2018年6月の32件の投稿
2018年6月30日 (土)
【つぶ】ドーハの悲劇
昨日のサッカーのポーランド戦について賛否両論が激しい。
俺が思ったのは、西野監督にとって、ドーハの悲劇は遠い過去のことじゃなくて、まだ生き生きと現在につながってる出来事なんじゃないかなーって。
俺はおっさんだから、ドーハの悲劇をリアルタイムで覚えてる。
いつもはサッカーなんて全然観ないのに。
あのときは今よりもっと国内全体が熱狂していて、そこから→天国→絶望というものすごい落差となった。
あれはJリーグが発足した年だった。
それまでくそ弱かった日本のサッカーが、ちっとは強くなったんじゃないか。
そんな願いがあった。
アジア予選で、すぐ負けて最下位になったけど、そこから奇跡のような連勝街道。
一度も勝ったことなかった韓国にも勝った。
もしかしてWCに初参加できるんじゃ…?
から、
きっと行ける!
に最終戦のときにはなっていた。
1位で迎えた最終戦、参加6ヵ国中5ヵ国にWC出場の目があった。
日本は勝ちなら確定。
テレ東では深夜にも関わらず48.1%の史上最高視聴率。
2:1で勝っていた。
そして終了。
あとはロスタイムだけ。
そんな後半ロスタイムに1点を入れられて、そこで試合終了。
テレ東の放送では、4人の解説陣が30秒間無言になってしまい、1人がその場で泣き出した。
それくらいの衝撃だった。
なぜ勝ち試合で、わずかな時間をパスを回して潰せなかった?
それができなかった。
…てなことを思い出したりした。
同じことを思う人がいるんだね。
こんな↓まとめがあった。
昨日の西野日本代表に文句がある人はドーハの悲劇について学ぶと良いでしょう。
文句言うやつはドーハの悲劇100万回見て来いよ
— ant (@ant_2118) 2018年6月28日
ドーハの悲劇を知っている人から見れば、昨日のポーランド戦を見て日本も成長したと思っただろう。美学は要らない。それがサッカー。 https://t.co/HLoYajAGSY
— 戯画蛙 (@OIShihi) 2018年6月29日
バイキングに秋田、本並、水内が出てる
— ike (@ikeike12) 2018年6月29日
初めて秋田氏のコメントに賛同したわ
「ドーハの悲劇は残り10秒キープ出来ずに攻めたから失点し敗退した。あれから25年。日本は成長したからこそキープして決勝トーナメント進出できた」
過去には、一方のチームが両ゴールを攻め、もう一方のチームが両ゴールを守るという不思議な試合もあったらしい pic.twitter.com/IX00dabEQq
— クズ (@takashi1207luis) 2018年6月28日
ドーハの悲劇も有ったけれど アトランタ五輪でのブラジルを破ったマイアミの奇跡が有っても 予選敗退の時の監督が同じ西野監督というのも有ったから・・・🙄⁉️
— mahjongあし (@rarapyon1) 2018年6月29日
2018年6月29日 (金)
【連盟】小島イズムに反する?
こーゆー批判をされるのは気の毒すぎるな( ̄w ̄)プッ
勘違いしちゃいけないのは、
— 岡田紗佳🀄️おかぴー (@sayaka_okada219) 2018年6月28日
決勝トーナメント進出が目標だからね。みんなに面白い試合を見せるのが目標じゃないから😒
魅せる麻雀をモットーにしてた小島先生を全否定。結果も内容もプロにはいろんなことが求められる。そもそもみんなW杯出てるいじょう目標は決勝トーナメント進出じゃなくて優勝でしょ。
— ROXY10270424 (@ROXY102704241) 2018年6月28日
それは違うでしょ。プロなら勝ち方負け方にこだわらなければならないって、連盟プロなら誰よりも分かってるはずだけど。
— にせ悟空 (@nise_59) 2018年6月29日
まだまだあなたは連盟プロの器ではない。連盟幹部、連盟高段位プロにこのツイートの件、よく聞いて勉強してください。
本気で言ってるんですか?
— 優次 (@yuji3388) 2018年6月28日
麻雀のプロってただ勝てばいいんですか?それなら賭け麻雀とかわらない…
プロってお客からお金もらって成り立ってる商売ですよね?いい麻雀を観たくて…プロの麻雀観て勉強したいと思って観てる人が多いとおもんですけど…それでもだだ勝てばいいんですね!
連盟のプロなのに小島武夫氏の批判ですか
— 犲狐 (@psycho_shr) 2018年6月29日
勝ち進む目的じゃない麻雀プロばかりの連盟なのに組織批判して森山さんとかに怒られないですかね?
麻雀連盟のエゴサしてる関係者いるけど大丈夫ですか?
今後麻雀関係の仕事が激減しないことを祈ってます https://t.co/DqREbd9Toa
※個人のさらし上げは気の毒なので、「こいつ馬鹿すぎるだろ」みたいなコメは遠慮しといてね。
2018年6月28日 (木)
【麻雀】麻雀カメラを使ってみて
「麻雀カメラ」の感想...画期的!とりあえず符計算の確認には役立ちそう笑
— 装甲車@天鳳•アズレン (@otopichi) 2018年6月27日
まずはメンゼン手の読み取りを試す。手牌を真上からスマホで読み取り(1枚目)→スムーズに読み取れた!(2枚目)。ツモorロンやドラ枚数、立直の有無や偶然役を設定し(2•3枚目)→点数計算画面へ(4枚目)という流れ pic.twitter.com/j1n7mT1SHh
そして鳴きが入った手の読み取りも試す。手牌と鳴き牌にわずかな隙間を作ると2枚目のように鳴き入りの手も読み取り可。 pic.twitter.com/sqf3K8JzzH
— 装甲車@天鳳•アズレン (@otopichi) 2018年6月27日
最後に、カンが入った手も読み取れるか試す。
— 装甲車@天鳳•アズレン (@otopichi) 2018年6月27日
精度の問題なのか中々読み取れず。スマホを近づけたり遠ざけたりして調整の末に
アンカン、大明カン、加カンいずれも読み取れた!アンカンの場合は4枚ともオープンで認識する仕様
満貫未満のカン入り手も符計算してくれるので安心...笑 pic.twitter.com/da8fTmxxg8
とりあえず手牌の読み取り精度上げて欲しい!笑
— 装甲車@天鳳•アズレン (@otopichi) 2018年6月27日
実用性として思い浮かぶ限りではメンチンの複合役や符計算の確認か。
だそーな( ゚д゚)ウム
麻雀カメラ iPhoneXのカメラで雀荘でやってみたけど全く認識せんかった。(´・ェ・`)手動なら点数計算出来た。 https://t.co/L04WmUdfbA
— あおきんぐ (@aokingtenhou) 2018年6月28日
2018年6月27日 (水)
【麻雀】都内雀荘、全面禁煙へ?
先程、都条例が可決されました。
— 奥山 敏行 (@okuyama0331) 2018年6月27日
2020年4/1 より都内の麻雀店は、全面禁煙になります!!https://t.co/Uu38SoHmvA
これって…、半分くらい潰れるんじゃ?(;^ω^)
じゃあ喫茶店もダメなの?
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) 2018年6月27日
潰れるじゃん、普通にw
いや、潰れるって。
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) 2018年6月27日
そんなの午前中、毎日来るスモーカーの常連ジジイ客数人が、柱となってる喫茶店いっぱいあるんだからさ。
雀荘は飲食店じゃないでしょ。遊戯施ですよ https://t.co/nKSMGrmL3M
— 四星球@じっちゃんの形見 (@suushinchu) 2018年6月28日
【麻雀プロ】どいーんの思い出
俺は若いころ、どいーんにすごく世話になった。
焼肉とか100回くらいご馳走になった。
どいーんは気前がいいから、くれと言ったらたいていのものはくれた。
あるとき、懐かしのフォークソング全集みたいなCD15枚組かな、それが事務所にあって、その1枚をくれと頼んだら、さすがのどいーんも「え…」と。
どいーんは懐メロフォークが大好きなんだよな。
その全集の1枚だもんなぁ。
これ↓が入ってたやつだったと思う。
それでも結局くれたんだよね、「あ、ああ、いいよ…」って。
今でも大事に持ってるわ。
というわけで、どいーんが生活に困ったと言ったら、俺は牛丼くらいなら毎日でも何年でもおごる。
牛丼くらいしかおごろうとしない恩知らずで申し訳ないんだが。
もう30年近く前、まだ「肥後」の常勤されてた頃に、一度だけ打っていただいたことがあります(懐かしすぎて死にそう)。
— 尾澤大河 (@ozopenmyheart) 2018年6月27日
ぼくのモロヒリーチにハネマン打って、「ぬひょーーーーん」ってリアクションw
後にも先にも麻雀プロから「ぬひょーーーーん」のリアクションはこれだけですわwww
神よ!
— MURATA,Koyo (@55punch) 2018年6月27日
このタイトルに突然死かと
勝手にビビった私をおゆるしください
m(__)m
俺は車の中とかで昔話を聞いたりするのが好きだな。どいーんは結構モテたらしいぞ。 https://t.co/sIkr0Lfdk5
— 橋本勇@全日本麻雀協会 (@hashimoto_isamu) 2018年6月27日
そんなにもイイ方にCDセットの一枚だけくれとはw
— 純ちゃん三色 (@otomegoroshi141) 2018年6月28日
【麻雀】スマホをかざすだけで点数計算
手牌の点数を教えてくれるアプリ。
iPhoneアプリ「麻雀カメラ」だそーな。
世界初!?スマホをかざすだけで点数計算 iPhoneアプリ「麻雀カメラ」が本日より配信開始 KDDI画像認識テクノロジーで、複雑な得点計算も瞬時に算出
アカギとのコラボもやると。
KDDIの世界最高水準の画像認識テクノロジーを使ってるそーな。
次は、何を切ればいいか教えてくれるヒント機能を搭載していくそーな。
さて、これは……、画期的なよーな、まだ十分に便利でもないよーな。
普及するのか否か。
どうなんだろう?
これは…。偶然役やドラはどうしてるんだろ??
— いっつー (@itsu_35) 2018年6月27日
RT @fukuchinko: 【麻雀】スマホをかざすだけで点数計算 https://t.co/mar4b0NYYD
麻雀の役は一発やハイテイ等、手牌だけだと役が確定できないところがネックですよねぇ。 https://t.co/yMZN22gEDC
— nasubi (@nasubimj) 2018年6月27日
【麻雀プロ】アサピンvsぷよプロ
「SEGA公認のぷよぷよプロであり覇王」のリベさんという方と、アサピンがぷよぷよで対戦するそーな。
いくら天才ゲーマー、アサピンといえども、苦しくねーか?(;^ω^)
ある程度勝てるとか言ってねえww
— 朝倉康心/ASAPIN (@asakarapinpin) 2018年6月26日
100回やったら1回くらい勝てるんじゃないかな?とは言いました☺️ https://t.co/zEWRhH3pHx
これアンケート悪いでしょ10本以上取れるわけないw https://t.co/YFXPn9GTAD
— 朝倉康心/ASAPIN (@asakarapinpin) 2018年6月26日
流石にリハビリ練習しないと一本も取れないと思うから練習したいけど環境も時間もない…ぶっつけ本番だけはやだなあ
— 朝倉康心/ASAPIN (@asakarapinpin) 2018年6月26日
というわけで7/12(木)に、オンライン麻雀天鳳で2度の天鳳位を達成し、プロ雀士としても活躍しているASAPINさんとぷよぷよ対決します。
— live(りべ) (@livedesu) 2018年6月26日
よろしければご覧下さい。
【映像】和久津さんのリーチ
ついに壊れたか?! pic.twitter.com/s7Ksq4pgfK
— かっ飛ばせ全部@おてんほい (@kattobase_zenbu) 2018年6月25日
の中ぶくれ単騎リーチ。
1人が第一打にを切っていて、2人が序盤に
を切っていて、場況が良かったから。
ドラ2枚の勝負手で速戦即決の即リーに。
別にいーんじゃねーの?的な意見と、ねーよ!的な意見と。
実戦では、2枚は誰かの手の内にあって、アガれなかった模様。
今回も話題が収まったころにブログ化するタイミング(;^ω^)
和久津pの なかぶくれの2ソウ単騎リーチは
— はむ@aqours1日目(´^ω^`)ブフォ (@Usoppu0404) 2018年6月25日
ないでしょΣ(゚д゚lll)
ドラドラなのにΣ(゚д゚lll)
和久津プロタンヤオが狙えるのに謎の2ソウ単騎待ちリーチ #RTDリーグ
— FROM22 (@from22to34) 2018年6月25日
いまの和久津のリーチは
— ぎんとき (@gintoki81) 2018年6月25日
麻雀のゲームでリーチボタンがでたからリーチしたみたいなリーチだったな
場況的にはなくもなくなくないけど
ふつうにやらない
ほんとアマチュアの分際で申し訳ないけど、メンタルやられてるのはあると思うけど、、、言い方悪いかもだけどRTDよりもっと大舞台に立ってきた経験値のある和久津プロならもっともっとプラスになっても…
— あすか (@asukamahjong) 2018年6月25日
前節からもリーチ判断と押し引き難しいけど噛み合ってない感は満載です
和久津pの中ぶくれ2sリーチ見て般卓民の謎リーを見てる気分になった。あれもし同卓しててツモられたらメンタル超削られるやつだわ。
— カンチャン@麻雀 750/2400 (@love_and_pinhu) 2018年6月25日
和久津プロの2sのやつ、俺はリーチ打たないし正解とも思わないけどリーチも全然有りだと思うから否定したり壊れたとかいうのは正直違うと思うな
— マサ (@masa_0604) 2018年6月25日
中ぶくれタンキは気の強い人ほど構わずリーチしてくるから和久津pらしいなって思った。
— みほ@めんたん (@mi_s94) 2018年6月26日
和久津プロは大半の麻雀打ちには打てない打牌多いよね。それが正解なのか今の私如きには分からんし、正直、無いわーって思う打牌も良くある。
— コットン05@赤五筒教教祖 (@cotton05mj) 2018年6月26日
でも全部理由があるだろうし、聞いてみたい打牌が多いってのも魅力の1つなんだろう。
和久津プロのリーチは全然変とは思わないけど、自分の捨て牌見て、2s切ってくれそうな人いないから外しますわ。
— Seria (@Seria57130862) 2018年6月26日
和久津プロの2sリーチ
— 小林 かける (@kakeru3439) 2018年6月26日
みんな手の平ドリルで草
和久津Pのリーチが話題で、いろんなプロや著名人が悪くない選択って擁護してるけど、実際2sでリーチ打つ人ほぼいなくね?
— いか人参 (@Marchao_) 2018年6月26日
追加↓
いや全然あると思います。 https://t.co/kuN1CeLUfi
— 白鳥 翔 (@s_Shochan0827) 2018年6月25日
嬉しい手替りの枚数が少ないことと、現状の打点でそこそこいい待ちに見える2タンキでリーチという感覚ですね。ただ、1が切られてからの字牌やヤオチュー牌手出しと、字牌やヤオチュー牌が切られてからの1手出しでは後者の方が2の信頼度は高くなく、勝又さんたろうさん共に手出しでしたから若干信頼度は
— 白鳥 翔 (@s_Shochan0827) 2018年6月26日
プロに辛口な自分だけど、これは別にいいと思う。1s切りテンパイ外しも大分苦しいから、テンパイ外しはありなのに即リーはダメという感覚なら調整が必要だと思う。
— 雀ゴロK@麻雀Bucks (@janngoroK) 2018年6月26日
自分は取りダマにするけどね。 https://t.co/Tsab4FSheb
あっ、ダメではないですよ。
— 雀ゴロK@麻雀Bucks (@janngoroK) 2018年6月26日
ただソーズの形が苦しいのとピンズの⑤⑦が切られてるので、2s単騎リーチ同様に苦しい選択にはなるって感じですね。
そして取りダマも苦しいので、とりあえず全部苦しいw
1巡前6p切りダマかな?
— G・ウザク (@mjbook) 2018年6月25日
2s自信があったとしても中ぶくれリーチは公開対局でやることじゃない気がする。 https://t.co/goH5b18fbr
2s中ぶくれリーチもアリだと思いますが、アガれなかったときに批判されることを考えると公開対局ではリスクが高すぎる。
— G・ウザク (@mjbook) 2018年6月25日
実際ツイート見る限り純カラだったらしいし。結果は大事。
これ難しいと思う。外しも2sもリーチもある。是非は置いといて、リーチの選択肢がないよりある方が強いと思う。タンヤオだから外したくなるけどマンズ123ならリーチ打ちたくなる。 https://t.co/y7LDtsDSmH
— 安斎 (@aaahipa1) 2018年6月25日
リーチ打った時点で純カラだったけど、2sが山2でツモあがってたりしたら絶賛されてそう(。-_-。)w
— 忍 (@blue_mary0231) 2018年6月27日
これなー、ソーズの変化は厳しいからなぁ。2sは確かに良さそうだけど、1s切ってテンパイ崩しちゃうな。 https://t.co/aGTq3QFHF0
— 窪田勝彦 (@4ankoh) 2018年6月27日
2018年6月26日 (火)
【つぶ】雑感
土曜日は5000字書いた。
日曜と月曜は5000字のノルマをクリアできなかったけど、それでも2日合わせて5000字書いた。
文字の生産量を上げていきたい。
他に何ができるわけでもないので。
NewsPicksマガジン 2018年 08 月号 [雑誌]ってやつに載ってたサピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福
の著者、ハリルさんのインタビューに感銘を受けた。
こういう素晴らしい文章を生産したいもんだわ。
これは文章がどうってより、発想とそのバックグラウンドの研究の力であって、小手先でどうにかなるもんじゃないんだが。
昨日起きたブロガー殺人、ヤバい事件だわ。
それについて、あらためて書くかもしれんし、書かないかもしれんけど、俺も無関係じゃないと思う。
無料ブログで不特定多数の相手に書くって、リスクが多い割にリターンが少ないのかもって思わされてしまう。
俺クラスのライターが気にする話でもないんだが、事件としてはヤバい。
日本健康麻将協会の、30周年記念事業「マージャン川柳募集」の当選者の処理をした。
近いうちに発表される。
これはいい仕事をできた気がする。
いい句をいっぱい送ってきてくれたのに、同じネタでそっくりなのがいくつもある中で、最後の最後で敗れて、1句も入選しなかった人がいた。
かなり惜しかったから、大賞まであと一歩だったって電話しちまったわ。
もう3週間ダンスしてない。
こぶとり爺さんならぬ、小太りオヤジになってきてる(´;ω;`)ウゥゥ
2018年6月25日 (月)
【天鳳】毛腹さんのダメ出し
安斎さんとzeRoさんは心底尊敬する天鳳プレーヤーです。
— 木原浩一 (@sonoharasaika) 2018年6月25日
こういう人が天鳳名人戦に出てほしいと思います。 https://t.co/wERxHr9vo0
こういう人が天鳳名人戦に出てほしいと思います。
↓
くそ雑魚ジジイは本当に出てほしくないと思います。
悪かったな!!!(´;ω;`)ウゥゥ
そんなことは思ってねぇw
— 木原浩一 (@sonoharasaika) 2018年6月25日
【天鳳】お知らせ新十段様と遭遇
鳳南1ヵ月800戦(まだ増えてる)のお知らせ新十段様。
ヤマなし・オチなし・イミなし pic.twitter.com/rTSVjT00tE
— 爆打知 四鳳南1ヵ月1000本ノック (@shirase_ccr) 2018年6月22日
なんと1日たったの18円 pic.twitter.com/4IVMKK7LOw
— 爆打知 四鳳南1ヵ月1000本ノック (@shirase_ccr) 2018年6月23日
三麻では1ヵ月に1444戦という前人未到の記録を達成したらしい。
三鳳1か月鬼打ち生活1444本で完了しました。自身初のチャオを含む目を覆いたくなるような成績ですがとりあえず目標としていたNAGISUKE空客の記録を大幅に更新し、もう二度と抜かれないレベルの数を打つことができたと思います。 pic.twitter.com/UlWsCMGWvb
— 爆打知 四鳳南1ヵ月1000本ノック (@shirase_ccr) 2017年4月30日
最近では観戦ランキングの1位に定着。
天鳳観戦ランキング (2018年06月24日)
— 麻雀で何切る!? (@nnkr_jp) 2018年6月24日
1. お知らせ
2. zeRo
3. 侍
4. 可児那由多
5. 安斎https://t.co/3qRXbNraj0 #天鳳観戦
そんな人間AIと遭遇した…つか連戦した。
こういうすごい人と当たると、老骨も引き締まっていいd(´∀`*)ネッ!!
2着1着という結果に( ・´ー・`)ドヤ
06/25 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 C:bakase(+12.0) D:まきし(本垢1)(-46.0) A:お知らせ(+54.0) B:yachi358(-20.0)
06/25 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 C:bakase(+56.0) D:お知らせ(-37.0) A:コマツの酒(-26.0) B:園城寺怜(+7.0)
素晴らしいと思います!!
— かっ飛ばせ全部@おてんほい (@kattobase_zenbu) 2018年6月24日
というより尊敬します!
見かけ段位を上げるのに打数は欠かせませんからねー!(お知らせさんの十段が見かけの段位という意味ではないっすよ!!)
いつかやってみたいです、多分五段とかには落ちます😘 #peing #質問箱 https://t.co/RP989Gh5v0
6月の成績です。対戦していただいた皆様ありがとうございました。 pic.twitter.com/dpvX9TKWkS
— 爆打知 四鳳南1ヵ月1000本ノック (@shirase_ccr) 2018年6月30日
2018年6月23日 (土)
【つぶ】ライター=能無し?
俺じゃなくて知人の話ね。
職業ライターじゃないんだけど、とある業界に特化した仕事をしてて、その業界の偉い人に頼まれて断りきれなかったりして、しょっちゅうライター仕事をやってる。
すごく大変そう。
ライター仕事は、しんどいのに割が悪い。
その人は、文章なんぞ書かなくても、イベントを企画&運営したり、他の仕事をやった方が、よっぽど金銭効率はいいし、将来にもつながる。
文章を書いても、将来につながる度合いは(たぶん)けっこう少ない。
「ライター仕事なんて無駄でしかないんだから断っちゃえよ」って何度も言ってきた。
「もうそうするわ」と言ってたのに、断りきれないボスキャラみたいな人から電話がきたりして、「またやることになっちまった…」という展開が何度も。
文章を書くのって、金銭効率が悪いだけじゃなく、精神的にえらくしんどい。
ほんと報われない。
場によっては手を抜いて瞬時に終わらせられる器用な人はいいけど、ついついガチで書こうとしちゃう人は、仕事では引き受けない方がいい。
俺みたいに他の仕事をする能力がない能無しならしゃーない。
でも、他の仕事ができる人は逃げるが勝ちだわ。
俺がフリーライターになったころは、かっこいい仕事だったし、割がいいとは言えないけど悪くはなかったんだが、それがなぜこうなってしまったのか…?(;^ω^)
俺は1円にもならないブログでも山ほど書いてしまうし、他に何の仕事もできないし、ライターで別に構わない。
でも、能ある人は、原稿料をもらう仕事なんてせず、書くのは、本業の宣伝的な無料ブログだけにするに限ると思うわ。
発注する側が「これは仕事ですよ( ー`дー´)キリッ」みたいな感じなのが、ほんとよろしくない。
2018年6月22日 (金)
【麻雀プロ】政治家か?
最近、たかはるのツイートが、
ありがとうございます
お願いいたします
皆様のおかげです
感謝いたします
ばっかになってる。
POKER×POKER出演について
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2018年6月21日
めっちゃ反応がありましたw
さすがGACKT様
さすがAbemaTV様
これからは
麻雀以外のことも
どんどんチャレンジしていきたいですね〜☆
お仕事お待ちしておりますw
ϵ( 'Θ' )϶
MJアプリ
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2018年6月22日
東風ファイナル
8回打って6回トップでした〜
少し休憩して
今日は24回打ちたいと思います!
引き続き
よろしくお願い申し上げます♪
ϵ( 'Θ' )϶
MJアプリ
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2018年6月22日
東風ファイナル
24回打って
11回トップでした☆
対戦したみなさま
ありがとうございました!!
先ほどの記事
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2018年6月22日
ページビューが重要らしく
あまり読まれなく
予想も外したら
企画は終了してしまいます…
みなさま
よろしくお願い申し上げます☆
【拡散希望】
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2018年6月22日
初めて競馬のお仕事をさせていただきます☆
今回は宝塚記念の予想です!
僕の豪運と情報網を駆使して
必ず当てまっせ〜♪
企画が終わらないように
みなさま
応援よろしくお願い申し上げます☆
ϵ( 'Θ' )϶ https://t.co/M1zQ6CyeMV
これじゃ政治家じゃねーかよ!
麻雀プロって勝負師でしょ。
まだ40代なんだからさ、何かしらギラギラした感じがないと、
売れない芸人or落ちそうな政治家みたいになっちゃあかんやろ。
…ん?
売れてないライターごときに言われる筋合ないって?(;^ω^)
もともと言葉には気をつけていますが
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2018年6月22日
最近
ポーカーとか
競馬とか
初めてのことだらけなのでw
ϵ( 'Θ' )϶
【天鳳】アシストの魔術師
南3局の3着目。
手はバラバラだし、浮いてるドラを切る気もないし、可能ならこの局はさっさと流してしまいたい。
ラス目にハネマン級をアガられたりしたらヤバイ。
ここで、通ったばかりのを切ったら、下家にいたイケメンダンディ(俺だ)が「チー」と。
この打ち手は虹野ゆめさんという人なのだが、「むむ、このイケメンダンディは使えるかも」と思ったかどうか知らないけど、次巡はどうする?↓
選択肢はあまりない。
ここは切りだよね。
すると、下家のイケメンダンディ(俺だ)が目をキラーンとさせてチーと。
うまくいった。
その次巡はどうする?↓
ここで、このイケメンにーちゃんはどうしたか?
切り。
それがジャストミート。
ラス目がホンイツで必死にあがくのを尻目に、あっさり千点で局を流した。
虹野ゆめさんって名前なのに、よく現実が見えてるじゃないか( ゚д゚)ウム
さて、ここで下家のイケメンダンディ(俺だ)の視点から見てみよう。
いやいや、こんなもんを見てたわけじゃなくて(;^ω^)
いやいや、こんなもんを見てたわけでもなくて(;^ω^)
いやいや、こんなもんを見てたわけでもなくて(;^ω^)
をチーしたあと、
をチーする前の手牌はこう↓だった。
ここからをチーして、
の3メンチャン。
いかにドンピシャだったかわかる。
上家にこんな人がいてくれたら、こんなもん↓を見ながら打っててもトップになれるわ( ・´ー・`)
俺の永久上家に指名したい。
06/22 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 A:bakase(+61.0) B:youalpha(-50.0) C:レジェんぐ(+10.0) D:虹野ゆめ(-21.0)
2018年6月20日 (水)
2018年6月19日 (火)
【麻雀】両替=カット?
昨日、知り合いの雀ゴロから、「最近は点棒の両替のことカットって言うんですか?」とラインがきて、「知らない」と返事したら、さっそく話題になってた。
点棒の両替って割と発生しがちだと思うんだけど、私ね、それを「カットお願いします」って言ってたの。大体の人は「両替お願いします」だと思うんだけど、理由があってカットって言ってたんだけど、めっちゃ少数派らしくて、なんなら聞いたことねえって言われた、、、!そんなみんな両替派なの、、!?
— 田なべもえ@もえぴん (@s2moepins2) 2018年6月18日
五千点棒を出してカットお願いします。で伝わらなかったことなかったし、ナチュラルに対局中も使ってました(´・ω・`)
— 田なべもえ@もえぴん (@s2moepins2) 2018年6月18日
いるけど、麻雀プロで対局中に言ってる人は基本いないし、言ったら怒られる場合もあるから両替にした方が無難な気はするかな。
— 武中 真 (@butyu_ani) 2018年6月18日
何で良くないのかは知らんけどw
崩してくださいって言います!
— ジゴロウ (@jigoro003) 2018年6月19日
両替とほとんど変わらないですが、フリーで両替って単語を使うとメンバーさんが反応しちゃうことがあるので避けてます。
他の人の証言によると、最近はカットっていう人もそこそこいるみたいね。
フリー雀荘スラングだな。
敢えての少数派、専門用語を使うのは上手ぶりっぽく聞こえてしまいますね。新宿だったかな?白湯をホットミネって言ってる人を初めて見た時に感じた違和感と似ています(^ω^)
— 一条祐介 (@1JYO0627) 2018年6月19日
慣れると、まぁそういう人もいるかもな、って感じですが。
【つぶ】色恋営業
一番上は9万RTの大人気ツイート↓
キャバクラにハマってしまった先輩(メガネ 155cm 75kg 35年間彼女なし)が「キャバ嬢と付き合うことになったんだけど あいつ 店でしか会ってくれないんだよね」の一言が面白すぎてなんとか梅雨を乗り切れる気がしてきました
— jimmy®️ (@kgasi113a_jimmy) 2018年6月15日
キャバ嬢などからくる営業メールを
— ayami (@ayAmIxx27) 2018年6月15日
女の子からいっぱい誘いがきて
「俺はモテる」と勘違いし
それを周りに自信満々に言いふらしてた
おじさんがいた事をこれを見て
ふと思い出した。
外から失礼します_:(´ཀ`」 ∠):
— 太公望@全属性運極 (@bouchan_desuga) 2018年6月15日
昔全く同じ状態の事言ってる先輩が居ました_(:3 」∠)_
その先輩はキャバ嬢と別れてからは風俗嬢にハマってました(*´꒳`*)
キャバクラにハマってもうたその先輩は、「メガネ」や「デブ」と呼ばれてそうやね… pic.twitter.com/gopcT4C1S2
— シン魔獠⁹₁ (@shin_ma_rio) 2018年6月16日
キャバ嬢側だったことがあります。断りきれず付き合うことになってしまい罪悪感でわざと嫌われるように仕向けました💦店でしか会わない、もその1つで。結果最低な女だと罵倒され別れることになり心底ホッとしましたね...色恋で引っ張り続けるのは色々しんどいです。自分語り失礼しました。懐かしくて
— 綿飴@三色ご飯 (@cott0ncanD) 2018年6月16日
建設現場なんかに行くとよくそういう話してるおっさんいますよ
— げんたろう@私-音楽=0 (@gentarock072) 2018年6月16日
FFから失礼します((。´・ω・)。´_ _))ペコリ
— 鵺/yoshie (@anu_nue) 2018年6月17日
元キャバ嬢ですが、なんかクスってきましたw
お店にいた時、ヘルプついたお客様に同じ相談されました!
なんか、ある意味幸せ者だなーなんて…((´∀`*))ヶラヶラ
ぜひ、同伴・アフターに誘ってみなよ!とお伝えください(*´꒳`*)
知り合いのおっさん、正しくそのパターンでした!そしてまた違う店で同じことをしてる まわりで何を言おうが彼女だと言い張るから仕方ない(-_-;)
— GGライダー (@GGR1122) 2018年6月15日
知り合いに同伴出勤をデートだと勘違いしてキャバ嬢を彼女だと言い張る60歳独身のおっさんが居ます(^^;)
— GGライダー (@GGR1122) 2018年6月15日
まわりで何を言っても本人がそう思って幸せならそれはそれで良いのではないかと…(笑)
かなり昔、私の友達にもいました。
— アル (@ac_albertini) 2018年6月15日
数ヶ月経って会った時、キャバクラを何とか辞めさせようとする相談を受けました。
「なかなか辞めてくれなくてさぁ」
そのシーズンは、この一言でデスマーチを乗り切ったなぁ。
FF外から超失礼します
— 安藤君【力駅】 (@3u3umoe) 2018年6月16日
僕が上司から言われた(166㎝竹野内豊似、と思い込んでる
「キャバ譲の〇〇ちゃん、俺にだけは誰にも言えない悩み相談をメールで個人的にしてくるんだよね…、うん。でも俺そこまで好みじゃないんだよな~^^」
の一言が少し緩和されたような気がします
ありがとうございました
知り合いで、心身障害施設で働くボランティアの方がいるけれど、その人曰く「心身障害の方はカモらしいです‥」どう考えてもボッタクリらしいけど、彼ら曰く「女性にあんなに優しくしてもらった事はない!彼女達の事を悪く言うな!」と、怒られた事があったらしいです‥。まぁキャストのグッジョブ!
— 紅茶親父 (@Tyeito) 2018年6月16日
デリヘル嬢と付き合ってる人が
— ロウラン (@soutouX) 2018年6月16日
「あいつ俺としか本番させねぇんだぜ」
って言ってるのを思い出しました
35年彼女なしの人が、100万くらいで、彼女いたことになるんだから、安いもんじゃ?
誰も損してなくて、まさに理想的なウインウイン!
恋愛は金食い虫ってこれか~( ゚д゚)ウム
2018年6月18日 (月)
【麻雀】マナー論について
麻雀って、バクチ時代を引きずってる。
なので、マナーって、①イカサマ防止のため、②相手を不快にしないように、の2層構造になっている。
もうイカサマが跋扈する時代じゃないので、マナーにうるさく言うのは時代遅れでは……って最初は思ったけど、ちょっと考えてみたら、そういう話じゃないって気づいた。
だって、セット麻雀やってるオッサンたちは、金を賭けてるのにやたらマナー悪いじゃねーか( ̄w ̄)プッ
金の問題じゃないんだな。
なので、マナーに厳しくなるのって、フリー雀荘特有の問題なんだと思う。
フリー雀荘では、どうでもいいことにイチャモンつけてくるオッサンがいる。
「ロン、マンガン」って言ったときの言い方がドヤってたとかね( ̄w ̄)プッ
そういう苦情を前もって封じるため、フリー雀荘では、イチャモンつけられる余地を最小化しようとする。
極端なやつでは私語禁止とか。
ほんとトラブル防止なんだよね。
そういう点でフリー雀荘は特殊空間であって、そのマナーを一般に当てはめる必要はないんじゃないか。
麻雀って、カードや駒じゃなく牌を使うという、かなり特殊な卓上ゲームだ。
2段に積んである山から順番に持ってきて、13枚を立てたままプレイし、捨てた牌はきれいに並べていく、というプレイスタイル自体に問題がある。
手先が器用な人じゃないと難しいゲームで、落っことしたり倒したりさせる罠だらけ。
プレイ環境なんてなるべくユニバーサルな方がいいので、アンドレ・ザ・ジャイアントみたいな巨人がやろうとしたときにも、できるシステムであった方がいい。
牌を落とすなとか無理でしょ( ̄w ̄)プッ
だからね、完璧なマナー運用を求めるなら、モニターで打つべきなんだよね。
そうじゃないと、どうしても抜け穴が存在してしまう。
考慮時間制限の問題とか。
真の競技麻雀はリアルでは不可能とすら言える。
だけど、世論として、リアル麻雀を廃止しようとはなってないし、公式試合はすべてモニターでともなってない。
対局番組はみなリアル麻雀で、視聴者もそれを観ている現実こそ答えだ。
ならば、マナーには寛容目に考えていいと思う。
実際、TV対局はそんな感じで、アトミックリーチだって許されてきたわけで。
決まりなんて少なきゃ少ないほどいいから、山を前に出すとか、リンシャン牌を下ろすってマナーも、俺は不要なんじゃないかって思うけどね。
フリー雀荘関係者が、マナーについて厳し目な意見になるのは職業病。
他の場の麻雀について考えるときには関係ないと思うわ( ゚д゚)ウム
店側が初対面の人達に賭け麻雀をやらせてトラブらないようにする為に変化していったマナーを基準に考えるのは違和感があります。
— しばらくパワサカ (@mahjan0125) 2018年6月18日
競技を観て感動するのではなく人を観て感動出来る様になれば麻雀番組は面白くなると思ってます。
自分達がノイジーマイノリティだと言うことに早く気付いて欲しいです。
福地センセのこれ誰も言ってないけどけっこう重要なことじゃないかな。むしろフリー麻雀文化のほうがアブノーマルだ論
— 刑部 (@osa_bko) 2018年6月18日
【麻雀】マナー論について - 福地誠・前天鳳名人位blog https://t.co/LOgNQueoed
— 平澤元気 (@hira_ajmja) 2018年6月18日
一番しっくり来たな。
【麻雀】マナー論について - 福地誠・前天鳳名人位blog https://t.co/fOGB4WmfNu
— せきまん (@sekimaaaan) 2018年6月18日
ここでいうマナーにあたるかは分からないですが、初めて参加した初心者参加OKの大会でツモ宣言牌を河側に置いたからという理由でチョンボ取られて二度とフリー雀荘には行かないと誓った思い出。
マナー厨はさすがに過激過ぎますが、いわゆる麻雀のマナーと呼ばれるものが知らないオッサン3人の機嫌わるくしないよう気持ちよくギャンブルしようっていう"賭博の場"で生まれ育ったものってのがすべての原因なんだって福地センセも言ってる通り競技麻雀に厳密に当てはめなくてもいい部分がある。
— 刑部 (@osa_bko) 2018年6月18日
フリー雀荘でのマナーって、『マナー』じゃなくて『ルール』とか『システム』ってことなんですよね。
— morokko (@morokko__) 2018年6月18日
同じギャンブルであるパチンコのルールやシステムは機械がやってくれるけど、フリー雀荘は客がやらなきゃいけない。 https://t.co/388DxfFZEu
ただ、その局の勝負が決まった後に感情が溢れ出た「引きヅモ・ツモ牌の叩きつけ」と、局の道中で余計な情報を出したり誘導したりする可能性がある「強打・特徴的な打牌の仕方」とは、分けて論じた方がいいのでは。
— 半笑い/高見直人(NPM関西) (@han_Warai) 2018年6月19日
前者は見え方の問題だけですが、後者は競技性を損なう可能性も孕んでる、と感じます。 https://t.co/Qo6vk0b13P
【麻雀】マナー厨
6/15夜のアベマTVの番組、麻雀駅伝予選。
最終戦の最終局、松ヶ瀬さんがツモって優勝を決めた局面、ツモった牌が飛び跳ねた。
いたあああああああ!!!!!! @AbemaTV で視聴中 https://t.co/zXeGXZpF2t #麻雀駅伝 pic.twitter.com/QH1i8UHLnH
— 鈴木聡一郎@6/22ガーデン (@tsukunenn) 2018年6月15日
これが、強打、牌が前に出すぎたから無効など、マナ悪じゃないかorいやそんなことないとツイッターで大激論になった。
マナ悪、強打はダメ、などの意見がけっこう多かった印象。
こんなアンケ↓まで。
麻雀駅伝予選会、最終戦オーラスでRMUの本戦出場を決めた、松ヶ瀬プロ海底での二萬ツモアガりが「強打・引きヅモ」にあたるのではないか、とその是非が議論になっています。
— シータ (@rapyutar) 2018年6月16日
一般的なフリー店舗ではマナー違反とされている行為を「プロが配信対局で行った」という事実を皆さんはどのように捉えますか?
たくさんRTされ、さらに賛否両論が出たコバゴーの意見↓
相当なプレッシャーの中、親リーチに対して今にも泣きそうな顔で摸打してハイテイ牌で決着をつけ、アガリ宣言の後は点数申告すらままならなかった松ヶ瀬。
— 小林剛 (@supatechi) 2018年6月17日
牌を優しく扱うのは当たり前だけど、感極まって粗相してしまった人を優しく祝ってあげるのも大事なマナーだよね。
すべてのジャンルはマニアが殺す。
マニアが原理主義化して、新参ファンに厳しく当たるから。
強打=マナ悪って意見が激しいのは、フリー雀荘関係者なのかな。
マナー原理主義ヤバイわ。
番組制作側は、最後の瞬間は、手が震える、牌を落とす、牌を叩きつけるなど、なんらかのかたちで感情が現れてほしいだろうから、たぶんその瞬間、やったぜ!って思ってたんじゃないか。
これはただ感動の瞬間ってだけで、マナーがいいとか悪いとか何も関係ないと思う。
俺的には1ミリも問題ない。
むしろ人間がやってんだからこうでないと。
※厨=中二病、オタクみたいな意味
「すべてのジャンルはマニアが潰す」って本当?~格闘技マニア・tatsuyakayさんのツイートから
こないだの松ヶ瀬プロのオーラスツモで議論したかたは必読
— アイスてぃー(1200/2400) (@xUwaeYF55aTINdh) 2018年6月18日
「すべてのジャンルはマニアが殺す」は素晴らしい表現力だ https://t.co/BoMS3AoXJx
同じ意見。感情むき出しにしてやるから面白いんじゃないかなぁ。昨今はスポーツでも何でも「お上品に」やるのが主流で、ドラマが無くつまらない。 https://t.co/THGw5cHDNQ
— zeky (@zekyworld21) 2018年6月18日
麻雀牌て叩きつけた方が感動を与えられるのか...知らなかった。松ヶ瀬さんは普段からするような人ではないし、あの場面だからこそ出ちゃった気持ちはすごく分かるし仕方ないと思う。けど、あれを求めてるようなエンタメを勘違いした下衆な層がいるから麻雀てこんなことになってるんじゃないのかな...? https://t.co/QxzcrMc12G
— KINO (@kino_mjbeat) 2018年6月18日
これは本当に思う。
— りょん@しろぽっち (@ryon4545) 2018年6月18日
どんだけ心狭いんだよって感じ https://t.co/d1CoHQSWvq
マナー厨の俺やけど、1ミリも問題なし! https://t.co/cuvC2Uw5Qc
— アキ (@akisan2015) 2018年6月18日
福地先生、よくぞおっしゃってくださいました
— 尾澤大河 (@ozopenmyheart) 2018年6月18日
昔、「キョーギ」麻雀が尖鋭的になりすぎてすたれて行ったのとダブるなあ
色んな人の意見はあるだろうが、僕の意見はこれと完全に一緒。
— 完全にニートです (@wassyoihiiro) 2018年6月18日
まぁマニアたちがそう言うのは理解もするけどね。
貴方たちが見てるのはエンターテイメントよ🙆 https://t.co/S0wSH6navJ
雀ゴロ店長がこの件でマナー違反だと批判しているけど。
— のくろ (@nokuro7700) 2018年6月18日
もしフリー雀荘でポロッと牌を落としてしまったとき、「河のところに一度付いてしまったから、その牌ではアガれません。捨ててください」と言われたら、僕はその雀荘には二度と行かないね。
マナー違反かどうかは、同卓者を侮辱し、不快とする態度であるかどうかの問題。
— のくろ (@nokuro7700) 2018年6月18日
今回の件はそういう悪意はない。
優勝が決まる瞬間の牌底ツモというドラマのような展開で、喜ぶなと言う方が野暮。
表面だけ切り取って、強打はマナー違反としか言えない奴には、「この水差し野郎!」と言ってあげよう。 https://t.co/T2F8OiiUYm
密かにポーカーもプレイ人口増えるとこうなっていくと思ってたりする
— Jansoku (@jansoku777) 2018年6月18日
人によって捉え方が変わる抽象的なマナーとかいう概念は害悪以外の何者でもない https://t.co/57Y0omA9K5
園田プロの意見が聞きたい!知る限りプロの中で一番マナーにうるさい。
— jdagmg (@ohno545) 2018年6月18日
これは良い内容。
— なかむ~ aka Vanderlei (@mt_nakamuu) 2018年6月18日
あと、これで囲碁将棋…とか言ってるのは、きっと藤井くんのとかしか見てないんでしょうね。 https://t.co/3DJMI38Ofo
あの場面にマナー違反を持ち出せるのは対CPUのみのアプリとエロゲ以外で麻雀やってないってみなします。 https://t.co/J6p87gBNvh
— 凪@LiSA武道館最高でした (@nagi_doseisan) 2018年6月18日
自分はどちらかと言うとマナー厨寄りの人間ですが、松ヶ瀬pは基本強打などマナ悪と言われる行為をしないタイプだからこそ感動するし許容されると思いました。話は逸れますが、小林pが前々局くらいの4-7萬を無表情で静かにツモる画もそれはそれで見たかったなと思いました。
— めろーいえろー (@marimoooo0) 2018年6月18日
わかる
— アベ (@abyamasa) 2018年6月18日
平場でバチコーン
対リーチに向かうときバチコーン
リーチするときバチコーン
こんなん続いたらブチ切れるけど(自分はかなりマナー厨寄りです)
ずーっと問題ない所作で
あんだけの激闘でいよいよのクライマックスで粗相があって
それを何で攻められるか? ってことですよ https://t.co/PcqKUTyd9X
> すべてのジャンルはマニアが殺す。
— 角谷 ヨウスケ (@kakkun_npm) 2018年6月18日
>マニアが原理主義化して、新参ファンに厳しく当たるから。
バンドとかも古参と新規の争いよくあるしなぁ。
人はなぜ争うのか•••(´ω`) https://t.co/erRhP6zGej
あの飛んだ牌が河に綺麗に並んでしまったらと思うと恐ろしい。
— のすけ (@54321mcz) 2018年6月18日
プロの対局ならどーするんでしょう。
その瞬間をネットで見てたけど。『人生と団体をかけた一打』。歓喜・充実・ストレス・解放を考えたら寛容になれると思う。 https://t.co/cz1kaEI9Vw
— 日光のきくち (@25kikuchi1) 2018年6月18日
同じ条件で、同じプレッシャーで、、、
— ゆたんぽ(兒の字) (@f0htutxb2lY73A2) 2018年6月18日
僕には「熱さ!」しか感じなかったからマナ悪とか思わなかったけど、、、
それほど気持ちが入ってたわけで、、 https://t.co/Oa3o126WaA
もちろんです。今回の件に関してはそう思います!https://t.co/kXFwXkv8Ko
— KINO (@kino_mjbeat) 2018年6月18日
ただ、放送対局を盛り上げるために乱暴な行為をエンタメと容認する福地先生は違うんじゃないの?って感じです!
松ケ瀬プロの強打みました。
— 場代チャラ (@badaichara) 2018年6月18日
強打慣れしてないなと感じました。
日頃から強打を駆使してたらこんな感じになるはずなので、もっと魅せる強打の練習が必要ですね。https://t.co/ZJ0IsIIvZB
「すべてのジャンルはマニアが殺す」はすげーわかる。おれとかはマニアの中のマニアとしてマナー適用外ラインを探ったりしてるんだけど、結局好きなようにやり、受け取る側も好きなように意見を出せというところに落ち着いてしまった。https://t.co/Rw5zzb8CKC
— live(りべ) (@livedesu) 2018年6月18日
これ、人狼でも言えるよね。 https://t.co/IoBQYkhxdT
— 小杉@6/23ひぐ顔 (@kazu36) 2018年6月18日
わかるよ、多数の感動派の人気取りたいのは。多井さんとこのエースに、媚びも売りたいだろうし。少数派の声を切り捨てて、悪者にして、賛美されて。その方が、業界で生きるのには得だよ。
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) 2018年6月18日
でも、小林プロや福地先生、もうちょっと現象を、冷静に客観的に見れる人だと思ったけどな。どうしたのじゃろ。
マナーのマの字もわからないお猿さんは被害妄想だけは一人前ですね
— ハヤたん (@hayabusaminits) 2018年6月18日
実際に被害受けるのはこういう奴らと同卓しなきゃいけない人たちなんだけど
誰も殺すなんて言ってないw
.プロとしてどうなの?
.ライト層が真似したらどうするの?
河まで飛ぶようなモーションはどうなの?
ここしか議論してなくね笑 pic.twitter.com/E1e0rJqx74
駅伝のマナーのことで…小林プロの優しさも分かるしトッシイさんの「マナーにうるさい麻将連合のトップの人でもわざわざ発言するのか」っていうのもそうだなって思うし福地さんのブログも一理ある。
— こえい (@22334466888sRRR) 2018年6月18日
私はどんなに緊張する大会でも強打や引きヅモしないから、なぜそういう感情になるかが分からない…
私的には一番近い感想
— TAKE© (@take_chan_0803) 2018年6月18日
ただ剛プロは一番近くでその場面にいてこうだったよ、不快になったりしなかったよ、と言っていて
福地さんはこのマナー厨の争いに一言思ったことを言っただけ
ウヒョ助さんの意見も全面的には賛同してないですよ https://t.co/X2NDo7948T
「マナー厨」とかいう言葉が出てきてるけど、別に批判するくらいいいでないの
— NanaNana (@NanaNana1977feb) 2018年6月18日
批判が出るってことは、むしろプロに対する期待が高い状態なわけだからね
あと、
批判する人→理解できる
容認する人→理解できる
批判する人の声を封殺しようとする人→理解不能
熱い展開で野暮なこというなよ…って感想は幼稚なんですかね~。素直にナイスゲームでいいと思うんですけどね。
— 忍気呑声 (@93aagAGcCHVur29) 2018年6月18日
あのツモは感激しました。
— たっくん (@takaaki28) 2018年6月18日
コバゴーが言っている通り、粗相をしてしまうくらい感動している人を讃えるのもマナー。
広い心で皆で楽しみたいですよね
マナー厨、懐かしい言葉ですねぇ(笑)。今では厨という言葉自体あまり使わなくなりましたし。マナー厨の面倒くさいところは「自身が正しいと信じて疑わない」ところなんですよね。
— ポン・三暗刻 (@pon_3anko) 2018年6月18日
20年くらい前のフリー雀荘には、このくらいは結構いたよw。もちろん、客同士が仲良い場末ってぽい雀荘だけど。 https://t.co/maV9Lt66eh
— 南斗のレイ (@nantorei123) 2018年6月18日
マナーは強要したらただのエゴ
— ごたぷ (@gotapooh) 2018年6月18日
失敗した人に対して寛容になるのもマナーっていうこばごーはいいひt・・・ロボット https://t.co/487SXXpXX8
最近、なんでもマナー廚がうるさいっすね。
— ちゃーん (@okki_chang) 2018年6月18日
ゴルフも日本のマナー廚が、その発展を阻害しているなぁ。 https://t.co/KX57H0iLZl
生放送拝見していましたが
— ココア(電波オークション賛成) (@s_jam25728) 2018年6月18日
私は全然気にならなかったです。
何が問題なんでしょう?
松ヶ瀬さんの熱い想いが形になって出ただけで、何も悪いことされていないと思います。 https://t.co/YxarUa5tEt
放送対局でのマナー云々ってのがあるとするなら、強打の前にあのアウトレイジ感漂う髪型や黒シャツがダメでしょ。
— 場代チャラ (@badaichara) 2018年6月18日
めちゃくちゃギャンブル臭出てるじゃん。あんなイキった格好しないでふつうの白いワイシャツにしなよって思うよ。
最終戦の最終局のオーラスの海底に優勝を決める和了牌がいたら、そりゃ力も入るだろうよ、とは思う。引きヅモがダメだったら、サッカーでゴール決めて踊って走り回っちゃったり、ホームラン打ってガッツポーズやバク転するのも同様にダメってことじゃん。ただ、その所作でミスってるのはダサいけどw
— いのけん (@inoken0315) 2018年6月18日
「全てのジャンルはマニアが殺す」って表現、「東海道中膝栗毛」なみに好き。 https://t.co/z480Tpynjf
— すーやー (@yasuissan) 2018年6月18日
最近の風潮、なんでもかんでも指摘ですよね(^_^;)その場の雰囲気で許されるものがあっていいと思います。感動と人間味があるならば✨(ФωФ)ノアンドレー
— バロン (@79mEdrsndDl6khQ) 2018年6月18日
自分に厳しく、他人に優しくの精神でいいんじゃないかなぁ。今回の件でプロを批判してる人全員とは言わないけど、単なる不寛容な意見が目立つ気が。甘い? https://t.co/nYuJRj5UGP
— すごいよ!まさる (@sugoiyomasaru89) 2018年6月18日
期待を「背負う」人は
— 沖ひかりシンジ (@okihikarishinji) 2018年6月18日
緊張や重圧など
様々なことと戦っている
背負ったことがない人には
きっとわからない領域だし
きっとその気持ちも推し量れない
松ヶ瀬プロは
素晴らしかったと思います https://t.co/xYmbxdNVnd
この対局については、全然問題ないと思う。個人的には感動してた。 https://t.co/qwjeWRQNvT
— じうかい&トトロ (@jyuukai) 2018年6月18日
これで思い出すのは大貧民(大富豪)
— メダパニダンス (@itsumoosewa) 2018年6月18日
一周回ってんのに「あるよ~」っつって強カード出すのな。
あれはマナーじゃなくてルール違反なんだけど。
こいつぶん殴りたいな、って思ってた。 https://t.co/XOiVnDTvAI
2018年6月11日 (月)
【天鳳】新十段
ついに、おまんこ待ちのおじさんまで十段になりやがったか。
俺は七段で身動き取れないままだっつーに。
まーね、12000回も打ってたら、つの様もそろそろ十段にしてやるかって思うよな( ゚д゚)ウム
そのおじさんと当たって、あっさり飛びラス(´;ω;`)ウゥゥ
06/11 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 B:bakase(-51.0) C:おじさん(+15.0) D:Area0122(-20.0) A:ごりごりごりら(+56.0)
【本】紀州のドン・ファン
今話題の「紀州のドンファン」本。
ちょっと読んでみたら面白くて、2冊とも読んでしまった。
紀州のドン・ファン 美女4000人に30億円を貢いだ男 (講談社+α文庫)
紀州のドン・ファン 野望篇 私が「生涯現役」でいられる理由 (講談社+α文庫)
最初は、むっちゃ面白い!人生の師匠と呼びたい!(≧▽≦)って感じだった。
シンプル、ストレートなところがいい。
コンドームの訪問販売の話が面白い。
実演販売つまり、奥さんとやることになって…ってのが多かったと。
商売の話は全般におもろい。
銀座の高級クラブにハマる話も面白かった。
なるほどねー、こんな感覚でハマっていくのねと。
だが、女関係に関しては、ちょっと底が浅いなと。
20~25歳のグラマー美女にしか興味ない。
やるまでがすべてで、ベッド外では1ミリも興味なさそう。
それじゃ関係が続かねーだろ。
女を買うのは嫌いで、素人とやったあとに気前の良さを見せるのは魅力的だが。
ネコがミルクを舐めるように、コンコンと湧き出る「うすきぼう」を舐めるのが、もっとも健康にいいと信じております。
※うすきぼう=和歌山弁で愛液
というお下劣な文章には感心してしまう( ̄w ̄)プッ
典型的な語り下ろしのライターまとめ本。
こういう仕事にも意義があるもんだな~。
すれてない20代前半のグラマー美女を自分色に染め上げるのが好き。
しかし、染め上げたら、すれてない素人娘ではなくなり、数年経ったら対象年齢外。
金を渡して愛人でいいだろーに、なんで結婚すんの。
結婚するから、こんな事件になっちまう。
そんな矛盾を抱えてるところが、男ってこーゆーもんよって感じで味わい深いわ( ゚д゚)ウム
こんなニュースもある↓が…(;^ω^)
2018年6月10日 (日)
【麻雀】チーテンを取るか?
1人がダントツになり、残り3人でラス争いの東3局。
6巡目に上家からが切られたが、123三色のチーテンを取るか?↓
チーすると切りでカン
待ちの三色テンパイとなる。
これをスルー。
するとを引いた↓ので、ここで三色を捨てて
切り。
すると引き↓
ここで切り。
すると引き↓
ここで切りリーチ。
有効ヅモばっかで助かった。
チーテンに比べてテンパイが3巡遅くなったけど、2ハン高くなった。
終盤になって、ラッキーにも8枚目でアガれた↓
裏なしで3900点。
待ちが2枚少なくなるけど、2人が序盤にを切ってるから、
待ちに受けるのもあったのかどうか。
そっちならツモれた。
これをチーしてしまう日は勝てない。
ダメな日ほど鳴いてしまう。
アガれなくてもスルーしないと。
昔とは書いてることが真逆だわ( ̄w ̄)プッ
06/10 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 A:bakase(+4.0) B:輝夜月(-17.0) C:はぐりん@(-43.0) D:あひる(+56.0)
2018年6月 5日 (火)
【麻雀】競技麻雀病
ねこ研にて。
南場の親。
場に供託がいっぱい。
この手牌から何を切るか?
ドラ
供託いっぱいなので、アガリ率最大に受けたい。
みんなと言ってる中で、たかはるだけ
だと。
たかはるいわく。
「競技麻雀やってると、2ハン役ばっか見て、タンヤオをあまり見なくなるのよ。
それは競技麻雀病。
ネットの強者から学んだのよ。
こういう手はタンヤオを見た方が速いって。
ドラにや
がくっついたらいいけど、
や
ならどーすんの?
この手はカンをチーできるかどうか。
それが大差でしょ?」
なるほどなー。
たしかに競技麻雀をやってるとクイタンを見なくなる。
一般雀士にはふつうの手筋だけど、競技麻雀ばっかやってる人には死角になると。
逆に、鳴き祝儀麻雀ばっかやってると、クイタンを見すぎちゃうんだよな。
これはなるほどって思った。
ドラのを切ってもいいんだけど、ここで
を切ると、カンチャン待ちリーのみが確定しそう。
2018年6月 4日 (月)
【麻雀】脱衣麻雀の歴史
脱衣麻雀文化研究概論 ~ダイナックスと日本物産~という本↓が出たそーな。
俺はまだ読んでないんだが、ダイナックスと日本物産に絞ったため、スーパーリアル麻雀シリーズは出てこないみたいね。
最大のヒット作が出てこないのはちょっとマイナスだわ。
かつて脱衣麻雀の歴史を書いたとき、役だったのはこの本↓だった。
ブックオフでたまたま見つけたんだが、こういう歴史的な資料って、そう簡単に見つかるもんじゃないという( ゚д゚)ウム
2018年6月 3日 (日)
【つぶ】統合マイページは出現するか?
今って、いろんな企業のHPにマイページがあって、そこで契約内容とかポイント獲得状況などを確認できるようになっている。
携帯、公共料金、航空会社、さらにはコンビニや外食チェーンなど、多種多様な業種にものすごい数のマイページがある。
その数は増える一方。
こっちにとってはどうでもいい企業なのに、「マイページにログインできるようになりました。とっても便利ですよ」と言う。
全然便利じゃねーよ。
新サービスに登録するたび、IDを発行され、パスワードを決め、そういうのを管理しなきゃいけない。
よく使うサービスならともかく、めったに使わないサービスまで。
ポイントカードの枚数が増えていくのもうざいが、マイページの数が増えるのもうざい。
各企業はスマホにアプリを入れさせようとする。
こっちは不要なアプリが増えるだけでうざいんだよ。
得だって言われて入れたアプリも削除することが多い。
これね、1つに統合されたマイページがあって、そこに各企業のマイページを組み込む形なら、圧倒的に便利だと思う。
自由にカスタマイズできて、業種区分も自分で決められる。
それなら、めったに使わないサービスのマイページだって管理できる。
なぜそうならないのか?
各企業が自社アピールしか考えてないから?
いずれそうなるのかどうか。
その統合マイページは誰が作るのかといったら、企業としてはアップルとグーグルしか考えられない。
つまりスマホのOSだ。
そうなると、そこに組み込まれるサービスは、その2社に顧客情報を握られることになり、言ってしまうなら傘下に入る。
なので、その2社以外は、そんな状況になってほしくないだろう。
あるいは、そういうアプリが出回るかもしれない。
これは平和な道だ。
もし、そのアプリの情報を抜き取ることができたら、究極のビッグデータを握ることになる。
今はどの企業がプラットフォームになるかで、アマゾンvsグーグルみたいに戦ってる。
この統合マイページもプラットフォーム戦争の1側面だ。
もしかすると、統合マイページを握るのは、OS企業ではなく、決済手段を握った会社かもしれない。
たとえば、ラインが電子マネーを作り、それが日本では支配的な電子マネーになったとしたら、ラインが統合マイページを握るんじゃないか。
クレジットカードを登録するより、そっちの方がいいから。
これは数年後には起きている変化なのか。
どうだろう?
マイページばっかやたら増えやがって……うぜぇ……と、昨日考えたことなんだけどさ。
とにかく現状は便利じゃない。
無理っすね、これは。
— 加藤博己 (@kuromaku0602) 2018年6月3日
マイページのデータ量が尋常じゃないんで。仕様書いてる身としては、マイページが最も複雑なんです。なぜならそのサービスの全ての情報が集約されてるから。その膨大な量のデータを各社分集めて、さらにそれを見やすくカスタマイズ出来るようなマイページ…夢の話かとw
2018年6月 2日 (土)
2018年6月 1日 (金)
【麻雀プロ】小島先生の思い出その2
これは直接のできごとじゃなく、過去の連盟プロから聞いた話。
過去の連盟プロとは、田中英知さんという人。
こんな人→ 【麻雀】危険なお仕事
田中英知さんは小島武夫最後の弟子とされ、一時は一緒に暮らしていたという。
彼は俺と同い年で、今の年齢で50代前半。
これはかなり意外なことで、というのは、その世代にとっては小島さんはもうカリスマじゃなかったんだわ。
その世代にとって、プロ連盟では安藤満、荒正義が圧倒的にカリスマだった。
すでに、「小島さん? あれじゃ勝てないでしょ」という感覚だった。
俺は英知さんの半生を書いたことがあって、その取材のとき、小島武夫最後の弟子とされ一時は一緒に暮らしてたって事実を、意外だなーと思いつつ聞いた。
英知さんは中学まではむちゃくちゃ勉強できて、高校受験で慶応高校に入ったけど、麻雀を覚えてから成績は急降下。
高校時代の後半は、小島先生と親子みたいな感じになって半分一緒に住んでる状態になった。
学校帰りにいつも、どこだかの焼肉弁当を買って帰るのが日課になってた。
第2期最強戦(1990年)で小島さんが優勝したとき、そのときはもう小島さんは過去の遺跡みたいな立場だったから、ハレー彗星が戻ってきたかのような復活扱いだった。
その裏で、そのとき英知さんがヤバい借金をこしらえてて、小島さんが優勝賞金を受け取るや、こっそりと英知さんに「ほら、お前借金がヤバいんだろ。これで早く埋めてこい」と手渡したという。
プロ連盟の人間関係ってそんな感じのところがある。
同じ釜の飯を食ってる感覚が強くて、生活も金も一緒にしてしまうようなところ。
良く言うなら、体育会的な気持ちの良さだし、悪く見るなら、人間のクズ同士が同病相哀れむ感覚とも言える。
第2期最強戦当時、小島さん54歳、英知さん25歳。
小島さんの優勝賞金は、英知さんの借金返済に消えたと、その後数十年たってから聞いたのだった。
そういえば、なんかのタイトル戦決勝が終わった瞬間に、安藤さんが会場に来てた人に優勝賞金を手渡してるのを見たこともあったな。
昔はそういうの多かったw
優勝スピーチで「皆さん下のバーで一緒に飲みませんか。もちろんおごりますよ。」って有名なエピソードはもしかしてポケットマネーだったってことですか?
— 五代ゆうさく (@usak5dai) 2018年6月1日
だとしたら色々凄いですね。
最近のコメント