【麻雀】牌効率とは何か?
宮内本をきっかけに、牌効率とは何ぞや?って議論がツイッター上でこの2日ほど起きていた。
宮内こずえプロの牌効率完全マスター本を読んでるんだけど.この形の正着が4pとなっていて少し疑問
— はちきょう/みなとぱぱ (@kar0nmarumaru) 2018年2月20日
ぱっと見9s切りが良さそう見えるが牌効率的には4p切りなのかな pic.twitter.com/QvWmKuePAD
牌効率とテンパイチャンス最大
— ぶし_ (@bushi_tenhou) 2018年2月20日
確かにそうだな
— ゆめちゃん@競技麻雀視聴 (@76takatanoyume) 2018年2月21日
打点とか良形見るからみんな9sなんだろうけど
牌効率からすると4pか
終盤テンパイしたい時とか大事だな
テンパイしたい時でも9s切ってしまいそうだからすごく勉強になった
牌効率っていうのは「テンパイまでになる1番多い受け入れ枚数」を言う事であって、「テンパイした時の待ちの形」は考慮されてないモノだからね(´∀`)牌効率が題材の本は前者を推奨するものであってあがる為の本では無いし、それを覚えた上でぶっ壊していくのが麻雀の個性だと思っている
— ひらの (@ohana8nyaaaa) 2018年2月20日
牌効率ってテンパイまでの(テンパイさえすりゃいい)牌効率と あがりを見据えての牌効率と形式テンパイを取るための牌効率ってのがあると思う。3つは全くの別物で 1つ目はテストで出るけどあんまり意味が無いと思ってる。
— 堀良三寒四温 (@terroristHOLLY) 2018年2月21日
牌効率って最終形までを考えての効率だと思っていたので今回の事で正しい牌効率の意味が分かって良かったです。確かに終盤ででどうしても聴牌したい状況でこの知識は使えるので役立ちそうです
— はちきょう/みなとぱぱ (@kar0nmarumaru) 2018年2月20日
未だに牌効率って言葉の定義がプロとか強い人でも違ってたりするんやもんな。全然効率的じゃない( ̄▽ ̄;)
— 片桐理牌 (@dangeri_egg) 2018年2月21日
件の牌効率の話に、打点やら良形やらを持ち出してマウントを取ろうとする人を見て思ふこと pic.twitter.com/ZC0633cYwR
— avatar (@mj_avatar) 2018年2月20日
話題の牌効率本、気になったから立ち読みしてきたけど、巻末に番外編と称したふつーの何切るあるじゃん。何故これだけで一冊作れなかったのか…
— ぽてち (@poteto_himan) 2018年2月20日
『手なりで勝つ! 宮内こずえの牌効率完全マスターBOOK』
— G・ウザク@何切る出題中 (@mjbook) 2018年2月20日
ツイートがひとり歩きしてるのが気になるので、まえがき(はじめに)をアップしておきます。 pic.twitter.com/05FjzlVFar
連盟で新しく出た牌効率本の内容がおかしいという情報が流れて来ていますが、個人的に連盟本の50%は(意図的かどうかはともかく)この画像の姿勢だと思っているので、「これが連盟式の牌効率なのかーさすがプロだ違うな―(棒)」としか思いません。 pic.twitter.com/ay8g8CZddE
— 西園寺靖子 (@bcjkyasuko) 2018年2月20日
1+1=0と定義してもいいように牌効率も勝手に定義すりゃいい
— ばくお (@bakuosan) 2018年2月21日
定義が書いてなかったら残念な本ですねえってだけ
距離の定義、確率の収束の定義ですら自分が聞いたことあるやつだけで5個ずつくらいあるわ。収束のほうは定義だったか何か忘れたが https://t.co/onEjn4IEod
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
牌理?牌効率?
投稿: | 2018年2月21日 (水) 22時03分
ウザク本のやり方が一番いい
牌効率だけならA
あがり率を考えたらB
これが一目でわかる
そもそも牌効率の意味を色々考慮した物って認識してるのが間違い
投稿: | 2018年2月21日 (水) 22時13分
牌効率をやたら重視しているのは大体雑魚だわな
投稿: | 2018年2月21日 (水) 22時20分
具体的に、受け入れの枚数が一番多いのは、何で、何枚なんだろ?
投稿: | 2018年2月21日 (水) 22時27分
メデューサ、こぁぃ・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。www
しかし、ネマタ本がいかに優秀だったか、ってのを改めて思いました。
割りと「理論上受け入れ最大はこうだけど、こう切ったほうがアガりやすい」みたいな解説がちゃんとついてたと思うので(うろ覚えだけど)
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2018年2月21日 (水) 22時35分
良著は牌効率という言い方はせず、テンパイ効率・和了効率みたいにちゃんと使い分けてる印象
元を辿れば、受け入れMAX=牌効率で間違いないけど、そこにアガリ点も込みした、いわゆる何切るの正解=牌効率みたいに変化していった感じがする
投稿: | 2018年2月21日 (水) 22時42分
いや、この定義は忍田さんに聞かないとダメでしょ。
投稿: | 2018年2月21日 (水) 22時51分
牌効率は、忍田プロが提唱した理論で、牌の機能的な組み合わせを理解して、一早くアガりやすい打牌選択を行う技術。
(麻雀技術の教科書より)
牌理は、土井プロが提唱した理論で、最速のテンパイをめざす、あるいは最速のアガリをめざす技術。
(土井泰昭の麻雀マージャンより)
つまり、牌効率はアガリ率重視で、牌理は受け入れ枚数重視だと思う。
投稿: | 2018年2月21日 (水) 23時03分
そんなくだらないものより、雀鬼流を学べ
投稿: | 2018年2月22日 (木) 01時07分
よくある流れの議論と同じ
専門用語の定義に個人差があるまま、無駄な議論が進んでいくやつ
投稿: | 2018年2月22日 (木) 07時26分
ゴーストライターが書いてようが、名前を使ってる以上本人に文責あるのは当然だと思う
投稿: | 2018年2月22日 (木) 08時14分
なにこの頭悪い論争
投稿: | 2018年2月22日 (木) 08時29分
牌効率の定義が曖昧なのに、牌効率が大事とか言ってはダメ
投稿: | 2018年2月22日 (木) 09時01分
45m56p888sみたいなイーシャンテンに取るのが一番広いのは知っているけど、両面引いて456の単騎待ちにしてどないすんねん!って状況はまあそこそこあるよね。
もうこうなると場況と巡目を含めた総合的な判断が必要になってくる。
それでも受け入れが一番広いのはどの打牌か、という知識は盲点な部分があるし知識としては必要
投稿: | 2018年2月22日 (木) 10時51分
あ、間違ったアンコじゃないわ順子じゃないと
投稿: | 2018年2月22日 (木) 10時53分
連盟本も酷いが、天鳳七段人生ぜんつっぱのタメロンとタメヅモも負けず劣らず酷い。
投稿: | 2018年2月22日 (木) 18時05分
牌効率の本は2冊のウザク本と福地先生の
牌効率ドリルがあればもういいやってなる。
つうかウザク本が優秀すぎる。紙質もいいし。
あれを超えられないとむやみに出しても売れないだろ。
投稿: | 2018年2月22日 (木) 18時21分
↑
プラス「麻雀の基本形80」の4冊。
これだけで必要十分。
この4冊をグルグル回して定着させたほうが良い。
投稿: | 2018年2月22日 (木) 20時27分
これらの本の牌効率は、こずえちゃんの牌効率と同じ定義ですか?
投稿: | 2018年2月23日 (金) 07時21分
爆打君、牌効率最強?
投稿: | 2018年2月23日 (金) 09時46分
牌効率って定義曖昧だから適当に聞き流す程度でいい
でも受け入れ枚数だけなら無理に牌効率なんて言葉使わなくても誰にでも伝わる「受け入れ枚数」や「テンパイチャンス」でいいと思う
個人的には受け入れ枚数と打点バランスと良形率のバランスを考慮したのを牌効率って呼ぶのがいいと思うけどね
まあどうでもいいわ
投稿: | 2018年3月 4日 (日) 09時22分