« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月の74件の投稿

2018年4月30日 (月)

【麻雀】牌譜の著作権

牌譜に著作権はあるか?

弁護士ドットコムでは、将棋や囲碁の棋譜についてこう↓答えている。

 * * * * *
著作権法10条2項は「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」としています。

たとえば、野球のスコアや過去の天気がこれにあたります。棋譜も単なる事実(事実の伝達にすぎない雑報や時事報道)ですから著作権の対象にはなりません(著作権はありません)。
 * * * * *

これが一般的な解答で、俺が15年前に書いたのと変わってない↓。

Photo_8

だが、じつは最近になって、日本将棋連盟や日本棋院では、棋譜に著作権はあるという方針になってきている。

1年ほど前に、朝日新聞社が、藤井聡太四段(当時)の棋譜をリアルタイムで中継してたYouTuberに中止を求め↓て、そんなこと言う権利はあるのか?と話題になった。

「棋譜」に著作権はある? 「無断中継」なぜNG? 朝日新聞に聞いた

同様に、日本プロ麻雀連盟 牌譜データサービス 利用規約では、著作権はうちにあると明記。

天鳳も、マニュアルで、※牌譜の著作権は天鳳にあるものとします、としている。

こういうの、弁護士に確認を取った上で書いてるんでしょ?って思えるが、弁護士というのは正しいことを答えるものではなく、クライアントの意思に沿うものらしい。
裁判になったら負けるかもですけど、こう主張しておいた方がいいですよと。

というわけで、この問題は実際に裁判をやってみないとわからない。
棋譜や牌譜に著作権はないという結論になる可能性の方が高そう…としか言えないみたい。

たとえば俺が、問題があるようなら裁判で争いましょう!と勝手に牌譜を使ったとして、裁判になるかといったら、相手も回避しそう。

やねうら王 将棋の棋譜には著作権は存在するのか?が面白かった。

| | コメント (11)

2018年4月29日 (日)

【国際】自前の本

今は亡き月刊「プロ麻雀」を自炊したとき、そこに「月刊ちゅんま」という連載があったことに気づいた。

それを26回分まとめたpdfを作って、スマホで折にふれて読んでる。
麻将連合の地野さんの12回+三原さんの14回。

俺にちょうどいいレベル。
こんな感じ↓

Photo

ここで説明されてる、「最初にチーするシュンツは、123、456、789のどれかが望ましい」という原則は、最近知ったけど重要だわ。
自分の役作りの点でも、これは先の課題になるけど、自分の手の内を読まれにくくするためにも。

こういう連載があったことはほんとありがたい。

何かを学ぼうとするとき、その分野の本があるかってすげー重要だわ。
すごく助かる。

仕事の専門分野では、本がないことも多いよね。
あっても古すぎるケースは多い。

そういうのは仕事だから耐えられるけど、趣味の分野では本があってほしい。

感心するのは、15年くらい前に書かれてるにも関わらず、著者の地野さんや三原さんがかなり強いようであること。
登場する高見沢さんや二見さんもまた。

すげーなぁと思うわ。

国際ルールでは、日本麻雀以上に手役系の何切るをこなすのが重要だ。
日本麻雀よりずっと複雑。

解くだけじゃなく、自分で紙に書いて整理してみたり、作問してみたりすることが重要なんだろーな。

早く勉強してる状態を脱して、競技会に出て優勝し、中国で開かれる大会にも出て優勝し、世界チャンピオンになりたい。
無理か…( ゚д゚)ウム

| | コメント (10)

【近麻】コラム

5/1発売号。

小冊子がうさん臭くてわろた( ̄w ̄)プッ
ほんと、うちのブログをネタ元にしてるなー。

また新ネタ↓が載ってる。

20180428_142451

「闇金ウシジマ君」のソフト&麻雀版。
おもろいやんか。
これで金を取れるかはわからんけど。

金ポンコラムがガチでうまくてわろた。
細部の説明不足はあるけど、落ちがさらっと上手すぎるw

| | コメント (7)

2018年4月28日 (土)

【近麻】「現代麻雀への道」

俺は近麻3誌を何十年分か持ってるんだけど、それは趣味で保存してきたわけじゃない。
「オリジナル」は自分が編集部に入ったときからだし、「近麻」と「ゴールド」は連載を始めたときから。

ライターにとって過去に書いた原稿は自分の足跡。
だから、それを保存せずに売ってしまおうなんて気はない。

「ゴールド」では、麻雀の歴史を語る連載をずっとやってた。
これは、俺がした連載の中で、もっともよく調べ勉強したものだった。

依頼を受けた状態ではまったく何も知らず、調べようにも資料がない。
当時は麻雀博物館がまだなかった。

まず愛知県の浅見了さんに教わりに行き、どういった資料があるのか多少把握して、あとはない資料を可能な限り読んでいった。
国会図書館に何度も行った。

1ページを書くために、本を10センチ読むくらいのことは何度もした。

これ↓がそう。

Photo

これ↓なんか、ここまで詳しい状況の把握は俺には無理で、浅見さんに教わったことを整理してそのまま。

Photo_2

これ↓も浅見さんに教わったこと。いくら調べたって、こんなんどこにも書いてねーし。

Photo_3

早稲田の大学院生で、麻雀史で修論を書いたにーちゃんと会ったことあって、俺の連載がかなりそのまま使われてて笑った。
たしかに資料ねーもんな。
自分の言葉で書き直したくても、それも無理…みたいな状況はよくわかった。

この連載が、続けているうちにネタがなくなってきた。

ゴールドだからプロ団体の話は歓迎されない…みたいな事情だけじゃなく、俺もプロ団体の歴史みたいな狭い話は書く気がなかったから、なかなかネタがない。
たとえば、流しマンガンができたのは昭和30~40年代だと思われるけど、いつどうやってできたのか、どこにもそんな資料ないわけよ。

つーわけで、そのうちに麻雀のゲームの外側の話はすべて扱うように変化していった。

これ↓は格言について。

Photo_4

これ↓は歴史どころか当時の最先端の話。
15年前に書いたものだけど、雰囲気は今と変わらない感じだな。

Photo_5

これ↓はプロ論。

Photo_6

これ↓も最先端の話。
これは普及しなかったな。
今読んでも未来の話っぽい。

Photo_7

牌譜の著作権↓

Photo_8

今読み直しても、よく調べてるし、文章もきちんとしてる。
主観で適当に書いてる感じじゃない。

…と、過去を振り返るようになってしまうとヤバイわ(;^ω^)


| | コメント (10)

【つぶ】前天鳳名人位に

昨日で第7期天鳳名人戦が終了。
独歩新名人が誕生した。

このブログはタイトルは…、別にこのままでいーじゃねーかと思ってたんだが、将棋ではタイトルを失うと前名人みたいに「前」がつくと言われ、このままじゃあかんのか…と理解した。

麻雀では、前最高位や前鳳凰位は聞くような気がするけど、前天鳳名人位って使われてるのを見たことねーなぁ。

まーいーか。
俺が初の前天鳳名人位になっちゃる(`・ω・´)

部下がいない部長でもいい。
肩書きがなくなると、心細いのだ。

せっかく取ったものを1年で使わくなってしまっては、つの様に申し訳ないってもんだろう。

| | コメント (15)

【天鳳】最下位だった

天鳳名人戦出場者データサイトを見てて気づいたんだが、2期から7期までの長期成績で100戦以上打ってる人の中で、俺が最下位だった。

1試合平均ptは以下↓

就活8.0>独歩7.7>石橋6.9>小林3.9>多井1.0>ASA-0.1>福地-0.9

わずかな差なんだけど、長期成績ってのはわずかな差を競うものだからなぁ。

4位率も最下位の26.6%。

おかしいなあ、けっこう勝ってきたつもりだったけど、気のせいだったか。
まー、このメンツに負け越すのは、当然と言えば当然だな(;^ω^)

渋川かコーラさんが100戦打ってくれないと、最下位は脱出できないわ。

| | コメント (12)

【天鳳】優勝=独歩

第七期天鳳名人位は独歩さん。
おめでとう!
なんか最近どこの場でも勝ってね?

過去最多ptでのぶっちぎり優勝。
あまりに独走状態となって優勝争いが単純化したので、決勝はそれまでの成績をリセットして一発勝負にした方がいいんじゃないか案が出てるみたい。

純粋に興行として見るならそうなるけど、それだとくじ引き度合いが高まりすぎるから、俺は今のシステムの方がいいと思うけどなー。

| | コメント (18)

【映像】新対局番組

ドコモの新番組なの?

この番組は芸能人中心らしい。
どういう人を呼ぶかに方針が表れるよな。

爆発的にチャンネルが増え、麻雀番組も増える一方。
すげーよなぁ。

| | コメント (4)

2018年4月27日 (金)

【天鳳】鳳凰卓にて

鳳凰になって5回打った。
12333と、まずまずの着順。

痛烈なミスは1回↓
ラス前、段ラスの上家が早々とオタ風の北:麻雀王国をポンしてる。

Photo_8

最低でもマンガンあるはずで、ここで手出しの一索:麻雀王国切りを見てオリるべきだった。

切れる牌はいっぱいある。
九筒:麻雀王国とマンズの上全部。

東:麻雀王国はこういうところでは消費しない。

ここで巡目の早さに甘えて切った八索:麻雀王国がマンガンに振り込み↓

Photo_9

これで3着に落ちて、3着のまま終了。

これはコンビニの安いクッキーみたいに甘かった。
こういう場況対応系のミスはしない方なんだがなぁ(;^ω^)

ホンイツだったのは結果だけど、ホンイツかトイトイかドラのいずれかだよね。

04/27 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 B:bakase(-15.0) C:エッフェル塔(+9.0) D:〇しみりょう〇(+41.0) A:チップコレクター(-35.0)

あとは気づいてる限りではミスしてないな。
ちゃんと打ててると思う。

特上との違いは、リーチや煮詰まった手に対して出てくる牌だね。
手作りに関してはわからんし、アガりを逃して初めて顕在化するものだから、押し引きに比べて影響は小さくなる。

特上に比べて、バタバタした鳴きや押しが減って整然とした印象となり、打ってて快適だね。

| | コメント (47)

【つぶ】教える技術

【麻雀】初級者が強くなるにはのコメ欄が、けっこうヤバイ( ̄w ̄)プッ

冒頭のリンクでは、ビギナーから聞かれたときが想定されてるんだが、ビギナーレベルじゃない話が多数。

麻雀にハマった経験ある人が、「自分はこうして強くなった」というのは、だいたいの場合ガチすぎる。

たとえばウザク本だって、問題ぎっしりなのを見ただけで、ここまでやんなきゃいけないの?ってドン引きするんじゃないの。

俺は両親が教師で、教えることに関してはプロだった。
ただ教師という職業だったというレベルじゃなく、二人ともガチのプロ。

とくに母は、中国語の教師だったんだけど、どう教えるべきかをよく語ってて、同僚たちはみんなダメだっていつも言ってた。
研究者と語学教師にはズレがあるからね。

そんな環境で育ったし、麻雀の戦術を書くことを何十年かやってるから、俺も教えるという行為に関してけっこう自覚的。

ここでダンスの話。

ダチレベルで教えたり教えられたりの経験が何度かあるんだけど、とある人に教わったときは苦しかった。
あれダメ、これダメ、それダメと、ダメなところを何度も繰り返し列挙。
聞いてて全否定されてる気分になった。
それがずっと続く。

初級者に、あれダメ、これダメ、それダメと語りまくっても、めげるだけで、うまくいかない。
できてない部分を語ったら、同時に少しでも良くなったところ、できてるところも指摘してあげないと。

その場で少しでも改善できるポイントを指摘して、ちょっとでも良くなったら、ほら、良くなったねと認めてあげる。
そんな感じでいかないと、教わる方は受け入れられない。

教えるスキルってあるんだよね。

これはビギナーの話で、中級者は最初から質問が具体的になってることが多い。

もちろん、質問する側だって、よさそうな人に聞くべきで、質問する側の責任もある。
上級者がみな教えるのがうまいわけじゃないから。

まーね、ブログのコメ欄なんて何を書いたっていいけどさ、仕事でいずれ部下を持とうって人や、将来は親になろうって人は、教えるスキルってもんを意識した方がいいよ。

将棋の羽生さんは「子どもに将棋を教えるときは、負けてあげるのが一番です」とゆーてるそーな。

| | コメント (8)

【麻雀】のどっちのポン

この技は使えるようになりたいな( ̄w ̄)プッ

| | コメント (6)

【麻雀プロ】田中健二郎伝

2002年の「近麻ゴールド」に読み切りの田中健二郎伝が載ってた。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_7

Photo_5

Photo_6

俺もこういう生き方をしたいもんだと思ってしまう。

当時読んだときには、そんな風に思わなかったんだけどなあ(;^ω^)

※マンガの公開はコマレベルであってもアウトだと思うので、どこか(とくに竹書房)からお叱りがあったら削除します。

| | コメント (5)

【麻雀本】「アカギ 入門の闘牌」増刷

竹書房からアカギ 入門の闘牌増刷の知らせがきた。

3刷。
2000部。
俺の取り分は印税2%で3万3520円。

| | コメント (2)

【天鳳】半年ぶりの鳳凰民に

あっさり一発で昇段した。

Tenhou_prof_20180427_2

そーいえば、九段になったときも十段になったときも昇段戦は一発で決めてきたよーな。

さあ、次は八段、九段、十段への道……は果てしなく遠いわ(;^ω^)

| | コメント (18)

【天鳳】昇段戦に

半年にもおよぶ長い長い特上沼生活から抜け出す日がようやくきた。

Tenhou_prof_20180427

長かった。
アドレナリンゲームに逃げた日もあった。

ptは貯まらないときはまったく貯まらないけど、増え始めると早いね。

今度こそ十段になったら保存しよう。
いや、しないけど( ̄w ̄)プッ

| | コメント (5)

2018年4月26日 (木)

【天鳳】特上九段様

特上沼で九段様と当たった。

2018042613gm00290000d2544240tw1ts0

なぜこんな泥沼に雲上人が?

だが、この豆ダマ炸裂↓が決め手となったのか、九段様はラスに。

Photo_3

04/26 | 牌譜 | 特南喰赤 |
2位 B:bakase(+8.0) C:shibui(-42.0) D:o-dio(+53.0) A:ドラ道楽(-19.0)

ごめんね。
ptきついのに。

どうやら勝ち方を思い出してきたみたいなんだよ。
俺なんぞと当たらなかったらこんな目にあわなかったのにね。

そのあと、九段様の成績を見てみたら、特上でしか打ってない様子で、ものすごい↓ことが判明。

Photo_4

なんだこの成績は…(;^ω^)
こんな数字出るのか?

俺も特南の成績はけっこういい↓んだが、まるでレベルが違う(;^ω^)

Photo_5

たがいに不幸だから、もう当たるのは止めときましょう。
つか、俺はそろそろ特上沼は卒業して鳳凰山脈に戻るので、もう会うことはないかもですが。

| | コメント (40)

【マンガ】安達哲の未単行本化作品

今自炊してる「近麻ゴールド」に、安達哲の未単行本化作品「ギャル雀」が全話入ってることに気づいた。

Photo

Photo_2

断裁したやつをまとめてそのまま売るんじゃなく、これだけ抜き出して別ファイルにしてヤフオクに出した方がえーんちゃうか。

復刊ドットコム ギャル雀を見ると、強い熱意を持つ人が今でもいるかも…って思える。

しかし、なんで竹書房はこれを単行本化しなかったんだ。
俺より多少下の世代にカリスマ的人気があった漫画家じゃないの?
編集側の判断じゃなく、営業側の意思だったんだよね。

安達哲は、この↓インパクトがすごかった。

これ↑も断裁したやつ捨てちまったけど、今思うと売れたかも。
文庫の方ですら何千円かしてるし(;^ω^)

| | コメント (6)

【麻雀】初級者が強くなるには

これには共感した↓

初級者が強くなる為の考え方について その1

結論は、

麻雀をたくさん打つ事(最初は出来ればネットではなくリアルで)

それと並行して役と点数計算を勉強する事
それと並行して「何切る」の問題集を一冊読んでみる事

というシンプルなものだと。

そうだよなー。
大事なのは量だわ。
複雑な説明はどーでもいい。

もうひとつ思うのは、強くなる人って熱意が違う。
なので、熱意を少しでも上げること。

どうすれば?

「アカギ」か「咲」のマンガかアニメですね。
これ面白ぇ!って体験をすること。

あとは勝つこと。
方法は不明だが( ゚д゚)ウム

面白さに勝る薬なし!だと思う。

| | コメント (34)

【近麻】彼女のホンネ

「ゴールド」を自炊してたらあったやつ。2000年8月号。

201804260914170001_001

201804260914170001_002

201804260914170001_003

201804260914170001_004

編集部の新人に頼まれて、しゃーねーから、俺も1個書いた。


| | コメント (1)

2018年4月25日 (水)

【天鳳】水面の方に少し

【天鳳】六段沼でグチグチと書いたのが良かったのか、以後は232222211という成績で、あいかわらず沼は沼だが、水面の方にちょっと近づいてきたでござる。

Tenhou_prof_20180425_2

もうしばらくしたら、六段沼から七段湿地帯に行けるかも…でござる。

| | コメント (12)

【本】フリーランス、40歳の壁

めっちゃ面白かった。
ぐいぐい引き込まれる。

著者は『サルまん』というヒット作があるし、どっかの大学の教授になってたし、偉そうなヒゲを生やしてるから、フリーの文筆家としてはうまくいってるのかと思ってたら、全然そうじゃなかった。

もともと発達障害があって、ふつうの勤め人はできない人だという。

一時は多重債務に陥りかけるが、そこから脱出できた理由は、医者のすすめるまま変な検査を受けたら死にかけて、そのときの保険金だという。

その後、どっかの大学のマンガコースの教授になるが、大学を出てない著者は多様な事務仕事をうまくこなせず、ノイローゼになりそうになり、最後に医者の診断書を見せて辞めると言ったときには、大学の人がホッとした顔をした。

そして今は起業して、電脳マヴォという無料のマンガ掲載サイトの運営に将来をかけている。
ほぼ無給というか、他の稼ぎをぶち込む一方みたいな感じらしいけど。

この電脳マヴォ、才能はあるけどプロにはならない漫画家の卵を拾い上げようとするサイトで、なかなか意義あるものみたいなんだが、月間PVが30万だそうで、この数字だとネット業界では鼻で笑われてしまうそうな。
まー、俺のブログより少ないもんな。

それに将来をかけるというのもなんだか危うそうに見えるが、それが著者の魅力だ。

この本には5人のインタビューが掲載されている。
40歳の壁をどう乗り越えたかについて。

これが人それぞれ。
そんなもんなかったという人も。

インタビュー相手は50代が多いため、若いころはバブルで超楽だったという話が飽きるほど出てきて、若い人が読んだら腹が立つんじゃないかね。

このインタビューはあってもいいけど、なくてもよかった程度の感じ。

そういえば、インタビュー相手の一人、杉森昌武さんは、麻雀で通算1億円くらい負けてるそーな(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

あとがきの最後はこう締められている↓

本書を書き終えたいま、私は深く目を閉じ、胸に手を当てて、「なんで俺、フリーのもの書きになんか、なっちまったんだろうなあ!」と溜息をつくことしかできないのです。

中ではさんざん、勤め人は絶対に無理だの、漫画家になりたかったけどなれなくて文章書きしかなかっただの、他の生き方は無理だの書いていて、なのに最後はその否定。
ここらへんが著者のしみじみした魅力なのだな( ̄w ̄)プッ

身につまされる話が多くて、いやー、本って面白いよなーと改めて思ったわ。

当てはまってる気がまったくしねー↓(;^ω^)


| | コメント (4)

【つぶ】ヤフオクにて

ふっとヤフオクで自分の名前を入れてみたら、俺の本がウジャウジャ出てきた。

Photo

Photo_2

そのすべてが入札ゼロ。
みなさん、よくわかっていらっしゃる( ゚д゚)ウム

| | コメント (5)

【天鳳】六段沼

特上に堕ちてはや半年。
池で魚たちとたわむれる日々。

まーまー打ってるのに全然上がれない。
ptも増えない。

Tenhou_prof_20180425

理由は…東風だな。
ときどき東風を打ち、そっちで負けまくってるからなぁ(;^ω^)

打ったのは、特南353回、特東244回。
合計597回。

こんだけ打って六段安定とは…。
まさか自分が、プロ業界最弱とされる比嘉さんみたいな立場になるとはねぇ。

貧すれば鈍する。
今では鳳凰卓の人と聞くと、後光がさしてるように感じられてしまう。
実際の鳳凰民なんて、フルゼンツみたいな永遠童貞だっつーに。

いつの日か鳳凰民に復帰することもあるんだろうが、もう気分は鳳凰民=すごい!みたいになってるので、そこで自分が勝ちまくるイメージが持てん。
いやー人間、堕ちるもんだわ(*´Д`)

まーいーわ。
成績も気分も腕もHEROZ株価みたいなもんだ。
上場してとんでもない初値がついたとたん、ストップ安だもんな。

ずっとボチボチ続けていたら、上がるときも下がるときもある。

い、いや、これじゃ比嘉さんと一緒じゃねーか(((( ;゚д゚)))アワワワワ
そんな自演オヤジになってはいかん><

俺は安定特上民ではない。
安定鳳凰民なんだぁぁぁああああ!

| | コメント (19)

【つぶ】金玉の移植はアウト?

世界初のペニスと陰のう移植手術が成功、性機能も戻る

おもしろいニュースだなー。

ちんこと玉袋を移植したと。
倫理上の問題から、金玉は移植しなかったと。

金玉を移植したとき、そこで生産される精子は、金玉の前の持ち主の遺伝子入りになるわけ?

たとえば俺にタモリの金玉を移植したら、俺がタモリのDNAを持った子を作れるの?
それとも、混ざる危険性がある程度の問題?

| | コメント (6)

2018年4月24日 (火)

【麻雀】三色同刻ラブに意味はあるか?

このブログのコメ欄のアイドル・昭和フィッシュ君から、こんなコメ↓があった。

 * * * * *

三色同刻の下にコーツ2ケ+トイツ1ケで成立する手役を作るべきだな
出現率が低過ぎる

そして三色同刻って名称は無くしてこう分ければいい
大三色同刻 or 三色大同刻
小三色同刻 or 三色小同刻

大三元
小三元
と分かれている
おかしくはないんじゃないか

ハン数だが
上記は5-6ハン
下記は3-4ハン
くらいにしても問題無いだろう
今のままで良いとは思えない

 * * * * *

どれどれ。
専門家として回答してあげようか。

今の日本麻雀の役って、戦前からあるものと戦後に採用されたものに分かれるんだわ。
前者はチンイツとかトイトイとか。
後者は三色とかイーペーコーとか。

いずれにしろ、中国では地方役として存在してたもの。

戦後の役が追加されてまもなく、誰が考えたんだか、リーチとドラが発明された。
これが麻雀の傾向を大きく変えた。

リーチとドラの発明は昭和20年代のことだったが、以後は新たな役は採用されてない。
流しマンガンとリャンペーコーくらい?

それ以降の新規アイデアはみんなリーチ&ドラ絡みになった。

手役出現率↓を見ると、差の大きさがよくわかると思う。

Photo_7

リーチは37%。
トイトイは1.5%。

もうね、リーチとドラが麻雀の中心だから、それに関わる役だけ意識してればよくて、出現率が低い役を意識することは意味がないんだよね。
その後、一発ど裏ドラが追加され、五萬赤:麻雀王国五筒赤:麻雀王国五索赤:麻雀王国も加わったから、完全にリーチとドラのゲーム。
重要なのは押し引きとなって、手作りで重要なのはリーチとドラ絡みだけになった。

麻雀を役作りのゲームとしたいなら、三色小同刻もいいんだが、他にも、今ある役をダウンサイズしたものを各方向に追加すればよかった。

二色とか、三色一通とか、ズレ三色(123、234,345みたいなやつ)とか、二暗刻とか、二同刻とか。
どれも国際公式ルールにある役だ。

昭和フィッシュ君は、麻雀を10年も打ってなかったから、実戦とは離れた麻雀のイメージが脳内で肥大して、「こんな役に気が付く俺つえー!」って思ってしまい、それが自分は強いと思う理由になってる。
ただね、それは現実の麻雀じゃなく、君の脳内の麻雀なんだよね。

三色同刻の下に三色小同刻を作るより、三色の下に二色を作った方がずっと影響ある。

リーチとドラが発明されなかったら、麻雀にそういう道もあったかもしれないね。

| | コメント (20)

【麻雀プロ】昔の風貌

古い麻雀雑誌を自炊してると、今活躍してる人たちの若いときの様子がいろいろ出てくる。
あんま真面目に選んでないので適当に。

ずんたん↓

Photo

赤線を引いてあるのは、面白いからネタとしてどっかに使える可能性がある…と思ったんだな。

あきたん18歳↓

Photo_2

たかはる&河野さん↓

Photo_3

瀬戸熊さん&柏原さん↓

Photo_4

たろう↓

Photo_5

みんなシャープだわ( ̄w ̄)プッ

あの不器用な達也がコラムの連載をしていた↓( ̄w ̄)プッ

Photo_6

井出さん責任編集の「プロ麻雀」が、プロ連盟からシャットアウトされてた↓(2004年)

04

麻将連合は20年くらいずっとシャットアウトだったはず。

| | コメント (33)

【つぶ】甘口の白ワインその2

これ↓もうまい。

20180424_042353

ローソンで468円。

こっちは多少チープな味。
俺は別に構わんけど。


| | コメント (3)

2018年4月23日 (月)

【つぶ】甘口の白ワイン

白ワインは辛口のキリッとしたやつがうまいと思ってた。
少なくとも、そういうのをうまいと言うのが、大人の作法じゃないかと思ってた。

最近はコンビニで安くてうまいワインをいっぱい売ってるようになって、まぁ味なんてわかりゃしないので、うまいぶってるだけなのだが、いろいろ飲んでるうちに知ったのがこれ↓

甘口。
ジュースっぽい。

これがめっちゃうまい。

今まで、辛口のキリッとしたやつがうまいと思ってたのは、わかってる振りをしたかっただけ…と判明(;^ω^)

国産だけど、これが世界一うまいんじゃ?
俺がお子様なだけ?

赤↓も飲んでみたら、これまた甘くてうまい。

これは他の赤とは違って、冷やさないとうまくないんじゃ。

ただね……、甘口ってのは要するに糖度が高いんだよね?
ってことは太るんでしょ?

寝る前にこれをいっぱい飲むのはヤバイよね?

俺はフルーツジュースは大好きなのだが、好きなだけ飲んでたら一気に肥満して死んでしまうので、めったに飲まないようにしてる。
それと同じことが言えそうな気はする(;^ω^)

| | コメント (11)

【麻雀本】天鳳位直伝!!三人麻雀の極意

本日発売。

アマゾンでは「多井熱」を抜いて麻雀本ランキングの1位になってる。

発送メールはきたけど、まだ現物は手にしてない。

これには期待してる。
どんな感じなんでしょーね?

| | コメント (18)

2018年4月21日 (土)

【麻雀】状況判断がヌルいんじゃないか

相変わらず昭和フィッシュが現れては、今度は独歩さんの牌譜にケチつけてる( ̄w ̄)プッ

【麻雀プロ】両天鳳位が1位のコメ欄にて。

 * * * * *

天鳳位は強いだろう
一番強いかどうかはともかく強いのは間違いない

だが完璧ではない
穴はある

ということでだ
天鳳名人戦
第九節
独歩の二戦目東場を見てみよう

(中略)

状況判断がヌルいんじゃないか

 * * * * *

「あいつは〇〇が甘いんだよな」って言いながら、ビールを飲みつつプロ野球観戦するような感じか。

ケチつけられるのもプロの仕事だわ( ̄w ̄)プッ
チェックしてやろう!って思われることが人気の証明だ。

なぜ俺のブログのコメ欄で?とは思うけど、来るとなんか盛り上がるから、まーいーか( ̄w ̄)プッ

| | コメント (43)

【麻雀プロ】両天鳳位が1位

最高位戦B1リーグ3節終了時、1位アサピン。

プロ連盟B2リーグ1節終了時、1位すずめ。

Photo_10

あっさり勝たれてしまったら、苦節何十年という方々の嫉妬が爆発するのでは?(;^ω^)

| | コメント (24)

【麻雀プロ】健二郎に恋人ができた

浅草のサウナに寝泊まりするホームレス雀士として、「近麻」で読み切りマンガにまでなった田中健二郎さん。

古い「プロ麻雀」を自炊してたら、彼の連載があって、そこに「恋人ができた!」という回があってわろた( ̄w ̄)プッ

Photo_7

いわく「この連載は店の人も彼女も読んでいるので(彼女のことを詳しくは)書けない。そこで私が作ったストーリーで彼女を紹介したい」と。

どんだけ嬉しそうなんだ。
書けないけど、書きたくてしょうがないと( ̄w ̄)プッ

Photo_8

Photo_9

1989年9月号。
このときは46歳だと思われる。
えー話や。

一番新しい近況は、いつだったか、山崎一夫さんから聞いた「末井さんももう連絡を取ってないみたいだねえ」って言葉かな。

御存命なら今は75歳(推定)。

これ↓は69歳時。

Kenjiro10

| | コメント (11)

【麻雀】三色同刻はあるか?

ブログのコメ欄に相変わらず昭和フィッシュが現れて、三色同刻もハン数を高くすれば十分出るなどとアホなことを言う。

どんだけ三色同刻を好きなんだよ。
そんな役ねーから!

……てなことがあった直後だったから?

こんな配牌↓から、トイトイダッシュ風に打ったら、

Photo

サラッと三色同刻をテンパったでござる↓

Photo_2

こりゃ出るとしたら高めの方だな。

おお!
この役って実在する?
昭和人の脳内だけじゃなく?

そこに上家からリーチが↓

Photo_3

ツモ切った牌があっさりアウト。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

Photo_4

やっぱりそんな役はなかった(´;ω;`)ウゥゥ
ほら、だからさ…。

04/21 | 牌譜 | 特南喰赤 |
3位 C:bakase(-15.0) D:ヽ(・∀・)ノ(+7.0) A:小毬MAX(-35.0) B:so-yu-na(+43.0)

ちなみに、これが俺のアガリ役統計↓

Photo_6

アガリ総数1万5000回のうち、三色同刻は6回。
大三元と一緒。
三暗刻の10分の1以下。

こんなんいらんだろ。
レアなものを削ってシンプル化するのは大事なことだと思うけどね。

もっと少ない混老頭も不要だな。
チャンタトイトイでいい( ゚д゚)ウム

| | コメント (22)

2018年4月20日 (金)

【つぶ】シンハラ語

ツイッターで謎の表記文字を見かけた。

なるほどー(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

シンハラ語とタミル語がスリランカの公用語らしい。

こんなまったく知らん表記文字があるんだな。
世界は広いね。

なんか丸文字↓に似てる( ̄w ̄)プッ

Photo

| | コメント (7)

【マンガ】男!日本海

古い麻雀マンガをいろいろ復刻してるV林田さんが、新しい同人誌を出したってお知らせメールが来た。

どれどれ。

それがこれ↓だって(;^ω^)

男!日本海~謎街道をゆく~

な、なんだこれは…。
馬鹿すぎる(;^ω^)

だって、こーゆーマンガ↓だぜ?
Dbegla4vwaays0

なぜ時間と金をかけてわざわざこれを復刻させたのか、まったく理解できず。

いったい誰が買うんだ?
もちろんぼくは買いません。

バイブドアのヤリエモンってキャラもどーでもいいすわ(;^ω^)


| | コメント (2)

【麻雀】国際ルールの役を導入

おもしろい!

これ、今の日本のルールよりいいように思う。

今はシュンツ系の役が少なすぎる。
だから赤なしはリーチ&ドラゲーにならざるをえない。

ただし、出現率を取って、低すぎる役は消してしまっていいんじゃないかね。
今だって、チャンカンとか三色同刻などはほとんど意味がない。

こまかいことを言うと、シュンツ系の新役は安すぎない?
このハン数だと、存在感が低い。

組合龍と七星不靠はメンツという概念を崩しちゃってるから、これは採用しない方がいいと思う。

五門斉も入れていいのか微妙な気がする。
まぁ…いいのかな?

| | コメント (9)

【つぶ】忠義と美意識は好き

諸葛孔明が好きなのは意外って書かれた。
なるほど( ̄w ̄)プッ

忠臣はかなり好き。
怜悧なキャラも嫌いじゃないけど。

「義理と人情」って価値観はあまり好きじゃない。

「忠義」って価値観は好き。
「恩義」も嫌いじゃない。

「美意識」は重要。

現代社会を生きていくため、あと得意部分を活かすため、ふだんは意識的に「理」を強めてる感じ。

恩義、美意識、節度、品性みたいな価値観は、自分の中ではけっこう強いように思う。

どうだろう。
ちゃんちゃらおかしいかな?(;^ω^)

| | コメント (5)

【つぶ】インタビューが載った

マージャンで生きる人たち 第19回 フリーライター 福地誠 「まだ本になったことがない新テーマの本を作りたい」

半年近く塩漬けにしちゃって申し訳なかった。
たろーさん、福山さんごめんなさい。

けっこう書き換えちゃったんだが、まじめな話にしすぎたかも。
もっと軽いタッチのお気楽な話にした方が良かったか…(;^ω^)

麻雀は人生からの逃亡者が強くなる理論、麻雀は依存症化する理論は、福地誠のカンチャン待ち麻雀人生相談の頃から一緒だな。

新しい理論を作らねば…(;^ω^)

| | コメント (6)

2018年4月18日 (水)

【麻雀プロ】プロって何?

プロとはなんぞや?って問いへの答えとして、俺は昔から食えて初めてプロでしょ?って思ってるから、その点でたかはると一致した。
『多井熱』にはかなり同意だ。

プロ連盟の運営方針にもそんな感じはあるんだが、あっちは団体全体として金を取ってきて、それを団体内で回すという発想。
それはそれで立派なんだが、俺の価値観とは多少合わない。

プロとはなんぞや?への他の答えとして、熱意でしょ? 実力でしょ? みたいなのは多い。

【麻雀本】多井熱へのコメで、

 * * * * *
世の中のほとんどの人は、麻雀で実力を競おうとしていなくて、天鳳をはじめ、一発裏ドラや赤ドラ入りの運の大きいルールで、射幸心を煽られて遊んだり、その結果に金を賭けているだけだということ。

世の中のほとんどの人に、プロがルールを合わせるのならば、プロ野球は木のバットは使わず金属バットで行うべきになるが、現実はそうはならない。

プロとアマではその行為をする目的が異なるから、当然ルールも異なる。

こんな当たり前のことがわからないプロが多すぎる。
 * * * * *

という意見があったけど、これなどは典型的な実力主義。

それなら赤なしより、アルシーアルでやった方がいいと思うけどね。

昭和20~30年代にリーチとドラが広まったとき、単なる絵合わせになるという批判は多かった。
リーチとドラはない方がはるかに実力ゲーだ。
それって麻雀なの?って疑問は当然起きてくると思われるけど。

俺は食えて初めてプロだと思うけど、マネタイズの技術=プロとしての価値とは思わないから、はてしなくマネタイズを追及すべきとまでは思わない。
ただ、食えてないけどプロっていうのは、不健全な発想だって思うだけ。

こういうプロ論ってかならず盛り上がるというか炎上するというか、コメの嵐になるんだが、俺はこう思うというだけで議論する気はあまりないんだけどさ。

| | コメント (65)

【つぶ】裁断した古雑誌

【つぶ】「近麻ゴールド」って売れるの?に対するコメで、

裁断後でも全部まとめて10万なら買うってひともいるんじゃ?
自炊環境あるひとなら、買って自炊して、また10万位で売る気がする

というのには、なるほど!と思った。
1冊単位は面倒すぎて耐えられないけど、全部まとめてなら可能だわ。

そっか。
裁断した古雑誌にも価値ってあったのか。
考えもしなかった。

どうやら桜井章一モノには高い値がつくことあるみたいね。

裁断してスキャンして捨てちまったけど、『近代麻雀』84年11月号など数万円で売れる価値があったかも。
この号↓

Photo

名高い「実戦派ハスラー特別対局」が載ってるのだな。
これ↓

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5


この号なんて現存してる数は少ないはずだもんな。
けっこうなお値段になったのかも。

これまた裁断してスキャンして捨てちまったけど、同時期の『プロ麻雀』にも桜井さんが出てたやつがあった。
こっちはあまり知られてない記事たぶん。
少なくとも俺は初めて見た。
これまた数万円の価値があったのかも。

つーわけで、これから自炊するやつは、全部か、あるいは数年分ずつか、なんにせよ売ってみるか。

オークションがいいからヤフオクだよな。
ヤフオクは古マンガを買うのに使ったことしかないけど、売る側デビューかw

| | コメント (17)

2018年4月17日 (火)

【つぶ】「近麻ゴールド」って売れるの?

自炊した古い麻雀雑誌のデータをくれる?とか、断裁した古雑誌を売らない?などの質問が。

まず、データの譲渡は違法らしい。

個人的な気持ちとして、業務として麻雀情報を扱ってる会社や個人には、便宜をはかってもいい。
大変なことはわかってるので。

個人の趣味に対しては、あまり手間をかけたくない。

ヤフオクを見てみたら、「近麻」や「オリジナル」は300円とかだが、「ゴールド」は2000円くらいの値がつくみたいね。
12500円で落札されたやつは、なぜそんな値段がついたのかまったく理解できないけど(;^ω^)
桜井ファンって強力なの?
その号も持ってるわ。

断裁した「ゴールド」が1000円や2000円で売れるならいい商売みたいだけど、かかる手間を考えたら気が重い。

自炊ってこんな感じ↓でバサバサと捨ててくのよ。とにかく量が多いので。

20180417_051308

20180417_050101

それを、ごちゃごちゃにならないように1冊ずつ束ねて、写真を撮ったり内容紹介のテキストを打ち込んだり、ヤフオクやメルカリでやり取りしたり、発送したりって考えると、気が遠くなるくらい面倒だわ。

持ってる「ゴールド」は100冊くらいだと思うので、1000円なら10万かぁ…。
30時間かかったとして時給3000円かー。

ただね、自分の利益はともかく、麻雀コンテンツへのニーズに応えるのが自分のミッションだと思ってるので、強いニーズがあるようなら、考えないでもない。
そんなにいっぱい残ってるもんでもないし。

本当に、断裁した「ゴールド」に1000円以上も出す人っているもんかねぇ?

| | コメント (14)

【マンガ】ごほうびおひとり鮨

独歩さんがすすめてたので読んでみた。

イントロの、アラサー女性が結婚する予定なくなったから、金を使ったろーと寿司オタへの道に…って設定は気にくわなかった。

だが、一品一品への説明がものすごく納得いく。
超うまそう。

食べた感想も超納得いく。
これはうまそう!…と毎回思わされる。

寿司1食で1万円以上ってのは敷居高すぎだが、これは読んでしまうわ。

| | コメント (4)

【麻雀本】多井熱

1時間くらいで読んじまった。
これは売れるな。
俺には作れないタイプの売れる本だわ。

最近の売れる本の1つの傾向として、まとまった内容を売るんじゃなく、人を売るってのがある。
ホリエモンの本などが典型。
あるいは、発想を売るというか。
この本もその系統。

これは麻雀本というより自己啓発書になるんじゃないかね。
麻雀を知らない人でも、意欲あるビジネスマンなら興味を持って読めるんじゃないか。

麻雀の話というより、どうやって課金してもらえる人間になるかって話だ。

竹書房では毎度の右側は語録だけの本だが、この本ならそれが適切。
写真だけのページも多いが、それでいいように感じる。

20180417_095738

以下、いいと思った言葉など。

誰かやらないかなと思っているのは、スポンサー契約です。例えば竹書房さんの最強位を取ったらワイシャツでもポロシャツでもいいですけど「これから1年間、胸に最強位のロゴを入れて対局します。その代わりいくらかのスポンサー料をいただけませんかって竹書房と交渉する人がそろそろ現れてもいいと思うんですよ。

麻雀の点数って下2桁いらなくないですか。マンガンが80点の方がわかりやすいのに。

プレイヤーからは代表を出したくないんです。僕は選手が運営をやるのは基本的に反対なんです。

麻雀プロって実力がはっきりするとか言って、とにかく地味なルールを好むんですよ。(中略)世の中のほとんどの人が一発裏ドラありで、赤入りの麻雀をやってるのに何言ってるんだと正直、思います。

(番組の解説前に時事ネタなどの)当日のニュースは必ずチェックしています。

今の麻雀人気は本物ではない。藤田さんがや~めたって言ったら終わる。

スピードアップへの意識が足りない。

競技麻雀って言葉、えらそうじゃないですか。

梶本さんと似た喋り方にならないように解説を始めた当初は気を遣いましたね。

など。

個人的に共感したのは、40歳を越えてから記憶力や瞬間的な判断力の衰えを感じていて、しかし成績は良くなったという話。
俺もそう。
昔は手牌変化などすべて覚えていたのに、今は何も覚えてない。
なのに、じゃあ負けるかといったら、そんなことはない。
問題はこれからだが…。

ただし、俺はたかはるの年齢では衰えなんて感じてなかったから、俺の方が重症ではある(= =) ウム

認識が甘い↓なあ( ̄w ̄)プッ 買うのは麻雀プロじゃねーだろ。

| | コメント (13)

【麻雀プロ】「多井熱」トークショー

たかはるトークショーに行ってきた。
すごい熱意。
会場時間に早くも10人くらいが列を。

最初にマグカップを受け取った。

会場にいた、たかはる一筋のねーちゃんにあげたわ。

企画段階では20人程度かな…と思いつつ、募集してみたら80人になったと。
本の著者でも、本屋のトークショーに80人を集められる人は少ないんじゃ。

女性は1割くらい。
開始前に「親のダマが」「コバゴーが」「そのときチートイドラドラで」など麻雀トークばっか聞こえてきて、来場者はRTDをいつも観てる人たちって感じ。
若い人が多かった。

たかはるが登場してスタート。
撮影と録音は禁止とのことで、トーク時の写真なし(マスコミ枠で申し込んでたらOKだったのかも…思いつきもしなかった)。

まず最強戦の映像2つを観ながら、たかはるがコメントしていく。
ダントツからメンチンを直撃した局と、大三元をアガり損なった局。

そのつぎは寄せられた質問への回答。

そして会場から集めた質問への回答。

いつもながらのサービス精神。
録音禁止とのことで、「じゃあ本当にここだけの話ですよ」みたいなことも。

本には書かれてない面白い意見も。

AKBやらの握手会に、昔はむっちゃ行ってたけど、ここ3年くらい行ってないとか。

なるべく高い服を着て、なるべく高いものを食べてると。

日本語が達者な中国人からの質問も。

質問コーナーのあとは、一人一人にサイン本を手渡していく。
ツーショット希望者には、それを叶えて。
サインの宛先記入なしで別の機会にと。

俺はツーショット等不要だし、本だけもらえたらいいからと、何人か飛び越してサイン本をもらった。
たかはるから「福地さん、炎上上等でしょ。何か言って」的なことを言われたけど、何もサービストークせず飛び出してダンスに向かった。
なんとか10分遅れ程度で毎週出てるレッスンに出れたわ。

しかし今思うと、なんか突っ込んで盛り上げる発言をしなかったのは、だから俺は売れないんだよって気が(;^ω^)
村上さんだったら絶対そんなトークをしてたよな。

数日前、とある出版社のエースから、「(本が売れるには)熱があればよくて、場は小さい場でもいいんですよ」と聞かされたのだが、まさにそんな空気を感じたわ。

| | コメント (7)

2018年4月16日 (月)

【つぶ】次の自炊案件

大量の『プロ麻雀』。ほんと大量。

20180416_170621

20180416_170617

まったく見ないので、自炊してデータ化する意味あるのか、ほんと疑問だが。

連載のうち、前原さんの「勝手にしやがれ」だけは、面白いのでなぜ本になってないの?と思う。

20180416_170849

そのあとは30年分くらいのマンガ近麻。

20180416_171452

これが本丸。
「オリジナル」や「ゴールド」も。

ここに写ってる量の10倍くらいはあるので、これがなくなったら途方もなく隙間ができて身軽になれる。

| | コメント (17)

2018年4月15日 (日)

【つぶ】70年代後半の広告

活字の「近代麻雀」に裏表紙などに載ってた広告。

Photo_6

俺は大学のときに映画ばっか観てた時期が1年くらいあって古い映画はけっこう知ってるんだが、知ってるのが1本もねー(;^ω^)

こんな広告↓も( ̄w ̄)プッ

Photo_8

これ↓って、

純子のタコツボ
純子のアソコをパックリと顔が赤くなる写真ばかりです
①純子のタコツボにむいたバナナが
②純子は指で和江はナスビでグチュ
③純子と和江が下の口でチュッチュ

日本語が面白くね?(≧∇≦)

| | コメント (4)

【麻雀本】活字「近代麻雀」

マンガの自炊があらかた片付いた…わけでもないんだが、けっこうやったので、古い麻雀雑誌に入った。
まずは活字の「近代麻雀」から。

これは一部↓

20180415_001255

内容は素晴らしい!……と言いたいんだが、ほんとくだらないんだわ(= =) ウム
捨てるに捨てられないんだが、この10年間で一度も見てないぞ(;^ω^)

俺が温故知新派だったらいいんだけど、麻雀に限らずあらゆるものが時代とともにどんどん進歩してると思ってるので、過去のものには回顧的な資料以上の価値はないんだよな。

よく「麻雀は囲碁将棋とはまるでレベルが違う。あっちは文化ですから(あるいは、あっちはプロがアマに負けることはないですから)」みたいなことを言う人がいるけど、俺は意見が違ってて、そういうこと言う人は囲碁将棋の歴史をろくに知らないんじゃね?って思ってる。
昭和初期にはむしろ逆の評価だったし。

だけど、こういう古い雑誌をひっくり返すと、麻雀に大山・升田はいなかったな…と思ってしまう。
阿佐田さんは偉大だと思うけど、小島さんを大山・升田と比較しようっていうのは、ちょっと苦しいんじゃ。
…ってなふうに思う。

都内の狭いマンション暮らしだというのに、こんな大量の古雑誌を何のため今まで持ってて、今また時間をかけて自炊してるんだか。
意味あるのかすげー疑問だが、捨てるわけにもいかねえ…(;''∀'')

まぁいいや。
内容は、たとえば、こんな感じ↓

20180415_005836

この目次を見るとそれなりに面白そうだけど、実際には、こんなどーでもいいページ↓が大半。

20180415_001902

こんな感じ↓の歴史的な資料もある。

Photo_2

第1期最高位が川田・灘の2人だったことは、麻雀のルールを知ってる人なら誰でも知ってると思う。

こんな歴史的な号↓も持ってる。

Photo_5

有名な八百長事件が起きたときの号だ。

こういうノンフィクション↓は今でも通用するんだけどねえ。

Photo

ベテランを好きな人は、バビィとかイガリンとかどいーんが変な髪型で出てるから、そういうのを楽しめるっていやー楽しめる。

たとえば、どいーんについてこんなこと↓が書いてあったり。

Photo_3

Photo_4

ほんとかよ( ̄w ̄)プッって感じだけどね。
しかし、ほんとどーでもいい情報だよな…(= =) ウム

近代麻雀100号の歩み→ 「100.pdf」をダウンロード

| | コメント (12)

2018年4月14日 (土)

【近麻】多井何切る

近麻の付録についてる小冊子「多井何切る」を読んだ。

うむ、これはいいな。
たかはるらしいマニアックな視点があちこちに。
シンプルな問題なのに、予想外の観点からの解説があっておもしろい。

ときどき入ってる多井語録もいい。
徳を積むためにトイレ掃除したとか。

欠点としては赤なしだってこと。
デリケートな話なので、赤ありにも通用する大雑把な話ではない。
RTDの観戦を楽しむための方法の1つって感じも。

あと、字が小さい。
つまり、文章が多井…じゃなくて多い。

たかはるの語りをけっこう忠実に文章化した感じなんだよな。
だからおもしろいんだけど、それを多少犠牲にしても、もっと削って短くした方が良かったと思う。

これだと、たかはるが語ってる映像の方がいいんじゃないか。
それだと本が映像の劣化版になってるってことなので、本はある程度シンプルに書くべきものなのかって改めて思ったわ。

書籍『多井熱』はまだ現物を見てないけど、これだとかなり良さそうだね。
月曜のトークショーに申し込んでるので、そこで買う予定。

竹書房からは、前回の爆打本について厳しいことを書いた影響か、送ってこなかった ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (9)

2018年4月13日 (金)

【麻雀】全自動卓の流れ論

2003年1月発売の麻雀無限会社39 ZANK(2) (近代麻雀コミックス)から。

Photo

いいプレイ、あるいは悪いプレイをしたときに、全自動卓なら、そのプレイをしたときには次局の山がすでにセットされているから、1局おいて流れが変わる。

これは90年代後半から言われるようになった流れ論。
安藤さんがよく言ってた気がする。

全自動卓は2種類の牌を使うっていう合理的な部分によって、漠然とした流れ論が急にもっともらしくなるというw

| | コメント (36)

【つぶ】IPO外れた

将棋AI・ponanzaを開発した山本一成さんや、Apreyを開発した平岡拓也さんが在籍している会社・HEROZ。
まもなく株式を公開する。
今年一番といっていいくらいの注目株…なの?

その新規公開株の売り出しに申し込んでたんだが、抽選に外れた(´;ω;`)ブワッ

そんなハイテイ一発ツモ狙いみたいなことに期待してても、外れるのは当たり前か…(= =) ウム

| | コメント (6)

2018年4月12日 (木)

【マンガ】漫画家とヤクザ

漫喫で単行本2冊を読んだ。

なんかよくわからんけど、恋愛×エロ×コメディーのムズムズ系マンガっていうの?

【あらすじ】
恋愛に関心ない女性漫画家の元へ、突然現れたのガタイのいい強面ヤクザ。うっかり保証人になってしまった知人の数百万の借金を返せと詰め寄られ、「返済を待ってやってもいいぜ。セックスさせてくれたらな」。勢いにのまれて押し倒され……大丈夫かな、私処女なのに。

的な話。

セックスしてるのに、そこから恋愛に進めるのか進めないのか…って展開が不器用すぎて、なんか不思議な好感を感じちゃうね。

これは女性用のマンガなの?
「奥まで当たってる…」みたいな性描写が少女漫画っぽくないけど、欲望のマンガじゃなくハートのマンガだから、やっぱ女性用か。

何も知らずに漫喫で見かけて読んだけど、これ受けてるみたい。
ドラマCDも発売されてるし、「漫画家」でぐぐるとこの題名が出てくる。

1話ごとにkindleでも売ってるな。

| | コメント (5)

【国際】土屋教室に行った

国際ルールというカテゴリを新たに作った。
そんなに書くかわからないけど。

健康麻将協会の理事で、国際公式ルールの無双位を連覇した土屋政士さんの勉強会に行った。
奇数週の火曜日1730から新宿マーチャオのセット室で行われている。

そこでのプリントから↓

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国二筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

①何を引いたら出アガリできるテンパイになるか?
②ポンチーする牌はあるか?

こういう問題はパターンなんだと思う。
日本麻雀の両天秤系の問題と発想が近いので、ある程度やったらできるようになりそう。

四萬:麻雀王国をチーして打一萬:麻雀王国みたいな手筋は、日本麻雀では許されていない喰い替えなので、思いつきにくい。

答えは書かないけど、ヒントだけ書いておこう。
①は5種
②は4種

| | コメント (6)

【麻雀】ご報告

ご報告といっても自分の話じゃない。

これ→ ご報告

麻雀業界で「ご報告」といったら、「このたび結婚いたしました」か「新しい命を授かりました」だが、さすが津田弁護士はそんなありきたりな話じゃなかった。

事務所を法人化し、東京オフィスを開設し、東京に引っ越してきたと。
そりゃ忙しいはずだわ。

そのオフィスの場所がこれ↓、渋谷マークシティだもんなー。すげーわ。

Photo

みんな渋谷に行ったら、賭博罪反対!と叫びながらこのオフィスに行ってみよう。
寿司をおごって…くれないだろうけど、もしかしたら、かけそばくらいならおごってくれるかもしれない。

ちなみに彼は経済観念のしっかりした関西人なので、一緒に飯を食ったときは、レジで当たり前のように「別々に払います」といって、900円くらいをたがいに自分の分だけ払った…のがこれまでだった( ̄w ̄)プッ

| | コメント (4)

【つぶ】痴漢問題の解決には

法律をいじるより、満員電車をなくせばいいのでは。
それで90%は解消されるんじゃなかろうか。

混雑する時間帯の電車の運行本数を倍にすればいい。
コストがかかるだけで、そこまで難しくないじゃねーか。

JRや地下鉄単体でやれっていうのは無理があるけど、法律をいじるくらいなら、そこに税金を投入すればいい。

有料車両を作るのは、現実的な運用としてはけっこう難しいだろうし。

| | コメント (12)

2018年4月11日 (水)

【麻雀】アドゲーブログ

韓国学生Levinの麻雀話

アドレナリンゲームの経験ある人なら、非常にリアルで面白い。

神ポッチとか虹五索:麻雀王国とかゼブラ五筒:麻雀王国とか、ほんと気が狂ってるよな( ̄w ̄)プッ

俺が白ポッチを最初に経験したのは今はなきラズベリーという店で、そこでは神ポッチだったから、他店に行ったとき、裏ドラ表示牌に白ポッチが出たから、当然のように祝儀を2枚追加したら「いや、それはダメだ」と言われ、「なんだその地味なルールは…」と思った( ̄w ̄)プッ

このブログの著者は、新宿で俺の本の路上即売会に来てくれたニーチャンだと思われる。
会って話したときも、麻雀にドハマリしててすげーなぁと思ったけど、本当にハマってるなあ(≧∇≦)

日本以上に競争社会の韓国で、優秀な大学に行ってて、これから兵役もあるのに、麻雀に逃避してる感じだった。
日本の大学生と完全に一緒( ̄w ̄)プッ

麻雀=竜宮城現象だわ。 → 【麻雀】麻雀は竜宮城か?

| | コメント (16)

【麻雀本】アバウト何切る理論

今さらなんだけどね…、

何切るに超絶自信がある人以外は、アバウト何切る理論のコラムだけでも絶対に読んだ方がいい。
とくに水色の方のウザク本(ウザク本1)。

1ページコラム14個が本当に重要&シンプル。
ものすごーくわかりやすく何切るの法則を教えてくれる。

みんな問題集として使ってるみたいだけど、それ以上に重要なのはコラムだわ。

| | コメント (6)

【麻雀】染め率

最近、染め率が高くなってる。
これは競技麻雀病の1つだわ。

赤なしは打点ある手を作ることが重要で、常に染め手を意識しなきゃいけなくて、染め率が高くなるんだよな。
ふだんの麻雀との使い分けがぶれやすい。

ごくたまーに打つ競技麻雀に引っ張られてる。

ここ↓から上家の八萬:麻雀王国をチー。

Photo_3

これは振り込みに終わった↓

Photo_4

このとき↓は対面の一索:麻雀王国をポン。

3

これはうまく仕上がった↓

Photo_5

発進巡目が早いのが特徴かな。
序盤からいきなり鳴いていく。

染め手は守備力が高い方で、振り込みになるケースが多いわけじゃない。
リーチの高打点系の手が減るのが問題。

しかしね、いいか悪いかはともかくとして、カン八萬:麻雀王国が上家から出たら、考える前にチーしちゃわねーか?

| | コメント (20)

【つぶ】さわらない痴漢

なんだこれは↓

新しい痴漢の定義「触らない痴漢」に疑問の声

「いやらしい目で見る」のが痴漢って、混んでる電車に乗る男性には基本的人権を認めない方向にきてるなぁ(;^ω^)

「体には触れていないが、異常に接近してきて怖かった」とか、主観的すぎるだろ。

ガチで、電車に乗らないか、混んでる時間帯は避けることが、重要な守備になってきてるわ(;''∀'')

「新しい痴漢」の悪辣な手口 女性スタッフの盗撮も横行


| | コメント (9)

【天鳳】温かい面会者

最近ではすっかり老け込んで天鳳もまるで勝てない俺のもとに、このブログの常連投稿者・へむへむさんが面会に来てくださった。

八段からわざわざ六段まで落として来てくださったという。

Photo

そして「見舞いに来といてラスらせるわけにはいかねぇ」と、ラスばっかの俺をあわれみ、ラスを引き受けてくださった。

Photo_2

十段への嫌がらせ山越しが話題になってる一方で、こういう自分からラスを引き受けてくださる人情味も存在する。
この心が彼の川柳の味わいを生む。

このブログはへむへむさんのハートの上に成立しているのだ。

老ブログ へむへむさんの おかげかな

フルゼンツ 何をされても 知らねーよ

04/11 | 牌譜 | 特南喰赤 |
3位 C:bakase(-19.0) D:初代引田天和(-41.0) A:ろーそん鹿島(+9.0) B:ダブリーハイテイ(+51.0)

| | コメント (12)

2018年4月10日 (火)

【麻雀】理不尽な山越し

アサピンやしゅかつは、十段時、けっこう嫌がらせされたとゆーとった。
十段でpt状況を公開してると嫌がらせされるから、こっそり駆け抜けるしかないよって、俺も十段のときに忠告されたなぁ。

こういうのがいいかわるいかは何とも言えないけど、避けようがないのが麻雀というゲームだわ。

Photo_5

| | コメント (121)

【天鳳】はじめての健康マージャン杯

Title

【大会名】 はじめての健康マージャン杯

【日程】 2018年04月29日 18:00~26:00

【参加ゲスト】 福地誠(麻雀ライター・日本健康麻将協会特命委員) / (敬称略、順不同)

| | コメント (2)

【麻雀】供託過多

5局連続で流局した。

Photo

東4局5本場、場に出てるリー棒は7本。
場に8500点落ちている↓

Photo_2

な、なんという(;^ω^)

そこに入る3軒リーチ↓

Photo_3

場にリー棒10本!
麻雀を何十年も打ってるけど、こんなん初めて見た。

この局の決着は下家の一発ツモ、6000オール↓

Photo_4

29500点の収入って…(;^ω^)

つの真面目にやれ(= =) ウム

04/10 | 牌譜 | 特南喰赤 |
2位 C:bakase(+5.0) D:内山卓哉(+61.0) A:scottie0(-27.0) B:rrr4008(-39.0)

| | コメント (11)

2018年4月 9日 (月)

【麻雀】何差す?

差し込み問題。

オーラスの3着目。
ラス目の下家がトイトイのマンガンテンパイなので、全力で対面のリーチに差し込みにいくしかない。
何を切るか?

Photo

数巡前から八筒:麻雀王国五索:麻雀王国五萬:麻雀王国と切ってて、どれも当たらず、もう当たりそうな牌がない。

ここで適当に切った六筒:麻雀王国がジャストミート。

Photo_2

中筋がシャボに当たりとか、難しすぎんだろ。
たまたま当たったけど、つのふざけんな!

04/09 | 牌譜 | 特東喰赤速 |
3位 A:bakase(-26.0) B:夢原(-40.0) C:サラダボーイ(+61.0) D:麻雀大学教授(+5.0)


| | コメント (17)

【麻雀】メンツ傾向がすべて

この問題↓

七萬:麻雀王国がドラなので、三萬:麻雀王国をポンして二萬:麻雀王国を(六萬:麻雀王国もあるのか)切ったあと、西:麻雀王国北:麻雀王国をポン、西:麻雀王国北:麻雀王国をロンと順調にいけるかって話。

こういうのは、そのルール&そのメンツで打ってる人じゃないとわからない。
最高位戦の人じゃないと、少なくとも競技麻雀をいつも打ってる人じゃないと、考えても意味ないわ。

西:麻雀王国北:麻雀王国は100枚くらい出てくる麻雀とは異世界の話。

赤ありルールと違って安い喰いタンはほぼないから、相手から見ると、ドラ2枚以上かトイトイかホンイツになる。
ション牌の字牌は、オタ風であってもかなり危険牌となる。

だから鳴かない方が無難ではあるけど、スピード勝負の側面もあるわけで、そこらへんの折り合いは外部の人にはわからん。
堅実に考えるなら、西:麻雀王国北:麻雀王国はポンだけど、数は鳴かない方が良さそうに思えるんだが。

| | コメント (20)

【つぶ】中巻の罪

大学は文学部系のコースだった。
俺も当時は文学青年で、他にもそういうやつがいっぱいいた。

文学といっても小説に限ったことじゃなくて、映画にハマってるやつとか、建築史に異常に詳しいやつとか、いろいろいた。

俺が読んだことあった、さして有名でもない本について、「あ、それ俺も読んだ」ってやつがいるのは驚きだった。
『成熟拒否』とか『ブリューゲルへの旅』とか。
同時代に同じコースに来るやつは、同種のものを好む傾向が強いってことだろうな。

あるときの飲み会で、文学談議みたいなやつになった。
やや背伸びした発言が続く。

そんなとき、三浦ってやつだったと思うけど「カラマーゾフの兄弟」の話を始めた。

上巻を読み終えて、下巻を読み始めて30ページくらいして、なんか変だなと思ったら、途中に中巻があることに気づいたと。

みんな爆笑。
その日に話したことは他に何も覚えてないけど、この話だけは強烈に記憶に残っている。

【マンガ】シュマリにこんなコメ↓があって、それを思い出した( ̄w ̄)プッ

文庫版の上下巻が古本屋に売っててパックされてたけど買って
読んでみた
下巻を読み始めるとおかしいことに気がつく
話が繋がっていない
おかしいなと思い調べたところ
上中下の3巻だった
本宮ひろ志の男樹のコンビニ版でも同じ目にあったことがある
出版社は上中下の3巻出すのはやめて欲しいと思う
3冊になる時は1~3にしてほしい


| | コメント (3)

【健麻】優勝号

日本健康麻将協会の会報の最新号は、俺の優勝話で持ち切りだった ( ・´ー・`)どや

20180409_113120_2


| | コメント (3)

【麻雀本】健康マージャンドリル発売中

先週発売された。

ルール30枚、点数計算70枚の計100枚のプリント。
下段に麻雀川柳↓

20180409_111555

裏に解答を掲載↓
問題も薄い字で載ってるから見やすい。

20180409_111617

4000部。
売れ行きのほどは不明。

| | コメント (3)

2018年4月 8日 (日)

【つぶ】中国アニメビジネス動向

「コンテンツ東京」というイベントで、2つのセミナーを聞いてきた。

◆1 LIVE配信の最前線
「他人の物語」から「自分の物語」の時代へ
生き残るコンテンツのヒントとは?

SHOWROOM社長 前田裕二

これはここらへん↓の本に書いてあるような内容。

なので割愛。

◆2 中国のコンテンツ配信動向

◆登壇者
VIPO(映像産業振興機構)専務理事 市井三衛
テンセント配信事業部責任者 何(か)さん
IP FORWARDグループCEO・代表弁護士 分部悠介

こっちは、コンテンツ配信と言いながらも、ほぼアニメの話だった。
以下、要旨。

・中国配信事業においてアニメの占める比重は2〜3%程度。だが、やはり中国らしい途方もない規模で進行しており、恐ろしいほどの成長ぶり。

・一例として、テンセントが独占契約を結んでいる作家は888人。最盛期に600万部を誇った「週刊少年ジャンプ」においても10〜40人程度(推測)だったことを考えると、その規模の途方もなさが感じられる。

・視聴者は12〜22歳がコア。社会人2年目まで。圧倒的に若い。

・日本ではTVの力が強いが、中国ではネット配信の力が強い。

・制作と配信を結ぶ中間的ビジネスが、日本同様に整備されつつある。

・アニメ制作、映画化、実写映画化、国際化、グッズ販売など、大きなサイクルでビジネスが回っている。

・中国アニメは、10年前までは海賊版の「盗る」時期だった。それが「輸入する」時期に移り、5年前から「作る」時期となった。まだ歴史は浅いが、大ヒット作を次々と生み出している。

・すでに日本のヒット作をそのまま持ってくれば受ける時代は終わっている。これからはローカライズが重要。

・中国の大ヒット作「一人之下」を日本のTOKYO MXで放映したが、あまり受けなかった。ローカライズが重要。

・制作においては日本に一日の長がある。協同作業によって中国マーケットへのローカライズを十分に意識すれば、まだ日本アニメは有望であろう。

・「ドラゴン桜」という日本のヒット漫画(廃校寸前の高校から東大合格者を出すことで、進学校として蘇らせるという内容)を、東大でなく北京大学に変えるなど。とはいえ、この程度のローカライズは何十年も前からなされているので、もっと繊細な対応をするんだと思われる。

・日本では制作委員会方式が選ばれることが多く、関係者が多いため権利関係が複雑になる。外国から見て窓口がわかりにくくなり、意思決定が遅くなることが嫌われる一因となっている。中国では権利者が少なく、意思決定が早い。

・中国では、政府の規制が強い。エロ、残酷、暴力、宗教は禁止されている。

・これまでは、TVアニメは事前チェック方式、ネット配信は事後チェック法式だった。間もなく、ネット配信も事前チェック方式に変わる予定。

・規制の強さはリスクだが、事前チェックによって、土壇場でひっくり返されるリスクが下がるなど、プラス要因も考えられる。

・契約するとき、日本人は事前に細部まで詰めようとする傾向がある。また、中国人は、買ったからには自由に展開していいと考える傾向がある。

・中国のアニメ産業は5年程度の歴史しか持たず発展中であるため、「明日は今日の延長である」という意識が薄い。よく言えば発想が自由であり、悪く言えばルールを遵守する意識が薄い。

 * * * * * * * * * *

中国で『咲』を放送したとき、2ちゃんねるみたいな掲示板で行われたアニメキャラの人気投票で、上位4人中に『咲』のキャラが3人入ったそうな。
そして、ネット麻雀で日本ルールをやる人が激増した。

しかし、そういうのはもう過去のことで、もう同じ現象が起きることはない…とわかった。

| | コメント (9)

【天鳳】特上民に説教

「弱り目にたたり目」とか、「踏んだり蹴ったり」とか、「泣き面にハチ」とか、「一難去ってまた一難」とか、「水に落ちた犬は叩け」とかいうけど、天鳳でいうなら「特上民に説教」。

ズブズブの麻雀を打ってズブズブに負けていると、昭和フィッシュが現れて、昭和説教しやがる(= =) ウム

【天鳳】われら、どこまで堕ちる?のコメ欄にて。

 * * *
迷彩は昭和だとバカにしていたよな
見事に引っかかってるじゃあないか
これも戦略だ

 * * *

やれやれ……(;^ω^)

これ↑に、

戦う君の歌を戦わない奴らが笑うだろう

って歌詞があってだな…(= =) ウム

そしてさらに、「出題してあげますから勉強してください」って人まで登場↓

| | コメント (22)

【天鳳】われら、どこまで堕ちる?

特上卓にてどいーんと遭遇。

Photo_8

五段?
この前まで八段だったじゃん?影武者か?と天鳳ランキングサイト(仮)で調べてみたら、本物じゃねーか。

落ちるの早いね( ゜Д゜)
こっちは半年も六段だが、そっちは五段か。
おたがいズブってるわ(= =) ウム

実戦では、早々と地蔵ラスに転落するどいーん。

そして東ラスの親番。
下家からリーチ、対面のどいーんはトイトイかホンイツ風の3フーロ。
こっちは三色のみのテンパイ↓

Photo

何を切るか?

下家のリーチ…まったくわかんねー。
どいーんの待ち…鳴いて切った三萬:麻雀王国のまわりの四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国が臭いと思ってたけど、それ以上はわかんねー。

こんな四索:麻雀王国は押しに決まってんだろ。
こっちもテンパイなんだから。

Photo_2

これがどいーんのハネマンに当たり↑

ま、まっとうなホンイツトイトイですか。
まいった(´;ω;`)ブワッ

三萬:麻雀王国のまわりは何も関係なく、「六段の考え、休むに似たり」でしかなかった(´;ω;`)ブワッ

またラスか…。
昨日から麻雀が崩れちまってラスばっかだわ (ノ_-。)

そしてどいーんはトップ目に。

…なのに、そこからどいーんが転落してくる。

まず、マンガン放銃↓

Photo_3

そして3900放銃↓

Photo_4

麻雀って、アガれるかは運任せだけど、放銃回避は自力でできるゲーム。
おたがい、振り込んで負けるのは弱さの証明では?(;^ω^)

ラス前にはラッキーにもトップ目からマンガンをアガれた↓

Photo_5

こうしてラスを脱出し、オーラスには微妙なラス争いに。

だがオーラス、下家にツモられて親かぶり…ラスった(。>д<)↓

Photo_6

……と思ったら、200点差で生き残っていた↓

Photo_7

助かったー(´∇`) ホッ

それにしても、この前まで鳳凰卓で戦ってたと思ったら、今は特上卓で対戦し、しかもラス争い。
これがわしらの現状ですわ(= =) ウム

わしらの段位どこまで堕ちる?

そろそろ、どいーんは配信の名前を「天鳳位になる」から「鳳凰民になる」に変えた方がいいと思う。
実態に即してない。

しかし、天鳳民というのは敬老の精神がないね。
俺はいいとしても、どいーんが心臓発作でも起こしたらどーすんだYO!

わしらが上卓でラス争いする日が来ないことを祈ろう。

04/08 | 牌譜 | 特南喰赤 |
3位 D:bakase(-20.0) A:dazai(+40.0) B:どいーん(-30.0) C:モテモト(+10.0)


| | コメント (22)

2018年4月 7日 (土)

【麻雀プロ】おじまご連覇

スリアロのThe All Star League。
おじまご連覇の結果に。

木原浩一、園田賢、愛内よしえの3人。

Photo

16チーム出場で、シードなしで連覇って256分の1?
すごすぎね?

Photo_2

| | コメント (15)

【麻雀プロ】天鳳位様の活躍

すずめはプロ連盟B2リーグで首位発進。

最高位戦のアサピンも3位の好位置。

たいしたもんや。

| | コメント (12)

2018年4月 4日 (水)

【マンガ】俺の蔵書

ここんとこマンガを片っ端からデータ化してたんだが、その分類がだんだん定まってきた。
やってみたら、典型的なオッサンの蔵書だったわ(;^ω^)

Photo_2

分野として成立してるの「戦国・江戸」「中国史」「麻雀」の3つ。

作家別では大家が多く、中堅レベルと言えるのは、きづきあきら、吉本浩二、柏木ハルコの3人だった。

データ化したのはまだ半分くらいで、これから、梶原一騎、福本伸行などのフォルダができるはず。

ど長編は愛読してても買わないことが多く、小山ゆうなど、ほぼすべて読んでる作家も単行本はあまり持ってない。

これまでけっこうバサバサと捨ててきており、たとえば「ベルセルク」は捨てたし、「シグルイ」は人にあげた。

「麻雀」の中はこんな風↓になってて、ここでも3人の作家が。

Photo

麻雀マンガは仕事の資料って意識で、個人的な好みとは関係なくいっぱい持ってる。
たとえば「TATTOO」とか、再読したくて持ってたわけじゃねーし。

麻雀マンガは大昔のわけわからんやつもいっぱい持ってる。
こんな感じ↓

20180404_094753

これは未整理なやつを入れてある箇所で、まだまだ大量にある。

| | コメント (51)

【マンガ】柔らかい肌

マンガを片っ端からデータ化してる中で、出てきたやつ↓

21whk2vfv3l

あらすじとしては…、
高校生のにーちゃんが、彼女はいるけどキスまでしかさせてくれなくて、臨時講師としてきたねーちゃんの誘いに乗って、最後までやっちゃって…的な話。
典型的な童貞モノ。

こーいうマンガ、昔は大量に持ってたんだが、かなりバサバサと捨ててきた。
これはなぜか気にいって、何度にも及ぶリストラを生き延びてきた。

なぜ好きなのか?
作家としての力量が…みたいな感じはしない。
主人公のにーちゃんは美大に行きたいと思ってて、やらせてくれたねーちゃんは美術の臨時講師で、いろんな画家の名前が出てくるところにシンパシーを感じたのかねぇ…、自分でもさっぱりわからん。

今回読み返してみたら、やはりなんか好感を持てた。
つーわけで調べてみたら、このあと3巻まで出てることが判明し、2巻と3巻を注文しちまったわ。

これを初めて読んだとき俺は32歳。
まぁ…いいとしよう。

それが今は53歳にもなって、こんな童貞喪失マンガを面白いって、これでいいのか?
60になっても70になっても、高校生の童貞喪失マンガを読み続けていく人生なのか?(;^ω^)

| | コメント (5)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »