【麻雀本】マンガ3人麻雀
初の三麻本。
内容は、思ったより良かった感じで、甘く見て上の下。
マンガとあるけど、マンガのページは2割くらい。
RPG風で、三麻国の魔王を倒そうってストーリーになってる。
マンガはふつーに読めて高評価。
ふつー読めないからw
そして残りのページは、こんな↓会話形式での説明。
かなり読みやすく、わかりやすい。
最後の方に何切るが、平面と立体、両方ある。
これがかなりよくて、それまで総論として語ってた打ち方を具体的にはどうすればいいかわかってくる。
本書の主張は2つ。
・常にマンガン以上の手を狙え。
・先行されたときは、中途半端じゃなく、しっかりオリろ。
それが具体的にわかるわけですな。
ただ、誤植が多いのが何とも…(;^ω^)
リーチしてる人の手が、解答ページを見るとテンパってないとか、リーチしてると書かれてるけど、宣言牌が曲がってないからよくわからない(これね↓)とか、ドラまたぎのを先に処理して…とあるけど、ドラまたぎじゃないとか。
本の前半の方は、ていねいなルール説明になってる。
ここらへんは不要だと思う。
本で三麻を覚えようって人なんているんかな?
圧倒的に簡略化しちゃっていい。
いや、これは俺が業界的な常識に囚われているんだろうか…(;^ω^)
こんな役一覧↓とか、まったく意味なくね?
四麻と三麻の役の出現率の違い(ロン2のデータだそうな)以外はまったく意味なし。
本の最後には、役一覧がもう一度載ってて、切り取って持ち運べってなってる。
そーいう読者層って日本に何人いるんだ?(;^ω^)
その一方で、前半のルール説明ではいっぱい図が入っており、頑張って作ったことが感じられる。
えらいわ。
計6本の「プロ雀士に学ぶ」ってコラムが載ってる。
これはかなりいい。
説明があっさりしすぎてる部分を補ってる。
書いてるプロ雀士は、勝又、猿川、前原で、2本ずつ。
連盟イズム全開な箇所も楽しめる。
一部、引用してみよう。
* * *
麻雀はツキのゲームである。
正確にしるすならば、ツキを奪い合うゲームに他ならない。
Bの手牌をアガったならば、ツキの波が自然と訪れるものである。
Aのアガリはツキの波を手放したと私は考える。
連動という言葉がある。
大きなアガリがさらなるアガリを呼び込み親の大連荘を呼び込むことになる。
* * *
ザ連盟って感じ(= =) ウム
昔は、三麻の人ってほぼこんな感じだろうと思ってたから、三麻天鳳位の人と話をしたらすごくロジカルでビックリしたわ。
あ、三麻の中のどのルールか書いておかないと。
関西三麻。
ロン2の三麻は、子がハネマンをツモったときは、子と親がともに6000点ずつ払う方式らしい。
なんだそりゃ…( ゜Д゜)ポカーン
前原さん考案だっていうけど。
は抜きドラじゃなく、ただのオタ風。
抜きドラなしだけど、抜きドラのあるなしは打ち方にあまり影響がないという勝又さんのコラムがある。
ルールによって押し引きが変わってくるレベルの話なし。
もっと入り口。
…てなわけで、無駄な部分も多くて、内容は薄いけど、三麻の本は他にないわけで、こう打て!ってコツを教えてくれて、読みやすい。
ぜひ!とお勧めするほどでもないけど、三麻に熱意ある人は買うのも十分アリじゃね?って感じ。
一点、修正。
— いわ (@3macooking) 2018年1月31日
赤ドラは有のルールだけど抜きドラや赤の後引きで手が高くなる事を想定していないので天鳳へはそのまま適用出来ない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
役一覧が載ってるのは
購入層が「四麻やってるけど、サンマも始めてみようかなあ」て人よりも
「麻雀あんま知らんけど、仲間にサンマ誘われるから覚えよう」的な人のほうが多いと見てるのかなあ?
(´・ω・`)
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2018年1月30日 (火) 17時06分
ツモ損なしの1:1はわかりやすいし4麻プレイヤーにとっては点数覚える手間がないしこれは結構ありだと思う
投稿: | 2018年1月30日 (火) 17時13分
やるやる詐欺のライターよりも実際にちゃんと出すことの大事さ
投稿: | 2018年1月30日 (火) 17時18分
> 本で三麻を覚えようって人なんているんかな?
初心者向けサイトやゲームが充実してないから本で覚えようって人はけっこういるんじゃないかな
投稿: | 2018年1月30日 (火) 17時38分
流れ論は早く文化人類学的に分析されて、どうぞ。
投稿: | 2018年1月30日 (火) 17時47分
ルール的には天鳳三麻より南場のゲームメイクがしやすいし、ロン2ほうが実力の影響出るね
>大きなアガリがさらなるアガリを呼び込み親の大連荘を呼び込むことになる。
これ見て思ったんだけど、ルール的にオーラス親と18000点差、子と12000点差つければだいたいトップ取れるんだし、完全順位制でこのコラム乗っけるのはどうかと思うわ
天鳳でさえ南1で6万点持ってればトップでゲームメイクできるし、このルールならそこまでもいらない
投稿: | 2018年1月30日 (火) 18時52分
先生の秋刀魚本はいつですかー?
投稿: | 2018年1月30日 (火) 19時05分
ツモ損はむしろ合理的だけどな
オリても失点するってところが麻雀の偶然性に大きく依拠している
投稿: | 2018年1月30日 (火) 20時32分
三麻の本は正直ほしい。
一人急用でこれなくて三麻になって
普通のルールなら負けないのにと思いながら
ボコられるケースがよくある。
四麻と比べてどの点に気をつけるべきか、
特に押し引きの感覚がかなり違う気がするので
その辺のことを知りたい。
投稿: | 2018年1月30日 (火) 20時45分
サンマなんかヨンマ知ってたらルールは1秒で覚えるでしょ
ヨンマからサンマの流れで覚える人がが圧倒的かつ、たいしてルールに違いはないからね
サンマから覚えたら、むしろなんでマンズだけ1と9しかないのか?とか色々疑問が多すぎるでしょ
ヨンマから覚えてサンマを知るって流れがマジョリティだし覚える効率も早いし、役一覧とかルール的なことは要らないよね
サンマがテキサスホールデムみたいにポーカーのなかで滅茶苦茶普及しだした、っていうなら例外だけど
投稿: | 2018年1月30日 (火) 20時58分
>やるやる詐欺のライターよりも実際にちゃんと出すことの大事さ
排泄はサルにだってできる
投稿: | 2018年1月30日 (火) 21時22分
前原さんに、天鳳位はボロボロにやられてるんだから、前原さんの言うことを頭ごなしにケチつけずに、学んでみたらどうですか?
投稿: | 2018年1月30日 (火) 23時37分
この三麻ルールはロン2とゆうよりMFCと同じっすw
MFCでは秋刀魚の人気とか異様っす。手っ取り早くレベUP出来るんでw
投稿: | 2018年1月31日 (水) 01時52分
そりゃ元々はMFCのサンマルールを連盟が監修してて、それをロン2に持ってったんだから当然ですね
完全折半○○オールを前原さんが考案したのは本当
時系列的にもやはりMFC用のためですね
いつのかはさすがに忘れたけど雲蒸竜変っていうMFCのモンド協力番組で森山さんがそのことを説明してますね
投稿: | 2018年2月 3日 (土) 14時15分