« 【本】女子高生社長、ファイナンスを学ぶ | トップページ | 【つぶ】最低争い »

2018年1月10日 (水)

【麻雀】勝った人が場代を払う

この前、かなりノーレートに近いセットの話を聞いた。
成績によって、場代の負担を割り振るだけ。
一番勝った人は無料になると。

あとから思ったんだけど、これって逆にすると、真に賭けから脱したことになるのでは?

つまり、勝った人が場代を払う。

勝った人はかならず気分がよくなって、勝利はそれ自体に価値がある。
勝った人が「やったぜ!」と言って場代を払う、それが平等なシステムなんじゃないか?

勝つのが馬鹿馬鹿しくなる…という人は、賭けのイメージから脱してないだけだと思う。
じゃあわざと負けるのか?といったら、それなら最初からやらないだろうし。

一番勝った人は無料になるシステムは、賭けをミニチュア化しただけ。

勝った人が場代を払うシステムは、麻雀への愛が感じられてすごくいいように思うんだけど、どうだろう?

|

« 【本】女子高生社長、ファイナンスを学ぶ | トップページ | 【つぶ】最低争い »

コメント

それなら均等払いでええでしょ

投稿: | 2018年1月10日 (水) 17時16分

必ず最善を尽くすメンツなら成立するけど、
一人でもそうでない人が混じったらゲーム性が崩壊する。

投稿: | 2018年1月10日 (水) 17時18分

>それなら均等払いでええでしょ

均等払いより、こっちの方が麻雀への愛が感じられるw

>必ず最善を尽くすメンツなら成立するけど、
>一人でもそうでない人が混じったらゲーム性が崩壊する。

そうなんだけど、わざわざ集まってやるのに、投げやりな人っているもの?

投稿: 福地 | 2018年1月10日 (水) 17時23分

これは流行らないw

投稿: | 2018年1月10日 (水) 17時26分

なんか勝利を金で買ってる感じがしないでもない。均等でいいじゃん。

投稿: | 2018年1月10日 (水) 17時35分

予めそういう「決め」だとセット卓が立つ気がしないかなあw

あくまで割り勘予定の上で、
トップに気を良くした人が「今日は俺が払うぜ!」みたいな事はあるかもしれんね

投稿: | 2018年1月10日 (水) 17時37分

>これは流行らないw

俺も流行らないとは思うw

>なんか勝利を金で買ってる感じがしないでもない。均等でいいじゃん。

そんな感じがあるから、負けた側が救われるw

>予めそういう「決め」だとセット卓が立つ気がしないかなあw

この提案をして、残り3人が「よしそれで!」って返事するイメージゼロですわw

投稿: 福地 | 2018年1月10日 (水) 17時42分

場代のみを賭けるのを好む人の思考を想像すると、一定以上支払うリスクが最初からない、賭けてる感じが薄い、計算が面倒、とかでしょうか。

投稿: | 2018年1月10日 (水) 17時55分

全員が4人分の場代を払える資金を持っていることと、4人分の場代よりも勝利に価値を感じていないと成立しないからねw
仮に、1卓1時間1600円で5時間遊んだとして、8000円よりトータルトップの方が嬉しい人ってレアでしょw

投稿: | 2018年1月10日 (水) 18時10分

勝ったんだから飯奢れというのは昔やったことあります。
もちろん奢ってもらった側です。なにか?

投稿: | 2018年1月10日 (水) 18時26分

>一定以上支払うリスクが最初からない

これが一番でかそう

>8000円よりトータルトップの方が嬉しい人ってレアでしょw

それだと代償となる場代が高すぎるw

投稿: 福地 | 2018年1月10日 (水) 18時26分

うーん結局どっちだろうが実質やってることはあんま変わん無くない?って思っちゃう

投稿: | 2018年1月10日 (水) 18時59分

オーラス流局終了
2着「これ上がりだったんだけど見逃したわ。上がるとトップになっちゃうからね、ハハハ」
とか言われてみんな嫌な気分になる様子が目に浮かぶ

投稿: | 2018年1月10日 (水) 19時18分

>賭けをミニチュア化しただけ
賭けを忌避する人にとってはこれこそ重要なんではないでしょうか。競技に勝利してインセンティヴがあること自体受け入れられないという人は少なく、違法行為である賭博のていをなしていることを問題と考えてると推測できます。
子供の給食で余ったプリンをじゃんけんして取り合うのを賭博と捉える人はいないでしょう。

均等割り(セット等で年長者が少し多めに出しとくよ!とかならともかく)ならまだしも逆進性を持たせるのは、私としては競技としての楽しみすらスポイルしているように感じてなりません。

投稿: なな | 2018年1月10日 (水) 19時26分

実質賭けてんのと一緒にしか思えない
個人的には武中さんと同意見

投稿: | 2018年1月10日 (水) 20時05分

関係ないかもしれませんが、場代を順位に応じて払う(1位ならタダ)方法は多分賭博罪に引っ掛かりません。
ここにポイントがあるのかもしれません

投稿: | 2018年1月11日 (木) 09時45分

ごくたまに学生時代の旧友とセットを組みますが、
勝った人が場所代を払い、不足分のみ負けた人が払う
親睦が目的だからね

投稿: | 2018年1月11日 (木) 11時02分

男気じゃんけんも勝った奴の払いだな。
さしづめ男気麻雀と言ったところか。

投稿: | 2018年1月11日 (木) 11時03分

友達とやるとそんな感じですね。

投稿: | 2018年1月11日 (木) 15時12分

勝った人が払うなら、勝ちたくないから全然公平じゃないルールでしょ。
ちゃんとやるモチベーションをむしろ保てないす。

投稿: IBS | 2018年1月11日 (木) 23時14分

いや、一応は賭けているんだよ
勝ち負けを清算した後に勝ったやつが場所代を払う
1万円勝って場代5千円なら5千円の儲け
5000円勝ちの場合はチャラ
3000円しか勝ってない場合は不足分を負けた奴らが払う

投稿: | 2018年1月12日 (金) 01時23分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【本】女子高生社長、ファイナンスを学ぶ | トップページ | 【つぶ】最低争い »