« 【つぶ】藤井四段の高校進学その2 | トップページ | 【麻雀】今日は橋本杯 »

2017年10月28日 (土)

【つぶ】ブログの原動力

この話とは関係ないのですが、毎日ブログに記事を書き続けるってすごく大変じゃないですか?
いつもすごいな!と思って拝読しています。
先生にとって、ブログを書き続ける原動力って何ですか?

 * * * * *

はい、お答えいたしましょう。

まず、仕事からの逃避。
次に、書くのが好きだからですかね。

ふつうはもっと身構えて、まとまりある内容とか、面白いことを書こうと思って書くんだと思うんですよ。
ぼくはほぼ、感じたこと、思ったことです。

オチがあるかみたいなことも、あまり気にしません。
あるときはあるし、ないときはない。
どっちでもいいと思ってて、気楽に、あっちゅーまに書いちゃってます。

どっちかって、こんな逃避してないで、本来書くべきものを書かなきゃ…って思ってます。
このブログからの収入はわずか月数千円ですし。

なので、前向きに続けてるっていうより、ダラダラとおしゃべりを続けちゃってる的な感じです。

|

« 【つぶ】藤井四段の高校進学その2 | トップページ | 【麻雀】今日は橋本杯 »

コメント

先生のブログには良い意味で隙がありますよね。
イイ女のように口説く隙を与えてる、みたいな(笑)
東大出というのは天鳳位なんぞとは比べものにならないくらいの大看板。
なのにときどきそれを忘れて「こいつ馬鹿なんじゃねーの?」と思えてしまうのも、このブログの魅力のひとつです(笑)

投稿: | 2017年10月28日 (土) 03時57分

質問者です。早速回答してくださって感激してます。
仕事からの逃避で、好きで、おしゃべりですか。
自然の流れで、頑張らないことが継続の秘訣なんですね。
ここへ来ると、マージャンを中心とした時事ネタが分かるので、重宝しています。こうやって回答もしてくださるし、有難いです。

投稿: | 2017年10月28日 (土) 06時02分

そのゆるいとこが俺の心を鷲掴みw

投稿: | 2017年10月28日 (土) 06時34分

まあふくち先生のブログはツイッター的
ただ文字数に気を囚われず呟いてる。

投稿: | 2017年10月28日 (土) 07時23分

福地さんの更新スタイルは普通のブロガーには無理
どこぞの無名ブロガーが書いた時事ネタなんか誰にも需要がない
結局のところ、需要があるかないかでしかない
東大出の売れっ子麻雀ライターなら何書いても需要はある
そのレベルに達するには実績なくして到達出来ない
最悪なのは、大して強くない人が対戦の反省会やら戦術やら書いて、次第にブログ更新の為に対戦するようになることだ
実績がないから誰にも需要がないし、本人も目標を見誤るという幽霊船状態
実績作るか、需要がある斬新な切り口がないとブログを書く意味はない

投稿: | 2017年10月28日 (土) 12時17分

福地先生は、書くのが早いから、この速度でブログ成立させられるんですかね。

投稿: | 2017年10月28日 (土) 15時08分

こんなにたくさんの人に読まれてるブログなのにブログの収入月何千円かなんですね・・・
ブログで収入を得るのは甘くないですね。

投稿: | 2017年10月29日 (日) 16時31分

実績がとか、東大出がとか言ってる人がいるが、そうじゃないと思いますね。面白かったら読みに来るし、つまんなかったら自然と遠のくだろうし。
肩書があれば、ブログが楽しいかというとそうじゃないんじゃないかな。
文章センスとか、話題の選び方とか、いろいろ才能をお持ち何だろうなと思います。

投稿: | 2017年10月29日 (日) 22時33分

>実績がとか、東大出がとか言ってる人がいるが、そうじゃないと思いますね。

わたしの場合は、先生が「東大出」ということがこのブログのネックだと思っています。わたしの場合は。
実績も何もないのに面白いというだけでは、わたしはこのブログをみることはなかったです。
もちろんこのブログの魅力は面白さも含めて好きですが、わたしの場合は先生の実績があればこその面白さだと思っています。わたしの場合は。

投稿: | 2017年10月30日 (月) 03時22分

人を肩書きでしか判断しない人もいらっしゃるのですね。

投稿: | 2017年10月30日 (月) 03時28分

勿論肩書きが全てではない
結局のところ信用出来るかどうかでしょ
リアルだと肩書きなんて2の次で、思いやりや、会話が問題なく出来るかで信用度を図る
ネットだと個人ブログは実績ありきでしょ
面白ければ良いってのはまとめサイトやら法人サイトに限られる
リアルでもネットでも信用が全てで、リアルの信用とネットの信用はプライオリティが違うんだよ
笑いも信用があるから笑えるわけで
テレビのお笑い芸人を真似たことを初対面でされても痛い人としか思えない、そこに信用はないからね
一方、信用があればなにやっても大抵許せるし、笑える
福地先生の面白さは信用があっての面白さでもある

東大生より

ほら、信用ありきでしょ?

投稿: | 2017年10月30日 (月) 08時34分

>信用があればなにやっても大抵許せるし、笑える

そうかな?
自分は東大出てるとか、本が売れてるとかで信用しないし、もっと本質を見ようとしていると思う。
実際、本が売れてても、名が売れてても、東大出てても、他の面でどうなの?と思う人はいっぱいいますよ。

しいて言えば、書いてあることに共感できたり、理にかなっていて、なるほどと思えたら、徐々に信用していくんじゃないかと思う。

本が売れてるとか、ブログを見に来るきっかけにはなるけど、それで面白くなければ、続けて見に来ようとは思わないな。

福地さんのブログが、「東大出」だから人を集めてるんだよという人は、学歴コンプレックスなんだなって思う。
逆に学歴があるなら、学歴を鼻にかけてるだけで、
本質を見ようとしない人なのかなって思う。
もちろん、人それぞれだから、それが悪いとは言わないです。そういう人もいるんだなっている感じですね。

投稿: | 2017年10月30日 (月) 14時32分

↑まさに同感。
俺は福地先生の著書を読んでるだけで、福地先生本人のことなんか全然知らない人だし。
信用っていっても調べたわけじゃないから本に載ってるプロフとか東大出とかうんたらかんたら全部ねつ造かも知れない。ただそれを鵜呑みにしてるだけかも知れないし。このブログも全くの他人が書いてるだけかも知れないw
ま、キリがないけど俺は福地先生の文が面白いから観るだけ。
面白さに信用なんてあったらその楽しさは消えると思う。

投稿: | 2017年10月30日 (月) 15時01分

大半の人が面白いから見に来てるだけだよなw

投稿: | 2017年11月 1日 (水) 20時16分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【つぶ】藤井四段の高校進学その2 | トップページ | 【麻雀】今日は橋本杯 »