【麻雀】国際ルールの役を導入
おもしろい!
@fukuchinko 突然失礼ですが、中国麻雀もやってらっしゃって、全世界に本を出したいと思ってらっしゃる福地先生なら、興味を持つかも知れないと思いました。暇な時に読んでみる価値くらいはあると思います(笑)https://t.co/4zvpDZf8aq
— Levin@韓国ソウル (@levin13th) 2018年4月19日
@fukuchinko 略しちゃうと、韓国には中国麻雀とリーチ麻雀を融合させたようなルールが遊ばれています、という事です。
— Levin@韓国ソウル (@levin13th) 2018年4月19日
これ、今の日本のルールよりいいように思う。
今はシュンツ系の役が少なすぎる。
だから赤なしはリーチ&ドラゲーにならざるをえない。
ただし、出現率を取って、低すぎる役は消してしまっていいんじゃないかね。
今だって、チャンカンとか三色同刻などはほとんど意味がない。
こまかいことを言うと、シュンツ系の新役は安すぎない?
このハン数だと、存在感が低い。
組合龍と七星不靠はメンツという概念を崩しちゃってるから、これは採用しない方がいいと思う。
五門斉も入れていいのか微妙な気がする。
まぁ…いいのかな?
リーチ麻雀へ国際ルールの役を追加して遊んだことはあるけど、けっこう追加してもゲーム性はあまり変わらなくて、けっきょく国際ルール打てばいいじゃんって感じになるんだよな。 https://t.co/UWiqSGFEeA
— 大堀龍一 (Ryuichi OHORI) (@__DaLong) 2018年4月19日
三歩高と花竜を導入してくれたら大分変わると思うなぁ
— ぷらちゃん。 (@plum_m_m) 2018年4月19日
(*´ω`*) https://t.co/XzljXzpAVh
| 固定リンク
コメント
某Θ氏の団体統一の夢(?)がまた一歩遠退きそうですねw
いやしかし面白い。
韓国旅行で楽しみが増えそうです。
投稿: | 2018年4月20日 (金) 03時19分
>ただし、出現率を取って、低すぎる役は消してしまっていいんじゃないかね。今だって、チャンカンとか三色同刻などはほとんど意味がない。
前アカか前々アカか忘れたがどっちかで三色同刻を2回和了っている
どっちも100戦程しか打ってはいない
ちゃんと三色同刻の可能性に反応できないと難しいぞ
出現率は低いし三色同刻を狙うより他の要素を優先した方が良いケースも多いのは事実だ
だが消してしまっていいは賛成できないな
それよりもだ
ハン数を上げた方がいい
三色同刻を例にあげればどの数字の三色同刻かで難易度に差が大きいため
19の三色同刻は4ハン
28の三色同刻は5ハン
37の三色同刻は6ハン
46の三色同刻は7ハン
5の三色同刻は8ハン
みたいな感じで
大雑把だが
投稿: | 2018年4月20日 (金) 03時24分
>前アカか前々アカか忘れたがどっちかで三色同刻を2回和了っている
>どっちも100戦程しか打ってはいない
>ちゃんと三色同刻の可能性に反応できないと難しいぞ
倍満級にしても、そんなには出現率増えないと思うw
狙う楽しみをいろんな方向に…って意味で、あってもいいけどさ。
数字によってハン数を変えるのは複雑すぎる。
覚えることを増やしすぎない方がいいよ。
投稿: 福地 | 2018年4月20日 (金) 03時33分
>倍満級にしても、そんなには出現率増えないと思うw
狙う楽しみをいろんな方向に…って意味で、あってもいいけどさ。
出現率を増やすためではなく出現率が低いのにハン数が少ないことに対する不満みたいなもんだ
役満にしても出現率は低いがハン数はMAXだろ
三色同刻に限らず出現率の低い手役はハン数を上げてもらいたい
>数字によってハン数を変えるのは複雑すぎる。
覚えることを増やしすぎない方がいいよ。
それならこんな感じか
19の三色同刻は4ハン
28の三色同刻は5ハン
34567の三色同刻は6ハン
これも考えていたんだが
三色同刻の場合はこれくらいの差を付けてもらいたいわ
投稿: | 2018年4月20日 (金) 03時57分
複合しやすい手役を合わせると
19の三色同刻は4ハン
28の三色同刻は5ハン
34567の三色同刻は6ハン
にした場合は
19の三色同刻
ホンロートイトイ 4+4=8
トイトイ 4+2=6
チャンタ 4+1=5
28の三色同刻
タンヤオトイトイ 5+3=8
トイトイ 5+2=7
タンヤオ 5+1=6
34567の三色同刻
タンヤオトイトイ 6+3=9
トイトイ 6+2=8
タンヤオ 6+1=7
となる
いいんじゃないか
これくらいはあってもいいだろ
ドラが絡めば三倍満も有り得る
投稿: | 2018年4月20日 (金) 05時26分
役を増やすべき。
出現率に合わせて打点を調整すべき。
基本的な方針に異論はない。
付け加えるならば、現行のルールでクソ手となる牌姿に選択肢を与えるような役を導入するべき。ゲームバランスは、選択肢のないクソ手を減らす方向で調整すべき。
別の記事でちんこが、リーチとドラを無くした方が運ゲーでなくなると書いていたが、誤りと思う。それでは単に高打点手役を運良く成就できた人が勝つゲームになる。
強い手牌と弱い手牌の格差が大きいほど、強い手が沢山来た者が勝つ運ゲーとなる。対策は、弱い手を減らすことと、強い手の種類を増やすこと。
投稿: | 2018年4月20日 (金) 05時56分
役を増やすべき。
出現率に合わせて打点を調整
賛成。
出現率が低いから、点数をあげるほうがバランスはとれる。三アンコーは三ファンでもいいと思うし。
役が多いほうが選択肢の幅が広がり実力差がでると思う。
配牌オリや国士なども減る。
どちらかというと、トイツアンコ系の役を増やすべきだと思う。
チャンカンみたいなのは、宝くじみたいなものだから、一ファンでもいいと思う。
投稿: | 2018年4月20日 (金) 10時40分
配牌を見たら割とガチで「三色同刻」探してますw
( ´∀`)++
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2018年4月20日 (金) 20時14分
役数を増やす大賛成
もっといろんな手役が見たい
あと稀少役を無くすなんてもってのほかで
ハン数を上げればいい
(偶然役のチャンカンとかは除く)
三槓子は5ハン三色同刻は5ハン鳴きで4ハン
ホンローも4ハン鳴きで3ハン
(これでホンローチートイが跳満!)
二盃口は4ハン
三暗刻そして三連刻も3ハン鳴き2ハン
レア役にはそれに見合った見返りをつけるべき
投稿: この議論大好き | 2018年4月21日 (土) 05時33分