« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月の74件の投稿

2017年11月30日 (木)

【麻雀本】路上販売予定

新凸本も路上販売やります。

出版社に頼んだ分がまだ届いてないので、いつやるかは未定。
12/1~12/7の間に何回かやろうかと。

また、かわむーと一緒に、12/8(金)~12/12(火)の間に2回ほど、これまた路上即売会をやる予定。
かわむーはその様子を配信するんじゃなかろうか。

このブログにて告知します。

| | コメント (1)

【健麻】中国国営TVから取材された

中国国営TVが麻雀のドキュメンタリー番組を作るための取材。
それに答えた。

俺の映像が使われるかは不明だけど、健康麻将協会の会報に載ったそのときの様子。

20171130_165522


| | コメント (1)

【つぶ】ビットコイン大暴落

この大暴落↓

Photo

これまでの爆上げ↓もとんでもないわけだが。

Photo_2

ほんとすげーバクチだよな(;^ω^)

| | コメント (4)

【つぶ】俺は負けたのか?

美容室をネットでテケトーに調べ予約した。
安い大規模店に。
何十店もあるチェーン店らしい。

遅れそうになってバタバタっと到着。
今起きたって感じの眠そうなにーちゃんが奥から出てきた。
客はゼロ。

人気店っぽかったけど、平日の昼間だとこんなもんか。

お客様カードを書き、「今日はカットですか?」等の話をして、着席。

「ネットで予約しましたか?」
「ネットで見て電話で」
「記録が残ってないんですよね」
「女の人が出ましたよ」
「どちらに電話しましたか?」
「上野の〇〇で、昨日、名前は忘れちゃいましたけど、女の人が出て予約を受け付けてくれましたよ」
「うちは××です。〇〇は隣ですね」

「え!」

固まる俺。

そのとたんに上機嫌になる店のにーちゃん。

「これも何かの縁ですし、人生こういうものかと思いますし(ニコニコ」

「いくらでしたか?」
「安めでシャンプーカットで4200円だったかと」
「じゃあその料金でいいですよ」

話が早いのは良かった。
雑誌を見せて、「横はこうします? こうします? 後ろはこうします? こうします?」と。

あっちゅー間に仕上がって、4200円を支払って店を出た。
来店したときから45分しか経ってなかった。

観光地のそば屋だったらこういうのもありそうだけど、美容室が2軒並んでるなんてあるのかよ(;^ω^)

そのあと隣の大規模店に行ってみた。
そっちは平日の昼間だというのに女性客であふれてて満員って感じだった。

店のイケメンにーちゃんに、「すいません、1時に予約したんですけど、間違えて隣に入っちゃいまして…」とおわびした。

イケメンにーちゃんは爆笑しそうな顔で「まあ隣ですからね( ̄w ̄)プッ」と。

さて、出来はというと…、よくわからん。

かみさんの評価は「んー、微妙かな」だった(;^ω^)

20171130_140556

店のにーちゃんの「これも何かの縁ですし、人生こういうものかと思いますし(ニコニコ」という養分扱いが気になる。
完全に、鴨キターヾ(°∀° )/ー!って感じだった。

もしかして俺は負けたのか?(;''∀'')

次はどっちに行くべきなのか?と迷って、ネットで値段を調べたら、不人気店の方はシャンプーカットで6500円もする。
これはないわ(;''∀'')

今見たら、人気店の方は3000円だった。
さらに安かった(;^ω^)

| | コメント (22)

2017年11月29日 (水)

【麻雀本】70点の本を何冊も

わろた( ̄w ̄)プッ
70点の本って具体的にどれとどれよ?

| | コメント (18)

【本】天才 藤井聡太

今さらながら読んだ。

すでに知ってる話が多いかもと思ったら、そんなことはなく、面白かったな。
いかにすごいかがよくわかった。

※俺のPCは嫌がらせでわざと違う変換しやがる。名前が間違ってたので直しまんた(;''∀'')

| | コメント (7)

【麻雀本】アマゾン1位に

新凸本がアマゾン麻雀本ランキングの1位になった。

ちょっと意外だった。
旧版が4万何千部だか売れてるから。

いい本じゃなきゃこんなに売れることはないわけだが、それだけすでに読んだ人が多いわけで。

ある程度は麻雀がわかってる人は必要ないかもしれんなーと思う。
でも、麻雀本をそんなに読んでない人は、読んで決して損することはなく、むしろ1冊だけ読むならこれを読むのがベストじゃないか。

今世紀に入って、一番売れた麻雀戦術本が科学する麻雀 (講談社現代新書)で、2番目が、それをやさしくしたおしえて!科学する麻雀だ。

過去これだけ売れてきたってことは、多くの人に評価されてきたってことで、重い事実だわ。

| | コメント (8)

【つぶ】アダルト英単語

受験英語より役立つと、どなたかが貼ってくださったアダルト英語スラング大辞典 R20を見て、中出しを英語でクリームパイって言うことを知った。

What should I do? I got creampied last night.
どうしよう。昨日の夜、中で出されちゃったの。

みたいに使うそーな。

むっちゃ覚えやすいけど、この知識は使うことあるんだろーか?(;^ω^)

受験英語の方がぜってー役立つんじゃね?

| | コメント (6)

【つぶ】基本英文700選

高校のとき、この参考書↓を真面目に暗記した。

当時は東大を受ける受験生には定番みたいな扱いだった。
その後、新版になって、また一定の評価を得てるみたいね。

その中で今も覚えてる一文がある。

Punctuality is thought to be matter of course in European counties.
欧米諸国では時間厳守は当然のことだと考えられている。

いかにも構文って感じだよね。
ちょっと文語っぽいけど。

この教えを…、まったく守れていない(;^ω^)
さらに、日本の地下鉄は世界一時間に正確だと言われてるから、これは嘘に反していると思われる。

なぜか、真実でもなく、まったく守れてもない一文だけ、覚えているという(;''∀'')
人生ってそんなもんだわ(= =) ウム

| | コメント (8)

2017年11月28日 (火)

【つぶ】語彙力

俺が通ってた高校には、中間・期末テストごとに、英語の語彙テストってのがあった。
語彙力(ごいりょく)=どんだけ単語を知ってるか。
真面目に勉強するようにって親心だと思われる。

最高が6000語だったか7000語だったか。
成績優秀者は名前が貼り出された。
俺は英語は得意だったから、高2のはじめくらいから5000語までいってて、ずっと名前が貼り出されてた。

山口ってダチがいた。
あまり勉強はできなかった。

洋楽が好きだったらしく、あるとき、ロックの歌詞を英語のまま覚えて、英語をできるようになろう!って野望を抱いた。
洋楽の歌詞に出てくる熟語みたいなやつを覚えまくったらしい。

その次の語彙テストで彼の点数が伸びたかといったら、まったく変わらなかった。
このテストって受験に出るような抽象単語ばっかだったから、洋楽の歌詞に出てくる単語はいくら覚えても関係ないんだよな。
彼はショックを受けて固まってた。

高校生にとって勉強とか受験とかって大事だ。
でも、受験英語の力って、大事と言えば大事だけど、人生には関係ないとも言える。

好きな音楽は一生ものの財産だ。

もう何十年も噂すら聞いてないけど、彼はその後どうしてるんだろう。
今もロックを聴いてるんだろうか。

勉強には役立たなくても、好きな音楽があるって素晴らしいことだと思うんだけど。

| | コメント (17)

【つぶ】Hotel California

昨日のイッシー先生のビッグダンスのレッスンで、この曲を使ってた。

この曲むっちゃ好きなんだよな。
大学のとき、この曲のエンドレステープを作って、数えきれないくらい聴いた。

俺より上の世代の魂って感じの大ヒット曲。
俺は高校から大学のころ、すでに遠く過ぎ去った学生運動の時代にあこがれてたから、その一環として好きになったんだと思われる。

| | コメント (8)

【麻雀】男ってもんはエイハブ船長なのだ

数日前の【麻雀】俺は干されてるかに、

それが干されてるってことなんじゃ…?

認識甘くね?
たぶん竹の仕事今後ないよ

みたいなコメ多数。

竹書房も出版社だから、よーするに売れるか売れないかがすべてだ。

今まで、雑誌の連載と単行本は別(雑誌はその都度の面白さでありネタ勝負なのに対して、単行本は体系性やまとまりが重要だから…)と思ってきたのだが、これから、雑誌上での人気はわからんけど、今までで一番売れる本の基盤となる連載を立ち上げたるわ!

まー『科学する麻雀』を超すのは無理だと思うけど、ネマタ本は超して見せる(・∀・)キリッ

男ってもんはエイハブ船長なのだ。
復讐に燃え上がるのが人生のだいご味なのだ。

よーするに売れるか売れないかがすべてであって、勝てば官軍なのだ(・∀・)キリッ

| | コメント (16)

【本】1万8000円もする本

1万8000円もする本を初めて買ったわ(;^ω^)

これ↓

古本しかなくて、人気あったらしゃーないよな。
買えないよりなんぼかマシ。

荒俣宏先生に言ったら、「本当にいい本は数百万しますよ」と言われそう( ̄w ̄)プッ
何百年も前のヨーロッパの大型本などですね。

よーし勉強するぞ~!(`・ω・´)キリッ

| | コメント (4)

2017年11月27日 (月)

【天鳳】おしえて!科学する麻雀杯

Title

【大会名】
おしえて!科学する麻雀杯

【日程】
2017年12月03日(日) 18:00~26:00
2017年12月10日(日) 18:00~26:00

【参加ゲスト】
とつげき東北(著者・麻雀研究家)
福地誠(編者・麻雀ライター)
勝間和代(対談ゲスト・経済評論家)

| | コメント (6)

【麻雀】俺は干されてるか

俺が干されてるかって話。

【麻雀】干されてる?のコメ欄を見て、ようやく理解した。

俺が干されてるんじゃないかってのは、よーするに竹書房の「近代麻雀」誌から干されてるんじゃねーの?ってことだったのね。

んー、干されてないよ。
俺の理解では。

たしかに、トラブルが多い人は扱いにくいってのはある。
だがそれ以上に、雑誌「近代麻雀」に俺があまり出てないのは、干されてるつーより、俺の能力や過去の態度が招いてる事態なんじゃないか…と思うわ。

もっと具体的にいうと、

・福本さん名言集みたいな本で、いつまでも俺がやらなかったら他のライターさんが書いた。
・アカギで学ぶ麻雀みたいな本で、これはやったんだけど、やるまでが長すぎてうんざりされ、続編は他の人が依頼された。
・みーにん本で、書くのがすげー遅くて、さらに「社員は仕事しなくても給料は変わらないんだろ」的なことを言った。

的な態度が招いた事態じゃないのかね。

みーにん本に関しては、今思うと、あれは俺も苦しくて、逆ギレしたってことなんだろうな。

干されてるかも…に少し該当するのは、最強戦などのイベント会場。
プロ連盟の人がいっぱい来る場には呼ばれないね。

これはたぶん、「彼が出るなら我々は全員引き上げる」みたいなことになると困るからじゃないかと思う。
けっこう前に、雀鬼様のトークショーがあるからって、最強戦の会場からプロ連盟の人が全員引き上げたことがあったはず。
その再現になると困るから。

これは俺が干されてるっていうより、仲が悪い二者のどっちを呼ぶかの選択で、俺が負けてるだけだと思う。
俺個人がプロ連盟全体より大事な存在になったら、俺の方を呼ぶこともありうるんじゃないか。

つーわけで、干されてはいない。
干されてるみたいに言われるのは、竹書房にとって風評被害だな( ̄w ̄)プッ

ゼロ本が出たり、あっさじーん記事が出たり、俺のブログをネタ元にしてるから、評価はされているんじゃないかと思う。

仕事って、もうちょい真面目で切実なものじゃないか。
けっこう実力ゲーであって、誰と仲がいいとか仲が悪いとか、そんなつまらんことで決まるもんじゃないと思うわ。
甘いかな?

| | コメント (35)

【麻雀】昨日のゲスト

神田小川町プレイボールにて。

けっこうずっと麻雀を打ってた。
着順は、21144 12432 34132 14で(5-4-3-5)。

あんま良くないようだけど、かなり祝儀勝ちした。
あるいは記録を付け間違ったのか(;^ω^)

福島の人が来てくれたとか、思わぬ知り合いが来てくれたりとか。

新凸本も、誰々にプレゼントで…みたいな感じでけっこう買ってくれて、12冊持っていったうち9冊売れ、残り3冊を店が買い取ってくれたヽ( ´ ∇ ` )ノ ワーイ

神田小川町プレイボールは、赤まるとほぼ同じ客層、同じ雰囲気だった。

気持ちいいゲストだったわ。

| | コメント (2)

2017年11月26日 (日)

【近麻】気に入ってる特集

近麻といっても増刊なんだが、何年か前の気に入ってる特集。

Photo_6

Photo_7

Photo_8

このチンピラ顔やばすぎるだろ( ̄w ̄)プッ

なにが雀ゴロ哲学だよ( ̄w ̄)プッ
俺がつけたタイトルだけど。

このページを見たといったらデリヘルで千円割引とかおかしいだろ( ̄w ̄)プッ

実際の雑誌では、某広域暴力団にしといてくれって言われて直したけど、このゲラでは組名がそのまま書いてあるという( ̄w ̄)プッ

こういう面白いページをまた作りたいもんじゃて(゚д゚)ウム

| | コメント (20)

【マンガ】「子供を殺してください」という親たち

子どもが40代になって、社会復帰の可能性がほぼなかったりするところがリアリティある。

字の方で読むとさらにすごいんだろうけど、俺は漫画だけでいーわ。

子どもを産むのってほんとリスキー。
金がかかるってレベルじゃなく、自分の人生が崩壊する可能性だってあるのに。
うちの子はいい子で本当にラッキーだったけど、よくみんなお気楽に産もうとか思うよな~(;^ω^)

| | コメント (7)

【マンガ】酔うと化け物になる父がつらい

アル中の家族を持つことのつらさがヒシヒシと感じられるエッセイ漫画。

俺は酒は好きだけど、酒飲みはあまり好きじゃないんだよな。
そんなことを振り返ってしまう。

アル中の父のキャラがすげーリアリティあるんだけど、読んでて一番つらいのはそこじゃない。
母のセックスレスの悲しみの描写。

母が家出して、戻ってきてくれたけど、その数か月後に首を吊って死んでしまう。
そこが本当に絶望的。

cakesで読んでたけど、単行本を買って続きを読んじまった。
なんでこんな楽しくない漫画ばっか読んじまうんだろうねえ?

最近はこんな感じ↓で家族の毒系の漫画が多いよな。

Photo_5

とはいっても、エッセイ漫画のすごさとしては、やはりど根性ガエルの娘 1 (ヤングアニマルコミックス)が抜きんでてる感じがする。


| | コメント (3)

2017年11月25日 (土)

【つぶ】ニフティー4位

俺はニフティーのブログを使ってるんだけど、今日、その全体ランキングの4位だってことを発見した。

Photo_4

ビックリしたけど、ニフティーってブログの中では弱小だもんな。
月間50万PVだからあり得るか。

他の上位ブログを見てみると、俺みたいに好き勝手なこと書き散らしてる感じじゃない。
もうちょいちゃんとしてる。

本を出してる人が多く、芸能人はまったくいない。

2位、ホウホウ先生の開運ブログ
みたいな占い師系があるのは、まぁ全体ランキングってこういうもんだろうな(;^ω^)

10位、陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪

18位、東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行

21位、鉄道写真家 中井精也の1日1鉄!

26位、今日の静波

35位、懐かしい駅の風景~線路配線図とともに

62位、会津の自然と汽車

みたいな風景系の専門特化のブログは素晴らしいと思う。
愛想なさすぎなところがいい。

どこも写真がいっぱい。
ブログの武器は画像なんだなって感じさせられる。

34位、柴犬ポチと五十男みたいな、まったく個人的なブログもある。
すげー枯れてる( ̄w ̄)プッ

ニフティーだからだろう、平均年齢は高目で、広告がほとんどないやつが多い。
商売っ気は本当にない。

面白かったのは、98位、10年目の夫婦生活っ!

夫婦の性生活がテーマ。
そんなテーマなのに、やけに初々しく、うぶい感じ。
昭和の夫婦っぽい。

旅行中、Hなことな全くしませんでしたが、
日中ずーっとカミサンと手をつないでいたので、
それはそれで幸せでした(。-_-。)ポッ

みたいな感じ。

夫婦の秘め事をブログに書くのはかみさんが嫌がるって理由で、2年半前に終了してる。
なのに、いまだにランキングに入っているのは、それだけ人気が根強いのか、ココログが過疎ってるのか?

コメ欄に、映画化もあるかもしれないって噂とか書いてあるから、当時はすごい人気だったのかも。

しっかし、全体を通してほんと枯れてるなあ。

俺みたいに、【麻雀】麻雀はセックスより楽しいか?みたいなタイトルで、こんなチャラチャラした文章↓を載せてるブログは全然ないわ( ̄w ̄)プッ

 * * *

最近は出会い系サイトなるもんが盛んで、知らない相手とセックスしようってヤツが多い。でも、知らない相手とセックスするのと、知らないオヤジと麻雀するのと、どっちが楽しいかといったら、そりゃあ麻雀だろうよ。いやいや(余計なお世話だけど)みなさんホント気の毒ですわ。

まあ、どこまでいっても余計なお世話なので、みなさん勝手にどこぞの誰かとセックスしてればいいけどさ! 上半身の理性が下半身の欲望に負けるようじゃ人間に生まれた意味ないと思うけど、まあ余計なお世話ですよね!

| | コメント (4)

【麻雀本】新凸本の中身

新版 おしえて! 科学する麻雀の内容について。

新規ページは、凸+勝間+福地の対談23ページ、読み9ページ、実力と成績の関係4ページの合計36ページです。
以下は見本↓

Photo

Photo_2

Photo_3

ここからは個人的な意見。

まず理屈から入りたい人、あと大人になってから改めて勉強する人には、まずこの本がベストだと思う。
他の本は、全体的ではない、難しい、理屈がシンプルじゃないなどの傾向がある。

井出本でもいいんだけど、こっちの方がロジカルでシンプルだから。
ネマタ本は量が多すぎるし複雑すぎる。
ウザク本は具体的すぎる。
他の本もみな各論的すぎる。

「前書き」に書いたんだけど、俺にとって感動的だったのは、「この人は初級者から脱出することは一生なさそうだなー」と思ってた中年女性漫画家が、久しぶりに打ったときに立派な中級者になってて、すげービックリした。

この本を読んだんだと。
それまでは、どう打てばいいのかわからず、暗闇の中を歩いているみたいだったのが、この本を読んで方向性が見えたと。
具体的には、押し引き基準、鳴き基準がある程度できたんだね。

そういう効果が一番ある本かと。

ダンス、とくにバレエをやって思ったんだけど、ふつうのやり方って子どもが学ぶことが想定されていて、大人はそれでは上達できない。
注意点が全身くまなくすげーあって、そういうのは口で説明されないと、ただやってるだけでは身につかない。
まず頭で理解しないと。

練習量も大切だが、まずは理屈だ。
子どもは「習うより慣れろ」がいいから、違うんだよね。

そういう点ではこの本がベストかと。

その逆で、全体はなんとなくわかってるけど、個々の技術が甘い人は、この本は不要なんだろうと思う。

…てな特徴のある本ですな。

新版になって二色化され、本分も読みやすくなり、グラフ等もかなり見やすくなった。


| | コメント (5)

【麻雀本】かわむー本についての印象

かわむー本について、「著者が中級者では…」的な意見が、以前のブログにいっぱいあった。

俺はほんのちょっとしか見てないから、まだ全体像はつかめないんだが、かなりロジカルなんだよね。

本人がブログに挙げてるページ例を見てもそう。 → 戦術本 出版にあたって

終盤にテンパイしてるやつが多くて、自分の安牌が足りてるなら、他人のツモ数を少しでも増やすべく、鳴けるだけ鳴いた方がいいと。
横移動の確率が上がってノーテン罰符を払う確率が下がるからと。

このロジックは考えたことなかったなー。

こんな風にすごくロジカル。
だから、本人がたいした実勢を出してないというのは、そんなに重要じゃないかと。

数か月の間、この本に全身全霊没頭したらしい。
こういうのは才能だよな。

その一方で、内容には絶対の自信がある、他の本はしょーもない内容ばっか、と本人が言ってる部分については、正直疑問が残る。
他の本をそんなに読んでるのか?っていうのと、自己客観視は信頼できるか?って部分で。

これは俺も意外だったんだが、牌姿を作って理屈を説明するのに、かわむーは向いてたみたい。
逆にゼロさんは、本を書いた経験によって、牌姿を作って説明するのは苦手だと気付いたそーな。
こういうのは実戦者としての能力とは関係ないんだよな。

というわけで、かわむー本について、「あいつの本なんて信用できねー」という評価は当たらないと思う。
ただし、俺もほんのわずかしか内容を見てないので、総合的には判断できない。

んで、どーでもいい話になるけど、イベントの鳴き本杯って名前はずいぶんぞんざいなネーミングだなーって思ったわ( ̄w ̄)プッ

追記:

ネカマの西園寺靖子と一緒で、キャラが立ってれば実力なくても本出せるのよね

こんなコメ↑を見て思い出したのだが、俺はかわむーが竹書房から本を出すと聞いて、軍団長&配信者だからか…、すげー色物系に目をつけるなあ…と思ったんだけど、そうじゃないらしい。

ただ単純に、かわむーの作った何切るが良かったからだと。
これにはビックリだった(ノ゚ο゚)ノ

| | コメント (47)

【麻雀プロ】強さを数字で

素晴らしいキャッチコピーだよな。
これ以上に説得力あるフレーズってあるんかね?

| | コメント (5)

2017年11月24日 (金)

【つぶ】駆け落ち退職

駆け落ち退職って今もあるんか!
退職というより、バックレだな(≧∇≦)

東北の温泉街に行って、女は旅館の住み込みの仲居になり、男はパチンコ屋の店員になってるんだろうか?

昭和が生きてるって感じでいいわ(。-_-。)ポッ

| | コメント (5)

【健麻】ガラパ

この前の日本健康麻将協会の理事会では、ガラパゴスの智徳さんが健康麻将店の経営の工夫みたいな発表をして、かなり盛り上がった。

その中に、「他店にない強みを持つ」ってのがあった。
うちでは、ぼくが自前の料理を出してますと。

これはハードル高すぎだろ(≧∇≦)
このでっかいサバを4匹仕入れるって、どんだけ作るんだよ。

以前、麻雀せず飯だけ食いに行っていいかって聞いたら、断られた( ̄w ̄)プッ

| | コメント (5)

【麻雀】11/26(日)ゲスト

神田小川町プレイボールにて。
16:00~23:00

俺はフリー対局。
新凸本のサイン本も販売します。
12冊しか持ってないので、売り切れたらご容赦を。

| | コメント (5)

【つぶ】ジビエ鍋

これは超うまそう!
近くにあったら絶対に行ってるなー。

肉が多すぎなので、宣伝用の大盛り写真では?と疑ったけど、別の写真↓を見ても、やはり肉だらけだった( ̄w ̄)プッ
これは何人前なんだろ?

ここで食えるらしい。

| | コメント (11)

2017年11月23日 (木)

【連盟】決勝メンツ

天鳳位vsプロ連盟 3rdシーズン

プレーオフが終わって決勝メンツが決まった。

独歩、前原、かにマジン、アサピン。
天鳳位が3名残った。

Photo

観ていて、独歩+アサピンみたいな、アガリ率を高くする打ち方の方が強く思える。
赤なしだから、早々と鳴いていくスピード打法では勝てないんだけど、序盤は高打点を狙いながら、かわし手の選択肢を中盤になっても残してるんだよな。

腰の重い打ち方は甘いんじゃないか。

僥倖の安いアガリを拾う大切さは、アサピンを観戦してると感じられる。
アサピンの守備力あっての打法ではあるんだが。

これは短期戦だけど、長期戦になっても、天鳳位の方が全体として上にいきそう。
重厚な打法は、さぼってる麻雀だ。

連盟プロは、Aルールをベースにしてる限り、対外試合での勝率は低くなってしまうのでは?

| | コメント (36)

【麻雀プロ】金子さん、村上さんの挨拶

最高位決定戦を終えて、金子さんの挨拶。

最高位を、村上が3回、近藤が3回、俺が4回取ってるでしょ。
これって多いみたいだけど、飯田さんは一人で10回取ってるから。

村上はいくつだっけ?

村上「42歳です」

君の歳には、飯田さんはまだ3回取ってなかった。
だから村上は10回を目指せ。

園田さんはいくつだっけ?

園田「36歳です」

君の歳には、飯田さんはまだ1回も取ってなかった。
だから園田も10回を目指せ。

近藤はシニアだから、あと1回だ。
俺もそう。

土田さんもシニアだから、あと1回だな。

石橋も10回を目指してください。

石橋「まずはAリーグに戻れるように頑張ります」

みんな高いところを目指しましょう。
そういう自分も、来年は少しでもいい麻雀を打てるように頑張ります。

村上さんの挨拶も良かった。

3年前に最高位を取ったとき、いろんな所に呼んでもらったんですよ。
それが一回も優勝できなくて。

これはマズイなと思って、ゲストを少し減らして麻雀の勉強する時間を増やしたんですね。
家で動画を観たり、研究会をやったり。

そしたらいい感じになってきまして、今回も勝てました。

麻雀プロで思い当たる方は、一緒にでもいいですし、個別でもいいんですけど、勉強して、やっぱり麻雀プロってすごいなって言ってもらえるようにしていきましょう。

そして、この世界が少しでも良くなっていったときに、自分がトップクラスでいられるようであったらいいなーと思ってます。

どっちも素晴らしい挨拶だったわ。

| | コメント (13)

【麻雀本】新凸本と雀ゴロK本3

彩図社から雀ゴロK本3フリー麻雀でもネット麻雀でも使える 現代麻雀最新セオリーが届き、洋泉社で新凸本新版 おしえて! 科学する麻雀をもらってきた。

20171123_173927

雀ゴロK本3で評判の、親リーを愚形のみ手で追いかけリーチした方がいいってページ↓

20171123_174216

安全牌切りならリーチが一番良い数値になっている。

すべて、マイナス同士の比較なんだよな。
こういうのは体感では判断しにくく、体感で検証してみようというのが難しい。

新凸本の内容は、新ページの紹介を明日アップする。

新凸本は、いつものように路上販売したときに、買いに来てくれる人ってそれなりにいるのかな?
いるならやるんだけど。

| | コメント (26)

【連盟】地獄の猛連荘

プロ連盟vs天鳳位戦のプレーオフ2回戦にて。

前原さんが猛連荘。
6万点超え。

解説では、前原さんのガオーが止まらないって話に。

藤崎「こうなったら前原さんは、ただひたすらリーチするゲームだと思ってますね。子は役があったらみんなダマにします。打点のためのリーチはしないですよ。みんなよくわかってますから」

白鳥「他団体のプロに、前原さんは猛連荘やけに多いって話をすると、そんなことはあり得ないって言うんですよ。だって、あるもん! でも説明できないんですよね」

この連荘に逆らったアサピンは、何発かやられて死んでた(;^ω^)

子からリーチが入っても、前原さんがガン無視の全ツ。
5本場で7万5千点までいった。

流れに乗った猛連荘はあるのかないのか?
まあ、現実にいつもやってるそうだが(;^ω^)

| | コメント (10)

【天鳳】9年前から今も現役のプレイヤー

9年前のこの記事↓にコメがきたので、久しぶりに読んでみた。

【麻雀】直対結果

当時のプレイヤーで今も現役なのって、俺が知ってる範囲では、

筋肉拳バンボロ ←ID名は違う
さくらこ
にせ悟空

くらいかな?
当時から30代以上だった人だけか。
コメに書かれてたko-shiroさんも現役らしい。

あとは、

和牛 ←ご存知つの様
くりーむろーる♪ ←今は放送に出まくってるトッププロだが、本人が公開してない情報なので名前は出さないでおく
オカルt ←1年くらい前に電話してみたら、アメリカに住んでた
ヨーデル食べ放題 ←ゲストのとき来てくれた

ってな感じかなー。

みんな麻雀やってんのかなあ?

30~40代は麻雀より仕事を頑張れよって思うけど、でも、完全にやめちゃってる人が多かったら寂しいなあ。

| | コメント (12)

2017年11月22日 (水)

【つぶ】柿ピー病

柿ピー超好きなんだわ。
食事が全部柿ピーでもいいくらい。

すげー昔、とある会社の契約社員をしてた時期のことなんだが、昨日の晩飯は柿ピーだったと言ったら、同僚から「粗末すぎる!」と心配された。
いや、俺は好きで食ってただけなんだが(;^ω^)

太るから自分では買わないんだけど、なくなると、かみさんが買ってくる。
止めてくれと言っても買ってくる。

あれば食っちゃうじゃん。
なくなると、また補充される。
その繰り返し。

かみさんが柿ピーさえ買ってこなかったら、今頃は体脂肪率が10%を切ってたし、本もバカ売れしてて、麻雀も天鳳位になってたのに(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (12)

【つぶ】凋落する産業

とある人が言ってたこと。

 * * *

これまでの付き合いもあって、ある雑誌に広告を出そうとしたら、その雑誌の責任者が「1ページさいてあげてもいいですよ」みたいな態度。

いやいや、あなたの雑誌に何十万も払って広告を出そうって人が、私以外にいるの?

潮目が変わって、今は雑誌に広告を出そうなんて人はほぼいなくなってるのに、中にいる人たちは意識が変わらず、今でも「1ページなら売ってあげてもいいですよ」みたいな意識でいる。

今も出版に残ってる人って、こういう人が多いんじゃないですか?

自分は少し前に抜け出せて本当に良かった、と。

 * * *

うーん。
考えさせられる。

俺を含めて、みんなそう…とまではいかないまでも、そういう部分はあると思う。

石炭から石油の時代に移っても、石炭産業の中にいる人たちは、石炭が基幹エネルギーだよ?って意識を持ってる割合が、世の平均よりもずっと高かったんじゃないのかね。

時代遅れであるのは構わんけど、時代遅れだって認識してないのはヤバイよな。

| | コメント (7)

【つぶ】波と尻の区別がつかない浜辺

俺が高校生のとき、夏休みの新島について、こんな風に聞いた。

夜になると、浜辺はカップルで埋め尽くされ、女の尻がもごもご動いてるのと、寄せては返す波と、どっちがどっちだかわからなくなるほど尻だらけになる。

馬鹿な高校生だったから、「うおー! すげー!」ってなったけど、金もなかったし、行こうとはしなかったなー。
尻の海が本当かどうかは知らん( ̄w ̄)プッ

それから十年後くらいか、フリー雀荘バイトしてたころ、頭悪そうなバイトのにーちゃんからナンパ話を聞いた。

浜辺の岩陰とかでやっちゃいます。
避妊とかしたことないです。
その場限りなので、あとのこととか知らないです。

適当すぎる!って感じで、これまたわろた( ̄w ̄)プッ

冬の斑尾高原には何度か行ったけど、ひたすら真面目にスキーやってたわ。
じつはスキーは多少うまくて、たいがいの場所はパラレルでOKレベルだった。

高1で最初に行ったとき、一緒のツアーだった年上の女子大生のお姉様とお友達になり、高1と大3くらいの年齢差だったけど、その後数年は年に一回くらい会う関係が続いた。
でも、浮ついたことは何も起こらなかった( ̄w ̄)プッ

今思うと、女子大生や女子短大生のお姉様方も良かったし、ツアーを企画してくれた日大のお兄様方もすげーいい人たちばかりだったなー。
俺を含む高校生の世話なんかしてたせいで、女子大生や女子短大生の方々と尻もごもごみたいな機会をうまく作れず、気の毒だったわ。
今にして思えば( ̄w ̄)プッ

そーいえば、俺と仲良くなったお姉様に、日大のお兄様は迫ったけどふられたらしかった。

| | コメント (1)

2017年11月21日 (火)

【本】売春島

今はもうさびれてしまったが、三重県にある売春島として名高い島の話。

2カ月で1万5000部売れてるノンフィクション。
面白かった。

著者は元エロ雑誌の編集者。
過去、売春島に取材に行ったこともあったけど、その当時はなんとも思ってなかったのに、なぜか最近になって取りつかれてしまい、関係者を尋ね歩き、歴史的な経緯や全容をつかもうとする。

今どきって、ルポはいっぱいあるけど、歴史的経緯を調べようとするノンフィクションって珍しい。

ノンフィクションは金にならねーから、今では新聞社やNHKの人じゃないと、大きなテーマを追うノンフィクションは書けなくなってきてる。
今どき珍しい労作だわ。
執念の取材だ。

売春という非合法が絡む領域なので、関係者にいろいろ事情を話してもらうのは難しいんだが、著者の熱意にほだされたのか、尋ね歩いたキーパースンが昔の事情を語ってくれる。

泳いで逃げたネーチャン伝説は本当か?
沈められた女がいっぱいいたって本当か?
ヤクザが絡んでいたのか?

という当初の疑問から出発して、中心となったホテルの経営者の近いところまで迫っていく。

だんだん核心に迫っていくドキュメント的な面白さがある。

ただね、最後まで読み終えてみると、著者が一番言いたいことを書いてない気がするんだわ。
著者はかつての売春島に魅せられてるけど、非合法だから称賛できないってことなのかな?

衰退が始まってから、中心となったホテルの経営者に食いついて、すべてを失わせたY藤という事件屋がいる。
その人のことだけはかなり憎々しげに書いている。
そういうところから見ても、著者はかつての売春島シンパなんだと思うけど。

著者が自分のことをあまりさらけ出してないんだよな。
こういう本では、自分のことを出した方がいい。

俺は売春ってもんに興味がないせいか、売春という特殊な領域の話というよりも、ある特殊産業によって、かつては栄華を誇ったけど、時代が変わってすっかり凋落してしまった一地方の話に読めた。

今はデルヘルってもんがあるから、売春島というものの特殊な存在価値がなくなってしまったという。

最盛期は1970~1980年代。
バブル崩壊以降は凋落。
伊勢志摩サミットにより、とどめを刺された。

以下、面白かったフレーズなど。

地元の同級生だったクミは、昔から俺に惚れていた。
俺には嫁がいたんだけど、それでも惚れていたクミを随分利用させてもらった。
俺が『100万円用意してくれ』と言えば、サラ金で借りてでも必ず用意する女だった。
高級車も貢がせたし、現金も3000万ほど引っ張った。

多重債務に陥ったクミには、もう借りるアテはなかった。
それで冗談半分で『実家がある』と言ったら、親を説得し、家を担保に1500万作ってきた。
それをも使い切った俺は、『悪いけど、頼む』と1995年頃に売春島に送り込んだ。
最初は泣いていたが、そのまま実家に荷物を取りに行き、その足で渡鹿野島に向かった。

また別の人↓

ギャンブル狂いは私らの後の世代の話や。
だから悲惨なコは一人もおらんかったよ。
『どんだけ男に貢ぐか』ってみんなで競争しとったんやから。

そうやな、私は家3軒分くらいのカネを稼いだんと違う?
いい男やったからな。
騙されとると思ったら、せいへんから。

こういう貢ぎ属性というのかね、女性の一部にある属性は理解できん。

ヤクザはセックスを武器にして女に貢がせるというから、メロメロになっちゃうと貢ぐのが快感になるんかね?

この前、この体験ルポ漫画↓を読んだら、この人も彼氏に貢ぐために風俗に入り、給料そのまますべて渡してたって描いてて、ドン引きしたわ(;^ω^)

まーね、子どものために稼ぐのも似たよーなもんか。
子どもに何千万か貢ぐのは当たり前とされてるけど、子どもだって育ってくると裏切ったりもするわけで。

時代が変わってスーツやドレスで宴会に行くようになったやん。
そうなったらもう情緒も何もないよ。

(中略)
スーツやドレスだと容姿がモロに分かるやん。
でも着物ならまあまあのコにも欲情するやん。

なるほど。
言われてみると確かに( ̄w ̄)プッ

昔みたいに股を広げるだけで稼げる時代は終わったよ。
(中略)
やっぱりねえ、バブルと一緒やね。
バブルを知っとる人は昔の栄光が捨てれん言うやんね。

本書を象徴するフレーズ。
こうなってはいかん。
実際、バブル女はしょーもないと俺も思うわ。
俺もバブル男にならんように気をつけにゃ><

風俗だってレベルが上がっていくのはいいことで、それを昔は良かった…と言う側になったら終わりだわ。

本書は凋落した側から見てるけど、消費者の側からしたら、今は全国的にデリヘルってもんができて、いい時代になったとも言える。

最後に出てきた税金の話は面白かった。
行政は、国も地方も、かつての値段で固定資産税の計算などを行うから、とんでもない税額になる。
それだと採算に合わなすぎて、バブル時代の施設は塩づけになってしまう。

かつて10億だった建物が、今は500万だったりするわけで、それを落札して再利用しようとすると、5000万とかの固定資産税がかかってくる。
そのせいで、ゴルフ場など、全国的に塩づけになってると。
なるほどねー。

業界人的な話になるんだが、この本は値段が1600円+税と高めに設定されているのもいいと思った。

ふっと著者のツイッター↓を見てみたら、麻雀が好きらしかった(゚д゚)ウム

追記:
今日また重版がかかって累計1万9000になったと。

| | コメント (16)

【天鳳】五段降段間近を脱出

ptが多少増えて、ようやくまーまー安全なエリアまで脱した。

Tenhou_prof_20171121

やはり、勝つ!…と決めたら勝ち始めた(・∀・)キリッ

しかし、六段で勝って(・∀・)キリッとか、いつからこんなメダカの王様になってしまったのか?(;^ω^)

| | コメント (22)

2017年11月16日 (木)

【天鳳】津田弁護士

すんばらしい成績で鳳凰卓に到達。

新幹線に乗ってるときは、いつも打ってるらしい。
俺とも当たった。

三麻の方が得意にも関わらず、四麻の練習として打ってると。
練習でありながらも、成績すごすぎ(ノ゚ο゚)ノ

ニートで童貞の鳳凰民たちよ、弁護士に負けていいのか?
叩き落とすんだ!

| | コメント (45)

【麻雀本】かわむー本の表紙

やけにまっとうな表紙だわw
シャープな雰囲気。

…にしても「くそ鳴きドリル」って題名にしたら良かったのにw

新凸本と発売日が近いので、かわむーと一緒に何かイベントやろうかなあ(´▽`)

| | コメント (42)

【つぶ】藤井ブームの余波が

将棋の藤井四段ブームの余波が、『天牌』原作者の来賀さんのところまで及び、これ↓が再版されることになったと。

23509460_1564748396919161_119497453

俺が知る限りでは、将棋漫画を2つ描いてたはず。

俺もなんか余波が来ねーかなー。
とはいっても、将棋に関わる仕事をなんもやってねー(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (5)

【麻雀本】新凸本の表紙(完成版)

これが完全版。
前のやつはいろいろ未調整だった。

やったぜ!
こういう風になってほしかったという理想の表紙だわ(≧∇≦)

大昔の麻雀漫画の名作[まとめ買い] トーキョーゲーム(近代麻雀コミックス)と雰囲気が似てる。

なぜか麻雀×SFって失敗作ばかりなんだが、その中で数少ない名作がこれ。
これは面白い!

麻雀版「北斗の拳」をもうちょいSFにした感じ。
そういうのに興味がある人はぜひ!

…と、凸本と関係ない宣伝しちまった( ̄w ̄)プッ


| | コメント (5)

2017年11月15日 (水)

【麻雀】干されてる?

な、なんと、俺って干されてたのか!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
知らんかった…。

……そう言われると、そんな気がしないでもない(;^ω^)
うーむ。

俺ってプロ連盟に逆らったせいで干されてるの?

| | コメント (27)

【健麻】中国国営TVの取材が

木曜日は、日本健康麻将協会の一員として、中国国営TVの取材を受けることになった。

ようやく中国TVデビューだぜ。
何年か前に、自宅まで来てもらって、俺のダンスまでみっちり撮られた映像は、その後、お蔵入りになってるらしい。

にしても、わざわざ日本まで来て、1週間も撮影するって、どんだけの番組を作るんだ?

Tv

| | コメント (4)

【つぶ】男性更年期か?

最近は何かと無気力なのだが、もしかして軽度の男性更年期かも…って思ったら、けっこう当てはまる気が。

うーむ。
これはあるかも…(;^ω^)

男性ホルモン(テストステロン)の減少ってことらしい。

うーむ。
こういうのは、精神論よりも身体論の方がずっと信憑性が高い気がするよな。

| | コメント (5)

【近麻】今号のおっぱい

まさにおっぱい雑誌↓

Photo

この人も女子プロなのかな…って見てみたら、シンガーソングラドルだって。
麻雀は関係ねーのかYO!

つーても、漫画雑誌ってグラドルの表紙がふつうだから、これがあるべき姿なんかね( ̄∇ ̄?)ハテ?

竹書房からもうすぐこの人のDVDが出るって書いてあって、それで納得いった。
宣伝も兼ねてるなら、それはアリか。

Photo_2

しかし、不義密通ってすげータイトルだなぁ(;^ω^)

話は変わって、山ちゃんのコラムを見たら、小見出しに俺の名前がでかでかと書かれてたけど、本文には具体的なことは何も出てなかった(;^ω^)
雀ゴロK本3の話ですかね?

20171115_012100

関係ねーけど、高宮さんのDVDも載せておこう↓

アマゾンのレビュー評価が低くて、「お願いだから豪快な縦揺れ激揺れが見たい!」と書かれててわろた( ̄w ̄)プッ

| | コメント (9)

【麻雀本】雀ゴロK本3

雀ゴロK本3=フリー麻雀でもネット麻雀でも使える 現代麻雀最新セオリーは12/5発売だそーな。

これは売れそう!

1と2が売れて、3まで売れたら、そんな人はここ数年いなかったわ。
それをクリアした人って、井出さん、雀鬼様、俺など、昔からいる人だけ。

| | コメント (11)

2017年11月14日 (火)

【天鳳】えこひいき配牌

鳳南研究所のタケオしゃん特集↓に

天鳳強者研究23:タケオしゃん(天鳳位) 誰よりも基本に忠実な麻雀の教科書

取り上げられていた手牌。

この配牌↓

Photo

と、この結果↓

Photo_2

なんだYO!
この配牌はYO!

何十年も麻雀やってるけど、こんな配牌きたことねーYO
天鳳位様はつの様にえこひいきされてるYO

そーいえば、ずいぶん前だけど、毛腹さんと同卓してて、いきなり「ツモ」つって天和アガられたことあったYO

| | コメント (13)

【連盟】イオン子会社と提携

日本プロ麻雀連盟とイオンファンタジーが業務提携!

こ、これはすごい(ノ゚ο゚)ノ

こういう手腕はさすがすぎるわ。

健康マージャンの分野にも進出してきたか~。

追記:
さすが木曽崇さん↓ じつに的確( ̄w ̄)プッ

イオングループが健康マージャンの普及でプロ連盟と業務提携…ところが!?

| | コメント (21)

【麻雀プロ】国士に打ち込む人々

国士に打ち込むことではバッシーが有名だが、コバゴーが2局連続で打ち込んだと。

みんな打ち込むのがうまいなあ(;^ω^)

| | コメント (6)

2017年11月13日 (月)

【麻雀】角谷病

親リーを受けた一発目。
自分はタンピン三色赤々の1シャンテン。
何を切るか?↓

Photo

おとといは雀王決定戦を観たんだわ。
角谷麻雀を見ると、悪い病気がうつるな(゚д゚)ウム

ものすごーく押す。
常人の神経じゃ不可能なレベルで。
初級者チックな感じ。

どうでもいい麻雀ならわかるよ。
自分の人生を賭けた勝負で、これは常人にはできない。

その打ち方で去年は優勝。
今年も善戦してる。

本人は「麻雀力では自分が一番下だと思ってるので、ちょっとでもやりにくく思ってくれ、こいつはマジで狂ってると思ってくれと思い打ってました」と。

最高位戦の平賀さんもすげー押すよな。
今の常識がかならずしも合ってるわけじゃないって可能性を感じさせられる。

……というわけで、冒頭の手牌から三萬:麻雀王国切り。
六萬:麻雀王国を切ってもいいんだが、どうせ四萬:麻雀王国を先引きしたときしか三萬:麻雀王国は生きず、三色の比重が高い手じゃないから、ここは2筋にかからない三萬:麻雀王国を切った方がいい。

すると二索:麻雀王国七萬:麻雀王国と引いて、リーチ↓

Photo_2

んでドラを一発ツモの倍満↓

Photo_3

親リーはリーチドラ1のカン四筒:麻雀王国待ちだった。

まあね、角谷病に罹患しなくても、こういうのは得意なんだわ。
ただ、その裏側で刺さってるケースもあるわけで、それが問題。

今回のやつは、これだけの手だし、安全牌が1枚しかないし、押すしかないと思うけどね。
ハネマン級の手を簡単に捨てちゃうようじゃ、勝てるわけねーって。

11/12 | 牌譜 | 特南喰赤 |
1位 C:bakase(+55.0) D:カープぼうや(-23.0) A:duck(-39.0) B:ジョジョディオ(+7.0)

| | コメント (17)

2017年11月12日 (日)

【天鳳】勝つことにした

特上卓の視察も十分やったので、明日から勝つことにした。

2000pt以上必要なので、今月中は無理じゃねーかと思うけど、まあ年内には鳳凰卓に戻れるだろう。
なかなか有意義な視察だった(゚д゚)ウム

天鳳名人戦ではなぜか五段と呼ばれてたけど、五段の視察は中止するわ。

つかね、仕事での最大の心労が、なくなったとは言わないけど緩和されたので、まー大丈夫じゃねーかなーと。

しかし「勝つことにした」って面白い言葉だな( ̄w ̄)プッ

大昔、とあるフリー雀荘で仲良かったオッサンが、「俺、決めたんだ、麻雀はもう負けないことにするって」と言ってたのを思い出す。
その後どうだったのかは知らない( ̄w ̄)プッ

Tenhou_prof_20171112

しかし、天鳳で勝つことよりも、差し迫っては、仕事を頑張る方が100倍急務だなぁ。

追記:
勝つことに決めて以降の成績は、東風東南あわせて3331333。
い、いちおう勝ってる(;^ω^)

| | コメント (25)

【麻雀】ピン東って重いの?

俺が最近は天鳳で負けてることに対して、

どんなに負けても金が減るわけでないからラッキーですね!
本来の主戦場であるピン東風、更に高レートで負けていたら、こんな楽し気な報告はできないはずw

ってコメがきた。
フリー雀荘のピン東で負けることって、そんなに重いの?

たとえば、何年か前、渋谷のゆーゆーに通ってたころ、とある年の1月に38万勝って、2月に13万負けた。
成績なんて安定するわけなくて、仕事でやってる人たちはもっと振れ幅がでかい。

こんなの、結果に一喜一憂せず、ただ淡々と打つしかないんじゃね?

そんなこと言ってたら、株でも買ったら寝られなくなるぞ。
俺が毎月お金を払ってダンススクールに行ってるのは負けなの?

「お金が減らないからいいですね」などとアホなことを言うのは、100億以上動かしてるトレーダーの方だけにしていただきたい。
最近はAIに置き換えられて、ほとんどいなくなっちゃったそうだけど。

| | コメント (44)

【海外】りなちゃん人気

外国人もかわいい女子高生はお好きらしい(≧∇≦)

国際公式ルールは少しくらいの練習じゃ手に負えないので大丈夫かな…と思ってたけど、そんな心配は吹き飛ばす大人気だったと。

大会のスポンサーであるスマホアプリの会社では、イメージキャラクターに起用してはどうかと話が持ち上がった…ってすごいわ(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

高校を卒業したら麻雀プロを受験します」と、プロ雀士として歩むことを決めている…そーだが、タッキーの大ファンだから、きっと連盟だよね?

将来性抜群の若い女性が選ぶ団体としては、たしかに連盟が最強だわ。

| | コメント (7)

【麻雀プロ】たろうの恐ろしさ

昨日は雀王決定戦を途中まで観て、残り半荘2回の時点で用事があったので出かけた。

そのあとで、こんなこと↓があったのだな。

鈴木たろうの底知れない恐ろしさ (第16期雀王決定戦より)

映像を2回ほど見返してみたけど、ノータイムなのがすごすぎる。

たろうとはフリー雀荘やセットで何百回と打ってきた。
でも、その本当のすごさは、競技の場で直接打ってみるまで、まるでわかってなかった。

その後、天鳳名人戦が開催されるようになり、競技の場である程度の回数を一緒に打って、こいつには絶対に勝てない…と思わされた。

上のリンクのシーン、こんなことできるやつ他にいるのかな?

さて、今期の雀王決定戦について、それぞれの人と知り合いになると、気楽に一人の人を応援しにくくなる。

それでも、終わった瞬間の映像を観つつ、優勝した金さんは万感胸に迫るものがあるだろうな…と感動したわ。

| | コメント (14)

2017年11月11日 (土)

【麻雀】しょぼくれ中年サバイバル

俺は中年のしがない麻雀ライターだ。
本を出しても、売れたためしがない。
天鳳も五段が間近の六段だ。

昨日は天鳳名人戦第5節だった。
若き俊英たちの集う場、しょぼくれ中年の俺が勝てるわけねー。
つか最近、何事も勝ったことがねー(´;ω;`)ブワッ

天鳳は十段だったはずなのに、九段になり、八段になり、七段になり、六段になり、さらには五段に落ちそうになっている。

雑誌「近代麻雀」の連載は打ち切りになり、次の企画を提案したら、「それでいきましょう!」ってなったのに、その後、「他の人が進めてる企画と丸かぶりだったので、再考を」と連絡が (ノ_-;)ハア

日本健康麻将協会では、これからも理事会には来てほしいし、飲み会では毎回おごるけど、定期的なギャラは今後は支払えないという微妙な扱いに。

9月にはダンスのコンテストに出て、5回連続の予選落ち。

書くはずの本はちっとも書けず。

この時期は、「●日は●●決定戦で、その放送で解説します」とか、「●日は●●大学の学園祭のゲストです」みたいなツイートにあふれているけど、そんなオファーは1つもない。
どうせ解説ってより、漫談しかできねーけど。

つーわけで、一言でまとめると、後退しかない中年、それが俺だ。

ハゲ業界をリードする孫正義は、「ひたいが後退しているのではない、私が前進しているのだ」と言ったそうだが、ひたいも人生も後退し、たるんだ腹だけ前進しているのが俺なのだ。

さて、そんな話はいいとして、昨日の名人戦だ。

最近はこんなこと↓まで言われてるので、自分の押し引き基準や鳴き基準に自信が持てない。

今の俺は俺なのか?
うう、いったいどうすれば…?(´;ω;`)ブワッ

1回戦東1局、そんな俺を試す手がいきなり与えられた。

Photo

チャンタが見える。

親の天才が第一打に北:麻雀王国を切り、それをスルーすると、第一ツモは西:麻雀王国だった。
自然に一萬:麻雀王国切り。

すると、下家の天才2号がすぐ北:麻雀王国切り↓

Photo_33

ここだ!
この瞬間に今日の命運がかかってる!

この手はチャンタなんてならねー。
この手はホンイツチートイかホンイツトイトイしかない。

ここで守備をかえりみず強引にこの北:麻雀王国をポンしていくか、守備も考えた悠長なチャンタ狙いで座して地蔵として沈んでいくか。

ここはポンしかない…と思うんだが、うう、俺の感覚は合ってるのか?
しかし、俺はこう打って勝ってきたんだ!
勝ってねーけど。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

これをポンしたら、すぐドラの五筒:麻雀王国白:麻雀王国を引く。
下家の天才2号の切った合わせ打ちの白:麻雀王国をポンしてテンパイ。

Photo_3

ここで何を切るか?
打点は一筒:麻雀王国切りとドラ五筒:麻雀王国切りで一緒。

一筒:麻雀王国を切っておけば、六筒:麻雀王国引きでリャンメンになり、五筒赤:麻雀王国引きでハネマンになる。

しかし、俺は人をハメて生きてきたんだ。
ここはドラ五筒:麻雀王国切り。
速戦即決のハメ待ちしかない。

このあともポンしてホンイツトイトイにしようと思ってたけど、この手はチャンタもついてマンガンだと気づいた。
じゃあポンは必要ねーわ。

失敗したのは、この直後に引いた三索:麻雀王国をノータイムでツモ切りしたこと。
少し考えるふりをすれば良かった。
そうやって他人をハメる努力をすることが大切。

そのあとで引いた二索:麻雀王国は少し考えたふり。

そんな努力?が実って、下家の天才2号からマンガンをゲット。

Photo_4

次の勝負所は東4局。

こんな配牌↓から、赤だらけフリー雀荘の感覚なら一筒:麻雀王国切りだ。

Photo_5

三色は趣味で狙う役。
ゼニになるのはリャンメンリーチだ。

しかし、俺もしょぼくれてしまい、スピードとパワーではもう勝負できない。
ここは三色目を残してみるか…と八萬:麻雀王国切り。

こんな赤なし競技麻雀みたいな打牌をするなんて…。
俺も歳を取ったもんだ。

これが大正解。
すぐ三色でテンパイ↓

Photo_6

三色ドラ1の5200点。
ドラ表示牌のカンチャン待ち。

ここでダマにしようってやつは、勝負ってもんがわかってない。
勝負とは、相手ののど笛をつかむこと。
つかんだら握り潰すこと。

損得とか局収支みたいなやつはふだんの麻雀で考えることで、大舞台での一発勝負は、相手ののど笛をつかんで握り潰す即リーチの一手なのだ。

「流局したらもったいなくないの?」

いや、この手は流局なんてしねーから。
勝負って、もっと煮詰まってるもんだ。

このリーチに、上家の天才が、いったん五筒:麻雀王国を切ったのに、すぐ五筒赤:麻雀王国をチーし返すという小汚い技を駆使して食い下がってくる。

兄ちゃん、やるじゃないか。
勝負ってもんが少しはわかってるな。
女を知ったんかい?

このリーチをツモり、裏も乗ってハネマン。
ダントツに。

次局、上家の天才から親リー↓

Photo_7

ここで引いた六筒:麻雀王国は安全牌だけど、今後はもう何を引いてもオリないよ。
この局は俺のアガリだ。

俺の流れを止めたやつは、この10年間いなかった。
鳳凰民と特上民以外は。

当然ながら、すぐ天才からアガった。

次局、上家の天才がまたもリーチ↓

Photo_8

こりねーやつだなー。
変な女に引っかかった経験はないのか?

いくら脅そうとしたって俺はオリないよ。
この局もまたリーチしたって俺に振り込むだけだ。

ここでこの三筒:麻雀王国をチーして全ツ。
四筒:麻雀王国七萬:麻雀王国八筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七索:麻雀王国と無筋を通していく。

麻雀はごり押しだ。
トップ目なんて関係ない。
アガれるかアガれないかだけ。

…と思ったのに、アガれねー。
おかしいなあ。
この手は5800か親マンでアガれると思ったから押したんだが、アガれないなら連荘は不要だ。
ラスト1巡でテンパイを崩し、親を流した。
天才リーチは同テンの五萬:麻雀王国八萬:麻雀王国待ちだった。

オーラス、下家の天才2号が謎の仕掛けをやってて、終盤にあやしげな二索:麻雀王国を切ったらマンガンに刺さった。
でも、トータルトップのマシーンをラスにできたから、よしとするか。

Photo_9

このオーラスは、中盤にあやしいと思った東:麻雀王国を切らず、うまく重ねてテンパイしたが、この東:麻雀王国は下家の天才2号じゃなく、対面のマシーンの必要牌だった。
まー結果よしだな。

やったぜ。
トップだ。

やはり、通用してもしなくても、俺は俺の麻雀を打つしかない。
メンゼンの一手遅れ麻雀なんぞ打って、地蔵沈みしていくようになったら、この先の人生もお先真っ暗だわ。

2回戦、ふつーに打ったら、東1局にいきなり6000オールを引く。
よっしゃよっしゃ。

東3局、下家の天才からリーチが入っている↓

Photo_10

6400点をオリるようじゃ、明日からおてんとうさまの下を歩けねーんだわ。
わりーな、君は天才かもしれないけど、俺だってオッサンなんだ。

ここは四索:麻雀王国切りか八索:麻雀王国切りかの選択だが、わずかにマシな八索:麻雀王国切り。
すると、対面のマシーンが五索:麻雀王国を切ってきた ( ・´ー・`)どや

四索:麻雀王国は天才のマンガンに当たりだった↓

Photo_11

勝負ってのは、こうやって紙一重にかわしていくもんだ。
ぴよ将棋で学んだわ。

オーラスは全力で天才に差し込んでトップ↓

Photo_12

2連勝 ( ・´ー・`)どや

配信のコメントは五段祭りになってた。

最強特上民だな
次回は特上予選もやろう
五段「天鳳位ざっこw」

とか、そんなのばっか(゚д゚)ウム

俺は五段じゃねー!
六段だ(`・ω・´)キリッ

3回戦、東1局。
親の配牌。

Photo_13

こんな手から競技麻雀プレイヤーは、もしもの123三色を考えて西:麻雀王国を切る。
俺は一萬:麻雀王国を切る。

麻雀に三色なんてねーんだよ。
堀内本にはここから一萬:麻雀王国を切るなって書いてあったけど、あれをやってみたときは成績が急降下した。

すると↓

Photo_14

うう、麻雀は三色だって1回戦で学んだじゃないか(´;ω;`)ブワッ
一発ツモ裏1で8000オールだったのに、それがなぜ高目が切れてるフリテンリーチになってしまうんだ。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

ヘボすぎる(´;ω;`)ブワッ
そんな俺の弱みを知ってるかのように、ここに対面の真っ黒いバシ夫が追いかけリーチにきて、マンガンをツモりやがった。

うう、もう駄目だ。
俺の時代は終わった。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン ...

いや、終わってねー。
これにめげず、麻雀はごり押しなんだ!

東2局、ごり押し、バシ夫に刺さる↓

Photo_15

東3局、ごり押し、バシ夫に刺さる↓

Photo_16

うう、もう駄目だ。
せっかくの連勝が飛びラスでほとんどなくなっちゃうじゃねーか(´;ω;`)ブワッ

東4局、またもバシ夫の親リー↓

Photo_17

ううう、てめー、俺のこと、しょぼくれたおっさんウマーと養分扱いしてるだろ。
いいさ、点棒ならいくらでも取れ。
ごり押しの魂は捨てないぞ。

ここで五索赤:麻雀王国ごり押し。
すぐかぶってテンパイを逃した。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

こうなって↓四萬:麻雀王国ごり押し。

Photo_18

ここに五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国八筒:麻雀王国を引いてテンパったときは、イーペーコーがつく六萬:麻雀王国じゃなく、九萬:麻雀王国を切ってリーチしよう。

六萬:麻雀王国は危ない。
ごり押しするけど、心はビビリなのだ(´;ω;`)ブワッ

すると九萬:麻雀王国を引いてテンパイ↓

Photo_19

こうなったら五筒赤:麻雀王国切りリーチだ。
どこまでもごり押しするっきゃない。

このマンガンをバシ夫からアガって↓一矢を報いた。

Photo_20

次局リーチして、俺と同じくごり押し方針らしいワキガから3900点をアガった。
これでラスを脱した。

南2局、2着から4着まで1500点の状況で、下家のワキガからリーチがきてる。

Photo_21

ここは三萬:麻雀王国をカンして、どこまでもいくしかない。
こういう僅差のラス争いで、オリて勝とうって方針では絶対に勝てない。
その結果、五段に落ちそうなんだが(;^ω^)

すると、上家の毛腹からもリーチがきて、うう、苦しい↓(´;ω;`)ブワッ

Photo_22

麻雀はごり押しだ…というか、何を切ってもごり押しにしかならない。

フリテンの五索:麻雀王国タンキでなんとか流局↓

Photo_23

次局、簡単なマンガン手↓

Photo_24

ここでどうにでも対応できる重厚なタンヤオに向かってはいかん。
供託がいっぱい落ちてるスピード勝負のときは、速戦即決の北:麻雀王国頼りだ。

これをアガれて、オーラスにはバシ夫との僅差のトップ争いを制して3連勝。

今回までトップを取れるとは思わなかった(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

これはあれだな。
『特命係長 只野仁』の新たにアップされた分を読んだからだな。
柳沢先生ありがとう!

4回戦、東1局、ハネマンツモ。
またもトップ目に。

失敗した局面↓

Photo_25

上家のワキガリーチを受けて、こっちもチートイドラ2テンパイ。
長考しての五萬赤:麻雀王国切りリーチだったから、マンズのひねた待ちじゃねーかなーと思ってた。
たぶんシンプルな待ちじゃない。

オリないので、六萬:麻雀王国切りか八索:麻雀王国切りなんだが、八索:麻雀王国は2枚見えてるし、対面の毛腹にも通っている。
ここは八索:麻雀王国切りだった。
シンプルな六萬:麻雀王国九萬:麻雀王国待ちはなさそうと思ったこともあって、六萬:麻雀王国を切って対面の毛腹に5800点の振り込み↓

Photo_26

しもた!
こういうの、オッサンには10秒じゃ無理なんだよ(´;ω;`)ブワッ

勝負を決めた局↓

Photo_27

ダンラスのバシ夫の早いリーチ。
なんか高そう。

だが、まだ4巡目。
6巡目以内のそこそこ点数ありそうな1シャンテンからのオリは悪手…ってのが俺流セオリー。

トップ目なら鉄オリだし、2着目でもオリはあるけど、3着目だし。

この白:麻雀王国がハネマンの振り込みに↓

Photo_31

コメントには、やっぱ五段だわwww的なコメがあふれた。

こうして4戦目はラスった。

最後はラスったけど、この日は1着1着1着4着。
久しぶりに勝ったわ。

11/10 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 B:Ⓢ福地誠(+60.4) C:就活生@川村軍団(+18.0) D:Ⓟ小林剛(-75.7) A:トトリ先生19歳(-2.7)

11/10 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 A:Ⓢ福地誠(+60.2) B:トトリ先生19歳(+26.2) C:Ⓟ小林剛(-91.5) D:就活生@川村軍団(+5.1)

11/10 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 A:Ⓢ福地誠(+61.2) B:シンプルなワキガ(-8.3) C:Ⓟ石橋伸洋(+27.9) D:Ⓟ木原浩一(-80.8)

11/10 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 C:Ⓢ福地誠(-83.8) D:Ⓟ石橋伸洋(+58.3) A:Ⓟ木原浩一(-2.4) B:シンプルなワキガ(+27.9)

Dorteaivaaaylnk

しかし、100プラスなのに、次節で敗退になる確率が16%だって↓

天鳳名人戦における福地誠六段の(第六節の)予選通過率

ずいぶん厳しいな(;''∀'')

まーいーわ。
人生は後退する一方でも、ごり押ししながら後退しよう。

仕事もごり押しだ。
でも、どうやって?(;''∀'')

| | コメント (35)

2017年11月10日 (金)

【天鳳】今晩は名人戦

最近は麻雀で勝ったことないんだけど、今晩くらいは多少のマイナスで終わらせて。
4回連続の地蔵3着でいいので。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

今晩はこんな相手↓

A卓:福地誠 x 就活生@川村軍団 x 小林剛 x トトリ先生19歳
B卓:シンプルなワキガ x 福地誠 x 木原浩一 x 石橋伸洋

ザ名人戦って感じの、やな相手ばっか(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (11)

2017年11月 9日 (木)

【天鳳】五段落ちが近い

特東と特南をずいぶんいっぱい打ったんだが、どっちもしっかり負けてる。
五段落ちが近い。

Tenhou_prof_20171109

仕事の状況がよくないときは麻雀は負けるって、雀ゴロやってる時期にさんざん経験したけど、今回もそれですかね。

今年は天鳳位になるって思ってたのが、実際には五段間近だから、世の中って何が起こるかわからんわ (ノ_-;)ハア

1年前は十段だったのに、もうすぐ五段って、この振れ幅の大きさは何?

| | コメント (77)

2017年11月 5日 (日)

【麻雀】局収支理論でいいか?

雀ゴロK本3についての意見↓

そうなのかな?
そんなに違う?

相手についての情報量が違ってて、たとえば、この人は早いバック仕掛けはまずしないとか、そういうヒントがあるとき、局収支では考えられなくなるもんかな?
あまりそんな気しないんだけど…。

局収支に関して気になるのは、対戦相手よりも点棒状況だわ。
この件では、みーにんさんと何度も話し合った。

局収支で考えていい局面は全体の何%なのか?
それが半分を超えてたらいいんだけど、半分以下だったら、局収支で戦術を語る意味はかなり低くなる。

明確な結論はないんだけど、合意してるのは、一般の麻雀はかなり局収支でいける、天鳳ではかなり逸脱するってこと。
トップ狙い麻雀はかなり局収支でいいけど、ラス回避麻雀はかなり局収支から外れてしまうと。

天鳳では、押し引きバランスを変えた方がいい局面の割合が相当高い。
フリー雀荘等では、基本的にごり押ししてればいい。

| | コメント (30)

【麻雀】絶対トイツ落とすマン

こういう捨牌は、ありそうで見たことない気が。
別のゲームみたいだわ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (14)

【麻雀プロ】バッシーを探せ

わたるん&バッシー愛好家なん?

| | コメント (4)

2017年11月 4日 (土)

【麻雀本】最強のデータ本

「雀ゴロK本3」の帯の推薦文を頼まれ、ゲラを読んだ。
驚きの内容だった(;^ω^)

これは最強のデータ本だわ。
俺の過去本とかみーにん本を完全に超えている。

みーにん本では、データだけ示されて、あとは読者が勝手に読み取れって感じになってるけど、この本ではそういうのがなく、どう考えればいいかすべてわかりやすく示されている。

余計な情報がなく、必要なデータだけシンプルに載っている。
そして、だからこう打てという答えが明確に示されている。

複雑すぎる場況設定がなく、重要な状況について何パターンも示している。

具体的にいこう。

こんな手↓で、
四萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国二索:麻雀王国二索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国北:麻雀王国 ドラなし

何巡目まで四萬:麻雀王国を持つべきで、何巡目から安全牌の北:麻雀王国に持ち替えるべきか、その切り換わりの巡目が示されている。

※自分の本じゃないので、答えは書かないでおく。

また、こんな手↓で、
一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国八筒:麻雀王国八筒:麻雀王国八筒:麻雀王国五索:麻雀王国北:麻雀王国 ドラ四萬:麻雀王国

何巡目まで手変わりのための五索:麻雀王国を持つべきで、何巡目から安全牌の北:麻雀王国に持ち替えるべきか、その切り換わりの巡目が示されている。
個人的には、ドラ表示牌のペン三萬:麻雀王国固定とか、耐えられないんだが(= =) ウム

また、リャンメン×2の1シャンテンから、チーテンを取るべきかスルーすべきかで、タンピンのみ、タンピンドラ1、タンピンドラ2で、それぞれ何巡目が切り換わりの巡目か示されている。
それが、残っているリャンメン×2が、それぞれ場に何枚切れているかの枚数別になっている。←新しい視点だ。

チーテンを取るべき巡目は、従来思われていたよりずっと遅いらしい。
思っているよりリーチが強いと。

さらに、場に供託のリー棒が2本あるときや、1本場1500点のルールで2本場のときについても、切り換わりの巡目が示されている。

そして、リーのみ愚形待ちテンパイで、親リーに対して、オリるより追いかけリーチした方が得だという。
マジですか…(;^ω^)

かなり驚きだったのだが、リーチされてる状況のこんな手↓で、
二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国六筒:麻雀王国八筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国九筒:麻雀王国一索:麻雀王国一索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国 たぶんドラなし
※ゲラではドラが2枚あるけど、解説ではドラがないようなことが書かれてるので、たぶんドラなしのケースだと思われる。

何巡目まで手変わり待ちのためのダマが優位で、何巡目からリーチが優位になるか切り換わりの巡目が示されている。
オリは不利で、こんな待ちであっても、追いかけリーチする方が得だそうな。

かなりビックリなんだが、チートイは2ハン役なので、待ちは悪くても、せっかくのテンパイを放棄してしまうのは悪手らしい。

また、自分は鳴いた手で、他家からリーチを受けていて、リャンメン待ちなら、1000点の手、2000点の手、3900点の手のすべてで、加カンした方が得だという。

悪形待ちでも、2000点や3900点の手なら加カンした方が得。

マンガンからハネマンになる加カンは圧倒的に得。

發:麻雀王国ドラ3から發:麻雀王国ドラ4になる加カンも、した方が得。
何もなければマンガン変わらずだが、新ドラ1枚やリンシャンカイホウの期待値の方がリスクを上回るらしい。

考えてみたら、対リーチでの加カンはタブー視されており、戦術的にちゃんと検討されてなかった。

などなど、新戦術がいっぱいあった。

過去最高のデータ本であり、これ以上のデータ本は当面は出ないんじゃないか。
それほどの出来。

完全にやられちゃった感。
nisiシミュレータのおいしいところを食い尽くされた感。

すでにゲラができてることからして、12月前半くらいの発売だと思われる。
『現代麻雀最新セオリー』って題名。
彩図社。

| | コメント (43)

2017年11月 3日 (金)

【麻雀本】ゼロ本増刷

ゼロ本ゼロ秒思考の麻雀 (近代麻雀戦術シリーズ)は発売1週間で増刷が決まった。

竹書房のこのシリーズで、これまで増刷になったのはコバゴー本のみ。
それ以来。

初版5500部(だっけ?)、2刷3000部。

ウザク本1&2と同じくらいの勢い。
俺の押し引き本は、初版6000部、2刷4000部とそれ以上の勢いだったけど、その後は止まった。
ウザク本1はずっと売れ続けて、1年間で5刷になってる。
それが目標って感じ?

なんにせよたいしたもんだわ。

| | コメント (5)

【麻雀本】8年誤植

新版 おしえて! 科学する麻雀のゲラを読んでいた。

元本は8年前に発売され、そのときも入念にチェックした。
その後、15刷まで増刷され、何かあったら指摘されてるだろうから、今さら大きなミスが見つかることはねーだろ。

…と思ったんだけど、いちおうね。

くそめんどくせー数式も、こんなん見る必要あんのかよ…って思いながら真面目に見てたら、ありましたわ。

20171020_183419

数式が違ってた(;^ω^)
よくわかんねーけど、違うってことは見つけるのだ。

数式の最初(右上)と最後(左側の下3つ)は合ってるけど、なぜか途中が違ってたという。
あまり重要なミスじゃないから、違っててもまーいーんだが、違ってない方がよろしいよな(;^ω^)

これ4万部以上売れてるんだが、誰も気づかなかったんかな?
こんな数式なんて誰も読まない?

あんま自慢できることでもねーんだけど、誤植がゼロって本当にない。
俺ほど入念に読む著者って珍しいと思うんだけど、それでもどっかしら何かある。

| | コメント (5)

【つぶ】表現力の差

【天鳳】流局時のテンパイ宣言選択は?に貼ったこの2つのツイート↓、どっちもほぼ同じことを言っている。

……なんだけど、俺からすると、zeRoさんの方がだいぶいい。
内容じゃなくて、表現の仕方が。

上の毛腹さんの、

ネット麻雀の良いところは「円滑なゲームの進行」であり、
その選択時間でラグが発生すると少なからずストレスを感じる人の方が多いと思います。

の部分では、単語の選択で、口語よりも普遍性の高い語が選ばれている。
「円滑」とか、ふつー使わんだろ( ̄w ̄)プッ

抽象思考が得意な読み手にはいいけど、そのぶんお役所の文書みたいな感じだ。
ネマタ語っぽい。

下のzeRoさんのは、

100回に1回もないんだから、

と、その影響の小ささを数字で説明し、

木原さんみたいなおじいちゃんは必ずミスるだろうしw

と、かわいい(面白い)フレーズが入っており、

と思うけどなー。
一度も不便に思った事ないわ。

と主観としてまとめている。

表現力では大差。
R(レート)で言ったら、200か300くらい違う感じ。

天鳳トレーニングモードの新たにアップされた無料のやつ、木原さんの問題をやったんだが、説明を読むたびに「うるせーよ」って気分になる。
「上からの説明」って感じになってるんだよな。

毛腹ブログは有料なのに強い人はみな読んでおり、麻雀も強く、毛もないのに、表現力が低いのは惜しいわ。

これは日々の生活で字を読んでないからだと思う。
もう老人だし、総合的な問題すぎて改善は難しい(= =) ウム

俺に言えることがあるとするなら、「アニメを観るより漫画を読め」くらいかなー。

プロブロガーなんだからさ、こんなお役所みたいな文を書いてたら恥ずかしいって思おうぜ!

…と、俺もずいぶん上からだな( ̄w ̄)プッ

| | コメント (25)

【麻雀本】ネマタ本1&2増刷分

届いた。

Photo

| | コメント (8)

2017年11月 2日 (木)

【天鳳】流局時のテンパイ宣言選択は?

俺は不要派。
わずかな差にすぎず、どーでもよすぎる。

なんか発想が競技っぽくて、天鳳らしくないわ。
サクサク感優先の方が天鳳らしい。

初級者にとっては意味がよくわからないだろうし。

麻雀には、あまり合理的じゃないけど、複雑なことは禁止みたいなルールが他にもある。
食い替えの禁止とか。
それと同種のもんだと思えばいい…よーな。

| | コメント (33)

【麻雀】東風荘がサービス終了

1週間くらい前に、みーにんさんと「東風荘って今もあるの?」って会話したところだった。
「ありますよ!」って返事されたけど、それもあと半年。

| | コメント (3)

【麻雀】鳳南研究所に登場

今現在の最強戦術ブログ、鳳南研究所

天鳳の鳳凰卓東南戦に特化してるから、そこの麻雀に興味ない人には面白くないかも。
興味ある人にとっては、他にないレベル高い分析がされていて、最高峰の戦術ブログだと思う。
こういうのは他になくて、むっちゃ勉強になる。

すずめの回など、「なるほどー、これがすずめの強さだったのか!」と思った。

このブログに高段者として登場するのが目標だなーって思ってたら、登場したわ↓

プレイヤーとしても超一流とは行かないまでも、あんまりチャオらないくらいでやっていけて、

と書かれてて、打ち手としてはB級的な扱いだったけど、まーいーか( ̄w ̄)プッ
そんなもんだ。
業界人としての評価は高かった。

これを読んで思ったんだが、俺の麻雀ってけっこう昭和なんだな。
「理」で説明できない部分がけっこうある。

これ↓とかさ、

1411

この白:麻雀王国って、おしっこもれるくらいの危険牌だから、毎回こんなの切ってたら、勝てるわけねーじゃん?
あっちゅー間に火だるまになってる。

間合いを見つつ、場をかき回すみたいな打ち方は、「理」の人にはよくわからんのだなと思った。

ちなみに、このときは白:麻雀王国を切ったことで横移動をうまく起こした。

ただ、こういうのはうまく言語化できないし、格下に対して使う方法であって、強者と戦うときにはあまり得しないなって減らしてはいるんだが。

昔、イガリンが解説にきたときに、ドンピシャの説明された。
「君の麻雀は場をかき回してるだけじゃないか」って。

| | コメント (13)

【麻雀本】かわむー本

麻雀勝ち組の鳴きテクニック (近代麻雀戦術シリーズ)が竹書房から12/7に発売↓

かわむーの本が出るって聞いたときにはかなりビックリして、竹書房は面白いやつを著者に選ぶなーと思ったら、配信者であるとか、軍団長であるとか、そういう理由で選んだわけじゃないらしい。
単純に、彼の作った何切る(何鳴く?)が面白かったからだって。

それまた理由にビックリだわ。
なんでもありって感じになってきてるなあ(;^ω^)

候補の1つだったという『クソ鳴きドリル』って題名の方が、じつにかわむーらしくて良かったと思うけど、そうはならず、俺のコンビニ本みたいな題名になった。

内容には超自信あるそーな。 ←なんかヤンキーみたいな言い草だなぁ(= =) ウム

軍団から天鳳位が2人も出たあと、今度は軍団長が本を出すって、すげー名門軍団だわ。
いろいろビックリ。

ちなみに、かわむーってこの人↓ね。川村軍団の団長。

| | コメント (18)

【つぶ】叩かれる

確かに( ̄w ̄)プッ

目立つことやったら、なんのかんの言う人はかならず現れる。
むしろ成功の証だわ。

みんなが「よかったね~」みたいな、女の子のお茶会みたいなやつを望んではいかん(゚д゚)ウム

| | コメント (10)

2017年11月 1日 (水)

【麻雀】爆打ちゃんと初対戦

爆打ちゃんと初めて当たった。
こんな↓感じか?
Photo_2

特上っていーな。
なんか居心地よくなる一方だわ(≧∇≦)

特上で八段と当たると威圧感ある。
ノータイムで切ってくるし。

東場では爆打ちゃんがトップ目、俺がラス目だったけど、オーラス、こんな9種↓から流さず、
Photo_5

こんな↓麻雀漫画みたいな手をアガってトップになった。
Photo_6

爆打ちゃんにはこの手をアガれんだろ( ・´ー・`)どや

ラスった爆打ちゃんは「これが実力だって思わないでくれる?」とゆーてた(予想)。

爆打ちゃんは、こんなところ↓から、
Photo_3

上家に九索:麻雀王国で親マンを振り込んでた。
「昨日はハロウィンだったから、まだ勝負モードに戻ってないだけよ」と言い訳してた(予想)。

オーラスのラス目で、ここ↓から七萬:麻雀王国をチー。
Photo_4

「朝イチだから頭がボンヤリしてて、うっかり鳴いちゃっただけよ」と言い訳してた(予想)。

爆打ちゃんかわゆす(。-_-。)ポッ
ギャル雀で打つより爆雀で打つ方が楽しいまであるんじゃ?

11/01 | 牌譜 | 特南喰赤 |
1位 D:bakase(+45.0) A:ツモりました(+12.0) B:ⓝ爆打(-40.0) C:out祭り(-17.0)

| | コメント (19)

【麻雀本】新凸本の表紙

Photo

これは(・∀・)イイ!!

これ↓と同じような発想の作りだと思うが、新凸本の方が今風じゃなく、にも関わらず好みだわ。

顔が暗いのがちょっと気になるくらいかな。

値段を1200円+税から1300円+税に変えた方がいいんじゃないかと思ったけど、それは選択されなかった。

追記:
予算的に厳しいため、1300円+税に変えたそーな。
その方がいいと思う。

| | コメント (17)

【麻雀本】平澤本続々

8月に出たやつ↓

12月に出るやつ↓

2016年2月、8月、2017年4月、5月、8月、12月と完全にマイナビの主砲化してる平澤本。
1年に1社から4冊出るって、すごすぎる。

序盤はいい本だと思った。
次の読みもいいテーマだと思う。
個別テーマを扱っていくのは、いい方針なんじゃなかろうか。

橋本杯のゲストへの質問コーナーで、質問が途切れたとき、平澤さんが「ないならぼくが」と、「どうすればもっと売れる本を書けるんですか?」と質問。

その場では直接的な回答を言えなかったんだけど、二次会のとき、「たぶん追加できると効果あるのは文系力じゃないか」的なことを伝えた。

| | コメント (11)

【麻雀本】近藤誠一本

ここ数年、鬼のように勝ってる連覇野郎、近藤誠一さんの本。

先日の最高位決定戦の局面解説を、はげちむ配信で聞き、そのけん&連覇野郎の麻雀がすごすぎてビビった。
とんでもねー麻雀を打ってるなぁ(;''∀'')

この本はまだ5ページくらいしか読んでないんだが。

| | コメント (1)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »