« 【麻雀プロ】「多井熱」トークショー | トップページ | 【マンガ】ごほうびおひとり鮨 »

2018年4月17日 (火)

【麻雀本】多井熱

1時間くらいで読んじまった。
これは売れるな。
俺には作れないタイプの売れる本だわ。

最近の売れる本の1つの傾向として、まとまった内容を売るんじゃなく、人を売るってのがある。
ホリエモンの本などが典型。
あるいは、発想を売るというか。
この本もその系統。

これは麻雀本というより自己啓発書になるんじゃないかね。
麻雀を知らない人でも、意欲あるビジネスマンなら興味を持って読めるんじゃないか。

麻雀の話というより、どうやって課金してもらえる人間になるかって話だ。

竹書房では毎度の右側は語録だけの本だが、この本ならそれが適切。
写真だけのページも多いが、それでいいように感じる。

20180417_095738

以下、いいと思った言葉など。

誰かやらないかなと思っているのは、スポンサー契約です。例えば竹書房さんの最強位を取ったらワイシャツでもポロシャツでもいいですけど「これから1年間、胸に最強位のロゴを入れて対局します。その代わりいくらかのスポンサー料をいただけませんかって竹書房と交渉する人がそろそろ現れてもいいと思うんですよ。

麻雀の点数って下2桁いらなくないですか。マンガンが80点の方がわかりやすいのに。

プレイヤーからは代表を出したくないんです。僕は選手が運営をやるのは基本的に反対なんです。

麻雀プロって実力がはっきりするとか言って、とにかく地味なルールを好むんですよ。(中略)世の中のほとんどの人が一発裏ドラありで、赤入りの麻雀をやってるのに何言ってるんだと正直、思います。

(番組の解説前に時事ネタなどの)当日のニュースは必ずチェックしています。

今の麻雀人気は本物ではない。藤田さんがや~めたって言ったら終わる。

スピードアップへの意識が足りない。

競技麻雀って言葉、えらそうじゃないですか。

梶本さんと似た喋り方にならないように解説を始めた当初は気を遣いましたね。

など。

個人的に共感したのは、40歳を越えてから記憶力や瞬間的な判断力の衰えを感じていて、しかし成績は良くなったという話。
俺もそう。
昔は手牌変化などすべて覚えていたのに、今は何も覚えてない。
なのに、じゃあ負けるかといったら、そんなことはない。
問題はこれからだが…。

ただし、俺はたかはるの年齢では衰えなんて感じてなかったから、俺の方が重症ではある(= =) ウム

認識が甘い↓なあ( ̄w ̄)プッ 買うのは麻雀プロじゃねーだろ。

|

« 【麻雀プロ】「多井熱」トークショー | トップページ | 【マンガ】ごほうびおひとり鮨 »

コメント

へむへむさん最強説

投稿: | 2018年4月17日 (火) 10時35分

>今の麻雀人気は本物ではない。藤田さんがや~めたって言ったら終わる。

これって多井さんに限らず麻雀業界の統一見解かと
いま藤田氏に群がってる団体トップ全員目先の金目当てだろうしさ
藤田氏はこんなクソ業界とは縁を切って本業に勤しんでいただきたい

投稿: | 2018年4月17日 (火) 14時11分

>麻雀プロって実力がはっきりするとか言って、とにかく地味なルールを好むんですよ。

一発裏ドラなしは、一発裏ドラありも、実力差が結果に出やすいという事実があることをはっきりと認めるべきだ

この事実と以下の文は繋がらない。

>世の中のほとんどの人が一発裏ドラありで、赤入りの麻雀をやってるのに何言ってるんだと正直、思います。

世の中のほとんどの人は、麻雀で実力を競おうとしていなくて、天鳳をはじめ、一発裏ドラや赤ドラ入りの運の大きいルールで、射幸心を煽られて遊んだり、その結果に金を賭けているだけだということ。

世の中のほとんどの人に、プロがルールを合わせるのならば、プロ野球は木のバットは使わず金属バットで行うべきになるが、現実はそうはならない。
プロとアマではその行為をする目的が異なるから、当然ルールも異なる。

こんな当たり前のことがわからないプロが多すぎる。

投稿: | 2018年4月17日 (火) 17時51分

前から俺が言ってることを多井もやっぱ考えてるよな。
賞金で食えない競技のプロがなぜ食えてるのか?って言ったら
スポンサー契約だからね。
今話題の日本のプロゲーマーも現状スポンサー契約。
多井がその先鞭を切ってくれって思ってるんだけどね。

投稿: | 2018年4月17日 (火) 19時26分

「実力が発揮されるルール」よりも「自分が普段やってる赤裏アリルールでそれでも勝つところがみたい」に1票。

ただ個人的に1票ってだけ、世間のマジョリティーがどうとかは正直わからんし、視聴者にそういう傾向あるのを知った上でどうするかは各団体の自由だしなー

そして赤裏なしで観てて面白いタイトル戦だってあるから、別に無くせとまで思わない。(ただ、正直それが多すぎると飽きる)

まあ、一方でラッキーポイント(祝儀・チップ的な)までは・・・まだ今は、そこまでやらなくてもいいかなーくらいの認識。

(´・ω・`)

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2018年4月17日 (火) 23時10分

「実力が発揮されるルール」
麻雀プロに求められてるものが分かってないw
派手なルールの押し合いへし合いが見たい層の方が多いだろ
何千戦もやらなきゃいけない運ゲーの些細な実力なんて興味ないわ

投稿: | 2018年4月18日 (水) 00時02分

「赤ウーピン」だけでアガれる「さかえルール」最高!!!

投稿: | 2018年4月18日 (水) 01時25分


こういうバカが多いのが、麻雀愛好者?の特徴!

投稿: | 2018年4月18日 (水) 12時17分

従って、スポンサーが付きにくい。

投稿: | 2018年4月18日 (水) 12時17分

一発裏無しだと実力が出るってのも意味わからんけどな
メンゼンで手役ができるとか運やん

投稿: | 2018年4月18日 (水) 19時57分

一発裏ドラ無しの方が運任せの麻雀になりやすいです。

投稿: | 2018年4月18日 (水) 21時33分

一発ウラアリよりも
トビありや、あがりやめありの方がルールの影響は大きいよ
巷では箱下清算なんてないんだから、そこから合わせた方がいい
本気で巷に合わせたいなら

投稿: | 2018年4月19日 (木) 03時50分

巷にあわせることと競技としてルールの逸脱は、同じにすべきではないよ。

東場箱下でも、トップ取る対局なんていくらでもあるよ。
決勝戦東1局、脇で役満のやり取りして終わってたら、麻雀は本当に運だけゲームになる。

投稿: | 2018年4月19日 (木) 19時53分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀プロ】「多井熱」トークショー | トップページ | 【マンガ】ごほうびおひとり鮨 »