【つぶ】危険な読書
これ↓を買ってしまった。
newspicksという有料ニュースサイトで、北方謙三の読書に関するインタビューを読み、共感したため。
人に読書をすすめる気はあまりない。
自分が本を書くことを仕事にしてる以上は、本が売れると利益を得る立場であって、自分の判断が自分のポジションから自由であるか、まだ不明なため。
読書は、あくまで自分の娯楽、あるいは自己教育の手段として…だな。
娯楽としてはなんとも言えない。
もっと有力なものが山ほど出てきてるから。
だが、何かを学ぶ手段としては、本は今もすごく有力なツールじゃないか。
自分としては、漫画を読む量を減らして、文字を読んだ方がいいんじゃないかと思ってるわ。
今はともかくとして、数年後、十数年後のために。
麻雀業界の最大の問題点は、知性の欠如なんじゃないかってガチに思う。
俺なんぞ、世間のリーマンに比べたらまるで勉強不足だと思うけど、その俺からしても、麻雀に関わる人の知的水準は低すぎるんじゃないか…って恐れを感じてる。
ツールは本である必要はないんだが、もうちょい理性と知性を高めないとヤバイんじゃないの?って思うわ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ググればいいって思ってる人かなり多いんですけど
ググってもクソみたいなまとめやクソみたいな情報ばかりなんですよね
間違ってる情報もそのまま放置されてそれをバカがみて正しいと思う
本の場合裏付けをしてまとめてあるという事が大前提になっててそれをわかりやすくまとめてあるので勉強したり調べるには本のがいい事が多いんですよね
新聞の場合だとどこぞの朝日新聞みたいに捏造したりミスリードしてるので鵜呑みにできないですけど
どっちにしろ麻雀業界にそれを求めても無駄ですよ
福地本がこんだけ出て優秀な本がたくさんあっても複数買ってる人がほとんどいません
強くなりたいって言いながら勉強する気ないですからね
投稿: | 2017年12月24日 (日) 07時55分
これはホントにそうですね。将棋と麻雀のトッププロの集合写真見比べると前者は先生、後者は中年フリーターって感じ…撮影でスーツ着るなら麻雀団体がスタイリスト雇ってちゃんとさせた方がいい
投稿: 雀ごろを諦めた会社員 | 2017年12月24日 (日) 07時58分
今さら知性は出ないけど見た目ぐらいちゃんとしないと
投稿: 雀ごろを諦めた会社員 | 2017年12月24日 (日) 07時59分
本を読まない人生は寂しい人生だと思いますが、今の人はどう感じているのでしょうか?
投稿: nishiarai | 2017年12月24日 (日) 09時18分
結局どんな本なの
投稿: | 2017年12月24日 (日) 12時10分
当たっとる!
俺も漫画しか読んでねえ…
(´・ω・`)ブワッ
投稿: T黒沢 | 2017年12月24日 (日) 13時00分
天鳳やってるニートは、本当、危険だよな。自慢できるものが、自分の段位ぐらいしかなくなってるから、天鳳に存在意義を見い出す知能レベルになってる。
投稿: | 2017年12月24日 (日) 13時52分
天鳳の高段位者はさすがに知性があるはずだが、彼等も含まれる?論理的思考ができないと麻雀は強くなれないと思うけど、それと知性は別?
投稿: | 2017年12月24日 (日) 14時25分
ある程度若い男性プロにはチンパン少ないと思いますね。問題は・・って別にいいんだけど
投稿: | 2017年12月24日 (日) 16時44分
天鳳やってる人って結構オカルト信者多いよね
試行回数重ねれば天鳳位になれる人なんて結構いるのに
天鳳位をなぜか別格扱い
投稿: | 2017年12月24日 (日) 18時36分
麻雀プロは読者量の問題と言うより、社会人経験の有無とかが問題だと思う。
身内や自分に甘くて他に厳しい、排他的な感じはあかんよね。
投稿: | 2017年12月24日 (日) 19時13分
>all
読書しないから知性がつかないって話じゃなくて、知性のあるなしが読書という行為にも表れるよなって話ですね。
別に本を読むことがすべてではないので。
投稿: 福地 | 2017年12月24日 (日) 19時42分
これはあえて乱暴にまとめると、教養の不在という話ですな。
麻雀業界に限らず、価値観の共有や前提となる知識の尊重が、社会全体から失われているように見えるね。しかも今後数十年は続く傾向だろーし。教養を持つことにインセンティブがないんだろう。
投稿: | 2017年12月24日 (日) 20時18分
100冊読むより7つの習慣を10回くらい読んだ方が人生に効くのでは?と思うくらい、これだと思う本の繰り返し読みは良いと思います。
投稿: | 2017年12月25日 (月) 09時40分
今の知性とは物事を多く知っていることじゃなくて、調べて出てくるものを適切な文脈で組み立てられる力だって今でしょの人が言ってた
過剰な情報の中から適切な文脈で論を組み立てる力ってのはやっぱり読書(小説でも新書でもいいし、新聞でもいい)でしか身に付かないんだよね
最近は過小評価されがちだけど社説は論の作り方を学ぶにはいい題材
麻雀界を見てて思うこと
投稿: | 2017年12月25日 (月) 18時29分