【つぶ】自炊
ときどきマンガ単行本をデータ化してる。
いわゆる自炊だ。
昨日と今日で50冊分以上やったかな。
けっこう肉体労働で、ずっとやってると腰が痛くなる。
作ったデータはグーグルドライブに上げてる。
するとスマホでも読める。
これ↑、かみさんに「データにしてまで持ってる必要あるの?」と聞かれたけど、俺もすげー疑問だわ。
こんなしょーもないマンガ(= =) ウム
以前は、いずれ麻雀マンガの歴史みたいな本を書くと思って、麻雀マンガは極力捨てずに持っておく方針だったんだが、どうやら書きそうにない。
書いたって売れねーし、そーいうのはV林田さんみたいなマニアがやればいい。
つーわけで、これを残す必要性に関してはすげー疑問だったわけだが、それでもデータ化したという。
もちろん、データ化せずに捨てるやつは捨てる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
麻雀漫画って中古であんまり出回らないし
電子書籍にもあんまならないんですよ
捨てるなら中古に流してください
ちなみに切ったやつも欲しがる人もいますよ
福地漫画の単行本化か電子書籍化かアップロードまってますよ
投稿: | 2018年3月29日 (木) 14時37分
麻雀漫画の歴史
竹書房が単行本にしないので書けない
完
投稿: | 2018年3月29日 (木) 14時38分
昔先生がキンマで連載してた麻雀マンガのコラム好きだったわ
ああいうのもうやんないのか…
投稿: | 2018年3月29日 (木) 14時40分
歴史的な書物に必要性は関係ない
残すことに意味がある
投稿: | 2018年3月29日 (木) 18時03分
普通に読みたいな、麻雀漫画の歴史
投稿: | 2018年3月29日 (木) 23時49分
フツーに読みたいけどこのコメント数である
やっぱり作りたい人が作るしかない世界の本
本ってそういう側面も有るよね
投稿: | 2018年3月30日 (金) 07時15分
よっぽど仕事ないんすね
裁断機+scansnapでも50はかなりしんどいですが
投稿: | 2018年3月30日 (金) 07時31分
昔の麻雀劇画って画は好みの問題だけどストーリー性があるわけでもなく人物描写が細かいわけでもなく闘牌が練られてるわけでもなくエロもとってつけたようで誰得というか今の目の肥えた読者にとっては全く面白くないよ。
投稿: | 2018年3月30日 (金) 08時41分
麻雀漫画自体読む人少ないのにそれをまとめたのを読む人なんてなかなか
投稿: | 2018年3月30日 (金) 10時38分
北野英明の漫画ぜんぶ一緒です やくざやチンピラにマージャンで勝って女とヤッておしまい
投稿: | 2018年3月30日 (金) 11時24分