【つぶ】文系学部廃止の流れ
筑波大学の人文社会の全教員が2019年4月からビジネス科学に吸収されることが決まったという。
社会福祉費の増大にともなう文教費の削減が一番の原因と。
うーむ。
最近では、AIの進歩によって、人間にしかできない発想が求められ、人文系の価値が高まっているという話も聞くが、それは小さな動きに過ぎないらしい。
実際、人文系のことを学んで、それを着想に活かせるのって、エリートの発想って気は確かにする。
即役立つものじゃないからね。
俺個人に関しては、すごく役立っているというか、人文系の諸学問に触れなかった自分って、それはもう自分じゃないので、考えられないんだが。
関連の記事です。https://t.co/b8XaIBwqtO
— くまねこわんこの破算 (@evilflowers666) 2018年1月9日
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日本固有の事情じゃないですか。こんなに教育費の削減に熱心なのは長期的には自殺行為だと思うけど。単に削りやすいところ削ってるだけに見える。
投稿: | 2018年1月 9日 (火) 16時45分
>こんなに教育費の削減に熱心なのは長期的には自殺行為だと思うけど。単に削りやすいところ削ってるだけに見える。
すごくそんな感じがしますね。
ほんと日本固有なのかもしれません。
投稿: 福地 | 2018年1月 9日 (火) 16時59分
人文学は儲からない=税金入らない
国としてはこんな感じかな。
投稿: | 2018年1月 9日 (火) 17時26分
メリットを明確に打ち出せないと、金引っ張ることが出来ないんすよ。単純に、日本の財政が苦しいということの結果なんだと思います。自分は理系側の人間ですが、シェイクスピアの研究とか聞くと、なんじゃそりゃ??馬鹿にしてんのか?と感じるほどには文系の研究に否定的な立場です。
今は学問でも社会に何を還元するかのビジョンがないと駄目なんすよ。自分の専門は生態学で、これまた金にならない分野なんですが、でも世間に必要だと訴えることは出来ますよ。
様々な生き物の生存競争は、それ自体がドラマであり人々の心を打つ優良コンテンツであると自信を持って宣伝出来ます。人間も所詮は動物。どのように生きるべきかの指針を色々と提供できる哲学こそが、我々生態学者が提供するサービスです。
投稿: | 2018年1月 9日 (火) 19時18分
文系への圧力が謎すぎるな
官僚だってほとんど文系なのにね
投稿: | 2018年1月 9日 (火) 20時06分
虚学に払う金はないと。まあ少子化の中で、優秀な頭脳は少しでもデータサイエンティストあたりに誘導したいということもあるんでしょうね。
あ、私は来世も文学部にします。
投稿: | 2018年1月 9日 (火) 20時15分
このブログとコメント欄は、勉強になるな( ̄∇ ̄)
投稿: | 2018年1月 9日 (火) 20時37分
文系の学問に対する熱心さは
理系の秀才>凡百の文系 なんだよね
逆はない
投稿: | 2018年1月 9日 (火) 20時56分
理系の基礎学問とかも目に見える成果が出ないから削って削って応用研究ばっかりやってる中ではある意味当然とも言えますが、ほんともったいないことですねー。
10年100年単位で見れば国にとっても人類全体にとっても物凄い損失だと思いますが、そのためのコストを今お前が払え、というのも酷な話ではあります。
投稿: | 2018年1月 9日 (火) 22時46分
文系の学問は必要かもしれないが。大学院だけでいいと思う。理系の学問やって何らかの疑問をもったら文系で学問やればいいんじゃないかな。学部の文系なんて遊ぶだけでしょ。
投稿: | 2018年1月 9日 (火) 22時47分
旧帝大の文学部を残せば、学者になるべき人材はそこへ行けるだろうが
頂点だけで裾野がなくなるね
投稿: | 2018年1月10日 (水) 13時29分