【三麻】三麻本への違和感
一点、修正。
— いわ (@3macooking) 2018年1月31日
赤ドラは有のルールだけど抜きドラや赤の後引きで手が高くなる事を想定していないので天鳳へはそのまま適用出来ない。
これは俺も思った。
抜きドラすらないやたら地味なルールを採用してるせいで、手役重視の三麻になってる。
世間の三麻ってそうじゃないだろ。
抜きドラありの天鳳でもまだ地味なくらいで、は全部ドラみたいなルールだって普通にあるでしょ。
「安手は狙わずホンイツへ」って方針は、手役狙いが大事なルールにしてるからそうなってるだけで、そんなルールは世間では圧倒的に少数派なんじゃないか。
三麻って普通はほっといてもマンガンとかハネマンになるもんで、それをわざわざホンイツを狙えっていうのは、むしろ、そう打ったら負けるよって道にしか見えない。
これ↓とか、
ドラが5sの状況で発か西を切って様子を見ろって書いてあるんだけど正気? pic.twitter.com/tUdJyxRZ1W
— いわ (@3macooking) 2018年1月30日
かを切って…というのは単なる誤植で、かを切って…だと思うんだが、問題は「様子を見ろ」と書いてあるところ。
ホンイツを意識しておけよって話でしょ。
しかし、この手からホンイツに渡ろうって、そういうのが上手い麻雀だって発想はマイナスとしか思えない。
手役主義の悪弊であり、単なるうまぶりだ。
三麻って役のゲームじゃなくドラのゲームでしょ。
…という違和感は感じたわ。
異常な手役狙いという、すごくプロ連盟らしい打ち筋ではあった。
しもた!
昨日はなるべく誉めるレビューを書いたのに、もうケチつけちまった><
昨日褒めるレビューで福地先生のコメント信用できないなぁと思ってたけど、一転手のひら返しうけました(笑)サンマは染めすぎはリーチして上がりにくしほどほどにしないとダメですね
— glanz90 (@Glanz90) 2018年1月31日
福地先生の秋刀魚本も楽しみにしてます。
— たまごあんかけ (@whitecrow0000) 2018年1月31日
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うーん、やっぱ福地先生がサンマ本出すまで待つか
(´∀`;)のー・・・
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2018年1月31日 (水) 12時10分
これ麻雀格闘倶楽部みたいな赤が各2の抜き花、北無しルールかつチップ祝儀なしなら、染めが強いなとは思ってるんだけど
関西の全赤完先祝儀秋刀魚とかならひたすら和了牌効率と立直牌効率見ながらひたすら曲げて曲げて祝儀祝儀祝儀ゲーム、ノミで他家の赤を切りに行くゲームと思ってるから違和感は共感できるなぁ。
秋刀魚なんて地域やらハウスルールが4人うちより幅広いから
福地先生の秋刀魚本のまとめ方に期待
投稿: | 2018年1月31日 (水) 12時44分
んで、ご自分の三麻本はいつ出るんすか?w
投稿: | 2018年1月31日 (水) 13時29分
連盟はロンロンや麻雀格闘倶楽部をメインにやっているのだから、抜きドラなしを基本とした内容になるのは自然のことだと思うけどなぁ。
三麻なんてルールが色々ありすぎて、どのルールを基本に書いても「〇〇のルールだったら」っていう文句を言い出したらキリがない。
それと、記事にある西か北を切って様子を見るというのは別にそこまで非難されるほど悪手でもないでしょ。普通にある手順だと思う。
投稿: | 2018年1月31日 (水) 13時31分
サンマ本の前に「ルール本」を作った方がいいと思うよ
ルールの細かい違いで手組や押し引きがどの程度変わるとか変わらないとか
麻雀戦術本ってなぜかこの事に触れようとしないんだよね。ルール対応の攻略法が容易に編み出されて雀荘経営上問題があるからタブー視されて配慮・忖度してるのか。割と新し目の本で触れてるのはasapin氏のバカ本くらいか
投稿: | 2018年1月31日 (水) 13時38分
天鳳位くうたの本をだして。彼の思考はロジカルだ。
投稿: | 2018年1月31日 (水) 13時47分
オレは横浜サンマ(マンズ全部入れたまま全部抜きドラにして1局精算のやつ)出身なんで手役とかバカみたいに感じる
投稿: | 2018年1月31日 (水) 15時56分
確かに、三麻に限らず、ある程度のルールの統一は大事だと思う。競技性の追求とギャンブル性の追求で二極化するのはありだと思うが、赤牌やらドラやらが雀荘や地域でバラバラだと戦術が意味をなさない。
麻雀プロ団体やゲームや対局番組などのおかげで、昔に比べて、オーソドックスなルールは浸透してきたと思う。
投稿: | 2018年1月31日 (水) 16時00分
マンズ全部抜きドラって、大半が数え役満じゃないの?
投稿: | 2018年1月31日 (水) 17時45分
くうた本は無理でしょ
不正云々抜きにして、くうたの条件整理の手作りや読みの精度の高さは天鳳プレイヤーと言うよりプロ寄りの内容だし、三麻四麻問わない内容が多くなるはず
投稿: | 2018年1月31日 (水) 18時37分
福地さんまーじゃん下手なんだから自覚して下さい
投稿: | 2018年1月31日 (水) 19時17分
天鳳位が本出せばええ話
投稿: | 2018年1月31日 (水) 20時48分
本当に天鳳位がサンマの本を出したほうが全然いい。
サンマをナメたようないい加減な本出してんじゃねーよ
と言いたい。
誤植が多すぎるってふざけるんじゃないんですよ。
投稿: 敵地深く体当たり作戦 | 2018年2月 1日 (木) 03時19分
>マンズ全部抜きドラって、大半が数え役満じゃないの?
横浜サンマはガリ1点、メンゼン2点、リーチ2点、ピンフ1点、タンヤオ1点、チンイツ15点、役満70点みたいに数える。
1アガリでだいたい15-30点、で、1局精算。
出アガリは打った人からのみ、ツモれば両方からもらえるんで倍の収入。
1点100円なら1アガリで1500-3000円って感じ。
インフレルールとしてドラ表示牌が赤か三元牌だったらその局はレートが倍とかもあった。
私がやってたのは1点1000円、倍場で抜きドラだらけの役満103点ツモって¥206,000ALLがこれまでやった1局での最高収入。
投稿: | 2018年2月 1日 (木) 09時29分
なにその中麻
確かちんこが去年外に行ったとき、似たような現地のルール書いてたよね
投稿: | 2018年2月 1日 (木) 16時43分
1局206,000円ALLとか、目から火が出る(@_@)
投稿: | 2018年2月 1日 (木) 23時31分
様子見るなら9sがいいと思うけどな。早めに鳴かれたらちょっとチャンス逃すわ。
投稿: | 2018年2月 2日 (金) 09時40分
下手すると
ヨンマ十段>>サンマ天鳳位
くらい知名度の差があるよね
サンマ流行れよ
投稿: | 2018年2月 2日 (金) 15時37分
古くとも科学する麻雀のMJの平均順位別データ内訳見て打ち方考えるほうが有意義だと思う
投稿: | 2018年2月 3日 (土) 14時28分
四麻はそこそこ打ちなれてた友達が、初めて一局清算の三麻の店に行ったときの話
ホンイツを狙ったがアガれず
局が終わってから一緒に打ってたオバちゃんに「お兄ちゃん染めなんてやったらアガれないよ。そんなの誰も出さないから」って言われたらしいw
投稿: | 2018年2月 4日 (日) 10時32分
1局精算のサンマなら絞って出さないでくれたほうがありがたいけどね
ツモれば(両方からもらえて)倍だし、順目が進めばガリ増えるし
投稿: | 2018年2月 5日 (月) 13時55分
画像の手牌だと混一色しか狙ったことないけどいかんのか?
投稿: | 2018年2月 6日 (火) 08時02分