねーよ。
新サービスに登録するたび、IDを発行され、パスワードを決め、そういうのを管理しなきゃいけない。
よく使うサービスならともかく、めったに使わないサービスまで。
ポイントカードの枚数が増えていくのもうざいが、マイページの数が増えるのもうざい。
各企業はスマホにアプリを入れさせようとする。
こっちは不要なアプリが増えるだけでうざいんだよ。
得だって言われて入れたアプリも削除することが多い。
これね、1つに統合されたマイページがあって、そこに各企業のマイページを組み込む形なら、圧倒的に便利だと思う。
自由にカスタマイズできて、業種区分も自分で決められる。
それなら、めったに使わないサービスのマイページだって管理できる。
なぜそうならないのか?
各企業が自社アピールしか考えてないから?
いずれそうなるのかどうか。
その統合マイページは誰が作るのかといったら、企業としてはアップルとグーグルしか考えられない。
つまりスマホのOSだ。
そうなると、そこに組み込まれるサービスは、その2社に顧客情報を握られることになり、言ってしまうなら傘下に入る。
なので、その2社以外は、そんな状況になってほしくないだろう。
あるいは、そういうアプリが出回るかもしれない。
これは平和な道だ。
もし、そのアプリの情報を抜き取ることができたら、究極のビッグデータを握ることになる。
今はどの企業がプラットフォームになるかで、アマゾンvsグーグルみたいに戦ってる。
この統合マイページもプラットフォーム戦争の1側面だ。
もしかすると、統合マイページを握るのは、OS企業ではなく、決済手段を握った会社かもしれない。
たとえば、ラインが電子マネーを作り、それが日本では支配的な電子マネーになったとしたら、ラインが統合マイページを握るんじゃないか。
クレジットカードを登録するより、そっちの方がいいから。
これは数年後には起きている変化なのか。
どうだろう?
マイページばっかやたら増えやがって……うぜぇ……と、昨日考えたことなんだけどさ。
とにかく現状は便利じゃない。
無理っすね、これは。
— 加藤博己 (@kuromaku0602) 2018年6月3日
マイページのデータ量が尋常じゃないんで。仕様書いてる身としては、マイページが最も複雑なんです。なぜならそのサービスの全ての情報が集約されてるから。その膨大な量のデータを各社分集めて、さらにそれを見やすくカスタマイズ出来るようなマイページ…夢の話かとw
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
外部に漏れた時のこと考えると個別に別れてたほうが良い事もあるよ。
投稿: | 2018年6月 3日 (日) 07時35分
それは俺も思った。だが、流出するから、利便性の追求を放棄するのは、また別の話。
世界的な流れは情報の統合化、そして人間の格付けにある。
投稿: | 2018年6月 3日 (日) 08時57分
OAuth
投稿: | 2018年6月 3日 (日) 10時00分
IDやパスワードを一元管理して自動入力するアプリを入れれば、後は不便を感じないかな。
預貯金を一元管理したければ、マネールックとかでいいし。
投稿: | 2018年6月 3日 (日) 10時15分
ポイントカード増えた時、同じようなことを思いました。
その後、Tカードがでたり、ポンタカードが出たり。
いまも多すぎて、便利ではありませんね。
投稿: | 2018年6月 3日 (日) 10時48分
統合マイページの出現まであと一歩やろね
スマホ一つでスイカやらナナコなどの電子マネー一括管理できるようなってるし、マイページもブラウザにIDとパスワード記録させることで擬似的にChromeなどのwebブラウザで一括管理できているとも言えるし、今はグーグルアカウントでログイン、フェイスブックのアカウントでログインができるからこれも擬似的に一括管理されてる
投稿: | 2018年6月 3日 (日) 11時01分
「まとめる」って流れはどんどん加速してるね
TV付ければ朝昼晩やってるワイドショーもwebのまとめサイトも、国民背番号マイナンバーも証券のラップ口座も。もっといえば加工食品ですら多国籍化が進み過ぎてもはや素材を追跡(トレース)出来ない
でもまとめることで誰かが情報を悪用しやすくなるし、漏洩時のリスクが肥大化するし、あと不都合な物情報を隠せたりするから基本的にバラバラ(個別に追跡可能な状態を担保された状態)の方がいい。人の欲望に付け込んで、都合よくまとめることの究極形がフェイクニュースみたいなものを生み出す
投稿: | 2018年6月 3日 (日) 11時36分
人の欲望に付け込んで、都合よくまとめることの究極形がフェイクニュースみたいなものを生み出す←それは論点ちがってない?情報を多方向から得るよう心がけるなんて、一定水準の人間からすれば当たり前だし。ちなみに、youtubeでは今まさに「フェイク、差別的アカウント、春の削除祭」開催されてるよw
投稿: ウォッチャー | 2018年6月 3日 (日) 11時46分
日常生活のことだと、基本金のINーOUTの話だよね。引き落とし口座を1つに決めておいて、引き落とし額だけチェックすればそれで終わりじゃね?とも思うが。
割引とか「サービス」とか無視しちゃえば、面倒はないような気が。
投稿: ウォッチャー | 2018年6月 3日 (日) 11時50分
電子マネーの普及にはどちらかというと反対。
理由は2つ。
一つは、普及促進派は、
顧客の利便性や紙幣流通コストの軽減を謳っているが、
電子マネーの普及にはコストもそれなりにかかるということ。
現金決済よりもキャッシュレス決済のほうが
コストがかかるのではないかといった意見もある。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoryu/credit_carddata/pdf/009_03_00.pdf#page=21
もう一つは、
仮想通貨業者やスルガ銀行が関与した不動産投資事件からもわかるように、
金融に携わる人間のモラルは相当低いということ。
電子マネーを扱う業者に利用者保護の概念がどこまであるか疑問だ。
投稿: | 2018年6月 3日 (日) 13時17分
ですよねえ
バラバラにアプリ作ったりするのも非効率だし、ユーザーも使いにくいし
投稿: | 2018年6月 3日 (日) 13時57分
損保のマイページを作ってるエンジニアです。
保険の見積もりまでは価格コムみたいな比較サイトで一度にたくさんの保険会社の見積もりして各会社のマイページにデータ連携する仕組みはある。
同じ内容を各社のマイページで入力するのは無駄だが、自社のサイトに来た人は囲い込まなくてはいけないので難しいところ。
投稿: | 2018年6月 5日 (火) 22時50分
ブックマーク機能は、昔はブラウザにまとまってたのが、今は各サイトでブックマークしてる
例えば、ユーチューブのお気に入り動画やアマゾンの欲しいものリストなど
誰もが違和感なく使っていると思う
問題なのは、やっぱりログインですよね。
ID、Passをそれぞれ覚えてられない
昔はIDにメールは使えなかった
appleIDが最初だったのではないだろうか
徐々にメアドをIDにできるサイトが増え始めて、今はFBとか別サイトの情報でログイン出来るまでになった
マイクロソフトとかアップルあたりの製品を買ったら、それぞれIDを付随して、その情報で大手サービスサイトに代用ログイン可能にするのが良さそう
投稿: | 2018年6月 6日 (水) 09時31分
パスワードを変える意味は無いっていうのが証明されてる文まだましかな
投稿: | 2018年6月13日 (水) 09時23分