【近麻】「現代麻雀への道」
俺は近麻3誌を何十年分か持ってるんだけど、それは趣味で保存してきたわけじゃない。
「オリジナル」は自分が編集部に入ったときからだし、「近麻」と「ゴールド」は連載を始めたときから。
ライターにとって過去に書いた原稿は自分の足跡。
だから、それを保存せずに売ってしまおうなんて気はない。
「ゴールド」では、麻雀の歴史を語る連載をずっとやってた。
これは、俺がした連載の中で、もっともよく調べ勉強したものだった。
依頼を受けた状態ではまったく何も知らず、調べようにも資料がない。
当時は麻雀博物館がまだなかった。
まず愛知県の浅見了さんに教わりに行き、どういった資料があるのか多少把握して、あとはない資料を可能な限り読んでいった。
国会図書館に何度も行った。
1ページを書くために、本を10センチ読むくらいのことは何度もした。
これ↓がそう。
これ↓なんか、ここまで詳しい状況の把握は俺には無理で、浅見さんに教わったことを整理してそのまま。
これ↓も浅見さんに教わったこと。いくら調べたって、こんなんどこにも書いてねーし。
早稲田の大学院生で、麻雀史で修論を書いたにーちゃんと会ったことあって、俺の連載がかなりそのまま使われてて笑った。
たしかに資料ねーもんな。
自分の言葉で書き直したくても、それも無理…みたいな状況はよくわかった。
この連載が、続けているうちにネタがなくなってきた。
ゴールドだからプロ団体の話は歓迎されない…みたいな事情だけじゃなく、俺もプロ団体の歴史みたいな狭い話は書く気がなかったから、なかなかネタがない。
たとえば、流しマンガンができたのは昭和30~40年代だと思われるけど、いつどうやってできたのか、どこにもそんな資料ないわけよ。
つーわけで、そのうちに麻雀のゲームの外側の話はすべて扱うように変化していった。
これ↓は格言について。
これ↓は歴史どころか当時の最先端の話。
15年前に書いたものだけど、雰囲気は今と変わらない感じだな。
これ↓はプロ論。
これ↓も最先端の話。
これは普及しなかったな。
今読んでも未来の話っぽい。
牌譜の著作権↓
今読み直しても、よく調べてるし、文章もきちんとしてる。
主観で適当に書いてる感じじゃない。
…と、過去を振り返るようになってしまうとヤバイわ(;^ω^)
なつかしい。私も困ったことがあったらすぐ浅見先生に聞いたものでした。
— izu mick (@izumick) 2018年4月28日
牌譜の著作権、私も直前に自分のブログで紹介したことがあって、読むとやっぱりプロの文章は違うな、と思った覚えが。 https://t.co/2ZJnuwBgQ9
中国の表現で「打麻将」と「搓麻将」、どう違うのですか? と聞いた時に、「どっちも日本だと『麻雀を打つ』であり、差を云々しても仕方ないよ。」とキッパリ言われたのが思い出深い。
— izu mick (@izumick) 2018年4月28日
今のネット時代、字面で判断することも多く、結構、肝に銘じています。
| 固定リンク
コメント
おもしろいですね。無料閲覧できればいつまでも読み漁り続けられそうッス
投稿: | 2018年4月28日 (土) 13時57分
>おもしろいですね。無料閲覧できればいつまでも読み漁り続けられそうッス
電子書籍化しようとして、はや2年ほど経過(;^ω^)
投稿: 福地 | 2018年4月28日 (土) 14時00分
1枚目だけ読んだけどなんとも嘘臭え話や
投稿: | 2018年4月28日 (土) 14時06分
これはおもしろい。気長に待ってますから、是非電子書籍化を!
ところで、プロ団体の歴史に関する本を作るという話があった気がするんですが、今はどうなっているんですか?
投稿: | 2018年4月28日 (土) 14時37分
>ところで、プロ団体の歴史に関する本を作るという話があった気がするんですが、今はどうなっているんですか?
何もかも動きが遅すぎますよね><
そのネタは、先日、聞き取りする予定の人から「そろそろ始めよう」とプッシュされました。
投稿: 福地 | 2018年4月28日 (土) 14時46分
http://tenhou.net/0/?log=2018042816gm-00a9-0000-48c28438&tw=1
酷すぎない^^?
下家知恵遅れやろ^^なんやねん東1のドドドドドド糞リーチ^^
これが鳳凰卓のレベルですか^^????
糞つのだのタイミング完璧掴ませはいつものことすぎて何も言わんけど
まさかこれだけ河がぬるぬるな状態で、赤5p降り打ちする奴がおるとでも本気で思ったのか^^?麻雀打つ資格が無い^^自殺せいやゴミが^^
こんな打ち方のカスが七段名乗るんやから、そりゃチンコに七段八段はゴミカスメダカの糞雑魚貯金箱とか言われるわ^^^^^^^^^
遅南なんて打つんやなかったでほんま……^^
でも偉いねワイ^v^
キレてない^^
なんかだいぶ復活したわ。さっきまで心ぐわんぐわんでもう麻雀がわからんってなってたんやけど^^
3秒で選べん正着は15秒でも選べんって気づいてから
打牌に悩まなくなった^v^!
悩むのは牌譜見て検討するときでええねん^^打ってるときは躊躇なく、ワイの摘む牌が正着やって打っていればええんや^c^
実際、牌譜見返したけどすべて正着やった(南1の1mだけはダイミンカンすべきやったかな。いや絶対すべきやったな、反省)^-^
これでええねん^^
そりゃ今回みたいな超絶不運があれば無理ラスることもある
しかしトータルで勝つのは間違いなくワイや^へ^下家のキチガイ雑魚はチャオるの確実やね^へ^
ワイは強い^^
ただその真実だけを胸に、不運に揺れない鉄のハートを持って麻雀を打ち続ける^^
これが大切なんやね^v^麻雀がブレないように、麻雀以外のお仕事もちゃんと頑張ろう^^
投稿: | 2018年4月28日 (土) 16時50分
麻雀格闘俱楽部ブームから15年経っているのか~
いまだに設置されてるから、ブームというには長すぎる人気。
投稿: | 2018年4月28日 (土) 23時26分
麻雀でわからないことがあったら麻雀祭都で検索したものでした。
掲示板で聞くと知恵者がいろいろ答えてくれたものです
投稿: 横浜の雀荘従業員 | 2018年4月29日 (日) 02時04分
最後の画像「牌譜の著作権」について
大変興味深いコラムでした
プロ連盟の牌譜データサービスでは著作権についてガッツリ明記してありまして…
10条 著作権について
http://www.ron2.jp/pds/notice.html
連盟らしいっちゃらしいっすね
投稿: | 2018年4月29日 (日) 17時21分
この本出版されたら、100%買う。
投稿: | 2018年4月30日 (月) 02時31分