【麻雀本】最強のデータ本
「雀ゴロK本3」の帯の推薦文を頼まれ、ゲラを読んだ。
驚きの内容だった(;^ω^)
これは最強のデータ本だわ。
俺の過去本とかみーにん本を完全に超えている。
みーにん本では、データだけ示されて、あとは読者が勝手に読み取れって感じになってるけど、この本ではそういうのがなく、どう考えればいいかすべてわかりやすく示されている。
余計な情報がなく、必要なデータだけシンプルに載っている。
そして、だからこう打てという答えが明確に示されている。
複雑すぎる場況設定がなく、重要な状況について何パターンも示している。
具体的にいこう。
こんな手↓で、
ドラなし
何巡目までを持つべきで、何巡目から安全牌の
に持ち替えるべきか、その切り換わりの巡目が示されている。
※自分の本じゃないので、答えは書かないでおく。
また、こんな手↓で、
ドラ
何巡目まで手変わりのためのを持つべきで、何巡目から安全牌の
に持ち替えるべきか、その切り換わりの巡目が示されている。
個人的には、ドラ表示牌のペン固定とか、耐えられないんだが(= =) ウム
また、リャンメン×2の1シャンテンから、チーテンを取るべきかスルーすべきかで、タンピンのみ、タンピンドラ1、タンピンドラ2で、それぞれ何巡目が切り換わりの巡目か示されている。
それが、残っているリャンメン×2が、それぞれ場に何枚切れているかの枚数別になっている。←新しい視点だ。
チーテンを取るべき巡目は、従来思われていたよりずっと遅いらしい。
思っているよりリーチが強いと。
さらに、場に供託のリー棒が2本あるときや、1本場1500点のルールで2本場のときについても、切り換わりの巡目が示されている。
そして、リーのみ愚形待ちテンパイで、親リーに対して、オリるより追いかけリーチした方が得だという。
マジですか…(;^ω^)
かなり驚きだったのだが、リーチされてる状況のこんな手↓で、
たぶんドラなし
※ゲラではドラが2枚あるけど、解説ではドラがないようなことが書かれてるので、たぶんドラなしのケースだと思われる。
何巡目まで手変わり待ちのためのダマが優位で、何巡目からリーチが優位になるか切り換わりの巡目が示されている。
オリは不利で、こんな待ちであっても、追いかけリーチする方が得だそうな。
かなりビックリなんだが、チートイは2ハン役なので、待ちは悪くても、せっかくのテンパイを放棄してしまうのは悪手らしい。
また、自分は鳴いた手で、他家からリーチを受けていて、リャンメン待ちなら、1000点の手、2000点の手、3900点の手のすべてで、加カンした方が得だという。
悪形待ちでも、2000点や3900点の手なら加カンした方が得。
マンガンからハネマンになる加カンは圧倒的に得。
ドラ3から
ドラ4になる加カンも、した方が得。
何もなければマンガン変わらずだが、新ドラ1枚やリンシャンカイホウの期待値の方がリスクを上回るらしい。
考えてみたら、対リーチでの加カンはタブー視されており、戦術的にちゃんと検討されてなかった。
などなど、新戦術がいっぱいあった。
過去最高のデータ本であり、これ以上のデータ本は当面は出ないんじゃないか。
それほどの出来。
完全にやられちゃった感。
nisiシミュレータのおいしいところを食い尽くされた感。
すでにゲラができてることからして、12月前半くらいの発売だと思われる。
『現代麻雀最新セオリー』って題名。
彩図社。
戦術本最新作、
— 雀ゴロK@麻雀Bucks (@janngoroK) 2017年11月4日
「現代麻雀最新セオリー」
発売が決定しました!
通称「セオリー本」、近日発売予定です!
断言します!この本は麻雀戦術の歴史を変える本になります!
新しい時代の幕開けです!!
知人の雀ゴロJが戦術本で使うnisiさんのイラストをいくつか書いてくれた④ pic.twitter.com/1MvYdSq4m3
— 雀ゴロK@麻雀Bucks (@janngoroK) 2017年10月31日
| 固定リンク
コメント
福地先生が推奨すると宣伝効果抜群だな
欲しくなる
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 19時45分
データのソースはnisiシミュレータってことでいいですか?
雀ゴロKがシミュレータを使って計算したのか
nisiさんがなんらかのデータを提供したのか
統計データで信頼度が違ってくるんで
どのようなデータなのかわかるなら教えて欲しいです
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 19時47分
すっっっっばらしい!!!!!
Kさんはもちろん、校正陣が優秀すぎる。
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 19時47分
何コレすげー買いたいかも
雀ゴロK本2は買わなかったけど、ここまで言われると買わざるを得ないかも。
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 19時47分
昔の麻雀がいかに守備的だったかってことだな
ミス(放銃)を回避した結果弱腰チキン麻雀になったんやな
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 19時59分
>データのソースはnisiシミュレータってことでいいですか?
雀ゴロKさんがテーマ設定して手牌を決め、それに対してnisiさんがnisiシミュレータを使って数値を出しています。
投稿: 福地 | 2017年11月 4日 (土) 20時02分
>完全にやられちゃった感。
>nisiシミュレータのおいしいところを食い尽くされた感。
そりゃあんたが半年も仕事を止めてしまえば、そうなるでしょうが。
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 20時02分
ゲラって何だよ(´・ェ・`)イライラ
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 20時21分
その突進が鳳凰卓でも有効とはとても思えないんだけど
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 20時28分
nisiシミュレータの精度がよくわかんないんですけど、ルールは普通の赤ありトップ取り麻雀ってことでいいですか?
あと、独自のノウハウとかはなくて、雀ゴロKさんはデータの解説役に徹してるんですかね?
いずれにしろ、すげー読みたい気はしますが。
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 20時41分
>nisiシミュレータの精度がよくわかんないんですけど、ルールは普通の赤ありトップ取り麻雀ってことでいいですか?
基本は局収支。
つまり1局だけの損得で考えてます。
そこに、ときどき半荘収支、つまり順位点も含めた数値が混ざります。
祝儀500円のケースなどもときどき混ざります。
>あと、独自のノウハウとかはなくて、雀ゴロKさんはデータの解説役に徹してるんですかね?
テーマ設定したのと、解説しているのが雀ゴロKかと。
投稿: 福地 | 2017年11月 4日 (土) 20時47分
また俺の戦術本コレクションが増えてしまうな
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 20時49分
>ゲラって何だよ(´・ェ・`)イライラ
それくらいググレよw
本番の印刷より前の校正するためのバージョン。
>その突進が鳳凰卓でも有効とはとても思えないんだけど
nisiシミュレータでは段位pt期待値も出せますけど、雀ゴロKさんが天鳳には興味ないので、段位pt期待値はまったく扱ってないですねw
投稿: 福地 | 2017年11月 4日 (土) 20時50分
多分天鳳にはアジャストしてなさそうなんで、そこら辺が・・・もやりそうではあるが
それでもちょい気になるなあ
(´・ω・`)
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2017年11月 4日 (土) 21時07分
あの堀内本より良さそうだな!
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 21時09分
ゼ◯本は、「トイトイダッシュ」とキンマの付録の中身が胡散臭くて買わなかったんだけど、これは欲しい。
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 21時24分
福地さん、平澤さんに続いて雀ゴロKさんも統計研究者の力を借りるようになったのはいい傾向ですね。
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 21時52分
基本は局収支だと堀内本みたいな感じかな
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 22時15分
Kさんの引き出しの多さは凄い
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 22時19分
もう福地さんの時代は終わってしまったのか・・・
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 22時30分
雀ゴロKって、誰ですか?
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 22時51分
>雀ゴロKって、誰ですか?
http://k-majan.blog.jp/
投稿: 福地 | 2017年11月 4日 (土) 22時56分
自分は、みーにんさんに関してはツイート見る限り着眼点がズレているなと感じていた。
福地さんがみーにん本を低く言ってるのは謙遜してのことだろうけど、それほどの本なら読んでみたい
投稿: | 2017年11月 4日 (土) 23時05分
「そして、リーのみ愚形待ちテンパイで、親リーに対して、オリるより追いかけリーチした方が得だという。」
↑
これは本当でしょうか?
福地さんの「押し引きの教科書」ではピンフですらダマ
推奨なのに…。
どっちが正しいのか分からん!
ヽ(`Д´)ノ
投稿: かむさん | 2017年11月 4日 (土) 23時35分
>これは本当でしょうか?
>福地さんの「押し引きの教科書」ではピンフですらダマ推奨なのに…。
>どっちが正しいのか分からん!ヽ(`Д´)ノ
ぼくもわからんす。
業界的に、まだ安定した答えを出しきれてない部分かと。
投稿: 福地 | 2017年11月 5日 (日) 00時13分
この本は面白そうですね。
案外早く発売されるのですね。
投稿: 練習学園 | 2017年11月 5日 (日) 00時55分
ピンフはダマ、愚形1300はリーチ、と答えが出てないのに、強い人はどこで差を出してるのか?
オリないで回し打ちする技術かなぁ
投稿: | 2017年11月 5日 (日) 01時06分
親リーにリーのみ愚形で
追っかけた方が局収支いいって
マジすか!?
フリーではまあまあ見る
光景ですが
見る度にこの人やべー!!w
こんな人と同卓できる俺は
恵まれてるなあ…ニッコリ
なんて思ってたけど
カモは俺の方だったのか!!
(´・ω・`)ブワッ
投稿: T黒沢 | 2017年11月 5日 (日) 01時49分
雀ゴロK本は、ゼロ本よりもフリー打つのが多い人に良いんでしょう
どちらも買うけど
投稿: | 2017年11月 5日 (日) 02時39分
当然1300先制もリーチなんだろうか?
それとも先制リーチに対して聴牌ならリーチ棒がある分押しってことなんだろうか?
投稿: | 2017年11月 5日 (日) 03時23分
雀ゴロK本は、堀内本の質を細部まで煮詰めた印象だね。
ゼロ本とは趣がやや異なるけど、どちらも良質だと思う。
投稿: | 2017年11月 5日 (日) 07時12分
ホーリー本て例に出るくらいの名作なん?
見てないけど似たような戦術の寄せ集めでオリジナリティがない印象なんだが
投稿: | 2017年11月 5日 (日) 08時21分
天鳳位の方はどういう押し引きをしているのだろうか?
オーソドックスなスタイルなら勉強してみたい。
福地さんは今度、「教えて天鳳位」という本を書いて
欲しいです。
投稿: かむさん | 2017年11月 5日 (日) 13時03分
統計データとかシミュレーションって雀力がなかったりするから、あてにならねーんだよなー
投稿: | 2017年11月 5日 (日) 14時48分
1も2も買いましたから、当然買いますけど、
確かにデータは参考で自分で肉付けして押し引き決めないと役立たない気がするなあ。
守備的な人と、攻撃的な人では一局単位では正解は同じでも、半荘単位で考えたら押し引きの判断が微妙に異なる場面は結構ありそう。
投稿: | 2017年11月 5日 (日) 15時02分
堀内本や天鳳本の押し引き表ももちろん計算で作られてますよね。
今回のシミュレータは計算式がそれらとどのように違うのか気になります。
投稿: | 2017年11月 5日 (日) 20時06分
《そして、リーのみ愚形待ちテンパイで、親リーに対して、オリるより追いかけリーチした方が得だという。
マジですか…(;^ω^)》
こマ? …(;^ω^)
麻雀から足が遠ざかり気味だけど、ホーリー本みたいに入手不可能になると面倒くさいから買いそうw
投稿: | 2017年11月 5日 (日) 20時36分
切れてる枚数別のチーテン判断はnishiブログには既に公開されていますよ
投稿: | 2017年11月 5日 (日) 22時48分
ポンテンチーテン取るタイミングは形と打点だけで巡目を決めるのではなく、今出た牌が両面受け8枚中何枚目かでもかなり動くから難しいんですよねえ
投稿: | 2017年11月 6日 (月) 01時32分
親リーに対しての愚形1300追っかけはおそらく「宣言牌が無スジじゃない比較的安全な牌」という前提がありそう
さすがに無スジ切って追っかけがベタオリしたときの失点よりマシになるとは思えない
投稿: | 2017年11月 6日 (月) 01時37分
雀ゴロk本は「面前」で貫いてしまうのが凄い。俺は文筆家じゃないから、みたいなオーラが随所にあって生々しくてイイw
投稿: | 2017年11月 6日 (月) 09時58分
堀内の本のほうが簡明で分かりやすいんじゃないのか
投稿: | 2017年11月 9日 (木) 00時54分
Kさんはフリー寄りの打ち手だと思いますが、nisiさんのシミュレートは天鳳
>チーテンを取るべき巡目は、従来思われていたよりずっと遅いらしい。
思っているよりリーチが強いと。
nisiさんもサイトで述べていたと思うが、天鳳はリーチをかけてしまえば押し返されることは少ない等の理由があってスルーしてリーチ狙いが遅い巡目まで許される要因になっていると思われる
投稿: | 2017年11月10日 (金) 14時59分