« 【麻雀本】健康マージャンドリル | トップページ | 【麻雀本】ウザク本1が6刷に »

2018年3月18日 (日)

【麻雀本】信頼されてる?

健康マージャンドリル~ルール&点数計算編を紹介したら、すぐアマゾンの麻雀本ランキング5位に。
まだ表紙もアップされてないのに。

【麻雀本】1~2月に出る本が、(正確な数字は知らないけど)たぶん6冊全敗という結果の中で、俺の本は順位が上がる。

なんか信頼されてるよな。
ありがたいことだわ。

ここ1年くらい、麻雀本を作るテンションが下がってた。
まるで金にならないってことは、それが社会的な評価じゃねって。

でも、この前に中国に行ったとき、国際公式ルールがくそ強いにーちゃんから、「ぼくの師匠は、福地先生の本を読んでます。ぜひサイン本をください」と頼まれた。

本って、目先の金や反響だけじゃなく、思いもかけないところへの広がりもある。

これが自分の天命じゃないかと思って、また真面目にやるかーという気に。

信頼されてるってありがたいことだわ。

|

« 【麻雀本】健康マージャンドリル | トップページ | 【麻雀本】ウザク本1が6刷に »

コメント

中国にファンがいるとかグローバルかよ。

投稿: | 2018年3月18日 (日) 03時33分

ルール&点数計算編ってことは
別の「~編」も後々発売されるんですかね?

投稿: | 2018年3月18日 (日) 03時52分

そういえば、昨日電車でおばちゃんがコンビニ本読んでたわ。あのマジシャンみてーな表紙のやつ。
BOOK・OFFの袋から出してた。

投稿: | 2018年3月18日 (日) 07時07分

五十にして天命を知るですね

投稿: | 2018年3月18日 (日) 07時50分

>ルール&点数計算編ってことは
>別の「~編」も後々発売されるんですかね?

いあー、未定です(;^ω^)

投稿: 福地 | 2018年3月18日 (日) 08時00分

ハウツー本とはいえ、
やっぱり面白くなければ読者は増えないと思う。
“読み物”としての評価が福地本の評価なのでは

他の技術本は読み返す事をあまりしないが
福地本は何度も読み返してしまう

投稿: | 2018年3月18日 (日) 08時17分

本が売れないとしても、内容が良いと講演のお声がかかることが多いと言いますからね。

麻雀関係の講演は厳しいかもしれませんが、
東大出で組織にとらわれず、フリーでその世界で食べていけるって、
興味ある人も多いと思います。

投稿: | 2018年3月18日 (日) 09時18分

福地本って内容が若い人に受けてポエムが老人に受けるからよく売れるのかね

投稿: | 2018年3月18日 (日) 12時21分

マイナーな分野で連続して優れた本を出しても
売れ行きにつながるまでは時間がかかりそう。

天鳳の攻略本なんか絶版みたいだけど
自分はアマゾンで中古を4500円で買った。
状態が悪くても定価以下は見たことがない。

評価以前にまだ十分認知されてないのでは?
業界と一般層にかなりギャップがあるのかも。
長い目で見ていい本が売れないなんてないはずですが・・

投稿: | 2018年3月18日 (日) 13時08分

天鳳がらみの記事が皆無になってきたな。いよいよ、天鳳引退かな!?

天鳳位が、プロリーグでボロ負けすれば、ラス回避ゲームは麻雀の実力とあまり関係なかったことが証明されて、福地プロの実力も、今一度、見直されるはず。

投稿: | 2018年3月18日 (日) 14時04分

へむへむ本はまだですか?

投稿: | 2018年3月18日 (日) 14時55分

> ここ1年くらい、麻雀本を作るテンションが下がってた。

去年の8月は、やる気満々だったような。
【麻雀本】今後の出版予定
http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-72df.html

投稿: | 2018年3月18日 (日) 16時10分

マイナー分野だし所詮娯楽だから社会的にはほとんど意味ないけど麻雀好きな個人に対してはとても良い影響でしょ

投稿: | 2018年3月18日 (日) 18時07分

>ここ1年くらい、麻雀本を作るテンションが下がってた。

 そのとばっちりを受けたのが三麻本ってわけか。
 みーにんはとんだ災難だったな。

投稿: | 2018年3月18日 (日) 18時18分

電車でおばちゃんが先生のコンビニ本を!?


そんな時代なのか…


どうりで最近フリー勝てないわけだ…
(。・ω・。)ブワッ

投稿: T黒沢 | 2018年3月18日 (日) 20時42分

良い本が売れないのは、まだまだ競技人口が少ないから。
評価が高くても、増刷すれば、余って赤字が見えるから増刷できない。

青色吐息になりかけた将棋界が、藤井聡太さんの登場で一気に競技人口、視聴者を増やしたように、裾野の拡大は重要だと思う。スターの登場を待ってます。

投稿: | 2018年3月18日 (日) 20時53分

青息吐息って言いたいときに勢いで青色吐息と言ってしまうことあるよね。桃色吐息の影響力恐るべし。

福地本は内容がちゃんとしてることが分かってるからでる度買っている。福地本以外ではこのブログで取り上げられ方で判断して買っている。本の善し悪しって最終的には全部読まないとわかんないし。ある程度評判なり作者で買うわ

投稿: | 2018年3月18日 (日) 22時11分

著書、編著合わせて、ここ数年の麻雀実用書トップセラー作家なんだから、信頼して当然だね。

投稿: | 2018年3月18日 (日) 22時51分

そりゃ麻雀本に関しては福地センセを信頼しなかったら誰を信頼するの?って現状だからねー

叔母さんに麻雀を教える機会があったんだけど、その時も基本型80をあげた。叔母さんも「あの本分かりやすくていいわー」って言ってた

ついでに言うと、牌効率ドリルを再販して欲しい。アレは初心者必携でしょう

投稿: | 2018年3月19日 (月) 00時20分

麻雀本で一番信頼に足るのは井出の東大式でしょうが。
井出本以外読んでる暇あるかなあ。

投稿: | 2018年3月19日 (月) 02時30分

福地さんが麻雀本コンテンツで信頼されてるのは間違いないが、金に繋がらないんだから社会的な価値が低いってのも悲しいけど間違いないわな

投稿: | 2018年3月19日 (月) 11時02分

外側から見たらニッチだろうが先生が第一人者なのは間違いない

投稿: | 2018年3月19日 (月) 11時04分

先生って呼び方きっしょ
間違いない

投稿: | 2018年3月19日 (月) 12時20分

↑こいつキショいww

投稿: | 2018年3月20日 (火) 00時26分

俺が身内麻雀で負け頭じゃなかったのは
「麻雀テクニック」のおかげで
だから、大先生なんだよなぁ。秋刀魚だったけど。

投稿: 幸三 | 2018年3月20日 (火) 02時44分

大先生とか創価か?

投稿: | 2018年3月20日 (火) 07時09分

創価学会と一緒にすんなきっしょ

投稿: | 2018年3月20日 (火) 09時55分

基本形80はホントいい本。いかにも安そうなのに
中身の安定感とのギャップがすごい。
あと地味にイラストがいい。

投稿: | 2018年3月20日 (火) 20時31分

麻雀好きは多いけど、本読んで勉強してでも
勝とうというレベルの負けず嫌いには
(自分以外)会ったことない。
麻雀本買う人って麻雀好きの中でもごく一部だろうな。

投稿: | 2018年3月20日 (火) 20時38分

福地信者は宗教

投稿: | 2018年3月21日 (水) 00時22分

>福地信者は宗教


ヤバい!!
否定できない(。・ω・。)ブワッ

投稿: T黒沢 | 2018年3月21日 (水) 01時29分

アンチは低学歴

投稿: | 2018年3月21日 (水) 10時54分

凸本を端緒としたデジタル系・ロジカル系の麻雀関連書籍が「一部の麻雀好き、いやむしろ麻雀本好き」に偏って読まれている・そして書かれているという感じはある。

たとえば平澤本『デジタルに読む麻雀』を読むと著者がここ最近の麻雀戦術本の多くを熟読玩味・咀嚼してそれを土台として基礎概念の整理・確立を頑張っているなあと、同じ麻雀本好きである身として共感そして感心してしまう。

投稿: | 2018年3月21日 (水) 11時32分

ドラゴン桜(著:三田紀房)の外伝作品であるエンゼルバンクの最初の方にも「目先の信頼から得られる収入は少ないしすぐ終わる。しかし、現状が一見悪くてもしっかりと大きな信頼を得られれば、そのリターンは続くし大きくなる」みたいな話があるけど、まさにそんな感じですね

投稿: | 2018年3月22日 (木) 17時52分

先生はキャラ立ち過ぎてアンチも一定数いるでしょうが、ファンはそれ以上に沢山いますよ
これからも頑張って下さい

投稿: | 2018年3月22日 (木) 19時43分

神速の麻雀、大して良くない。
プレミア付きで買うほどの本ではないと断言する。
増刷されなくても全く問題なし。

投稿: | 2018年3月23日 (金) 04時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀本】健康マージャンドリル | トップページ | 【麻雀本】ウザク本1が6刷に »