« 【麻雀】無筋の危険度 | トップページ | 【つぶ】注はpdfで »

2018年1月14日 (日)

【つぶ】羽生、伝説の5二銀

NHK杯、名局ランキング1位だそうな。

まだ高校生のときの羽生。

なんちゅー切れ味だ!
何回観てもすごい!

|

« 【麻雀】無筋の危険度 | トップページ | 【つぶ】注はpdfで »

コメント

この時の羽生さんも凄いけど、米長さんの解説もまた凄い。
名局1位に選ばれたのもこの解説があったからこそでしょうね。

投稿: | 2018年1月14日 (日) 20時52分

羽生さんが強いのもあるんだろうけど
加藤お爺ちゃんがもう終わってんね、米長さんにも指し手を疑問視されてるし
2八歩で受けられたとこなんて完全に解説から嘲笑されてんじゃん
棒銀で来られて頭に血が上ったんかもしれないが、既にミスター麻雀に等しい老害
藤井に引導渡される前に、ここで引退するべきだったな

投稿: | 2018年1月14日 (日) 22時16分

この対局の時の切れ味抜群の羽生さんもすごいけど、昨日の朝日オープンの八代六段戦の不利になってからの粘り強い指し回しもすごい。
30年に渡って第一線で活躍し続けるのは尋常じゃないですね。
準決勝の藤井四段戦が楽しみです。

投稿: 名無し | 2018年1月14日 (日) 22時18分

おもろかった。たった一手で、こんなに形成が変わるのかとしびれた。

麻雀にはない魅力!?

投稿: | 2018年1月15日 (月) 07時05分

福地さん将棋分かるの?

投稿: | 2018年1月15日 (月) 09時39分

米長なら読めてただろ
だからこそ大げさに驚く準備ができたんじゃねえかな
それよりも加藤が疑問手連発だしソフト全盛のこのご時世では伝説の一局でもなんでもない
つーか蛸島さん美人だな

投稿: | 2018年1月15日 (月) 11時54分

ひふみんは強い時と弱い時のムラが凄まじいんだからいいだろ
良くはないが

投稿: | 2018年1月15日 (月) 12時05分

別室の米長のおーっという叫び声が、羽生にも聞こえてきたらしいね。これTVで見ていたよ。すごいと思った。解説の永井さん(鉄強)もうまく素人っぽく盛り上げるね。

投稿: | 2018年1月15日 (月) 12時51分

加藤じいちゃんはこの対局で羽生に精気を吸いとられた感がある、今思えばまさに世代交代の瞬間だったんですかねえ

投稿: | 2018年1月15日 (月) 14時14分

52銀じゃなくても勝ち定期

投稿: | 2018年1月15日 (月) 15時32分

将棋ようわからんけど、加藤さんの飛車角が完全に隅で封じ込められてしまったのはわかる

投稿: | 2018年1月15日 (月) 16時22分

将棋のNHK杯って持ち時間少ないからスピード感がいいよな

投稿: | 2018年1月15日 (月) 21時18分

この年加藤一二三はA級から一旦陥落したはず。角打ちが大悪手だった…

投稿: | 2018年1月15日 (月) 23時16分

拠点のない敵陣のど真ん中にタダ捨てなんて派手な手は、本当に何十年に1回というレベルの妙手だと思います。

にわかな人はご存じないかもしれませんが、加藤はこの数年後にNHK杯を取っています。
A級も一旦落ちても復帰してるし、当時はまだ一流棋士の一角でしたよ。

>角打ちが大悪手だった…
本当に悪手なんでしょうか?
似たような形で△1九角と打つ定跡があります。
ちなみにその定跡では△1九角、▲2七飛に対して△2四歩ではなく、△1七歩成とします。

投稿: | 2018年1月16日 (火) 00時26分

この頃の羽生さんは、どんな評価の選手だったの?

今の藤井くんみたいな感じ?

投稿: | 2018年1月16日 (火) 02時26分

NHK杯といえば2007年の羽生vs中川大輔七段、終盤の大逆転(▲9八角から)も凄い
名局に名解説ありで、加藤一二三九段の迷解説が面白かった

投稿: | 2018年1月16日 (火) 12時04分

この5二銀が伝説的になったのは米長先生の解説あってでしょう
仮に中原先生が解説してたら絶対に伝説的にはなっていないと思うw
それにこの5二銀が凄いのはこの局面で5二銀を発見したのが凄いのではなくて、もっと前の局面から想定していた退路封鎖の捨駒だから凄いってこと

投稿: 忍 | 2018年1月17日 (水) 21時24分

そういや、去年お仕事でお会いした時は白髪だったけど、年明けの藤井四段と一緒の会見では、黒く染めてたなあ。
永世7冠までは白髪を染めないとか、決めてたのかな。

投稿: えけ | 2018年1月18日 (木) 12時01分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】無筋の危険度 | トップページ | 【つぶ】注はpdfで »