【麻雀】1289切りリーチは愚形が多い?
zeRo本に書いてあるやつ。
出典は俺らしい↓(;^ω^)
これなんだけどね、みーにんさんがデータを出してた↓
1289切りリーチの良形率・愚形率はふつう。
34567切りリーチと大差ない。
字牌切りリーチは良形率が上がる(7%程度)。
これは安全牌切りってことだと思う。
というわけで、1289切りリーチは愚形が多いってわけでもない。
| 固定リンク
zeRo本に書いてあるやつ。
出典は俺らしい↓(;^ω^)
これなんだけどね、みーにんさんがデータを出してた↓
1289切りリーチの良形率・愚形率はふつう。
34567切りリーチと大差ない。
字牌切りリーチは良形率が上がる(7%程度)。
これは安全牌切りってことだと思う。
というわけで、1289切りリーチは愚形が多いってわけでもない。
| 固定リンク
コメント
24567から8引いて2切りリーチってふつうにありますもんね~。
投稿: | 2017年10月18日 (水) 04時57分
字牌切りリーチの好形率は、単純な孤立安全牌だけでなく、実質安全牌な暗刻から1枚切っての好形リーチも含まれそう。逆に、字牌切っての愚形は七対子とかチャンタ三色なんかの決め打ち系が多そう
投稿: | 2017年10月18日 (水) 05時45分
本にどう書いてあるか知らないけど統計見るとあまり関係ないんですね
勉強になります
投稿: | 2017年10月18日 (水) 07時40分
ゼロ本が適当に書いた本で参考にならないの確定ですね
ゼロも結局強い言われてても天鳳の中でたまたまなだけで
信頼できない本を出しちゃう連盟のやつと同レベルか
がっかりだ
みーにんがすぐ論破してて笑ったわ
天鳳民がゼロ対策で読んで参考にする以外の実用性が皆無だな
投稿: | 2017年10月18日 (水) 10時03分
んなこたない。実績十分な人を軽く見てはいけない。それで勝ち続けてるのだからなにがしか経験則が含まれてるはず。本はまだ読んでないけど多分説明不足な所があるのかも。
投稿: | 2017年10月18日 (水) 10時37分
>字牌切りリーチの好形率は、単純な孤立安全牌だけでなく、実質安全牌な暗刻から1枚切っての好形リーチも含まれそう。
>逆に、字牌切っての愚形は七対子とかチャンタ三色なんかの決め打ち系が多そう
アンコから切るのは、たぶん出現率すごく低いと思いますw
チートイは出現度2%くらいの役なので、そこまでの影響じゃなく、チャンタ三色なんて役は麻雀には実質的にないので、ほぼ無影響かとw
>本はまだ読んでないけど多分説明不足な所があるのかも。
いやー、ぼくが見た限り、違うのはここだけですねw
説明不足とも思わないし。
投稿: 福地 | 2017年10月18日 (水) 10時56分
みーにんさんの福地ブログチェックからの検証行動の早さは異常w
投稿: | 2017年10月18日 (水) 12時08分
まあでもゼロ本説(福地説)は、ターツ落としがない、捨て牌に中張牌が少ない、宣言牌が1289が重複した時の話だから、単に宣言牌が1289なだけの統計結果とは関係ないよね。
投稿: | 2017年10月18日 (水) 12時26分
それより、一段目リーチで19字牌が続いていた中で最後の2牌が4〜6牌の連続でのリーチは愚形率が通常より高いと思うよ。
み〜にんさんぜひ調べて。み〜にんさんの本は二冊とも買ってます。
投稿: | 2017年10月18日 (水) 12時46分
>まあでもゼロ本説(福地説)は、ターツ落としがない、捨て牌に中張牌が少ない、宣言牌が1289が重複した時の話だから、単に宣言牌が1289なだけの統計結果とは関係ないよね。
そうなんだけど、よくよく考えてみると、その傾向があるとは明確には言えなさそう。
つまり、
①ターツ落としがない
②捨て牌に中張牌が少ない
の2つは、愚形率の高さを示してる。
ただし、そこに、
③宣言牌が1289
が追加されたとき、さらに愚形率が上がるかといったら、微少には上がりそうだけど、本当の微少だと思われるので、追加する意味はなさそうだなーと。
②捨て牌に中張牌が少ない
に含まれる気が…。
投稿: 福地 | 2017年10月18日 (水) 12時49分
>それより、一段目リーチで19字牌が続いていた中で最後の2牌が4〜6牌の連続でのリーチは愚形率が通常より高いと思うよ。
>み〜にんさんぜひ調べて。み〜にんさんの本は二冊とも買ってます。
たぶんその通りだと思います。
でも、そういうのは定義がしにくいので、うまく統計を取れないかとw
投稿: 福地 | 2017年10月18日 (水) 12時51分
捨て牌読みは対子王子の麻雀の全てってサイトが参考になるかな
いわゆるオカルトに分類される彼らの積み上げたロジックは、捨て牌読みが最も活きるのでは
投稿: | 2017年10月18日 (水) 13時30分
4〜6という、強浮き牌を序盤すぎて使いきれずに見切ってのリーチが多いと思うので、愚形リーチの確率が高いと思うのです。
投稿: | 2017年10月18日 (水) 13時54分
ターツ手出しがあるリーチは良形率UPは真だと思うけど、ターツ手出しがないリーチは愚形率が高いとは言えないんじゃないかなー。押してはいけない基準に使う方がベターな気はする
投稿: | 2017年10月18日 (水) 14時47分
ターツ手出しね。例えば1巡目に2を手出しして、10巡目に4を手出ししたのをターツ手出しとは言わないだろうし、どういうプログラムにするかが難しいわな。
ただ、求められている麻雀統計の知識ってこういう部分なんだよなあ、、。
投稿: | 2017年10月18日 (水) 16時13分
先に字牌が切られてから1289牌リーチなら…全部検証してたらキリがないけどw
投稿: | 2017年10月18日 (水) 19時31分
読めても結局は自分の手、場況、点数状況で押し引きするからあまり意味ないよね
投稿: | 2017年10月18日 (水) 19時35分
麻雀統計学の発展は、状況をどう単純化するかが一番難しいわな。そうじゃないとコード書けないし。単純化し過ぎた設定が現実に即しているのかと問われると、それは苦い返事するしかねえし。
機会学習とか言っても、人間が知りたいのは何故そのような選択になるかの合理的な説明なんだよな。
私が開発した麻雀AIは強いです。しかしなぜ強いのかはわかりませんwじゃあ、駄目なんだよな。
所詮テーマが麻雀だから国から研究費貰うのも無理だし、難しいね。
投稿: | 2017年10月18日 (水) 21時00分
人生フルゼンツのアカウントが消えたみたいなんですが、誰か知りませんか?
投稿: | 2017年10月18日 (水) 21時55分
やっぱり所詮麻雀だわw所詮こんな人間しか集まらないw
本当にさよなら。
投稿: | 2017年10月19日 (木) 00時25分
確かにその通りだとしても、実戦でその知識は
ほとんど役に立つことは少ないのでは?
ということは知っていても知らなくても変わりない
ということで、つまりどうでもいいということです。
投稿: 銀死して金と成る | 2017年10月19日 (木) 05時34分