【麻雀】麻雀vs学歴
今になって、10年前の記事、【麻雀】雀荘に沈む学歴差への長文コメ↓
* * * * * * * * * * *
10年前の記事ですか。
では、20年前のお話を・・。
大学4年の時に、3年までに単位をほとんどとってしまい、神奈川県のある雀荘でメンバーをしていました。
下宿から徒歩で行ける距離で毎日のように通い、オーナーから誘われたのがきっかけでした。
そこは開店してまもなくで、あとからポツポツと新メンバーが入ってきて、まあ最初に入ったという理由で、私がバイトのリーダー的なことをすることになりました。
まずは自己紹介からという事で、全員が出勤した時に「あー。一応リーダーの◯◯です。すぐそこの××大学(三流)の4年です。よろしくお願いします。じゃあ次の方」
「上智大学の△△です(学年は忘れました)」
ふぁっ!?
「慶応大学の⬜⬜です(同じく学年は失念)」
へあっ!?
「早稲田大学の◎◎です(同じく)」
ほぁっ!?
そして最後に残った彼は
「東京大学数学科の■■です。4年です」
おいおいおい!
ここは時給700円で1日14時間働いて9800円にしかならんとこやで?しかもゲーム代その他自分持ちやで。なんでまたこんなとこ(失礼)に来たん!?家庭教師やってた方がよっぽど率ええやん?と、東大君に尋ねたら
「時給5000円でやってましたけど、何故この問題がわからないかが理解できないので僕には向いていませんでした」との答え。
彼は、顔からして明らかに賢い顔をしていました。
事実、目の前の34枚をパタンと倒し、端からサラサラっと見て、また元に戻し、端から順番に淀みなく、間違えもせずに当てて行きました。
他にも競馬にも造詣が深いらしく、毎年生まれる馬のうちの5000頭ほどのデーターは頭に入っているそうです。
何という才能の無駄遣い。
(彼は大学院に進学したそうです)
他の子らも頭は良かったですけど、彼は別格でした。
それにしても私を除き、何という高学歴な雀荘でしょう。
時は下り、サラリーマンになって岩手に転勤になり、通った雀荘でもいましたいました。
料金を滞納し、電気を止められて全自動卓が動かないときもあったかなりダメダメな雀荘でしたが、その雀荘のたった一人のメンバーが、筑波大学出身で原子力かなんかの勉強をしてたらしいです。
客がいないとき、ソファーで寝そべって本を読んでいる彼が、何を読んでいるか気になって覗きこむと、何やら外国語で書かれている雑誌でした。
何なんそれ?って聞くと、フランス語で書かれた物理の雑誌でした。
英語は飽きたそうです。
かーっ!
俺なんて英検無級なのに!
ちなみにオーナーも岩手大学→学校の先生→雀荘のオーナーでした。
長文になり申し訳ありません。
今、岐阜に住んでいるのですがやはりここの雀荘でも高学歴ドロップ組は存在します。
私の行く雀荘でことごとくいます。
ドロップ後、立ち直りと真逆の動きですね。
私の個人的な経験からなので、もしかしたらレアケースかも知れませんね。
* * * * * * * * * * *
そういう人はいるよね。
確かにいる。
でも、「なんでそんな人が!」って思うから意外で、印象に残るだけでは?
勉強好きな人は麻雀にハマりやすいってほど比率が高いわけじゃないと思う。
たとえば、勉強できることvsセックスが好きなことだったら、(若いときは逆相関だろうけど大人になったら)麻雀より逆相関の度合いはずっと低いと思う。
例として意味ないか…( ̄w ̄)プッ
麻雀が、勉強ができる人ばかりの趣味じゃなく、勉強できない人ばかりの趣味でもなくて、良かったわ。
それもまた魅力の表れだと思うから。
なお、「高偏差値」を「高学歴」と書くのは、俺的には抵抗あるからしません。
戦前みたいな、学歴によって給料額が法律で決まってた時代のような扱いは、幻想にすぎず、現実とは違うと思ってるので。
そういう意味では「学歴」って言葉も、あまり適切ではないんだが( ゚д゚)ウム
| 固定リンク
コメント
麻雀プロにも東大・京大・早慶
珍しくない
投稿: | 2017年10月 3日 (火) 15時46分
東大出てる人がいうと説得力があるね
投稿: | 2017年10月 3日 (火) 17時24分
実際男子プロはほぼ売りにならないけど、女流プロの桃やんが京大出てなかったら露出は10分の1でしょうね。学歴だけで生き残ってますよね。
投稿: | 2017年10月 3日 (火) 18時03分
高学歴のメンバーってどこにいるん?
チェーン店にはいないイメージ
単に聞いてないだけだが、見た感じ底辺しか知らないな
投稿: | 2017年10月 3日 (火) 18時22分
高偏差値の人間の方が、「何をやるべきか」ということを分かっている。仮に一時期は転落しても。悪いけど、高卒とか専門学校へ行った人間は、それを分かっていない。その差だと思う。
ただ、公立中学→公立上位高→旧帝大以上、これくらいの経歴の人間から見ても、「何をやるべきか」分かっていない、実行しない、それ自体ほぼ理解不能だけどね。その程度の経歴の人間でも「分かってて」「行動する」のが当たり前だから。
投稿: ウォッチャー | 2017年10月 3日 (火) 20時15分
高偏差値なのに雀荘メンバーのままの人間がなぜかいるってのは、でかい組織にいたくないをこじらせたパターンだろうね。
投稿: ウォッチャー | 2017年10月 3日 (火) 20時19分
例えば新垣結衣がAVデビューしたらみたいなニュアンスやろ。
まー俺としては学者が麻雀屋で働いてようがどうでもいいが、ガッキーのAVは観たい。
ってなんのこっちゃw
投稿: | 2017年10月 3日 (火) 21時21分
福地さんは、戦術本ばかりでなく、たまには、こういう麻雀に関する評論やらエッセイやらの本を出せば良いんじゃないかなと思います。僕なら買いますよ。
投稿: マイティ | 2017年10月 3日 (火) 21時47分
あーエッセイなら売れるんだろうなぁ。
福地先生ならではとか福地先生がこの分野の最高峰って本にはならないと思うけど、それでも出たら買っちゃうわー。
このブログのエッセイ的な記事おもしろいし。
投稿: | 2017年10月 4日 (水) 06時45分
まじで戦術本はおなかいっぱい。エッセイで勝負かけてみ。買うよ。
投稿: | 2017年10月 4日 (水) 21時19分
エッセイ買います。
高偏差値は物事の仕組みを理解するのが異常に早いか、
物凄い努力家か、どちらかがあるんではないでしょうかね。
投稿: | 2017年10月 5日 (木) 09時48分