【麻雀】英才教育のない世界の良さ
* * *
さっきラジオ聴いてたら卓球の特集やっててさ。
卓球でトッププレイヤーになるには2歳から始めて1日10時間練習させないと駄目なんだと。
でうまくいかなくてドロップアウトする子が大半なんだってさ。
色々考えさせられちゃった。
超猛烈な教育ママって感じだけど、番組の中でも「それ虐待だろ」と突っ込まれてると言ってた。
でもそこまでしないと競技では通用しない、と。
親が要らん世話を焼いてやるのって、どのくらいまでが適切なんかなー。
それとは別に、なんかドーピングにせよ育成の低年齢化にせよ、科学による競技の進歩とか、資本主義によるビッグビジネス化がトータルでは競技者たちを不幸にしているようにしか見えないんだよな。
麻雀は小さくて、金もない代わりに平和で、トッププレイヤーも童貞臭いの多いし、案外いい業界かもな。
* * *
確かに、幼少期から始めないと通用しなくなってる分野って最近では多い。
本人の自発性なんてありえない世界。
将棋なんて、本人の自発性の世界だけど、それでも小学生で目覚めなかった人はもう遅い。
昔は高1で始めた森ケイジとかいたけど。
ダンスの世界では、バレエは始めるのが幼少期じゃないとプロになるのは無理。
ストリート系は18歳スタートでもプロになる人もそれなりにいる。
ひるがえって、麻雀やプロゲーマーは、本人がすべて。
英才教育は存在しないし、やったとしても意味ないんじゃないか。
こういう世界は平和だ。
自発性の世界っていいよな。
麻雀も巨大な賞金が動くようになったら、英才教育の世界になるんだろうか?
あんまそんな気しないけど…(;^ω^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ドイツ(かどこかか忘れたがヨーロッパ圏)のサッカーの育成方法も
少数精鋭だったらしいのですが、ドロップアウトする人が多かったらしく
数を多く育てて、その中で目立つ人をピックアップしようとしているらしいです。
サッカーチームが下部組織で少年育成をしているのだとか。
投稿: | 2018年1月20日 (土) 10時04分
はえ~なるほどねー
投稿: | 2018年1月20日 (土) 10時26分
天鳳は自分の心と向き合うための修行であって、潰しあいのゲームではないからね
勝ってもあまり得るものがないこともあるし、ボロ負けから多くを得ることもある
それを決めるのは自分の心であって他人の評価は副次的なものでしかない
「風来のシレン」という麻雀によく似たゲームがあるけど、
あれも自分の限界に挑戦して失敗を繰り返すのが醍醐味なんだよね
いまニコニコ動画でテラゾーさんがシレンの実況動画を毎日あげているけど、
20年以上前のレトロゲーの最初のステージを延々とプレイしているだけなのに視聴者を集め続けているのはすごいことだ
本気の修行は人を引きつける。本気の修行はいつまでも色褪せることがない
投稿: | 2018年1月20日 (土) 13時09分
麻雀は幼少期からやったからといってとてつもない
勝率をあげられるってものでもなさそうですしね。
ただ、頭の柔らかいうちから訓練すれば
どこぞの主人公みたいにメンチンの待ちが一瞬で
わかるようになるかもしれませんねw
投稿: | 2018年1月20日 (土) 13時30分
スポーツ薬物漬けの現在には、冷戦による国策ドーピング合戦の前史があるからな。今は製薬会社、アカデミズム、マスコミがスポーツを通して肉体改造を巨大な市場・実験場・広告塔にしているんだろうが。
中国ではスポーツに限らず、囲碁なんかも国策で出来のいい子供かきあつめて国際戦ランキング上位を占拠してる。
商業主義と認知資本主義の毒牙にかかるとしたら、国家と結びつくか、グローバル資本と結びつくかだな。
麻雀はどっちもなさそうだなw平和だ。
投稿: | 2018年1月20日 (土) 13時43分
体の成長がどこまでするのかってのが決まってるから
それまでに特化させないといけないのが原因
どの分野でもいけるように鍛え上げるってことをするには国が主導でやるしかない
競技の団体だと子供を育ててるわけではなく金を育ててるだけだから他に行かれると困るわけだし
成長させた後に本人が決めれるってのが一番だけどそうなることはないだろうね
何をやりたいのかってのはそれを知ってないとできないし
知るにはその機会がないと知れないし
やるにはお金がかかる
勉強が一番いいよ
金かからないし大人になったら金持ちになれるし
そこから趣味でなんでもできる
辛いのは就職するまでの期間だけ
スポーツ選手になっても稼げるのはほんの一部
ほとんどの選手が破産してる
投稿: | 2018年1月20日 (土) 14時08分
麻雀はスマブラのようなパーティーゲームの一面があるよな。ガチ勢、エンジョイ勢。
いつもフリーだけど、たまにセットすると自然と笑顔になるよ。
投稿: | 2018年1月20日 (土) 14時48分
麻雀を実力ゲーにしようと躍起になる人がいる一方で
仮に実力ゲーになってしまうとこういう負の側面が生まれてくるんだな
投稿: | 2018年1月20日 (土) 14時59分
まあ、卓球10時間やるなら野球10時間やったほうが将来の夢があるよね
投稿: | 2018年1月20日 (土) 16時12分
結局、死ぬほどやってるやつがいっぱいいる中で勝とうと思ったら死ぬほどやるしかないってだけでは?
逆に、金にならなくていい、トップ層にならなくていいっていうなら卓球でもなんでも年取ってから楽しむことはできるでしょ
投稿: | 2018年1月20日 (土) 16時47分
>「風来のシレン」
めっちゃやりました!!w
やり直しが効かないせい?
ピンチの緊張感が熱かったっすねー!!
投稿: T黒沢 | 2018年1月20日 (土) 18時48分
麻雀は麻雀でプロのレベルが低いって叩かれてるからどっちもどっちでしょ
投稿: | 2018年1月20日 (土) 19時31分
メダルなんて1個も取れなくても自発性さえありゃいいじゃん。ダンスや囲碁も外国勢に通用しなくても楽しけりゃいいじゃんてこと?
投稿: | 2018年1月20日 (土) 20時04分
勉強は、死に物狂いでやれば誰でも東京大学にはいけるぐらいのレベルになれる。
競技は、世界一のレベルぐらいにたどり着かなければ、脚光を浴びることがない。
たどり着かなきゃならない次元の高さが違いすぎる。
投稿: | 2018年1月20日 (土) 20時07分
子供がいたら5歳くらいで麻雀を教えてやりたいけど、
彼女もいないから無理だな。
投稿: | 2018年1月20日 (土) 21時09分
小さい頃に麻雀を教えたら、中学高校時代に麻雀にハマリすぎて人生棒にふる可能性がある。
俺は、大学で覚えたから、人生踏みとどまった感はある。
投稿: | 2018年1月20日 (土) 21時57分
子供に卓球を10時間やらせ続けるのは、自分のコンプレックスを子供を通して晴らそうとしてるだけで、親として最もやってはいけないことだと思うわ。
投稿: | 2018年1月20日 (土) 22時05分
20年以上前のレトロゲーの最初のステージを延々とプレイしているだけなのに視聴者を集め続けているのはすごいことだ
本気の修行は人を引きつける。本気の修行はいつまでも色褪せることがない
↑その視聴者が暇人で終わってるやつらってだけだの
投稿: | 2018年1月21日 (日) 07時33分
福地ブログを閲覧することと
ニコ動を見る行為に大した差はないと思うが
投稿: | 2018年1月21日 (日) 13時11分
卓球用の視力は5歳くらいまでのトレーニングで決まるっていう俗説(科学的エビデンスもなくはない)があって、それを信じてやらせてるんだろう
それか単なる未来の愛ちゃん狙い
投稿: | 2018年1月21日 (日) 14時27分
福地ブログを閲覧することと
ニコ動を見る行為に大した差はないと思うが
↑あるよ
投稿: | 2018年1月21日 (日) 15時21分
こんなんだから麻雀が舐められんだよカスが
将棋はプロが雑魚と指したら、100回やってもまず負けないだろ、ハンデすらつけてる
それなのに麻雀は特上のウンコ相手でも11戦打って1回はラスってしまう
ありえんだろ。2着や3着でもありえんのに特上相手にラスって
でもツモツモツモられて親かぶりさせられて、5巡目に良形シャンテンで切った牌がダマにドカーンでは
無理ラスだって普通にある糞が
なんで俺がラスらなあかんねんふざけんな糞が
そうは思っても麻雀では避けられない。だからいつまで経っても麻雀は舐められるねんな
ポーカーだって同じことなんだけど
あっちは一回の時間が短いからね、相手がロイヤルストレートフラッシュだったとしても無理負けとか思わない
でも麻雀は半荘1回何十分もかけてやってやってんのに無理ラス
そりゃキレますよ
投稿: | 2018年1月21日 (日) 19時40分
子の才能なんてせいぜい親と同じくらいなんだから、
自分にできなかったことを押し付けてどうなるのかと。
あんま無理して生きても楽しくないんだから、
変に英才教育とかしないでもっと自然にやった方が
いいと思うが。
投稿: | 2018年1月21日 (日) 20時42分
もういや
卓球や将棋の方がよっぽどいい
素人に強者が負けるなんてありえないもん
何で麻雀は雑魚相手にラスがあるの
ふざけんなよ
もういや
本気で泣きそうになってる
キレてる
ふざけんな
何でゲームで負けて泣きそうにならないといけないの
死ね糞
投稿: | 2018年1月22日 (月) 01時14分
麻雀AIが人間相手に長期で4割勝率叩き出すようになったとしたら、麻雀も世間的に認められる競技になってそういうことにもなるかもしれませんけれど。現状では、麻雀と英才教育はなかなか結びつきませんね。
将棋や囲碁のようなものを目指すのではなく、ポーカーのように大金を得られる方面で発展していく方が麻雀には未来があると思いますね。
投稿: | 2018年1月23日 (火) 19時01分