« 【つぶ】甘口の白ワインその2 | トップページ | 【麻雀】三色同刻ラブに意味はあるか? »

2018年4月24日 (火)

【麻雀プロ】昔の風貌

古い麻雀雑誌を自炊してると、今活躍してる人たちの若いときの様子がいろいろ出てくる。
あんま真面目に選んでないので適当に。

ずんたん↓

Photo

赤線を引いてあるのは、面白いからネタとしてどっかに使える可能性がある…と思ったんだな。

あきたん18歳↓

Photo_2

たかはる&河野さん↓

Photo_3

瀬戸熊さん&柏原さん↓

Photo_4

たろう↓

Photo_5

みんなシャープだわ( ̄w ̄)プッ

あの不器用な達也がコラムの連載をしていた↓( ̄w ̄)プッ

Photo_6

井出さん責任編集の「プロ麻雀」が、プロ連盟からシャットアウトされてた↓(2004年)

04

麻将連合は20年くらいずっとシャットアウトだったはず。

|

« 【つぶ】甘口の白ワインその2 | トップページ | 【麻雀】三色同刻ラブに意味はあるか? »

コメント

若い
細い

投稿: | 2018年4月24日 (火) 13時46分

たかはる河野号の何切るが凄いな
東を切るかどうせタンピン三色に寄せるから東を絞るために中から切るかってことだよな
時代を感じる

投稿: | 2018年4月24日 (火) 13時55分

井出さんは牌の音に連れ込まれて土下座謝罪させられたって話のウワサの真相の方が気になるわw

投稿: | 2018年4月24日 (火) 14時18分

>井出さんは牌の音に連れ込まれて土下座謝罪させられたって話のウワサの真相の方が気になるわw

ほんとだと思う。

投稿: 福地 | 2018年4月24日 (火) 14時20分

瀬戸熊&柏原号の何切るもすごい。こんなの②①のペンチャン外しかないんじゃないの?だってドラドラだよ。そこまでして一通にこだわる意味が分からない。時代の産物なのかな・・・

投稿: | 2018年4月24日 (火) 14時35分

二階堂さんを見た印象

Photoshopは偉大ですわ

投稿: | 2018年4月24日 (火) 14時40分

ペンチャン外しの利点の(他家に使われる可能性の高い)6pのMAX3枚が一通の2ハン、食い仕掛けできる、4.5pを切っての3p待ち等のメリットと比較して「しかない」と言えるほどのものなん?てことでしょ。
昔の人を小馬鹿にした物言いできるほど正しいと本当に言えるん?

投稿: | 2018年4月24日 (火) 14時44分

>二階堂さんを見た印象
>Photoshopは偉大ですわ

へたくそな編集者が写真を撮ってて、表紙に女性が使われるときは気の毒だったw
この写真も、もうちょいカメラマンがんばれやって感じ。

投稿: 福地 | 2018年4月24日 (火) 14時48分

二階堂Pは、(科学の力もあるんだろうが)
今の方が若く見えるのがいろんな意味ですごいw

投稿: | 2018年4月24日 (火) 15時19分

二階堂の写真は内縁の夫のDVの被害を訴えて警察に駆け込んだ水商売の女みたい

投稿: | 2018年4月24日 (火) 15時36分

若い男子プロが表紙の雑誌って、ホストの雑誌みたい。
二階堂さんは、昔、ずっとこんな感じでしたよ。か弱い線の細い感じでメガネをかけて全く喋らないみたいな。

今は、化粧して、テレビ慣れして普通に喋り、よく笑うようになった感じでしょ。

投稿: | 2018年4月24日 (火) 16時34分

>井出さんは牌の音に連れ込まれて土下座謝罪させられたって

桜井章一の無敗はしょせんイカサマ麻雀での話、
と近代麻雀のコラムに書いたのが原因だったよね
竹書房からも連載打ち切り・出禁の処分を受けたはず
去年あたり、ニコ生で竹書房との関係が復活するまで
時間がかかったというような話をしていた
関係が壊れた原因については触れなかったけど

投稿: | 2018年4月24日 (火) 16時49分

>昔の人を小馬鹿にした物言いできるほど正しいと本当に言えるん?

「小馬鹿にした物言い」と感じたのなら、すまない。しかし、福地先生も次の記事【三色同刻ラブに意味はあるか?】で、以下のように述べておられる。
「リーチとドラが麻雀の中心だから、それに関わる役だけ意識してればよくて、出現率が低い役を意識することは意味がないんだよね。」
実際、bakase天鳳データでも一気通貫出現率は1.424%で、対々より低い。わざわざ一通のために不自由なペンチャンを残す意味はないって言いたかったんだよ。

投稿: | 2018年4月24日 (火) 17時31分

↑さすがに「一向聴になってる状態という条件」で考える際に
「条件なし」が前提となる統計データを持ち出すのは統計の使い方が間違ってると言わざるを得んぞ

投稿: | 2018年4月24日 (火) 18時17分

井出の土下座謝罪はマジだったのか。
都市伝説かと思った。

>竹書房からも連載打ち切り・出禁の処分を受けたはず

竹書房は本気で桜井をプッシュしてたのか
そういえば未だにキンマでのコラムあるもんな

投稿: | 2018年4月24日 (火) 20時36分

これも全部自炊で切り刻むの?
二階堂さんのとか高値で売れるんじゃない?
値段調べた?

投稿: | 2018年4月24日 (火) 20時54分

河野さん見て、デコが広さと将来の禿やすさは無関係だと分かった。

投稿: | 2018年4月24日 (火) 20時59分

>↑さすがに「一向聴になってる状態という条件」で
>考える際に「条件なし」が前提となる統計データを持ち出すのは統計の使い方が間違ってると言わざるを得んぞ

「一向聴になってる状態」だからこそ、統計を活用するんじゃないか!一向聴になってる状態で、18.715%の平和を選択するのか、1.424%の一気通貫を選択するのか、自ずと答えは分かるだろう。君こそ統計の使い方わかっているのかね?

投稿: | 2018年4月24日 (火) 21時47分

……え? ごめん、それ本気で言ってるの?

えーと、とりあえず次の質問に答えて欲しいんだが。


『222333m999p334s北北』というテンパイの手牌では
「テンパイになってる状態」だからこそ0.019%の四暗刻より0.534%の三暗刻(実に27倍で打点差も問題にならん比率)を選択すべきである


上記ロジックは成立する? しない?

投稿: | 2018年4月24日 (火) 22時04分

あーいかん、↑だと対々も絡んで話がややこしくなりかねんな
別の例題にさせてもらう

『東東東南南南西西西北11m8p2s』の一向聴は
「一向聴になってる状態」だからこそ統計的に0.012%の四喜和より
 1.24%のチャンタ(なんと100倍!)狙いで北を切るべきである

上記ロジックは成立する? しない?

※福地先生は四喜和アガってないらしいんで数字は↓から
http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/y99.html

投稿: | 2018年4月24日 (火) 22時30分

>『222333m999p334s北北』というテンパイ

変な風に煽られて困るんだが・・・
そりゃあ、片割れが2枚切れとか特殊な状況でない限り、四暗刻聴牌に取るよ。ツモッて1300-2600と8000-16000では全く違うからね。
でも今回の問題をよく見てみろよ!たとえ安め(裏目?)の3pツモでも立派に平和ドラドラの聴牌だよ!6pツモならマンガン聴牌。その費用対効果をふまえた上で、あえて愚形になる危険性大の一通を狙う意味を教えてくれよ!

投稿: | 2018年4月24日 (火) 22時46分

いやあのさ、こっちは別に
「一通より平和狙いの方がいい」という判断それ自体は否定してないんだが
「そこで統計を用いるという統計の使用方の問題」を指摘してるだけで

※参照(投稿: | 2018年4月24日 (火) 18時17分)

>ツモッて1300-2600と8000-16000では全く違うからね。
たったの6倍程度の差じゃん。
それが「0.019%の四暗刻より0.534%の三暗刻」という「統計での27倍差」を覆す
という判断はどうやってしてるの? この統計だけ用いてたら絶対出てこないよね?

つまり上記例では、君は
統計的以外の和了率判断で考えてるのよね? そしてそれは当然正しい
ここで「統計を用いれば和了率27倍なので三暗刻だ!」と判断したら頭おかしい


それが分かってるなら、どうして「統計での一気通貫出現率」だの
「18.715%の平和を選択するのか、1.424%の一気通貫を選択するのか」が
今回の判断基準として「統計を用いれば平和だと判断できる!」という
ズレた主張をしてるのか、と突っ込んでるの


「ここで平和を選ぶのはいいが、それは統計による判断じゃないだろ。
 四暗刻を選んだのと同様の和了率判断法でだろうが」
てのがこちらの主張な訳です、はい

投稿: | 2018年4月24日 (火) 23時18分

>『東東東南南南西西西北11m8p2s』の一向聴

そんなこと極論まで言い出したら、『東東東南南南西西西北北発1m8p』の一向聴は、四喜和字一色の頻度ほぼ0%だから、発を切るは、ロジックとして成立するか? という屁理屈になるよ。
俺はそんな極論を言ってるんじゃない!十分に勝算の見込める平和一向聴の話をしているんだ!

投稿: | 2018年4月24日 (火) 23時25分

はいはい、落ち着いて
こちらの主張を全力で取り違えた上で切れられても困る

改めてまとめるけど、


ここで平和を選択するのは

A「平和と一気通貫は統計的に18.715%と1.424%と圧倒的な差だから」か
B「平和の方が好形で和了率がそこそこ高そうだし、打点もドラドラのおかげでさほどつかないから(統計で13倍の差があるとかあんま関係ない)」か

A、B、どっち? と聞いている。

投稿: | 2018年4月24日 (火) 21時47分
までの君はAと主張してるようにしか見えんので、Bだろというのがこちらの指摘

投稿: | 2018年4月24日 (火) 23時43分

河野さん恐すぎるw

投稿: T黒沢 | 2018年4月25日 (水) 01時22分

何とかとハサミは使いようとはよく言ったもので。まさか、統計というツールを
>一向聴になってる状態で、18.715%の平和を選択するのか、1.424%の一気通貫を選択するのか、自ずと答えは分かるだろう。
こんな風に使う人がいるとは…

投稿: | 2018年4月25日 (水) 06時03分

最初に一通出現率のことだした人も、途中で自分が統計について誤って解釈してたの薄々きづいてそう。
極論いってるんじゃないとか誤魔化してる感じがするしw

投稿: | 2018年4月25日 (水) 11時48分

感想
・瀬戸熊の若い時は本当に恰好いい
カレ目当てに、伍風に女が沢山来てたw
余計なことだが、その後の記事を引用して、
古膳つ・・・あんたは十段でも女の匂い皆無

・棋士会の女傑二人はマジ綺麗だったw
たろう、二見が、かばん持ち兼・・・wだった時代

・ドラ2枚の一通問題
何切る大好き小僧と確率病の不毛な言い合い
この二人は間違いなくもてないことは明らかだが、
何故麻雀オタクはこうも馬鹿ばかりなのかw

俺様・・・絶対上がらなきゃいけない局なら鳴きも見て④⑤払うよ
どうでもいいけどなw

投稿: | 2018年4月25日 (水) 13時16分

追加の感想
・村上はやはり大したものだ
上で書いた馬鹿とは違い、ホンモノの麻雀バカ
このリレー連載初めて読むが、改めて尊敬の念をいだいた。
こういうプロに活躍してもらいたい。

投稿: | 2018年4月25日 (水) 13時20分

特に条件がなければ、ペンチャンを払います。
先にコメントがあるけどアガリたいだけなら一通狙いが
良いかもしれません。
(特に条件なければ鳴いて安くしたくないので鳴ける利点
がそんなに大きくならない)

他に、マンガン直撃、ハネマンツモ条件の時も一通狙う
価値が跳ね上がるかも。

投稿: 自爆王 | 2018年4月25日 (水) 13時55分

鈴木達也さんの記事を読んで。
実のところ、ゲーム機の麻雀はコンピュータの性能が低い
頃はチートしかなかったので純真だなあと思いました。
例えば配牌から聴牌してて、何巡目以降アガっても良いと
だけ決めてるとかw

投稿: 自爆王 | 2018年4月25日 (水) 14時23分

結局、統計による平和選択くんは意味不な逆切れで終了か......

投稿: | 2018年4月25日 (水) 23時29分

>二階堂の写真は内縁の夫のDVの被害を訴えて~

これ凄いなー。的確すぎるw

投稿: | 2018年4月25日 (水) 23時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【つぶ】甘口の白ワインその2 | トップページ | 【麻雀】三色同刻ラブに意味はあるか? »