【麻雀】長考について
【麻雀】長考ってダメなの?はコメ52という盛り上がり?炎上?となったけど、「常識の範囲で考えて」みたいな意見が多い。
しかし、その「常識」って、外国人に対しても通用するの?
【海外】海外での競技意識を見るとわかるように、外国人は我々が思ってもないことをやったりする。
たとえばさ、重要な局面になったときに、ノーパソを取り出して、その局面をシミュレータに打ち込んで正解を知ろうっていうのは、ルール的にはOKなの?アウトなの?
そういうことまで想定して、自分の打牌に使っていい時間のアウトラインは、とりあえず決まってた方がいいと思う。
打牌に非常に時間がかかる障がい者がいたとして、その人は出場可能か?とか。
「常識の範囲で考えて」というのは、ちょっと曖昧すぎるでしょ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
麻雀に何を求めるかによって、違ってくると思いますので、それが色々な思いを受け入れるなら、長考についても色々と意見が分かれるのも止む無しと思います。囲碁や将棋やスポーツ等のある程度求めるものが統一されているものと違うところではないでしょうか?
投稿: もぐもぐ | 2018年3月 5日 (月) 10時09分
1回目長考
2分13秒(5:34-7:47)
2回目長考
4分28秒(8:46-13:14)
女が打牌に費やしたこの時間は、常識の範囲じゃないことに間違いは無い。
プロなのに視聴者無視。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 10時13分
1回目長考
2分13秒(5:34-7:47)
2回目長考
4分28秒(8:46-13:14)
長考にうるさくはないですが、さすがに限度があり
見ている人にとっては良くないです。
30秒くらいなら分かります。でも4分28秒って歌手のシングルの曲くらいの時間だ。みているほうが苦痛なのは避けます。
1分以上の長考には罰則付けたほうがいい思います。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 10時18分
え?長考の件って日本での大会でしょ?
ここ日本だよ?
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 10時23分
暗黙の了解とか常識は今の時代もう通用しないからね。
そんなことしてるから連盟の森山みたいなことしても
何も言えないんだよ。
長考がダメというならちゃんとルール化。
これだけ。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 10時23分
長考がダメとは言ってないよな
長考の程度問題
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 10時26分
森山は一回捨てた牌を戻したよな。かなりの強打もやらかす。
が、可愛く見えるわ。この有り得ないレベルの長考を見た後だとね。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 10時31分
そもそもあの局面で時間かけてちゃんとした判断できないのが問題であって
長考時間は問題はないでしょ
1つずつ確認していったらそれぐらいかかってもおかしくない
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 10時35分
こんにゃくゼリーと同じで馬鹿がどんどんめんどくさい環境を招いていく
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 10時35分
さすがに極少数だろうが、この長考時間を問題無いと言う奴が居ることに驚くわ。
1回目長考
2分13秒(5:34-7:47)
2回目長考
4分28秒(8:46-13:14)
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 10時42分
なんかやべーやつが涌いてる気がするw
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 10時58分
長考がというよりこの女がヤバいだけだけど。知ってるかぎりの話で、ゲスト活動で刺さりギレして突然不愉快そうに強打し始めたり、フリーで打ってるときは常にスマホいじってたり明らかに異常者。新津とネンゴロみたいだし甘やかし過ぎなんだよ。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 11時21分
今回の件がいい前例になったんじゃねーの。
条件確認が抜けてたとかいっても複雑なんだから仕方ない。視聴者優先とかいうやつはそれで条件満たしてないアガリで終わってもいいのか?
プロならば、ってそこまで秒速で条件把握できるやつ何人いるんだって話。
傍目ならなんとでも言える。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 11時32分
いいか悪いかじゃなくて、カッコ悪いって事でしょ
単に技量がないだけ
プロなら観客に舐められないように打たなくちゃ
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 12時00分
採用されないでしようけど、将棋みたいにチェスクロックを用意して、持ち時間5分切れると30秒みたいにすれば解決すると思う。打牌ごとにボタン押すだけだし、大会ごとに設定は変えればいいし、障がい者の方には時間を増やすことで対応できるしね。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 12時15分
というよりも悪びれているところが一切ないのが不愉快
髪の毛掻き上げている場合ではない
長考は長時間考えること
この女は長時間混乱しているだけや
長混と長考は区別して考えるべし
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 12時28分
麻雀で1番嫌いなものが長考(スローテンポな打牌)だわ。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 12時30分
そりゃ福地は常識無い人生を送ってきたんだから変なこと言っててもしょうがないよ、マジレスしても仕方がない
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 12時38分
本人もこれ以上無いというほど恥ずかしい思いをした訳だし、もういいだろ。
別に悪意がある訳じゃないしね。
頭が真っ白になってれば3,4分の時間なんてすぐに経つよ。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 12時44分
>自分の打牌に使っていい時間のアウトラインは、とりあえず決まってた方がいいと思う。
そんなこと言っても、これだけ団体が乱立している業界で、統一見解を求めるのは無理でしょう。
今回事件を起こした女流は、最高位戦所属らしいので、まず最高位戦からガイドライン示してもらえないかな?
「第43期前期最高位戦アカデミー」が3月11日(日)に開講します。最高位戦のトッププロが講師となり、対局マナーや作法、麻雀技能や知識などについて講義し、「麻雀プロ」への道をサポートいたします。
とのことなので。
「当会員は個人事業主のようなもので、各人のマナーや技能は関知しかねます」と言われたら身もふたもないのだが・・・
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 12時45分
この記事に限っては
議論に際して「常識」って言葉を使うと、
途端に胡散臭くなりますよって話してるんじゃないの
プロがどうの長考がどうのって議論したい人は、コメントする記事間違えてますよ
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 13時07分
https://www.youtube.com/watch?v=8Bk6m5bD1sY
土田の麻雀道|63.長考はタブー
つっちーがいい事、言ってた。
プロは同卓者やギャラリー、視聴者を待たせてるんだから制限時間5秒。
長考は10秒以内で1局2回までが良さそう。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 13時21分
>ノーパソを取り出して、その局面をシミュレータに打ち込んで正解を知ろう~
これは長考とは違う論点がまず問題になると思うんじゃがw
誰がどのように麻雀をプレイするかというトータルな議論の中に位置づけないで、長考だけを問題にしても無意味だというのはその通りだけどもw
問題になったらその都度検討する、でなんとかなるにはいくつか前提条件が必要だからね。他競技や業界内の先例をそれなりに踏まえた、先回りしたルール作りはある程度必要だと思うね。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 13時22分
チェスクロックみたいなシステムは鳴きで手番が変わるから、難しいと思うなぁ。
鳴きもボタンでやるっていうなら別だけど、操作ミスとかあったとき誰の責任でどう解決するのかとかなっちゃう。
せいぜいガイドラインを作って、最終的には審判?立ち合い?が判断するしかなさそう。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 14時36分
今回の場合進行にも影響与えるレベルの長考だったからなぁ
○秒超えたら立ち合いからチェック入れられてそこから更に○秒超えたら罰則みたいな感じにしたらどうだろう
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 15時22分
>ゲスト活動で刺さりギレして突然不愉快そうに強打し始めたり、フリーで打ってるときは常にスマホいじってたり明らかに異常者。
へーそうなんだ。
例のチョンボ動画では、
「いつもは明るい塚田です!天真爛漫な笑顔が魅力」と実況されてたけどなぁ
「18日は初ゲスト
千住大橋ハートクローバーへお邪魔します!
是非応援に来てくれると嬉しいです(*´-`)」
怖いもの見たさで行ってみようかな?
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 17時19分
「長考が問題だ」という点について
1、あの長考をする女流プロは(ルール違反ではないが、)雀力に問題がある
2、あの長考は(現在の)ルールに反する
3、あの長考は現段階では縛りがないのでルール違反ではないが、問題があるので、ルールを整備すべきだ
の3つを混同して扱えば議論はぐちゃぐちゃになる。
1は、個人の雀力の評価の問題だし、
2は、現在のルールに照らした場合の合法性の問題だし、
3は、立法論だ
ここは分けないと。
あと、土田先生の「長考はタブー」というのは興味深い。
従前は「常識」というあいまいなものによりなんとなく「一定のライン以上の長考は禁忌(ルール違反ではない)」とされていた。
誰かさんが「ルールに書かれていない以上自由だ」ということでそのタブー(慣習)をぶち破ってしまった、という。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 17時21分
すごいのびるな・・。
私も記念に書き込んでおこう。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 18時11分
>ゲスト活動で刺さりギレして突然不愉快そうに強打し始めたり
>フリーで打ってるときは常にスマホいじってたり
常識外の長考をしたのにも関わらず、謝罪はせず悪びれる様子は無い。この女なら有り得るな。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 18時20分
>議論に際して「常識」って言葉を使うと、
>途端に胡散臭くなりますよ
常識以外なんも言えねえな。お題目がフラットに見るいうタイプちゃう。問題か問題でないかなら「常識」の言葉は正当だろう。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 18時38分
1、あの長考をする女流プロは(ルール違反ではないが、)雀力に問題がある
問題はあるが、雀力に期待してるわけではないし、気にしていない人間が多数なんじゃないか。
2、あの長考は(現在の)ルールに反する
ルールには反していないかも知れないが、マナーには反している。じゃあ、女を庇う人間はマナーの定義はどうたらって言うんだろうが、多数の人間がそう感じているわけだ。長考時間を見ても明らかだろう。
ただし、ガイドラインは作るべきだと思う。作るべきだとは思うが、現状はガイドラインが無いからと言って、女の長考が問題無しとはならない。
視聴者がいるわけなんだしな。プロ意識に欠けている。
3、あの長考は現段階では縛りがないのでルール違反ではないが、問題があるので、ルールを整備すべきだ
そうだな。こういう非常識な女が現れるから、ルールに定めなくてはならなくなる。長考にも限度があるわ。
ルールと言うより、もう少し緩くして、ガイドラインで良いと思う。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 18時39分
そうはいっても今後はルールを定めた方がいいのかもよ。外国人からみれば、ルールに示されていない限りなにをしてもいいはずであり、ルールに定められていない事柄に対し、「常識だろ」と後だしジャンケンのような振る舞いをするのは全くおかしい。ルールに決めておかないと、対戦者をいらつかせるためにわざと長考しているふりをする奴も今後出現するかもしれないよ。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 19時04分
あなたたちさ、技量ガーとか常識ガーとかマナーガーとか散々言ってるけど、いざこの女がTシャツ短パンで目の前にいたらヤリたくなるんだろ?
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 19時37分
とうとうこんな酷い返ししかできなくなったか
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 20時17分
女流でまともに可愛いのって、水口、高宮、東城ぐらいしかいねーじゃん。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 20時22分
>いざこの女がTシャツ短パンで目の前にいたらヤリたくなるんだろ?
あんたと違うw
子持ちには興味ナッシング
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 20時31分
女流の追っ掛けでしょ。ホント気持ち悪いわ。
こうゆう奴が居るから、ルックスだけの女流に価値が生まれるわけだ。
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 20時39分
秒読みしてあげた方がいいわ。立会人かADの声かけでもいいけど。考えてる時は焦るけど、こーゆーパニックになってる人は我に返る場合もあるし。
このメンチンでパニクるとかどーなのよ…とは岡目八目で思うけど、なったもんはしゃーないし無音だとパニックが加速するだけかとw
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 21時27分
程度の問題程度の問題つってもそんなの人によるだろうし、常識がうんたら言ってもじゃあ具体的に何秒なのよと言ったら誰にも答えられないんだから、結局線決めするしかないんだよな
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 22時03分
時間切れになったらツモ切りマンがやってきて勝手にツモ切ればいいんだよ
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 22時05分
日本人は不安、プレッシャーに弱い人が多いらしいね
セロトニンの量を調節するたんぱく質の遺伝子にS型を持つ割合が多いからだそうな
投稿: | 2018年3月 5日 (月) 22時08分
高宮はおっぱいだけやん
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 00時16分
動画見させてもらいましたw
自分はこの長さの長考は無しだと思いますが
じゃあ具体的には何秒以上の長考はダメなの?
そもそも何秒以上から長考と言うの?
と言われても自分には曖昧な答えしかできないですね〜
( ̄▽ ̄;)
明確な答えが出せないなら
ルール化し、明記しておく事は大事かなと…
ちょっと違う例えになりますが
自分の通ってる昭和雀荘では
鳴くか迷い数秒腰を使った後に
「すみません、九萬チェックです」
と言いスルーすると時々誤チー扱いになり千点供託させられる事がありますね
( ̄▽ ̄;)
数秒の腰を使うケースは他の人でもよく見られますし
勿論チーの発声もしてないので
「え!?何でですか!?」
と聞くと
「明らかに腰を使ったから!」
→微妙ならOKなの?
「腰を使った時間が長過ぎるから!」
→具体的には何秒以上すか?
と聞いても「何秒以上!!」と答えた人無し…
「すみません、ちょっと待って下さい(汗)、と言ったから!」
→ちょっと待って下さい!
と言わなければ何十秒腰を使おうが良い!
と言ってましたw
以上のようによく分からない理由で千点供託させられます
(。・ω・。)ブワッ
ちなみに全部メンバーさんを呼び裁定してもらった結果ですw
裁定してもらった以上は
供託せざるをえないんですが
(。・ω・。)ブワワッ
結局は人を見て言ってたり
その日の気分なんだろうな…
って感じです( ̄▽ ̄;)
センセの言う通り
そのうちノートパソコンを持ち込む輩が現れないとも限りませんしw
ルール化は必要かなと…
やるならやっぱり
チェスロック方式ですかね?
鳴きが入ると平等でなくなる!
との意見は全くその通りですが
持ち時間が減る分ツモの回数は増えているしいいか…
じゃダメですかねw
投稿: T黒沢 | 2018年3月 6日 (火) 02時24分
大長考と言えば鉄人での成川。長考とは関係ないが、土田pにもヌルい打牌で鉄人失格の烙印押されてたしな。このメンチンの長考が可愛く見えるから一見の価値あり。
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 03時57分
1分が限度じゃないか。個人的には30秒と言いたいところだが、大甘にして1分。それ以上は無い。
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 05時14分
ツモ牌を見せないわ、頭を抱えるわ、腕組みして右手を卓から離すわ、何だこの女わ。
そこそこルックスが良いから、周りにチヤホヤされてきた結果だろ。
プロなのに、視聴者を無視。悪びれる様子は無く、常軌を逸した長考に対する謝罪は、まだしない。
考えられないな。
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 09時02分
かっては金子正輝が長考で有名だったが
どのくらいの時間を費やしたのだろうか
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 12時05分
緊張でパニックになっちゃったって言っても、極度の長考をした挙句のチョンボはまずいでしょ。
長考かチョンボかどっちかだけなら擁護のしようもあるけど。
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 12時24分
「勝負ロン失敗しちゃった」ってほんとに言ったのかな
すごく気になる
知ってる人いたら教えて下さい
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 15時50分
好きにせいとしか思わんが、アウトラインって具体的にはどの程度のルールを設ける想定で書いてるんだろ?
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 16時04分
ふくち君もどうせ競技の環境問題なんか本気で考えてないんだから塚田のためにも、もうほっといてやればいいのにw
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 16時30分
いつまでも塚田を叩く人は、コンプレックスの塊みたいな幼稚な人だと思うw
(俺・アタシ)に謝罪しろとか、頭がおかしいとか思えないw
何であんた(実際はそういうことでしょ)に謝らなくてはいけないのか!
不細工キモオタorドブスの君に!
反省したまえ!
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 17時04分
>アウトラインって具体的にはどの程度のルールを設ける想定で書いてるんだろ?
上の投稿者とは異なるが、たたき台を一つ。
いきなりルール化せよといっても、罰則付きのルールにするのは従前の対局環境に照らして不老であるから、長考絡みで次の規定を盛り込んではどうでしょうか?
なお、これはたたき台なので、細かいミスはあるかもしれないがご容赦(これ自体にあまりこだわっていない)
(対局者の義務)
第A条(既に同規定があれば不要)
プロは対局にあたり麻雀界の模範たる姿勢を示すとともに、自己利益の増大のため真摯に取り組まなければならない。
第B条
対局者は山から牌をツモってから手牌から牌を切るまで30秒以内に収めるように努めなければならない。
(立会人の項目)
第C条
立会人は第B条に反して対局者が長考を促した場合、その対局者に対して牌を切るよう促さなければならない。
とりあえずこんなところでどうでしょう?
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 18時39分
横レスだけど、(俺・アタシ)に謝罪しろって言ってんじゃなくて視聴者に長考に対しての謝罪をしろって言ってんだろw
視聴者と(俺・アタシ)はイコールじゃねえよ
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 18時39分
>横レスだけど、(俺・アタシ)に謝罪しろって言ってんじゃなくて視聴者に長考に対しての謝罪をしろって言ってんだろw
これまた横レスだけど。
視聴者に謝罪しないとあかんの?
「謝罪を強要する」となれば、それは刑罰を科すのと同レベルの話になる。
となれば、罪刑法定主義を引くまでもなく、明示されたルールに反することが必要になる。
では、その違反の内容は?
なお、私見を述べると、彼女には「批判を感受しなければならない」という政治責任はある。
けど、なんらかの不利益(謝罪の強要も含む)を課されるべき刑事責任はないと思う。
その理由が「ルールの不備」という彼女とは関係ない理由に基づくものであれ。
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 19時17分
マナーを守らねば批判されるのは当然。麻雀をしている多数の人間の感覚から外れているよな。
森山がマシに見えるわ。
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 19時40分
>4分28秒って歌手のシングルの曲くらいの時間だ
>長考は長時間考えることこの女は長時間混乱しているだけや
この発想はなかったwいろんな人の意見が見れるのはおもしろい
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 20時00分
>「謝罪を強要する」となれば、それは刑罰を科すのと同レベルの話になる。
>なんらかの不利益(謝罪の強要も含む)を課されるべき刑事責任はないと思う。
大上段に振りかぶって、えらいことを言い出すなぁ。
別に謝罪の強要なんてしてないよ。
曲がりなりにもこの女流自称「プロ」なんだから、連続してイーソーを切った打牌選択の理由を聞きたいだけだよ。プロなんだから、打牌選択の説明くらいしてくれてもいいでしょ。
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 20時00分
森山と比較される時点で…
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 20時09分
ルール違反ではないがマナー違反。マナー違反は批判されてしかるべし。
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 20時21分
さすがに視聴者に謝罪する必要はないだろ。
大体ルールが明確じゃないから
悪いことかどうかさえ現状では決まってない。
本気で言ってるやつはストレスたまり過ぎ。
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 20時23分
>これまた横レスだけど。
視聴者に謝罪しないとあかんの?
法的には不要。
大げさだなあ。
謝罪しろって文句だけで強要罪は成立しないよ。
生命、身体、自由、名誉もしくは財産に対し害を加える旨を告知するか、暴行が必要。
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 20時27分
女流に求めすぎじゃないかな?初戦下手くその集まりなんだからメンチンの待ちがわからないとかは想定内のことでしょ?w
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 20時36分
まずひとつ目に、ルールはなるべく多様なケースを想定してきっちり決めた方がいいってのは分かるけど網羅は出来ない以上必ずどこかで「常識的に考える」ことになるように思える
「故意に〇〇した場合」とか「著しく〇〇した場合」なんて書いてある規則はいくらでもある
麻雀だとコシなんかは本気で使えば色々悪用出来るだろうけど明確で客観的な基準づくりはおそらく不可能だろう
もうひとつ、詳細にルールを決めるってことは良くも悪くもそのラインまではOKっていう確固たる基準を与えることになる
例えば麻雀の時間制限の話なら、天鳳普通卓の5秒+10秒式でも制限時間をフルに使う所謂フル牛歩だとかなり時間を持っていかれるってのは経験あって知ってる人も多いと思う
これはなんらルール違反じゃない
多くの動作があるリアル麻雀で相手の集中力を削ごうとツモり動作や点棒交換その他で時間も使い、持ち時間でもフル牛歩とかやられたら対局時間は無視出来ないレベルで伸びる
こういうのを全て対策しようとしたらツモ動作は何秒以内 1局の使用時間の合計は何秒以内ってどんどんルールが増えていく
こんなこと書いておきながら俺も基本的には明文化や基準設定重視だし、長考可能時間も規定するべきだと思うよ
ただ、「常識的に考えて」を軽視は出来ないと思うし明文化は逆に穴を作ることにもなりかねないとは思う
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 22時43分
1分経過したら審判が「時間切れです、一番右端の牌を切ってください」でいいやん。
投稿: | 2018年3月 6日 (火) 23時58分
長考批判する奴に限って長文
長文も勘弁
投稿: | 2018年3月 7日 (水) 02時27分
ルール違反じゃなくマナー違反なため、謝罪する必要は無いが、謝罪が無ければ反発されるのは仕方ないよな。
プロの癖に、麻雀やってる人間の常識を大きく外れた長考で、視聴者に迷惑を掛けたわけなんだし。それを、あたしは悪くないと言わんばかりにスルーしてるんだから、今後のプロ活動にも影響してくるだろ。
自己責任だよな。まあ、こーゆー人間は放っておけばいい。
投稿: | 2018年3月 7日 (水) 06時24分
これからはプロの対局でこれくらいの長考が頻発するかもな。そういう奴の理屈は「ルールに定められていない」。
視聴者は、プロが勝負所だとこれくらいは待たなければならない。
1回目長考 2分13秒(5:34-7:47)
2回目長考 4分28秒(8:46-13:14)
プロがこの馬鹿げた長考を肯定することは、自分達の首を締めることになっちゃうよ。
常識とは何か?定義は?
そんなもの麻雀歴1年以上の人間100人に聞いてみろ。「勝負所では2分以上の長考を1局内で2回までなら常識の範疇」に同意する人間が何人居るか。
2分だぞ?1分でも長いのに、その倍。しかも、それが1局内で2回。半荘内でじゃなく1局内でだ。
常識の範疇と答える人間も居るのだろうが、少数なのは明らかよな。
投稿: | 2018年3月 7日 (水) 09時13分
>自己責任だよな。まあ、こーゆー人間は放っておけばいい。
➾そうです。放っておいてください。
特に金を出して頂けない方はね。バーのオーナー、スリアロ他社長の皆様にはお願いしてまた使っていただけることになりました。
>「勝負所では2分以上の長考を1局内で2回までなら常識の範疇」に同意する人間が何人居るか。
➾居ないと思われます。
塚田はメンチンの待ちの把握、本場が多くなった時の条件把握の計算が遅いので許してください。
最後になりますが、「時間が無駄になりますから、私どもの塚田に構わず、ご自身の仕事を一生懸命されること、乃至は生きがいのある仕事を見つけられることを祈っております。」
塚田はやりがいのある女流プロとBarのママの仕事を一生懸命続けるつもりなので、本当に放っておいてくださいね♪
投稿: 塚田代理人 | 2018年3月 7日 (水) 12時35分
塚田プロの代理人さん!?
からのコメントきとる
(´・ω・`)
投稿: T黒沢 | 2018年3月 7日 (水) 13時00分
塚田代理人様
ご投稿ありがとうございます。
>➾そうです。放っておいてください。
>時間が無駄になりますから
とんでもない。
今回のメンチン事件のおかげで、
・麻雀におけるマナーとは何か?
・プロとは何か?
を改めて討論できるいい機会が提供されました。
塚田プロはある意味今最も注目される(?)女流雀士です。
また元気な闘牌を期待しています。
ミキティに「頑張れ」とお伝えください。
投稿: | 2018年3月 7日 (水) 16時14分
ありがとうございます。
ただ、しばらくはカメラの前で闘牌することは出来ないと思われます。
なま暖かく見守って頂ければと思います。
ミキティにはお言葉伝えます。
投稿: 塚田代理人 | 2018年3月 7日 (水) 18時55分
マジで代理人?
ニセモンじゃないのかw
投稿: | 2018年3月 7日 (水) 20時58分
俺もそう思うw
「特に金を出して頂けない方はね。」て言い草がウケるw
投稿: | 2018年3月 7日 (水) 23時00分
>「特に金を出して頂けない方はね。」て言い草がウケるw
ただで映像見て偉そうにするなってことでしょうなw
ある意味塚田の本音かもね。
投稿: | 2018年3月 8日 (木) 10時01分
>ただで映像見て偉そうにするなってことでしょうなw
カメラの前で公開対局する以上、批判は覚悟の上でしょう。批判されたくなかったら、公開対局するな。
でも、web情報によると、
元ヤンキーのうわさ!!
塚田美紀は自分自身のことを負けず嫌いで、かなりさばさばしていて、トゲとげしい性格であることなどについても、はなしているので、そういった性格から一部ヤンキーっぽい口調もあったのかな?と予想しています。
とのことなので、あまりあおると、そのうち逆切れされるかもね?
「てめえら好き勝手おちょくりやがって!名誉棄損じゃ!」
それはそれで面白いんだけどね。
投稿: | 2018年3月 8日 (木) 12時06分
代理人が本物ならこいつもやべーなw
半分煽りにきてるようなもんやんw
投稿: | 2018年3月 8日 (木) 19時53分
批判する人はプロとして見てる
擁護する人はアホな女として見てる
投稿: | 2018年3月 9日 (金) 13時45分
プロススポーツ見てるとトッププレイヤーは短い時間で高度な判断してると感じる。制限時間あるべきで短い時間で正着出せるのは関係してる。
投稿: | 2018年3月10日 (土) 21時42分
最高位戦なら付則2に「対局者は、常に競技がスムーズに進行するように心掛けなければならない」ってあるよね。
投稿: | 2018年3月13日 (火) 08時51分
フリーならなんとなくルールでいいと思うけど
競技マージャンを謳うなら持ち時間制は必要だわ
一手〇秒、長考は累計〇〇秒までみたいな・・・
累計超えたら点数でマイナスするのがフェアー
道具を使うのはもってのほか
囲碁将棋ほどではないしろ時間を使って思考したほうが有利に決まってるし
投稿: | 2018年3月15日 (木) 20時05分
フリー行って負けそうになったら長考してそのまま帰りますね^^
時間制限ないからいいよね?途中で家帰っちゃダメって説明受けてないし
そういや麻雀放浪記でも東一局53本場みたいのあったな
投稿: | 2018年3月16日 (金) 20時45分